「便秘」タグアーカイブ

ダイエット・便秘解消・リバウンド・低体温|#あのニュースで得する人損する人

Yoga

by Andrey(画像:Creative Commons)




2015年1月15日放送のあのニュースで得する人損する人のテーマは「ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP」です。

1.ウエスト-40cm減!家事をしながら身体をもんで体重-30kg減

  • リンパマッサージで体内の余分な水分や老廃物を排出したことでダイエットにつながった。
  • また、リンパマッサージでセルライトが減少した。
  • 身体のいたる所をつねる
    皮膚を引っ張って離すと脂肪細胞に隙間ができる
    リンパ管が広がり流れが良くなる
  • 1日5時間以上つねっていたことも
  • 食事を1日6食から4食に
  • 3年で30kg減

経絡リンパマッサージダイエット|ドリームプレス社

■リンパの流れチェック

  1. 肩こりを感じる
  2. 冷え症である
  3. むくみを感じる
  4. 便秘気味である
  5. 肌荒れが気になる

これらのチェック項目に多く当てはまる人は注意が必要だということです。

 

■自宅でできる簡単経絡リンパマッサージ

●1分でぽっこりおなかがスリムになる経絡リンパマッサージ

  1. 親指以外の4本の指でみぞおちから下腹部に向かって呼吸とともに押してゆく。
  2. 片手で反対側のウエストの後ろ側まで手を回し、ウエストラインを交互にさする。
    *ポイントは、上半身を大きく左右にねじりながら行うこと。
  3. 手の平でくぼみを作り、下から引き上げるようにおなか全体をたたいてマッサージする。

 

●1分で足のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 手の平を足首につけて足首からひざの後ろまで左右交互にさする。
  2. 手の平を密着させ、手には力を入れず体を引くようにさする。
  3. 手の平でくぼみを作り、ふくらはぎまで両手でリズミカルに叩く。

 

●1分で顔のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 肩先に手のひらをのせ、鎖骨を通り、体の中心に向かって左右交互にさする。
    *この時体をねじるように行なうのがポイントだそうです。

 

2.週に2日だけ口に体温計をくわえた入浴法で-4kg減(3週間)

■ヒートショックプロテイン

ヒートショックプロテインとは、熱による負荷で生まれるたんぱく質のこと。

ヒートショックプロテインは、傷ついた部分を直してくれる万能なたんぱく質と言われている。

■ヒートショックプロテインを増やすには?

ヒートショックプロテインは、熱による負荷を与えて増やすことができる。

ヒートショックプロテインは体温が上がったときに増える。

安全で簡単に効果的に増やすには入浴が良い。

■HSP(Heat Shock Protein)入浴法

42度のお湯に10分間入浴

※ふたを閉めると効果的。10分継続しなくても途中で休んでも良い。

※41度で15分。40度で20分でもOK。

※入浴後は保温が大切

ふとん・サウナスーツなどで15~20分保温すると効果的。

非常に汗が出るので水分補給もわすれない。

→体温が大体2度くらい上昇するそうです。

→ヒートショックプロテインが増えると考えられている。

入浴から2日後がピーク(ピーク時には個人差があるそうです)に1から4日くらいまでで、1週間後には元に戻るそうです。

HSP入浴法は週2回がベスト。

HSP入浴法以外の日はぬるめのお風呂でも良い。

4から5週間続けると慣れが出てきて、HSPが下がってくることもあるそうです。

【関連記事】

3.腸のむくみがとれる!便秘改善にヨーグルト+ハチミツ+大根

  • むくみ腸とは腸の炎症
  • むくみ腸になると、腸の動きが悪くなり、太りやすくなる
  • ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
  • はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
  • 大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

■1日10分の体操で便秘解消!

