世界的にタンパク質需要が高まっている!?

Untitled

by William Andrus(画像:Creative Commons)




食品業界の買収、世界のタンパク質需要が後押し

(2014/6/11、WSJ)

北京からボストンまで、世界中で肉や乳製品の消費が増えている。

<中略>

新興国では、豊かになった消費者が肉の摂取を増やし、子どもにより多くの乳製品を与えている。米国では健康志向の消費者が、パンやシリアルなどの炭水化物を減らし 肉、ヨーグルト、卵といった動物性タンパク質を増やしている。

記事によれば、世界的にたんぱく質需要が高まっているそうです。

ひとつは、豊かになった新興国の消費者が肉や乳製品の摂取を増やしていること、もう1つは、健康志向の高まりで炭水化物を減らし動物性タンパク質を増やしていることが挙げられています。

世界的なタンパク質需要の高まりが、農業のあり方を変え、そして食品業界の買収にも影響を与えているそうです。

米食品加工大手タイソン・フーズが77億ドル(約7900億円)で食品大手ヒルシャー・ブランズの買収を計画する背景にも、タンパク質に対する需要の高まりがある。

<中略>

タンパク質需要の増加は、世界中の農家が食肉のほかトウモロコシや大豆など穀物飼料の生産を拡大する要因にもなっている。

世界的な健康志向の高まりと新興国の経済成長、増え続ける世界人口、干ばつを含む自然災害などによって、食べ物の価格はこれから大きく変動することが予想されます。

まだまだ先のことだと思っていましたが、食料問題はもうすぐそこにあるのかもしれません。







【関連記事】

人は集団になると非倫理的になることがある!?

Shibuya Crossing

by Dick Thomas Johnson(画像:Creative Commons)




人はなぜ集団では非倫理的になるのか?

(2014/6/18、WIRED)

なぜ人間は集団で行動すると、恐ろしい行為に走りやすいのだろうか。

集団になると、一人ではありえないような行動をしてしまうということがあります。

この疑問に答える説は大きく3つに分けられるそうです。

第1は、「われわれ」の利益のために「彼ら」を犠牲にして行動するのは「合理的」だから、という説明。

第2は、集団のなかに入ると、人間は匿名的な存在になり、個人の責任がごまかしやすいから、という説明。

第3は、集団になると、個としての自己意識や、自分なりの道徳観念が薄れるから、という説明だ。

<中略>

マサチューセッツ工科大学(MIT)、カリフォルニア大学バークレー校、カーネギーメロン大学のチームはこのほど、この第3の説についてもう少し詳しく見ることにした。その結果、われわれは集団になると、「倫理と関係する脳の領域」の活動が鈍るらしいことが明らかになった。

今回紹介した記事によれば、集団になると倫理と関係する脳領域の活動が鈍ってしまうそうです。

集団で行動すると、恐ろしい行為に走りやすいのはなぜかの説明には当たりませんが、「服従実験とは何だったのか スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産」(著: トーマス・ブラス)で書かれている有名な服従実験によれば、権力が社会的圧力を加えているような状況では、私達が持っている道徳概念などはたやすく踏みにじられてしまうということがわかります。

常日頃は、悪意もなく異常でもない人が、権威のある人に命じられたり、社会的圧力があるときには、非道徳的で非人間的な行為を行うことがありうるのです。

もう一つ、「服従実験とは何だったのか スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産」(著: トーマス・ブラス)で書かれた実験の中には、集団という存在がどのようにして強力な社会的な磁石になっていくかという実験が紹介されています。

服従実験とは何だったのか―スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産

新品価格
¥5,616から
(2017/3/30 10:49時点)

何人かの人がビルの窓を見上げている。

すると通行人が真似して窓を見上げる。

そして、それは、刺激となる集団のメンバーが多くなるにつれて、真似する人も増える。

この実験は単純なものだが、人の本質や社会的生活とは何かということについての基本的な真実を明らかにしてくれている。

それは、複雑な私達の世界を切り抜けていくために、他者の行動が情報源となっているということである。

ここでミルグラムが行った屋外実験の目的は、人がレミングのように盲従して行動するということを示すところにあるのではない。

そうではなくて、こうした模倣が合理的なプロセスであり得るということを示すのが目的である。

この実験では、他者の行動を情報源にし、模倣をすることが合理的なプロセスであることを示しています。

こうした意見を参考にすれば、人は集団という社会的圧力により、または集団の行動を模倣してしまうことによって、非道徳的な行動をとってしまうことがあるのではないでしょうか。







ゆっくりよくかんで食べるとエネルギー消費がアップする!?

Real Hot Chocolate

by terren in Virginia(画像:Creative Commons)




ゆっくり食べるとエネルギー消費アップ 減量効果に期待

(2014/5/21、朝日新聞デジタル)

ゆっくりよくかんで食べると、食後にエネルギーが消費されやすくなって減量効果が期待できる。こんな研究結果を東京工業大の林直亨(なおゆき)教授(応用生理学)らのチームがまとめ、欧州の肥満学会誌に発表した。

ゆっくりかんで食べると、食後にエネルギーが消費されやすくなって、ダイエット効果が期待できるそうです。

ゆっくり食べるとやせられる理由でも紹介しましたが、ゆっくり食べると痩せられる理由としては2つありました。

一つは、満腹感と血糖値の関係です。

人間が満腹感を得るのは食事の量ではなく、血糖値が上がるかどうかです。

早食いだと血糖値が上がらず満腹感を得るのに時間がかかってしまうため、食べ過ぎてしまうと考えられています。

もう一つは、時間をできるだけゆっくりとかけて食べることで食事がより少ない量で済むということです。

しかし、今回の研究のポイントは、食事の量が同じでも、食べる早さとかむ回数で違いがでることです。

つまり、ゆっくりかんで食事をするということには、ダイエットに対して3つのメリットがなるということです。

1.満腹感

2.食事の量が少なくて済む

3.エネルギーが消費されやすくなる







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

ビル・ゲイツ財団が出資した次世代コンドームの新素材「超高強度ヒドロゲル」とは?




