ぽっちゃりモデル(プラスサイズモデル)がランニング雑誌のカバーモデルを務めた!?

womens_running

参考画像:Health.com|Women’s Running|スクリーンショット




This Awesome Magazine Cover Proves That ‘Anyone Can Run’

(2015/7/17、Health.com)

But as plus-size model Erica Jean Schenk proves on Women’s Running‘s August coverwhich features her looking strong and stunning while booking around Brookyn’s Prospect Park and is now going viral on social media—there is no typical mold.

今回の記事は、プラスサイズモデルがランニング雑誌のカバーモデルを務めたという記事です。

ブランド・ファッション誌側が女性のやせ過ぎ問題に取り組んでおり、「プラスサイズ」モデルといわれる以前の基準からすればぽっちゃりとした体型の女性をモデルとして起用することが増えています。

【関連記事】

やせていれば美しいという時代から、健康的で美しい時代へと移りつつあることで、大変良いことだと思いますが、ただ気になる点が一つ。

このカバー写真だと、間違ったメッセージを受け取ってしまう人もいるのではないでしょうか。

太っている人が急にランニングを始めるのは、健康的に良くないからです。

走るときには足や膝に大変な負担がかかりますが、体重が重い人はさらに負担が大きくなります。

また、元々運動していれば問題ありませんが、急に走り出すには筋力が不足していて、体を痛めてしまう恐れがあります。

せっかく運動する意欲がわいたにもかかわらず、体を痛めることで、運動するやる気がなくなり、また元のような生活習慣になってしまうのではないでしょうか。

まずは、食事療法で体重を軽くしていき、そして同時並行してゆっくりと歩くことから始め、運動できる筋力を取り戻すことから始めることをお勧めします。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】

【2010年】

【2012年】

【2013年】

【2014年】

【2015年】

【2016年】

フッ化ナトリウムを使った動脈硬化症の簡単な診断方法とは?

28/2011 Freshing up

by Marc Samsom(画像:Creative Commons)




30代でも発症する動脈硬化症、歯磨き粉を使った検査で正確に診断可能に

(2015/7/15、IRORIO)

歯磨き粉の成分であるフッ化ナトリウムを含んだ注射を患者にすると、カルシウムと結びつく性質によって石灰化されたエリアに付着。それをスキャンし放射線レベルを測ることで、堆積物が動脈のどこで形成されているのかを正確に知ることができるそうだ。

ナノ粒子を用いたアテローム性動脈硬化症の新治療法とは−米研究によれば、アテローム性動脈硬化症とは、アテロームと呼ばれる沈着物(血液中の脂肪、コレステロール、カルシウムおよびその他の物質)が動脈の内側に蓄積した状態のことをいいます。

アテローム性動脈硬化症をそのままにしておくと、脳梗塞心筋梗塞などの病気になる恐れがあります。

今回の研究によれば、フッ化ナトリウムを含んだ注射をすると、カルシウムと結びつく性質を利用して、動脈のどこの位置に動脈硬化の原因となる堆積物が形成されているかを知ることができるそうです。

危険部位を早期に発見することができれば、手術などの治療も素早くでき、また、予防にもつながることが期待できます。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら







【関連記事】

■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状

難病(クローン病や潰瘍性大腸炎)の発症防ぐ腸内のタンパク質確認―神戸大




クローン病や潰瘍性大腸炎 難病防ぐ腸内物質確認 神戸大

(2015/7/21、神戸新聞NEXT)

激しい腹痛や下痢などを伴う難病のクローン病や潰瘍性大腸炎の発症を防ぐ鍵となるタンパク質を、神戸大の研究グループが世界で初めて確認した。このタンパク質が発症を抑止する仕組みの一端も解明。

ここ最近、腸内細菌が出す物質が美肌やダイエットがん糖尿病、うつなどに関わっているとして、テレビで取り上げられていましたが、今回のニュースによれば、激しい腹痛や下痢などを伴う難病のクローン病や潰瘍性大腸炎の発症を防ぐ鍵となるタンパク質を確認し、このたんぱく質が発症を抑止する仕組みの一部も解明したそうです。

的崎教授らは以前、腸の内側を覆う腸上皮細胞の表面にある「微絨毛(じゅうもう)」という細かな突起から「SAP-1」というタンパク質を発見していた。今回、その機能を調べるため、マウスの腸上皮細胞からSAP-1を除去したところ、腸炎の発症率と重症度が著しく高まることを確認した。

