東大教授が「ダイエットめがね」を開発

The Importance of Vision

by Anne Worner(画像:Creative Commons)




東大教授が「ダイエットめがね」…仮想満腹感

(2012/4/3、読売新聞)

食べているものを大きく見せかけることで、満腹感を感じさせ、食欲を抑える「メガネ」を、東京大学の広瀬通孝(みちたか)教授らのチームが開発した。

以前青色サングラスをつけて食欲をなくしてダイエットするというものが取り上げられたことがありましたが、今回東京大学の広瀬通孝教授が開発したメガネは、食べているものを大きく見せかけることで、満腹感を感じさせ、食欲を抑える「メガネ」なのだそうです。

【関連記事】

具体的にはどのような仕組みなのでしょうか。

開発されたのは、お菓子などを手でつかんで食べる時に、手の大きさはそのままで、食べ物の見た目だけを自在に変化させる映像処理システム。

ビデオカメラが付いたメガネを着用すると、1・5倍までの拡大と、3分の2までの縮小であれば、食べ物をつかんでいる指と指の開き具合も、不自然にならないように画像処理できる仕組みで、カメラがとらえた映像は、ケーブルでメガネにつなげたパソコンで画像処理する。

メガネを装着した20~30歳代の男女12人に、クッキーを満腹になるまで食べてもらう実験を実施。

クッキーを1・5倍に大きく見せた場合、食べた量はメガネをかけていない時より平均9・3%減少。

逆にクッキーの大きさが3分の2(0・67倍)に縮んで見えるようにしたところ、食べた量は平均15%増えたという。

このメガネは、手の大きさはそのままで、食べ物の見た目だけを変化することができるものなのだそうです。

実験によれば、食べ物を大きく見せた場合は食べた量はメガネをかけていない時より減少し、食べ物を縮んで見えるようにした場合は、食べた量は増えたそうです。







P.S.

よく噛んで食べると、満腹中枢を刺激して、満腹感を感じるといわれますよね。

食べ物だけが大きく見えるメガネがいいのか、それとも噛む回数を増やすほうがいいのか。

【満腹感 関連記事】

女子栄養大学のダイエット術|世界一受けたい授業 1月7日

●30回噛む
よく噛むと満腹中枢が刺激される
噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっている。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン 6月8日

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところ。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。

つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。

病気の治療には型に入れるということが大事で、30回噛むということをきっちりと守るようにする。

30回で飲み込める量を口に入れるようにする事が大事。

ゆっくり食べるとやせられる理由

ガムを噛むだけダイエット

よく噛んでゆっくり食べることがダイエットの秘訣

よく噛む習慣をつけてメタボ対策・肥満予防

よく噛んで健康に!肥満予防

ダイエットは小さな食器とカラーコーディネートで、米研究

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

<ミス・ユニバース>日本代表 原綾子さんの美の秘訣(運動・食事)




【参考記事】

ミス・ユニバース 日本代表に選ばれた原綾子さんの美の秘訣とはどういうものなのでしょうか。

 

2012 MUJファイナリストに密着! Vol.1 原綾子さん – Yahoo!Beauty

綾子さんは毎朝、トレーニングの一環でランニングをしています。

この日も朝6時から約2km、目黒川沿いを走った後、朝食にフルーツの盛り合わせとヨーグルトをとりました。

お昼はおばあちゃんと合流して、目黒郵便局そばの「kiokuh(キオク)」というオーガニックレストランへ。

彼女が頼んだのはサーモンのあぶり御膳。

ご飯は白米か玄米かを選べるという女の子にはうれしいメニューです。

綾子さんは迷いなく玄米をチョイス。

<中略>

エリカ・アンギャルさんの本を読んで勉強し、一年前から食生活を変えたという綾子さん。

A型の彼女は玄米、穀物、葉野菜をたくさんとるように気をつけているんだそうです。

嫌いなものはなく、何でも食べます。

得意料理は豆乳グラタンで、これは牛乳、生クリームは一切使わず、オリーブオイルとナチュラルチーズと豆乳で作ります。

具材はそのときの旬の野菜などを使うというアイデア料理なんです。

原綾子さんの日々の生活から美の秘訣が垣間見れます。

  • 毎朝、トレーニングの一環でランニング約2km
  • 朝食にフルーツの盛り合わせとヨーグルト
  • エリカ・アンギャルさんの本を読んで勉強し、食生活を変えた
  • ミス・ユニバース日本代表の栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルさんが出版した血液型ダイエットに関する本を参考に、A型の原綾子さんは玄米、穀物、葉野菜をたくさんとるように気をつけているようです。
  • 嫌いな食べ物はなく、何でも食べる。

