「エストロゲン」タグアーカイブ

がんになっても長生きできる生活習慣|#たけしの家庭の医学

2009年10月27日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学では、104歳のおばあちゃんが実践している長生きできる生活習慣を紹介しました。

※愛知県がんセンター研究所室長 松尾恵太郎先生 による

厚生労働省のがん予防研究班

大規模なアンケート調査をもとに病気の要因を調べる疫学研究という方法で、がんのリスクにかかわる生活習慣を調べ、日本人のがん予防法を研究している

【目次】





■どんな生活を送れば、がんになっても長生きできるのか?

Untitled

by Fabian Reus(画像:Creative Commons)

がんを乗り越えた100歳の女性の生活習慣を名医が分析したところ、4つのキーワードがでてきました。

1.大豆イソフラボン

大豆に含まれるイソフラボンが乳癌のリスクを下げると報告されている。

国立がんセンター・愛知県がんセンター含む8つの研究の統合解析によると、毎日イソフラボンの摂取量が20mg以上の場合、5mg以下の摂取に比べて、乳癌リスクが30%減少することが分かったそうです。

なぜ大豆ががんのリスクを下げるのか?

大豆イソフラボン研究の権威 家森教授

女性ホルモン・エストロゲンが強すぎると乳癌を起こさせやすい。

イソフラボンはエストロゲンの強すぎる作用を邪魔してくれる。

そのため、がんを抑える効果があると考えられる。

2.果物(1日200g程度)

毎日果物を食べる女性は、胃がんのリスクが下がる(愛知県がんセンターによると)

栄養学のスペシャリスト 高橋徳江先生

果物には、がんの発生を抑える抗酸化作用がある

マンゴーや柿に含まれるβカロテン、ブドウに含まれるアントシアニンには、がん発生の原因となる活性酸素を除去する働きがある。

野菜・果物摂取と胃がん発生率との関係について|多目的コホート研究によれば、野菜・果物は少量の摂取で胃がんの発生率を下げると考えられます。

野菜・果物に含まれるがんを予防する成分には、カロテノイド、葉酸、ビタミンC、フラボノイド、フィトエストロゲン、イソチオシアネート、食物繊維などが上げられます。 

3.日々の活発な身体運動

高齢者医療のスペシャリスト 新開省二先生

体をよく動かしていることが、食欲の増進、それに伴う十分な栄養の摂取につながっている。

それらがトータルとして、病気に対する抵抗力・防衛体力を高めている。

つまり、がんに対する抵抗力が高まっていると考えられる。

4. 糖尿病になっていない

糖尿病の方は、がんのリスクがそうでない方に比べ、約2割高くなっている。

なぜ糖尿病ががんのリスクを上げるのか。

糖尿病の権威 小田原雅人先生

糖尿病では、インスリンの効きが悪くなります。

その結果、インスリンが過剰に分泌されて、多くが血中にとどまります。

過剰なインスリンががん細胞の増殖につながるケースがある。




■がんのリスクを上げることをしない・がんのリスクを下げることを続ける

がんのリスクを上げることをしない

がんのリスクを下げることを続ける

これが、がんになっても長生きできる秘訣

がんのリスク問診

がんのリスクを上げる条件は、「はい」の点数だけグラフが上がっていく

がんのリスクを下げる条件は、「はい」の点数だけグラフが下がっていく

がんのリスクを上げる条件

  1. 年齢が50代以上である
  2. 両親・兄弟姉妹の中でがんにかかった人がいる
  3. 今たばこを吸っている(2点)
  4. 過去に一年以上たばこを吸っていたことがある=今吸っている方も含む
  5. 毎日2合以上に相当する飲酒をしている
  6. 味付けは濃いほうが好き
  7. 肥満体である
  8. 糖尿病にかかっている

がんのリスクを下げる条件

  1. 野菜を毎日小鉢で5皿以上食べている
  2. 果物を毎日1皿以上食べている
  3. 週2回以上息がはずむ程度の運動をしている
  4. コーヒーを毎日飲んでいる
  5. 大豆製品を毎日食べている
  6. 1日2回以上歯を磨いていいる
  7. 緑茶を毎日5杯以上飲んでいる

問診の点数(合計2点以上)が高いと、生活習慣を改善しないと、がんになったら長生きできない可能性が高い人なのだそうです。

がんのリスクを上げる条件

1.加齢

がん全般

2.家族歴

大腸がん乳がん・子宮体がん・卵巣がん・前立腺がんなど

3.4.喫煙

肺がん・胃がん・食道がん・肝臓ガンすい臓がん・口腔がん・膀胱がんなど

5.大量飲酒

肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんなど

※1日1合以内に抑える

6.濃い味

胃がん

7.肥満

乳癌(閉経後)・肝臓がん・大腸がん

8.糖尿病

肝臓がん

がんのリスクを下げる条件

1.野菜

食道ガン・胃がん

 