  1. 足を肩幅に開く
  2. 右手で腰骨の上を掴む
  3. 左手で肋骨の下を掴む
  4. 右回りに5回まわす 脇腹を揉みながら腰を回す
  5. 左回りに5回まわす

※1日5回から10回

4.リバウンドする人の3つの特徴

■リバウンドする人は「低体温」の人が多い

  • リバウンドを繰り返した人に共通する点は「低体温」だったそうです。
  • 低体温:朝起きた食後の体温が36度未満
  • 低体温の原因はリバウンドのたびに増えた内臓脂肪
  • 体温は1度下がると免疫力が30%減少すると言われている

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【関連記事】

■リバウンドする人は、筋肉量が少ない

筋肉が少ないと、太りやすく痩せにくい体質になる。

サルコペニア肥満は運動している人も注意。

サルコペニアとは、筋肉が減少すること。

有酸素運動は体脂肪を燃やすことには役立っても、筋肉を増やすことはできない。

■リバウンドする人は、食欲が抑えられない

レプチン:脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン。

ほうれん草を食べると43パーセントもダイエット効果が上がる!?によれば、ほうれん草から抽出されたチラコイドを摂ると、満腹中枢を刺激するホルモンが出て、食べ過ぎを防ぐそうです。

番組予告

●テーマ1 「ダイエット」

1)楽して続くダイエットの数々を紹介!
無理な食事制限も、無理な運動もなし!
3年間でマイナス30キロ
「楽にやせられた」という、実際に成功したダイエット法とは!?

家事をしながら奇妙なダンス…たった3年で-30キロ!究極のながらダイエットとは?

3年間でマイナス30キロということは、一ヶ月にすると1キロ未満なので、太っていた方が痩せるにはいい方法と言えそうです。

【関連記事】

 

2)「便秘」解消で、ダイエット!
ダイエットの大敵、それは「便秘」
最近便秘に悩む人の多くに見られるのが「むくみ腸」という、大腸の恐ろしい状態!
この「むくみ腸」を解消し、便秘を改善すれば、ダイエットにつなげることが期待できる「むくみ腸」の改善が期待出来る食材、簡単エクササイズを紹介!

意外な組み合わせ!ヨーグルト+アノ食材でダイエットの大敵…便秘解消!便秘主婦がトイレに駆け込む(秘)体操も

便秘ダイエットで悩んでいる方は多いですよね。

「むくみ腸」とはどういう状態なのでしょうか。

気になります。

【関連記事】

3)「お風呂で、出来るダイエット!」
ある入浴法をすると、ダイエット効果が期待出来る?!
今回、痩せたい願望がある5人の女性が、この入浴法で、1か月ダイエットに挑戦!

週に2日アレを咥えてお風呂に入ったら3週間で-4キロ達成

寝る前にお風呂に入ると、ヤセ体質になれる?によれば、半身浴を週3回以上継続するとエネルギー代謝を高めることが確認されたそうです。

また、体が冷えたまま眠る人は、眠りが浅く寝不足になりがちで、ホルモンのバランスが乱れたり、太りやすくなるそうです。

お風呂に入って、体を温めることは、ダイエット低体温改善にも効果的です。

お風呂にゆっくり入ると、体を温まるだけでなく、自律神経の乱れを整えるのにも役立ちます。

また、体が温められると、熟睡しやすくなります。

睡眠時間・質を上げることはダイエットにとっても欠かせません。

ぜひ、寝る前にゆっくりとお風呂に入り、体を温めましょう。

【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法< について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

●テーマ2 「リバウンド」

ダイエットの成功後に訪れる恐怖…それは「リバウンド」。
痩せて太って…を繰り返すと、結果ますます太るというイメージが。
そこで今回リバウンドを繰り返した人達を集め、緊急検査!
するとメンバーの多くが意外な共通点を持つことが発覚。それは「低体温」!
体温が下がると体に様々な異変がおこり、場合によっては「がん」になる恐れも!?