参考画像:GIGAZINE

先日「次世代コンドームの研究費用に10万ドルあげます」ービル・ゲイツ財団というニュースをお伝えしましたが、実際に出資された研究チームによって開発が行われているようです。

ビル・ゲイツが出資した肌のような快感を保つ次世代コンドームの新素材「超高強度ヒドロゲル」とは?

(2014/6/10、GIGAZINE)

ビル・ゲイツの財団は快感を保つ「次世代コンドーム」の開発に100万ドル(約1億円)の出資援助を行うことを発表しており、すでにいくつかのプロジェクトが10万ドル(約1000万円)の出資を得ています。オーストラリアにあるウーロンゴン大学の研究チームもその1つで、「見た目も使用感も、まるで本物の肌のようだ」という新素材コンドームを開発中です。

<中略>

ウーロンゴン大学の研究チームは「男性はコンドームを使いたがらない」という問題を解決すべく、新素材である「超高強度ヒドロゲル」を使用したコンドームを開発中。この素材を使うと「本物の肌のような見た目で、何もつけていないような感覚」で使用できるコンドームが作れるとのこと。

今回のプロジェクトの考えのもとになっているのは、「男性がコンドームを使いたがらない」という問題があり、その問題を解決すれば、HIVの感染率を下げることができるのではないかというものです。

2012年の記事ですが、世界のエイズ感染3400万人と言われており、また、2011年の国内のエイズ発症者は過去最多を更新したそうです。(2011年のエイズ発症者、過去最多

防ぐことができる可能性を高めるためにもこうした研究が重要なんですね。







【関連記事】

世界的な健康志向の高まりで「ゴマ」の価格が高騰している!?




Sesame

by Yaniv Ben-Arie(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ごま > 世界的な健康志向の高まりで「ゴマ」の価格が高騰している!?

■世界的な健康志向の高まりで「ゴマ」の価格が高騰している!?

4期連続減益に、ゴマ油「かどや」の苦境

(2014/6/10、東洋経済オンライン)

ゴマ相場が高騰している大きな原因は中国にある。日本は国内の消費量の多くを輸入でまかなっている。

中国はインドに次ぐゴマの生産地であり、以前は日本も中国のゴマを大量に輸入していた。しかし経済成長に伴う富裕層の増加で、ゴマの需要が拡大。一大生産地でありながら、2013年の輸入量は44万トンと世界最大の輸入国となっている。中国以外でも、中東やヨーロッパなどでは高い栄養価が注目されて需要が拡大している。

ごまの価格が高騰しているそうです。

世界的な健康志向の高まりで「ナッツ」の価格が上昇している!?という記事を以前紹介しましたが、理由はほぼ同じです。

ナッツ類の価格が上昇しているのは、1.世界的な健康志向の高まりによる需要の拡大、2.経済成長した中国やインドでの需要の拡大、3.供給地のカリフォルニアで干ばつが起きていること、4.投機マネーの流入です。

ごまの価格でもそれに近いことが起きています。

1.中国で需要の拡大

経済成長に伴う富裕層の増加で、ゴマの需要が拡大している。

2.中東、ヨーロッパで需要の拡大

ごまの高い栄養価が注目されて需要が拡大している。

記事によれば、ヨーロッパでは和食ブームでごま油の需要が高まっているそうで、また、中東でも需要が拡大しているので、ハラル認証(イスラム教の食品規格)を取得して中東各国などの市場開拓などに力を入れるところもあるようです。

3.ごまの生産には手間がかかるため、生産者が減り、需要の拡大に追いつかない

一方、ゴマは収穫がほとんど手作業で手間がかかるため、生産をやめて他の作物を栽培する生産者が増えていた。需要の拡大と単価の上昇で、今後はゴマ生産者が増える可能性はあるが、それがすぐに生産量の増加につながるわけではない。

ごまは他の作物に比べて、収穫に手間がかかるため、生産者が少なくなっている。

4.日本特有の事情(インドからのごまの輸入が難しい)

世界最大の生産地であるインドのゴマは、残留農薬濃度が日本の基準に合わないことが多く、輸入量を増やしにくい。さらに、円安が追い打ちをかけ、2013年度は輸入ゴマ1トンあたりの値段が約18万円(財務省貿易統計)にのぼった。

この件は初めて知ったのですが、インドのごまは残留農薬濃度が日本の基準に合わないことが多いため、輸入量を増やしにくいそうです。

以上の理由により、ごまの価格が上昇しているようで、今後はナッツ価格と同様に投機マネーが流入し、ますます価格が高騰している可能性があります。

→ ごま(ゴマ)の栄養・健康効果(効能) について詳しくはこちら







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。