2.果物

食道ガン・肺がん・胃がん

 

3.運動

大腸ガン・乳癌(閉経後)・子宮体がん

4.コーヒー

肝臓がん

※カフェイン以外のコーヒー特有の成分が関係していると考えられる

【関連記事】

 

5.大豆

乳癌・前立腺がん

6.歯磨き

食道ガン・咽頭癌・口腔がん

※がん発生にかかわる物質を作る常在菌を洗い流すため

【関連記事】

7.緑茶

胃がん(女性)







#米倉涼子 さんも実践する!?美しくやせられる方法|#ホンマでっか




2011年10月5日放送のホンマでっかTVでは、米倉涼子さんが「食べ物に執着しないようになりたい」という相談をしていました。

【ホンマでっか!? TV】米倉涼子も実践する!? 美しくやせられる究極の方法

(2011/10/6、Pouch)

■恋愛中毒になれ!

食べ過ぎて脂肪が増えると脳が萎縮し、自制心がきかなくなってどんどん太ってしまいます。

そうならないために、依存する対象を食べ物以外のものに変えてみましょう。

一番いいのは、恋愛。

恋愛中毒になることで、表情が豊かになってきれいになるのだとか。

逆に、食におぼれると喜怒哀楽が少なくなり、ブスになっちゃうそうです。

食べ物に執着するのではなく、恋愛中毒になるといいというアドバイス。

食に溺れると喜怒哀楽が少なくなってしまうというのは怖いですね。

【関連記事】

●恋をするときれいになるのはなぜ?

女性は恋をすると、「エストロゲン」というホルモンが分泌される

⇒ エストロゲンには様々な作用がある。

・メリハリボディ

・張りのある肌

・艶やかな髪

男性は恋をすると、「テストステロン」というホルモンが分泌される

⇒ テストステロンにも様々な作用がある。

・しっかりとした骨格

・筋肉を作る作用がある

恋愛ホルモン=フェニールエチルアミン

食欲抑制効果もある(食事も喉に通らなくなるなど)

女性は、恋をすると、エストロゲンというホルモンが分泌されて、「メリハリボディ」「張りのある肌」

「艶やかな髪」となるそうです。

また、恋愛ホルモンには食欲抑制効果もあるそうです。

■漫然とダイエットをするな!

女性モデル1,000人を対象に、1年間で何回集中してダイエットができるか調査した結果によると、年に4~5回集中的にダイエットをすると、病気を防いで効果的にやせられるということが分かりました。

逆に、漫然とダイエットをしている人は、将来肥満になる可能性あり。

時期を決めて集中的にダイエットするのがおすすめです。

【関連記事】

短期間ダイエットをした人の78%が一定期間に体重を15%落とすという目標を達成できたのに対し、より長い期間のダイエットを実行した人で同じ目標に届いたのは48%だった。

短期集中型のほうがやる気が継続するため、目標を達成できるようです。

一年中ずっとダイエットのことを考えるというのは精神衛生上もあまりよくないことだろうと思います。

もちろん、短期間で体重を激減させることは身体にとっても良くないことです。

数キロを許容範囲にしておいて、短期間にダイエットを集中したほうが効果的だと考えたほうが良いと思います。

■鰹だしを飲むと、満腹感が高まる!?

鰹だしは胃の運動を促進する効果があり、満腹感を高めるそうです。

お味噌汁を食べたり鰹だしをそのまま飲むと、やせられる可能性があるそうです。

【関連記事】

ヒスチジンは脳内でヒスタミンに変化するので、ヒスチジンを多く含む食品を摂ることで、食欲をコントロールすることができるそうです。

ヒスチジンが多く含まれる食品は、本マグロ、かつお、ぶり、さばなど赤身魚や青魚に多い。

ヒスチジンが多く含まれる食品をよくかんで食べるようにする。

●ヒスチジン摂取のポイント

タンパク質を十分に取る

赤身魚や背の青い魚を多く取り入れる

生やだしなどとして食べるといい

■食事の20分前からガムをかめ!

食事の20分前からガムをかむと、食欲が抑えられるそうです。

ガムをかむと、脳の中にあるヒスタミンという成分が増加し、満腹感を高めて食欲を抑制してくれるのだそうです。

【関連記事】

ノンシュガーガムを噛むことで、カロリーの消費が5%上がる人のことですが、その他にも、噛むことには、3つの効用があるといわれています。

よく噛む習慣をつけてメタボ対策・肥満予防

1.唾液を多く出す。

2.食べすぎを防ぐ。

3.脳への刺激を増やす。

この中で注目されるのが、食べ過ぎを防ぐということ。

なぜよく噛む(咀嚼・そしゃく)ことで、食べ過ぎを防ぐことができるのか。

それは、咀嚼することで、脳にある満腹中枢を刺激します。

満腹中枢が刺激されることで、食べ過ぎを防ぐことができ、結果的に肥満を防ぐことやダイエットにもつながります。

ノンシュガーガムを噛むことで、もしかすると、満腹中枢が刺激されるのかもしれませんね。

■青紫のサングラスをかけて食事せよ!