リバウンドを繰り返した人に共通する点は「低体温」だったそうです。







腸内環境・腸内フローラ・便秘・ツボ・大腸がん|辨野先生おすすめのヨーグルトドリンクの作り方|駆け込みドクター

Yogurt

by Rebecca Siegel(画像:Creative Commons)




2015年5月31日放送の駆け込みドクター!のテーマは「健康への早道は…腸内環境を整える事だったSP」です。

■食物繊維を食べると食欲を抑えられる?

腸の中で食物繊維が発酵すると、プロピオン酸塩という物質ができ、食欲を抑える効果があることがわかったそうです。

●水溶性食物繊維(水に溶けやすい)

糖分の吸収速度を緩やかにし、脂肪の吸収を抑える働きがある

●不溶性食物繊維(水に溶けにくい)

排便を促す働きがあり、有害物質を体外に排出する

→ 食物繊維の多い食品について詳しくこちら

 

■腸内細菌・腸内フローラのバランス
  • 善玉菌
    免疫力アップ
    ビフィズス菌・乳酸菌など
  • 悪玉菌
    免疫力の低下
    食べ物を腐敗させる
    病原菌を退治する働きを持つため、なくてはならない。
  • 日和見菌
    その時の環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる
  • 理想のバランスは、
    善玉菌20%:悪玉菌10%:日和見菌70%

【追記(2017/9/4)】

善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7ではない!?(2017/9/2)によれば、テクノロジーの進歩により、遺伝子レベルや代謝物質レベルで腸内環境を分析できるようになったことによって、善玉菌にも怠け者の菌がいたり、悪玉菌や日和見菌にも良い働きをする者がいるということがわかったことで、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは人によって違ってくると考えられるそうです。

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

■自分にあったヨーグルトを選ぶ方法とは?

毎日300g以上のヨーグルトを2週間食べてみて、自分にあったヨーグルトを選ぶとよいそうです。

 

■辨野先生おすすめ♪ヨーグルトドリンクの作り方

【材料】

  • ヨーグルト(プレーン)300g
  • 豆乳 100ml
  • バナナ 1本
  • はちみつ 適量

【作り方】

  1. ミキサーに材料を加えて、2分混ぜるだけ。

※ヨーグルトには乳酸菌、豆乳にはイソフラボン、バナナには食物繊維、はちみつにはオリゴ糖

※ヨーグルトは脂肪分が多いので、1日100g〜300gがおすすめ

※ヨーグルトを食べるベストタイミングは、「食事中or食後」。

食前に食べると、つまり空腹時にヨーグルトを食べると、胃酸でヨーグルトの善玉菌が死んでしまうためなのだそうです。

【関連記事】

 

■過敏性腸症候群(IBS)

腸と脳には密接な関係があり、脳がストレスを感じると腸に伝わり、下痢などの症状を起こします。

【主な症状】

  • 通勤や通学中、突然トイレに駆け込む
  • 会議や試験前にお腹が痛くなる
  • 旅行中に腹痛が起こる

→ 過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック・治し方 について詳しくはこちら
 

■女性に便秘が多い理由
  • プロゲステロン(女性ホルモン)は血管の水分を取り込む働きを持ち、腸の中の水分がなくなってしまうため、便が固くなり、便秘になってしまう。
  • 筋力の弱い女性のほうが、腸の動きが悪いので、便秘になりやすい。
  • 無理なダイエットが便秘につながってしまう。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

■便秘を放っておくと、健康にどのような影響があるか?

