詐欺師は「視線を盗む」ことで騙す|映画「フォーカス」

Perte de focus

by Patrick Subotkiewiez(画像:Creative Commons)




ウィル・スミスが詐欺師を演じた映画「フォーカス」では、「視線(フォーカス)を盗む」ことによって、詐欺(スリなど)を行ないます。

[フォーカス]優男ウィル・スミスのだましのテクニックに感嘆(2015/5/1、まんたんウェブ)によれば、今回の映画では、世界一のスリとして有名なアポロ・ロビンスさんが顧問を務めているそうです。

人が騙されてしまうときは、注意力が奪われたとき!?で紹介したアポロ・ロビンスさんが「TED TALK」という大観衆の前でスリを実践している動画を見ると、その凄すぎる技術に驚いてしまいます。

この技術は、ミスディレクションという客の判断力を間違ったほうにそらせる手法が使われています。

ミスディレクションには、フィジカル(physical 身体的)、サイコロジカル(psychological 心理的)、タイム(time 時間)の三種類があるそうです。

簡単にいえば、錯覚・錯視・先入観・既成概念・常識・思い込みを使って、人を誤った見当違いの方向に導くわけです。

どんなに自分が注意深い人間だと思っていても、人は注意をそらされることによって、人が騙されてしまうのです。

【インタビュー】ウィル・スミス×マーゴット・ロビー「ウソと愛は共存しない」

(2015/5/1、cinema cafe)

我々は簡単に“詐欺”という言葉で片付けてしまいがちだけど、それよりももっと奥深いものだ。

人間のマインドの仕組みをとことん掘り下げた強力なテクニック。人間の行動科学だ。

自分は騙されるわけがないと思っているあなたはぜひ見てみてはいかがですか?

【関連記事】







P.S.

ストーリーの本質は詐欺のテクニックではなくて、嘘と愛は共存しないということみたいです。

【インタビュー】ウィル・スミス×マーゴット・ロビー「ウソと愛は共存しない」

(2015/5/1、cinema cafe)

「でも、映画の根底にあるのはウソと愛は共存し得ないというテーマ。自分の欠点や恐怖心をさらけ出し、一生懸命、格好つけることをやめ、素の自分を見せることができなければ、そうやってあくせくして手に入れようと思っている対象が手に入らなくなる。手に入れたい対象というのは、つまり他者とのつながりだよ」

日本郵政、高齢者ヘルスケアサービスでApple、IBMと提携

Japan Post, IBM & Apple partner to improve quality-of-life of seniors

by ibmphoto24(画像:Creative Commons)




日本郵政、高齢者サービスでApple、IBMと提携―iPadとAI利用で見守りやヘルスケアなど提供へ

(2015/5/1、TechCrunch)

日本郵政グループはApple、IBMと共同で新事業に取り組むことを発表しました。

【関連記事】

どのような事業を行なっていくのでしょうか?

日本郵政は高齢者サービスの拡充あたって2つの大きな柱を考えており、その第一の柱のカギとなるのがiPadだ。

<中略>

日本郵政の高齢者サービス構想の第二の柱は、このサービスと既存のサービスとの統合だ。

日本郵政は高齢者サービスの拡充を目指し、iPadを活用した高齢者向けのヘルスケアサービス(アプリ開発・コミュニティー構築)とそのサービスと既存サービスの統合を行なっていくようです。

AppleはiPad、IBMはアプリの開発とクラウド・サービスを行うようです。

Japan Post Group, IBM and Apple Deliver iPads and Custom Apps to Connect Elderly in Japan to Services, Family and Community.

by ibmphoto24(画像:Creative Commons)

今回デモとして行われたのは、日本郵政の社員が行っている高齢者顧客の安否確認訪問をiPadで拡張、効率化するデモ。

提供されるサービスには病院の診察の予約、処方薬を飲むよう促すメッセージ、荷物の受け取りなどがあった。

■今回の提携のポイント

Datagram:  Apple, IBM and Japan Post Group are reimagining elder care in Japan

by ibmphoto24(画像:Creative Commons)

日本郵政

西室社長は、記者会見の冒頭で、現在国有事業である日本郵政グループが今年中に株式上場を行う予定であり、同グループは「総合的なライフスタイルサポートサービス」の提供者に変身する計画だと述べた。

Apple

CookはまたAppleのヘルス事業への取り組みがさらに幅広い目標を持つことを説明し、HealthKit、ResearchKitなどを例に挙げた。

<中略>

しばらく前からAppleのiPadセールスは頭打ちの傾向を見せていたが、これに対しても好影響が期待できるだろう。

IBM

RomettyはIBMのWatson人工知能を利用したWatson Healthがサービスのカギとなると述べた。

日本郵政は保険事業を展開しており、IBMとAppleの協力を得て高齢者向けのヘルスケア・サービスの拡充を図ることを目指しています。

また、AppleとIBMは大企業向けのアプリを開発すると同時に大企業クライアントへのAppleのハードウェアの販売するというWin-Winの関係が成り立っており、今回の日本郵政との取組みがアメリカなど世界各国での販売に活かされることになるのでしょう。