青紫のサングラス越しに食べ物を見ると、全くおいしそうに見えません。

視覚的に食欲が減退するので、食事量を抑制できるそうです。

【関連記事】

人間は、青い色を見ると食欲が抑えられるそうなのです。







P.S.

記事にも書かれていましたが、米倉涼子さんのようにスタイルの良い人にこれ以上細くなることを勧めるのはどうかとも思いましたが、

「米倉さんのように社会性が高く、食事に依存している人は、将来激太りする可能性がある」「40代以降の女性で、高身長、グラマラス、未出産の方は、乳がんになるリスクが高い」などの情報も紹介

されており、今やせていても、将来的には太ったり、乳がんのリスクが高くなることもあるそうです。

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

ピル(経口避妊薬)の長期使用、緑内障リスク増の恐れ

Untitled

by Laura Ferrer i Vilaseca(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > ピル(経口避妊薬)の長期使用、緑内障リスク増の恐れ




経口避妊薬の長期使用、緑内障リスク増の恐れ

(2013/11/20、AFPBB)

経口避妊薬を3年以上にわたって使用したことのある女性では、失明に最も多い原因とされている緑内障にかかるリスクが2倍になるとの研究結果が18日、米国眼科学会(American Academy of Ophthalmology)の年次会合で発表された。

米国眼科学会によれば、ピルを3年以上使用したことがある女性は緑内障にかかるリスクが、そうでない人に比べて2倍になるという研究結果がでているそうです。

⇒ 緑内障 について詳しくはこちら

今回の研究では、経口避妊薬と緑内障の因果関係を確かめることは行っていないが、過去の研究では女性ホルモンのエストロゲンが、緑内障の発症に重要な役割を果たしている可能性が示されている。

ピルは女性の生活の質を向上させる?によれば、ピルには避妊以外にも、生理痛を軽くしたり、月経量を少なくしたり、また子宮内膜症や子宮外妊娠、骨粗鬆症や関節リウマチのリスクを軽減することが証明されているため、そうした目的のために処方されることもあるそうです。

しかし、今回の研究によれば、緑内障にかかるリスクが高くなるおそれがあるため、使用には注意が必要になってくるかもしれません。

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】







緑内障関連ワード

緑内障の症状

緑内障の原因

緑内障チェック・見え方テスト

緑内障の治療(目薬・手術)

正常眼圧緑内障

緑内障の予防(食事・サプリメント)

「胸が大きい女性は性欲が強い」という説は本当なのか?

「胸大きい女性は性欲が強い」説が一部正しい根拠を医師解説

(2011/11/9、zakzak)

おっパイと頭の良し悪しはただの俗説ですが、「おっパイの大きな人は性欲が強い」という説については一部当てはまるところもあるのです。

というのも、姿勢がよく物事に積極的な女性というのはホルモンの分泌が活発で乳腺も発達しますから、おっパイが大きくなる傾向があります。

そうした人は胸に自信がありますから、自分の性欲を無意識のうちに抑制せず、開放的になれるんです。

その結果、性欲が強くなるという循環が起きやすくなるのです。

逆に痩せている人、胸の小さい人は、体脂肪が少なく女性ホルモンの分泌量も少ないケースが多い。

思春期に勉強ばかりして猫背、物事に関心を持たず、消極的な女性のおっパイが小さいという傾向は乳腺の発育からもいえます。

池下レディースクリニック銀座院長 池下育子さんによれば、胸の大きな人は性欲が強いという説は一部当てはまるそうです。

女性ホルモンの分泌が活発で、乳腺が発達した女性は胸が大きくなる傾向があり、胸に自信があるので、自分の性欲を無意識のうちに抑制せず、開放的になり、性欲が強くなるという循環が起きやすくなるのだとか。

体脂肪が少なく、女性ホルモンの分泌量が少ない人は、痩せていて、胸が小さい人が多い傾向にあるそうです。

この説明で一つ気になったのは、物事に積極的な人は、女性ホルモンの分泌が活発だという点です。

積極性や性欲の強さというのは、男性ホルモンのテストステロンに関連していると思います。

好きな人を見ると瞳孔が開く!?