●体の不調

便秘で老廃物がたまると、血管の中に吸収されて、頭痛・肩こり疲れやすい・だるい・ニキビ・肌荒れ・冷え性むくみなどの不調を起こしやすくなる。

肥満

腸内環境が悪くなると、栄養の吸収ができなくなるので、脂肪(皮下脂肪や内臓脂肪)がつきやすくなる。

吸収率が悪くなると、不必要に食べなくてはならなくなり、太ってしまう。

肥満やメタボの第3の要因に腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係している?和食を食べて予防しよう!によれば、肥満メタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係しているのではないかと考えられているそうです。

やせない原因は腸にあった!?やせ型腸内細菌と肥満型腸内細菌|腸サビ|世界一受けたい授業 10月29日によれば、腸内細菌の中に肥満型腸内細菌とやせ型腸内細菌がいることが分かってきたそうです。

肥満型腸内細菌とヤセ型腸内細菌は両方とも誰もが持っており、同じものを食べていても、肥満型腸内細菌が多い場合は、栄養の吸収をどんどん促進させて肥満になってしまうのだそうです。

ヤセ型腸内細菌を多く持っている人は太りにくい体質ということになります。

米ワシントン大学の研究によると、肥満型腸内細菌を与えたマウスとやせ型腸内細菌を与えたマウスを同じエサで育てた実験で、肥満型腸内細菌を与えたマウスは体脂肪が47%も増えたのに対し、やせ型腸内細菌を与えたマウスは27%しか増えなかったという結果になったそうです。

口臭・体臭の悪化

便秘が続くと、腸内細菌から毒素が出て、口臭や体臭が悪化する

肝臓がん

近年の研究によれば、腸内細菌が作る毒素が肝臓へ流れ込み、肝臓がんのリスクを高くしていることがわかったそうです。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら

肥満によって腸内細菌が変化し、肝臓がんを引き起こしている可能性があるによれば、肥満によって腸内細菌が変化し、肝臓がんを引き起こしていることが考えられるそうです。

乳がん

排便回数が週2回以下の女性は、毎日排便している女性に比べて、乳がんの発症率が5倍あるそうです。

→ 乳がん について詳しくはこちら

乳がんリスク、大豆と乳酸菌飲料で軽減―米シンポで報告によれば、大豆と乳酸菌飲料を摂っていた女性は、乳がんリスクが低いという調査結果が出たそうです。

これは、乳酸菌の摂取により大豆に含まれるイソフラボンの代謝が好影響を受けた結果ではないかと考えられるそうです。

多様な腸内細菌で乳癌リスク減 【米国内分泌学会】

(2014/10/2)

腸内微生物叢を構成する腸内細菌は、消化を助けるとともに、エストロゲンの代謝に影響している。

<中略>

腸内細菌叢が多様な女性ほどエストロゲン代謝物の濃度は高く、これらの女性の乳癌発症リスクは低いことが示唆された。

●腸閉塞

便秘がひどくなると、腸が動かなくなってしまい、下から出せないため、嘔吐することがあるそうです。

更にひどい場合は、腸が腐ってしまい、手術をする必要もあるのだそうです。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

■便移植療法とは?

健康な人の便を腸の病気で悩んでいる人に移植する治療法のこと。

腸内細菌のバランスが整う。

 

■便秘や下痢の人におすすめ♪お腹の調子を整えるツボ

●大腸愈(だいちょうゆ)

腰骨の一番出ているライン上から少し上で、背骨から指2本分外側にある。

腰から腸につながる自立神経の緊張を緩め、便秘解消の効果が期待されるそうです。

●小腸兪(しょうちょうゆ)

腰骨の一番出ているライン上で、背骨から指2本分外側にある。

腸の働きを抑え、下痢に効果的なツボ。

●足三里(あしさんり)

膝下の最も骨が出ている部分からやや下にあるくぼみにある。

便秘や下痢のお腹の張りを和らげる効果があるそうです。

胃の働きやおなかにも関係するそうです。

●支溝(しこう)

手の甲の出っ張った骨の横のくぼみから指3本分のところにある。

便秘の人は押すと痛みを伴うそうです。

 

■大腸がんの5つの初期症状
  1. 便に血が混ざっている
  2. 下痢と便秘を繰り返す
  3. 細い便が続いている
  4. お腹が張って、苦しい状態が続いている
  5. 残便感がある