【関連記事】







【血液型ダイエット関連記事】

【ミス・ユニバース 食事 関連記事】

【ミス・ユニバース 運動 関連記事】

【ミス・ユニバース 関連記事】

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

<ミス・ユニバース2012>日本代表に原綾子さん




【参考記事】

<ミス・ユニバース>日本代表に仙台出身の原綾子さん「もっと力をと世界に伝えたい」

(2012/4/1、まんたんウェブ)

「2012ミス・ユニバース」日本代表の最終選考会が1日、大阪国際会議場(大阪市北区)で、ファイナリスト23人が出場して行われ、仙台市出身でモデルの原綾子(はら・あやこ)さん(24)が日本代表に輝いた。

2012ミス・ユニバース日本代表に原綾子さんが選ばれたそうです。

【関連記事】







【ミス・ユニバース関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

Googleの自動運転車、視覚障害の男性を乗せて買い物へ【YouTube動画】

Google Self-Driving Car

by Roman Boed(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > Googleの自動運転車、視覚障害の男性を乗せて買い物へ【YouTube動画】




グーグルの自動運転車、視覚障害を持つ男性を乗せて買い物へ

(2012/3/30、Cnet Japan)

Googleは米国時間3月28日、同社の自動運転車が持つ潜在能力を示すビデオを公開した。

このビデオに登場するのは、レーダー、レーザー、カメラなどを搭載したトヨタ自動車の「プリウス」と視力の95%を失っているSteve Mahanさん。

今回紹介するビデオでは、Googleが開発した自動運転車で視覚障害を持つ男性が家からショッピングセンターへ行く様子が収録されています。

いろいろな課題があると思いますが、視覚障害を持つ人には希望が持てるニュースなのではないでしょうか。







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

二酸化炭素はデブのもと?|二酸化炭素を吐き出す量が多ければ多いほど太ってしまう!?

I need a shave

by Leo Hidalgo(画像:Creative Commons)




二酸化炭素はデブのもと?

(2012/3/21、GIZMODE)

デンマークの学者ラース=ゲオルグ・ヘルソージュ(Lars-Georg Hersoug)氏が提唱する説は、オレキシンという脳内のホルモンは二酸化炭素に影響を受けるというもの。

このオレキシンは、エネルギー燃焼や食物をどれだけ体内に取り込むかを左右します。

二酸化炭素がオレキシンに影響を与え、メタボリズムさえも変えてしまうのならば、太る太らないに関わってくるだろう、ということです。

さらに、彼の説を裏付ける証拠も。

米国内の肥満者の数は1986年から2010年の間、東海岸がトップ。

そして、その時期は二酸化炭素の濃度も東海岸がトップでした

さらに、二酸化炭素を吸い込むと、我々の血液はより酸性化し、それがどうやらオレキシンと関係があるようだというのです。

デンマークの学者ラース=ゲオルグ・ヘルソージュさんが提唱する説は、オレキシンは二酸化炭素に影響を受けるというもので、二酸化炭素が太る原因であり、二酸化炭素を吐き出す量が多ければ多いほど太ってしまうのではないかという説です。

【関連ワード】

オレキシンが分泌されることで、胃や腸が活発に動くことで、胃に余裕が生まれる=別腹ということのようです。

 

肥満者の数と二酸化炭素の濃度に関連があるのではないかという興味深い考え方ですね。

また、他の考え方としては、肥満と貧困に関係があるのではないかというものや、肥満は伝染するというものがあり、こうした考えと比べてみると面白いことがわかってくるかもしれません。

 

【肥満と貧困】

肥満と生活保護・貧困との関係-米

フードスタンプに頼っている人の割合が最も高い州はミシシッピ州で、20.7%です。

5人に一人が生活保護を受けているということ。

つまり、肥満と生活保護には相関関係があるのではと推測しています。

アメリカ人の肥満傾向は拡大

最も肥満率が高かったのは南部ミシシッピ(Mississippi)州で成人の32%以上、10-17歳では驚くべきことに44%が肥満だった。

同州は全米で最も経済的に貧しい州とされており、貧困と肥満の関連があらためて示された形だ。

 

【肥満は伝染する】

肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果|無意識のうちに影響を受けてしまう!?

そのデータが示していたのは、ある人が太ると、その友人が同じ道をたどる可能性は57%高くなるということだった(肥満の予測因子としては、肥満遺伝子の有無よりも、その人が持つネットワークのほうが、はるかに優れているということになる)。

きょうだい間では、ひとりが太ると別のきょうだいも太る可能性は40%高くなり、配偶者間では37%高くなるという。

メタボの新常識・肥満は伝染する?・スロートレーニング|たけしのニッポンのミカタ!

■肥満は伝染する?

アメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染する!?そうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。