【関連記事】

二重あご解消の新薬を米FDAが承認

Chin Up

by Caitlin Regan (画像:Creative Commons)




二重あご解消の新薬、米FDAが承認

(2015/5/1、CNN)

同薬は米製薬会社のカイセラ・バイオファーマスーティカルズが開発したもので、脂肪の吸収を助けるために体内で生成されるデオキシコール酸を成分とする。あごの下に注射すると、「顎下脂肪」と呼ばれる脂肪の細胞膜が破壊され、脂肪が破裂して消滅する。

1回の治療で最大50回の注射が必要になるが、効果は数日で現れる

米食品医薬品局(FDA)は、あごの下に付いた脂肪を除去して二重あごを解消できる新薬「カイベラ」を承認したそうです。

二重アゴの原因は肥満だけではない!によれば、二重あごの原因は、肥満だけではなく、その他の原因として3つあるそうです。

1 噛む回数が少ないため、アゴ周りの筋肉が弱っていること

2 顎周辺のリンパの流れが滞ること

3 首が前のめりになるような間違った姿勢になると、顎周辺の筋肉の動きが妨げられること

最近では、スマホの長時間使用によって、老け顔(スマホ顔)になっている人が増えているようです。

【関連記事】

そのため、二重あごで悩む人が増えていると思われますので、二重あご解消の新薬に注目が集まるかも知れません。







今井雅之さんの病気は大腸がん、末期がんのステージ4

今井雅之が大腸がんを告白 主演舞台は降板…30日に病状説明へ

(2015/4/21、デイリースポーツ)

俳優の今井雅之が21日、自身の公式ブログを更新。大腸がんのため、主演舞台「THE WINDS OF GOD」(5月1-31日、東京・新国立劇場ほか)を降板することを発表した。

今井雅之さんの病気は大腸がんだったそうです。

前回も体調を崩された時も体重が20キロ減らしながらも戻ってこられたので、今回も元気になることを祈っております。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【追記(2015/4/30)】

今井雅之、末期の大腸がんと告白「病には勝てなかった…」

(2015/4/30、オリコン)

病状が「末期がんのステージ4」だと明かした。

<中略>

現在は、入院中でリハビリに励んでいるという今井は「CTスキャンをしたら大きい腫瘍が2つ、3つありました。かなり痛みもあるし、ほとんど歩けなくなって、声も出なくなった」と深刻さを告白し、抗がん剤治療も「2クール目に入った」と話した。

病状を聞く限り、かなり深刻のようです。

まずは治療に専念してほしいですね。

4月 21, 2015 @ 20:55

■有名人と大腸がん

がんにかかる人、今年の予測は98万人 大腸がんが1位|国立がん研究センター




国立がん研究センターの予測によれば、今年国内でがんにかかる人が98万人となる予測で、部位別では、昨年3位だった大腸がんが、胃がんや肺がんを抜いて一位になるそうです。

昨年1位だった胃がんが相対的に伸び率が低く、順位が変わった。センターは、衛生状態が良くなり胃がんの原因となるピロリ菌の感染率が下がっていることが主な理由とみている。

胃がんの原因となるピロリ菌の感染率が下がっていることによって胃がんの順位が低くなったと考えられるそうです。

死亡者数の予測は37万900人で昨年の推計値より約4千人増えた。部位別では、肺がんが最多で7万7200人、大腸がん5万600人、胃がん4万9400人、膵臓(すいぞう)がん3万2800人、肝臓がん2万8900人の順だった。

すい臓がん肝臓がんは発見が遅れやすいということが原因なのかもしれません。

【追記(2015/4/29)】

がん患者、高齢化で「大腸」1位に…15年予測

(2015/4/29、読売新聞)

同センターによると、大腸がんの増加は主に高齢化の影響で、肺がんは、喫煙率が最も高かった1960年代に20~30代だった男性が高齢になり、発症が増えたためという。胃がんが3位になったのは、原因の一つとなるピロリ菌の感染者数の減少によるとみられる。

肺がんの発症が増えているのは、喫煙率が高かった年代の男性が高齢になっていることが関係しているようです。

ただ、高齢化の影響は全体に及ぶと考えられるので、大腸がんの増加は別のところにあるのではないのでしょうか。

例えば、この年代から食習慣が変わってきている、仕事の働き方・ライフスタイルが変わってきている、などです。

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業 4月25日によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

どのようなことが関係するのか、ぜひ知りたいですね。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

 → 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。