さらに、SAP-1が、同じく微絨毛にある「CEACAM20」というタンパク質の機能を抑えることで、腸炎の発症を防いでいる可能性が高いことも判明したという。

まとめてみます。

●「SAP-1」をマウスの腸上皮細胞から除去すると、腸炎の発症率と重症度が著しく高まる

●「SAP-1」が「CEACAM20」というタンパク質の機能を抑えることで、腸炎の発症を防いでいる可能性が高い

SAP-1を増やすまたはCEACAM20の機能を抑えるという薬の考案が待たれます。

この研究が進むことで、根本的な治療薬の開発につながるといいですね。

■クローン病・潰瘍性大腸炎は「指定難病」

クローン病や潰瘍性大腸炎は、腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍が生じる原因不明の病気で、ともに医療費助成対象の「指定難病」。国内では20~30代を中心に発症し、患者数は合わせて約20万人に上るとされる。







【腸内環境関連記事】

【潰瘍性大腸炎関連記事】

不倫サイト「Ashley Madison」の会員3700万人分の個人情報がハッカーに盗まれた!?

AshleyMadison Cover Page

Hackers Threaten to Expose 37 Million Cheating AshleyMadison Users

(2015/7/20、GIZMODE)

AshleyMadison— tagline “Life Is Short. Have An Affair” — is an online site that facilitates cheating among its 37 million users.

ニュース記事によれば、不倫専門SNS「アシュレイ・マディソン」の会員の個人情報3700万人分をハッカーが入手し、サイトを閉鎖しないと、個人情報を流出させると脅迫しているそうです。

被害規模で言えば、最大になる可能性もあるかもしれません。

それにしても、これだけの登録者数がいるのは驚きですね。

【追記(2015/8/20)】

不倫サイト攻撃のハッカー、会員情報をネットに公開

(2015/8/19、CNN)

ハッカー側は声明で同サイトについて、実際の利用者は90~95%が男性だとも主張。サイト上で紹介されている女性数千人の登録情報は偽物だとした

ハッカー側の声明によれば、女性の登録情報には偽物が含まれており、実際の利用者の90-95%が男性なのだそうです。

【関連記事】

シード、「トリガーフィッシュ」国内認証取り下げ|緑内障診断向けコンタクトレンズ発売取り止め

triggerfish

参考画像:シード、日本初の医療用スマートコンタクトレンズ発売へ|スクリーンショット

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > コンタクトレンズ > シード、「トリガーフィッシュ」国内認証取り下げ|緑内障診断向けコンタクトレンズ発売取り止め




シード、日本初の医療用スマートコンタクトレンズ発売へ

(2015/7/17、ASCII)

シードは7月10日、医療用コンタクトレンズ「トリガーフィッシュ」の国内認証を7月1日に取得したと発表した。緑内障の診断用向けに国内販売を行なう。

トリガーフィッシュはスイスSENSIMEDが開発した製品で、コンタクトレンズ内部にセンサーを配置、眼球内圧力から誘発される角膜曲率を観察する。24時間にわたって眼圧の変化をモニターし、緑内障の診断を行なう。

以前、生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズ(2014年)では緑内障のテストをするコンタクトレンズ上の透明なセンサーを紹介しましたが、シードは医療用コンタクトレンズ「トリガーフィッシュ」の国内認証を取得し、緑内障診断向けの国内販売を行う予定でしたが、SEEDプレスリリースによれば、「トリガーフィッシュ」、「トリガーフィッシュ センサー」国内認証を取り下げたそうです。

「トリガーフィッシュ」、「トリガーフィッシュ センサー」国内認証取り下げのご報告

(2015/7/18、SEEDプレスリリース)

7月10日付にて日本国内認証取得のお知らせを掲載させて頂きました「トリガーフィッシュ/認証番号 227AOBZX00005000」及び「トリガーフィッシュ センサー/認証番号227AOBZX00006000」に関しまして、 社内での事後検証を実施いたしましたところ、登録の範囲・内容に再度検討が必要であることを認識致しました。 つきましては、昨日付にて、第三者登録認証機関に対し、認証を取り下げる申請を致しました。

眼科検診で失明が36%減少する!|緑内障・糖尿病網膜症・変性近視・加齢黄斑変性・白内障が失明の主な原因で紹介した杏林大学大学院医学研究科の山田昌和教授(眼科)によれば、眼科検診によって病気の発見率や失明の減少率を調べたところ、失明は緑内障で45%減するという結果が出たそうです。

トリガーフィッシュは、24時間にわたって眼圧の変化をモニターし、緑内障の診断を行なうため、失明の患者が減少することが期待されます。

失明の患者が少しでも少なくするためにも今後のニュースを待ちたいと思います。

⇒ 緑内障の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【緑内障関連記事】

【コンタクトレンズ関連記事】

【参考リンク】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。