ペンシルバニア州立大学のアラン・プース教授が、4,000人以上の既婚男性を対象に調査を行いました。

それによると、テストステロンの値が高い男性は、結婚しても浮気に走ったり、家を出ていったりする傾向が強く、離婚率も極めて高いというデータが出ています。

また反面、闘争本能や競争意識をかきたてる働きもあり、出世が早かったり、事業に成功したりと仕事面でバリバリできる男が多いとか・・・。

一方、女性を支配する性ホルモン「エストロゲン」は、性衝動を受動的にする働きがあります。

つまり、女性は本来積極的に浮気相手を探したりはしないのです。

そう考えると、大事なのは胸の大きさではなく、胸に自信を持っていることと開放的で社交的な性格がポイントとなるのではないでしょうか。

P.S.

ただ、女性ホルモンのエストロゲンが多い女性は、次々と別の男性に接近する可能性があるという研究結果(女性ホルモン、浮気の原因となる可能性=米研究 )のような研究もあるので、今後も注目していきたいと思います。

P.P.S

豊かなバストというのは、安定した生活習慣から作られるというのはご存じでしょうか?

乳腺が発達し、女性ホルモンの分泌が活発になっておっパイが大きく成長します。

安定した生活習慣が胸を大きくするうえで大事なのだそうです。

【関連記事】

【女性ホルモン関連記事】

エストロゲンを活性化させてくびれを作る!

恋をしたり、ほめられたりするとエストロゲンが分泌されるそうです。

また、女性ホルモンに似た働きをもつイソフラボンを多く含む食品やエストロゲンを活性化させるボロンが含まれる食品を摂るといいかもしれません。

「体温の高い」女性ほどモテる?

体温が高い女性の64.3%が「性欲があるほうだと思う」と答え、体温が低い女性を上回る結果となった

更年期症状対策/エストロゲン/ホルモン補充療法|ためしてガッテン 10月27日

Cold in Riga?

by Ricardo Liberato(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 更年期症状 > 更年期症状対策/エストロゲン/ホルモン補充療法|ためしてガッテン 10月27日




2010年10月27日放送のためしてガッテンは、「オンナをあきらめない 40代からのカラダ管理」を取り上げるそうです。

ほとんどの女性が一度は経験する「更年期症状」。

汗が止まらなかったり、体が冷えたりほてったり、様々な体の不調はほんとうに辛いもの。

でもあきらめちゃダメ!

欧米ではすでに広く普及している「ある方法」を使えば、わずか数日で、体の不調がキレイに解消!

しかも、更年期を過ぎた60代以上の女性も、この方法を行うと、骨密度などが大幅アップするなど様々な恩恵が!

40代以降の女性の皆さんが、いつまでも快適に過ごせるための最新・徹底対策!

今回のテーマは、更年期症状対策です。

 

→ 更年期 症状 について詳しくはこちら。

→ 女性の更年期障害 について詳しくはこちら。

 

欧米ではすでに広く普及している更年期症状に悩む女性が行う治療法とは何なのでしょうか?

女性ホルモン「エストロゲン」は、女性が若々しく健康に暮らせるための大事な働きを、いくつも持っている。

肌のコラーゲンを増やして、しっとり潤い肌を保ったり。

骨密度を高めて骨粗しょう症を防いだり、悪玉コレステロールLDLを低下させたり、認知症を予防したり・・・。

ところが40代後半ころになると、この大事なエストロゲンが激減!

様々な病気のリスクをあげるだけでなく、「ほてり」「冷え」「頭痛」「肩こり」など、さまざまなツラーイ更年期症状を引き起こす。

こうした問題を一気に解決するのが、欧米などで広く普及している「ホルモン補充療法」と呼ばれる治療法。

少なくなってしまったホルモンを、錠剤などで補充する方法で、更年期障害を根本から治療する唯一の手段だ。

人によってはわずか数日で体が若返ったように元気を取り戻すことができる!

女性ホルモンのエストロゲンには、美肌や骨粗しょう症予防、悪玉コレステロール(LDL)の低下、認知症の予防などさまざまな働きを持っています。

 

→ コレステロール について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロール について詳しくはこちら。

 

しかし、このエストロゲンは40代後半になると激減してしまうのです。

そして、エストロゲンが減少すると、更年期症状を引き起こしてしまいます。

この対策として、欧米で普及しているのは、「ホルモン補充療法」です。

番組では、ホルモン補充療法の疑問について答えていくようです。

気になる方はぜひご覧ください。

【参考】

更年期にはホルモンバランスの乱れがきっかけとなり、骨粗鬆症や高血圧高脂血症糖尿病など様々な病気を起こしがち。

特に女性の場合、閉経によって女性ホルモンが減少するため、動脈硬化の進行が早まる場合があります。

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

【亜鉛】

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

亜鉛を含む食品について詳しくはこちら。

【カルシウム】

カルシウムもぜひ摂って頂きたいミネラル。特に女性は、エストロゲンの減少によって、骨粗鬆症になる可能性が高まるため、更年期には摂って頂きたいです。

【大豆イソフラボン】

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれる。大豆製品などから摂れます。