⇒気になる場合は一度病院で見てもらいましょう。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

→ 大腸がんチェック について詳しくはこちら

※赤身の肉を一日500g以上食べると、大腸がんのリスクが高くなるそうです。







【関連記事】

 

【予習編】

番組予告

□腸にまつわる健康クイズ
□芸能人腸内環境ランキング発表
□腸内フローラって何だ!?
□7500種類のヨーグルトの差ってなんだ!
□便秘と下痢を解明
□最新治療 便移植療法
□腸に効くツボ
□気をつけたい大腸がん

予習をしてみたいと思います。

■腸内フローラ
  • 善玉菌
    エネルギー吸収を抑える
    ビフィズス菌・乳酸菌など
  • 悪玉菌
    食べ物を腐敗させる
  • 日和見菌
    その時の環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる

 

【関連記事】

■食物繊維(水溶性食物繊維・不溶性食物繊維)

便秘|食物繊維の摂り方・高齢者や男性の便秘・新薬|ためしてガッテン 10月1日によれば、最近では、ダイエット(特に食べない系のダイエット)や少食により、食事(特に便のもととなる食物繊維)そのものの量が減っているため、いい便が作られないことがあります。

→ 食物繊維の多い食品について詳しくこちら

しかし、人によっては、食物繊維の摂りすぎで、かえって便秘になることがあるそうです。

食物繊維といっても、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、不溶性食物繊維だけを摂りすぎると、便秘になりやすくなるケースがあります。

不溶性食物繊維には、便のカサを増して、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す働きがあるのですが、腸の機能が衰えている人がとりすぎると、腸が動かない(ぜんどう運動が起きない)ため、水分が腸に吸収されて便が固くなって、便秘になってしまうことがあるようです。

水溶性食物繊維には便をやわらかく、かつ滑りもよくする働きがあるので、水溶性・不溶性の食物繊維をバランスよく摂取するようにしましょう。

■便秘と下痢

5日以上も排便がなく、便が硬くなってなかなかでない。毎日排便があるのに、残便感があり、すっきりしない。

便秘の反対にあるのが下痢と思われていますが、どちらも同じ便通異常で表裏一体の関係にあります。

便通異常の人の中には、同じ原因から便秘と下痢を繰り返している人もいます。

⇒ 便秘 について詳しくはこちら

2015年5月31日 @ 18:08

#菌活|ヨーグルトでインフルエンザ予防|#スーパーフード|#ウワサの食卓 12月15日

Yogurt Parfait with Blueberries

by Pen Waggener(画像:Creative Commons)




2015年12月15日放送の発見!ウワサの食卓のテーマは「菌活」です。

■ヨーグルトでインフルエンザ予防

発見!ウワサの食卓【ヨーグルトでインフルエンザ予防!?便秘に効果!高知の(秘)茶】

女性の間で、菌を取り込んで腸内の環境を良くする活動、“菌活”が大人気らしい。そんなウワサを調査すべく、発酵食品の代表格・ヨーグルトの機能や、おいしく食べる方法をくまなく調査。自宅で簡単に作れるヨーグルトや、驚きの調理方法でより多くの菌を取り込むヨーグルト、さらに病気リスクを軽減すると言われる機能的な市販ヨーグルトを調べ尽くす。

プラズマ乳酸菌摂取が咳や熱などのインフルエンザ様疾患の症状を抑制によれば、プラズマ乳酸菌を含むヨーグルト飲料を接種すると、咳や熱などのインフルエンザ様疾患の発症が抑制され、ウイルスの増殖も抑制されていることがわかったそうです。

→ 乳酸菌の働き・乳酸菌を含む食品 について詳しくはこちら

【関連記事】

■長野県のすぐき(すんき漬け)で便秘予防

また、最新の美容・健康情報に詳しいバービーが、平均寿命日本一の長野県の町を訪れ、乳酸菌がたっぷり含まれているという伝統食を紹介。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

→ 便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

■スーパーフード

以前の放送のダイエット企画で反響を呼んだチアシードに続く、最新スーパーフードを紹介する。
スタジオには、50種類以上の栄養素を含む「スピルリナ」、食物繊維とカルシウムが豊富な「アマランサス」、そして脂肪の燃焼を促すという「ヘンプシード」が登場。

●チアシード

シソ科の植物のチアシードは、食物繊維、オメガ3脂肪酸、タンパク質、亜鉛、鉄、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、セレン、クロロゲン酸など、12種以上の栄養を含んでいます。

【関連記事】

●スピルリナ

スピルリナは簡単に言うと、藻の一種で、必須アミノ酸を含むタンパク質やカロテン、ミネラルが豊富なのだそうです。

【関連記事】

●ヘンプシード

ヘンプシードオイルには、数種類の脂肪酸がバランスよく入っていて、その中には、脳機能の改善効果のある「オメガ3オイル」が含まれています。

オメガ3が欠乏したマウスは頭が問題解決能力が低くなるそうです。

【関連記事】







腸(大腸がん・便秘)&肝臓(脂肪肝・二日酔い)|林修の今でしょ!講座 3月10日

Cheers

by Al404(画像:Creative Commons)




2015年3月10日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「腸」と「肝臓」です。

■腸

→ 腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方|林修の今でしょ!講座 3月10日 にまとめました。

【関連ワード】

→ 便秘|便秘解消法・便秘の原因 について詳しくはこちら

【関連記事】

肝臓

→ 脂肪肝になると突然死のリスクは35.8倍!?脂肪肝対策|林修の今でしょ!講座 3月10日 にまとめました。

【関連ワード】

→ 脂肪肝 について詳しくはこちら

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!でも紹介していますが、肝機能の回復にはタンパク質が欠かせません。

良質なタンパク質としては、植物性のタンパク質ならば豆腐などの大豆製品、動物性のタンパク質ならば鶏のむね肉や白身魚です。

肝機能を助けてくれる秋のおつまみとは?でも紹介しましたが、肝機能を助けてくれるタウリンを含む食材もおすすめです。

旬の魚介類を積極的に食事に取り入れてくださいね。

→ タウリン について詳しくはこちら。

DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら。







【関連記事】

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

グリーンスムージーを飲む時の注意すべきポイント

Green Smootie

by Robert Gourley(画像:Creative Commons)




現在注目を集めているのが、グリーンスムージー。

有名人の中でもグリーンスムージーを飲んでいる方が多いようです。

【関連記事】

ただ、グリーンスムージーには注意するポイントが有るようです。

冬はNG!? 逆効果になる可能性もある「グリーンスムージー」正しい飲み方

(2013/1/15、Glitty)

「冬に冷たいスムージーを飲むと『内臓冷え』と呼ばれる深刻な冷え性になります。冷えは不妊や代謝の悪い(痩せにくい)体質の元にもなるんですよ。また夏が旬のものや南国が産地のものは冷えに拍車をかけます。フルーツの果糖が原因で太る方もいれば、固形物を食べる機会が減るために便秘になることも」

グリーンスムージーで注意すべきポイントをまとめてみます。

  • 冷たいため、体が冷えやすくなる⇒冷え性低体温の原因にも
    また、冷えは不妊や痩せにくい体質のもとにも
  • 夏が旬のものや南国が産地のもの⇒冷えやすい
  • グリーンスムージーに入れた果物の糖質が多すぎる⇒かえって太りやすくなる
  • 固形物を食べる機会が減る⇒食物繊維が減って便秘

ダイエットや美容のためにと思ってしていたことがかえって他の不調を招く原因にもなることがあります。

どうしてもグリーンスムージーを食生活の中に取り入れたい方は、体が温まっている時に飲んだり、口の中で温めてから飲んだり、夏に飲むようにしたりするといいようです。




→ ダイエットしたい芸能人の間で「グリーンスムージー」が注目されている理由とは? について詳しくはこちら




【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング