「筋トレ」タグアーカイブ

食べ過ぎでも肝臓は壊れる!年末年始はNASH(非アルコール性脂肪肝炎)に注意!

健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > NASH > 食べすぎでも肝臓は壊れる!年末年始はNASH(非アルコール性脂肪肝炎)に注意

これからの時期は、忘年会・新年会とお酒を飲む機会が増える時期ですよね。

肝臓のことを心配する人もいらっしゃるのではないでしょうか。

肝臓の病気といえばアルコールが原因と考える人も多いと思いますが、最近では、食べ過ぎによって肝臓が病気になるということがわかっています。




【目次】

■脂肪が肝臓に悪影響

party

by gabia party(画像:Creative Commons)

食べすぎでも肝臓は壊れる!年末年始は“脂肪肝炎”に注意

(2011/12/14、ZAKZAK)

肝臓は「体内の化学工場」といわれ、飲食で体内に入って分解された栄養素を貯蔵したり、身体に必要な形に作り替えるなどさまざまな働きをしている。

一度に多量の飲食をすると肝臓がオーバーフローになり、結果として脂肪がたまりやすくなる。

これを「脂肪肝」という。

東海大学医学部付属東京病院消化器肝臓センター長の西崎泰弘副院長が説明する。

「アルコールを飲まなくても、脂肪分の多い食事を続けていると、短期間で脂肪肝になることはあります。それを放置していると、脂肪化をきっかけに肝細胞の破壊が起こり、NASHへ移行することがあるので注意が必要です」

脂肪肝では、血液検査で「γーGTP」という数値が上昇。

そして、NASHになると、「AST/ALT」という数値も上がり、肝機能が破壊されていることが明らかになる。

その状態を放置すると、肝硬変や肝がんへと移行し、命に関わることもある。

脂肪分の多い食事を続けると、脂肪肝になることがあり、放置したままにしていると、肝細胞の破壊が起こり、NASHに移行することがあるそうです。

また、その状態をほうっておくと、肝硬変肝臓がんへと移行することがあります。

■肝臓の数値を見る目安

この記事では、「γーGTP」「AST/ALT」といった肝臓の数値に関するキーワードが出ていましたので、肝臓の数値を見る目安をご紹介します。

肝臓の数値

γ-GTP(正常値)男性…50IU/L単位以下
γ-GTP(正常値)女性…32IU/L単位以下

正常値を下回っている分には問題ありませんが、数値が上回っている場合には、肝臓に負担がかかっていると考えられます。γ-GTPの数値が高くても100以下であれば、禁酒などお酒・アルコールを控えることで正常値に戻ると考えられます。
しかし、100以上であれば、脂肪肝が進行していると考えられるため、病院で診ていただくことをおすすめします。

GOT(AST)…40IU/L単位以下
GPT(ALT)…40IU/L単位以下

GPT(ALT)・GOT(AST)が100以下(40IU/L単位以上で)の場合には、慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝などが考えられる。100以上になるとウイルス性肝炎の疑いがある。




■小太りでも注意

「明らかに肥満という人だけでなく、それほど太っていない人でもNASHになっている人はいます。

肝臓への脂肪の蓄積には個人差があるため、一時期な食べ過ぎが引き金になることがあるのです。

特に冬場は寒いので運動量が落ちて筋肉も減りやすいため、基礎消費カロリーが下がりがちです。

同じ体重であっても体内の脂肪の量は逆に増えやすく、NASHになりやすいのです」と西崎副院長はいう。

肝臓への脂肪の蓄積には個人差があるため、それほど太っていない人でも一時期な食べ過ぎが引き金となり、NASHになっている人はいるそうです。

以前ためしてガッテンで取り上げられていましたが、高脂肪食を3日間続けただけで、糖尿病と同じレベルにまでなるということでした。

隠れ糖尿病の原因は脂肪肝と脂肪筋|ためしてガッテン(NHK)

糖尿病は、長い間悪い生活習慣を続けているとおこると思っていましたが、そうではないようです。

番組の実験によれば、高脂肪食を3日間続けただけで、糖尿病と同じレベルにまでなるそうです。

■活性酸素のキケン

脂肪肝からNASHへ移行しやすいのは、肝臓に脂肪がたまるだけでなく、体内で強い酸化力を持つ活性酸素などの別の要因が関わっている。これを「セカンドヒット」というそうだ。

「活性酸素がたくさんあると炎症は起こりやすい。脂肪肝のセカンドヒットは、酸化した脂の摂りすぎや、鉄を多く含む食品、喫煙、不規則な生活などさまざまな理由があります」(西崎副院長)

「セカンドヒット」と言うキーワードははじめて聞きましたが、つまり、肝臓の脂肪化(ファーストヒット)に加えて、酸化した脂の摂りすぎや、鉄分を多く含む食品、喫煙、不規則な生活など様々な要因が関わること(セカンドヒット)によって、NASHへと移行しやすくなるようです。

【関連記事】

セカンドヒットに関わるものを全て除去するのは難しい。

となれば、やはり大切なのは脂肪肝の改善と予防になる。

ただし、急に粗食にしなくても、肉や魚などタンパク質はしっかり食べていればOKだ。

「脂質や糖質と違って、タンパク質は体内で脂肪として蓄積されないので、満腹感を得るために油の少ない肉類や豆腐などを多めにしてみてください。

肉は脂肪分が少ない部位なら300グラム程度食べても全く大丈夫です。

なるべく脂肪分を口にしないことから始めましょう。

糖分をはじめとする炭水化物も、体内で中性脂肪になって蓄積さやすいので注意が必要です」

まとめてみます。

●肉や魚などタンパク質はしっかり食べる

脂質や糖質と違って、タンパク質は体内で脂肪として蓄積されないので、満腹感を得るために油の少ない肉類や豆腐などを多めにする。

肉は脂肪分が少ない部位なら300グラム程度食べてもよい。

なるべく脂肪分を口にしないことから始めましょう。

●糖分をはじめとする炭水化物は、体内で中性脂肪になって蓄積しやすいので注意が必要

■非アルコール脂肪肝 撃退法チェック

□間食は控える。どうしてもケーキが食べたい日は1切れまでと決める。毎日は食べない

□柿などの甘みの強い果物は1日1個まで

□ビタミン類はCやEを積極的に摂るように心掛ける

□甘い飲料は避ける

□脂ものは避ける。油を使うときは、オリーブ油、キャノーラ油などの良い油を使う

□ノンオイルドレッシングの野菜サラダを、毎食ごと初めに食べる

□ご飯や麺類などの炭水化物を摂りすぎない

□タンパク質の肉や魚、豆腐、豆類などはしっかり食べる

□通勤時間に歩くときは速歩を心掛ける

□ウオーキングなどの有酸素運動を定期的にする

□有酸素運動をする前にストレッチ&筋トレを必ず行う







■肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

サーキットスロートレーニング(サーキットスロトレ)のやり方(方法)




【目次】

■サーキットスロートレーニング(サーキットスロトレ)のやり方(方法)

62

by Fit Approach(画像:Creative Commons)

サーキットトレーニングとスロートレーニング(スロトレ)を合わせたトレーニング方法がダイエットまたは体を鍛える上で無理なくできるのではないかと思い、考えてみました。

その名も、「サーキットスロートレーニング(サーキットスロトレ)」

※そのままのネーミングですが、わかりやすさ・内容重視です。

※このネーミング(サーキットスロートレーニング・サーキットスロトレ両方とも)を検索してみましたが、一つも見つかりませんでしたので、このネーミング自体は、おそらく初だと思います。

サーキットスロートレーニングは、体を鍛えることまたはダイエットすることを前提にして考えていますので、無理しないようにしてくださいね。

基本的には、スロートレーニングと有酸素運動の組み合わせです。

1つの運動を30秒または30回を目安に行います。




■サーキットスロトレメニュー

1.足踏み運動 (有酸素運動)

その場で膝を高く上げて、腕を大きく振るのが良い。

2.腕立て伏せ (スロトレ)
  1. 四つん這いの姿勢になり、腰を落とし、足を上げて組み、手はハの字にしましょう。
  2. ゆっくり息を吸いながら、腕立て伏せを行います。
    *この時に注意すべき点は、伸ばしきってはいけないこと。
  3. ゆっくり息をはきながら、3秒かけて戻す。
3.ももあげ運動 (有酸素運動)

ひじを曲げて、膝を上げて、肘と膝をつける運動。

4.腹筋 (スロトレ)
  1. 床に仰向けになり、腕を体の横につけ、両足を少し浮かせて1秒止めてからスタート。
  2. 膝を抱え込むようにお尻を浮かせて戻る。
    ※腹筋運動に関しては、新庄剛志さんが紹介している腹筋トレーニング方法を参考にして行なうとさらに良い腹筋トレーニングになると思います。
    新庄剛志、8パック腹筋トレーニング法を動画で紹介
5.足踏み運動 (有酸素運動)

 

6.背筋 (スロトレ)-アームレッグクロスレイズ
  1. 四つん這いの姿勢になります。
  2. 左腕と右足、右腕と左足、たすき掛けるようにまっすぐ上げましょう。
  3. ゆっくり戻す。その際、手と膝をつかないようにしましょう。
7.ももあげ運動 (有酸素運動)

 

8.スクワット (スロトレ)
  1. 背筋を伸ばし、足の幅は肩幅よりちょっと広くします。
  2. 両手を前方に伸ばし、息を吸いながら、太ももが床と平行にしてスクワットを行います。
  3. ゆっくり息をはきながら、3秒かけて戻す。
9.足踏み運動 (有酸素運動)

 

10.突き (スロトレ)
  1. 腰に手をあて、フェンシングの選手が剣を突き出すときのように、足を踏み出します。
    足は「まっすぐ前、まっすぐ後ろ」に動かしましょう。
    体を支えている方の足を、常に伸ばしきらないように意識してください。
11.ももあげ運動 (有酸素運動)

※有酸素運動としては、スローステップ運動を取り入れてもよいかもしれません。

トレーニングが終了したら、しっかりとストレッチを行いましょう。

ごつごつした体になりたくない方は、とくにストレッチを入念に行うようにしてくださいね。




→ サーキットトレーニングとは|サーキットトレーニングでダイエット について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む サーキットスロートレーニング(サーキットスロトレ)のやり方(方法)

【ショップジャパンの新提案!】働きながら鍛える方法|身に着けるだけで筋肉を鍛えられる家庭用EMS




■仕事しながら鍛えたい人がいる!?

ビジネスマンのスケジュール例
ビジネスマンのスケジュール例

ショップジャパンが行なった20~30代ビジネスマンの現状に対する調査結果によれば、「外で運動したり運動したりするのが好き」と答えた人が75.1%、「定期的に運動やスポーツをする」と答えた人は55.1%。いずれも過半数を超え、また、「平日の運動不足が気になる」と答えた人が31.2%いることから、運動をすることに対する意識が高いようです。

Yahoo!検索(リアルタイム)で「仕事しながら筋トレ」を検索すると、実際に仕事中にどうやって筋トレするかを考えているツイートをしている人もいます。

20歳代女性、9割以上運動習慣なし|根本的な原因はもしかすると「貧困」にある!?|国民健康・栄養調査によれば、1回30分週2回以上の運動を続けている人の割合も20歳代の男性17%、女性8%と低いという調査結果が出ていましたが、ショップジャパンによるアンケート調査の対象者のほうがより運動に対する意識が高いことが分かります。

【関連記事】




■働きながら鍛えるってどうやればできるの?

Businessman

by MoWePhoto.de(画像:Creative Commons)

ショップジャパンが提案したのは、通勤しながら、会議をしながら、メールチェックをしながらなど働きながら鍛える「ワーキングフィットネス」という新習慣です。

具体的に働きながら鍛えるってどうやればいいのでしょうか?

【新提案】仕事中でも腹筋しようぜ! 3

【新提案】仕事中でも腹筋しようぜ! 5

ただこうしたフィットネス方法はリアリティがないですよね。

そこで、ショップジャパンが提案しているのは身に着けるだけで筋肉を鍛えられる家庭用EMS(「Electrical Muscle Stimulation」の略)である「スレンダートーン」です。

スレンダートーンコネクト
スレンダートーンコネクト

「スレンダートーン コネクト」は、スマホのアプリと連動させることで、運動習慣とモチベーションに合わせたプログラムの提供や、トレーニング状況の確認を行うことができるそうです。

スレンダートーンコレクトの使用例
スレンダートーンコレクトの使用例

「運動したいけど運動する時間がない」「働きながら鍛える方法がないか」と思う人は一度「スレンダートーンコネクト」をチェックしてみましょう!

■まとめ

運動不足に起因する健康問題による経済損失は年間7兆円にのぼる!|研究によれば、日常的な運動不足に起因する健康問題により、2013年の世界の経済損失は約675億ドル(約7兆円)にのぼるそうです。

健康と生産性の関係|出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっているによれば、治療にかかる医療費や欠勤(アブセンティーイズム)による損失よりも、業務遂行障害(プレゼンティーイズム)による損失が大きなコストになっているようです。

出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっており、それが企業の生産性損失コストの多くを占めているようです。

最近注目されているのは「健康経営」です。

これからの企業の目標は「#健康経営」!?|「健康経営」のために企業はどのように取り組んだらいいの?によれば、健康経営とは、経営の視点から従業員の健康維持・増進について取り組むことが企業にとっての収益性・生産性向上につながるという考え方です。

今後の可能性としては、PHYSIO HEALTH|従業員向けの健康コーチをするモバイルヘルスプラットフォームのような、雇用主の健康保険料に対するコストを減らし、健康奨励プログラムに励む従業員に報酬を与えるシステムを企業と保険会社が組み合わせるということもあるのではないでしょうか。

従業員が健康でいることが企業が好調であるという「健康経営」が広がっていくといいですね。







【関連記事】
続きを読む 【ショップジャパンの新提案!】働きながら鍛える方法|身に着けるだけで筋肉を鍛えられる家庭用EMS

「JJ」モデル #山崎紘菜 さんが美容で一番意識していることは「日焼け対策」と「筋トレ」




■「JJ」モデルに加入

■山崎紘菜さんが美容で一番意識していること

山崎紘菜を直撃!「美容で意識していることは?」「この春に始めたことは?」

(2016/4/14、モデルプレス)

― いま美容で一番意識していることは何ですか?

山崎:日焼けが始まる時期なので、そこはかなり気にするようにしています。あとは筋トレ。ただ痩せるよりも、筋肉が程よくついたヘルシーな女性に憧れています。

山崎紘菜さんが美容で一番刺激していることは、日焼けに注意することと筋肉が程よくついたヘルシーな女性に憧れているので、筋トレをしているそうです。

■日焼け対策

take it easy

by Filip Mishevski(画像:Creative Commons)

●日焼け止めの選び方は、SPF値は数字が大きいほど、PA値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けるといいそうです。

日本化粧品工業連合会の目安によると、散歩や買い物などではSPF20以下でPA+、炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++が適当なのだそうです。

●日焼け止めの塗り方

  1. 手の平に1円玉大の日焼け止めをとります。
  2. 額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばします。
  3. 少し乾いたら、これをもう一度繰り返します。

●日焼け止めが皮膚に浸透して馴染むまでには時間が必要なため、日焼け止めは、出かける30分前に塗る。

●日焼け止めは、薄くのばすようにつけると、ムラになっていたり肌に浸透せず、十分な日焼け止め効果を発揮できないため、惜しみなく肌全体に使うようにしましょう。

●日焼け止めを塗る量にも注意が必要です。

使用方法に書かれた量よりも少なく塗る人も多く、それでは日焼け止めの目的を果たすことができません。

しっかりと使い方・使用量を読んで使うようにしましょう。

●去年使った日焼け止めはNG

日焼け止めを使わない間に酸化などの劣化が進み、酸化した成分が肌への刺激になってしまうことがあるそうです。

【関連記事】

■筋トレ

山崎紘菜さんは筋肉が程よくついたヘルシーな女性に憧れているので筋トレをしているそうです。

現在では、ブランド側もプラスサイズモデルを採用したり、ファッション誌がケイト・アプトンのような健康的な身体のモデルを採用し始めたことからもわかるように、時代は健康的な身体の女性へとシフトしている、もしくはシフトさせようとしているのがわかります。

【関連記事】

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

【関連記事】

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

噂では、あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように見せるために修整をかけることもあるそうです。

【関連記事】

海外のハリウッドスターは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とす、ことばかり考えがちですが、山崎紘菜さんのような、みんなから憧れられるスタイルを持つ女性が、筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るというようになれば、日本の女性の美の考え方も変わっていくかもしれません。

【関連記事】







■山崎紘菜(ヤマザキ ヒロナ)プロフィール

続きを読む 「JJ」モデル #山崎紘菜 さんが美容で一番意識していることは「日焼け対策」と「筋トレ」

#宮野真守 さんと #中村悠一 さんは海外ドラマ「#マスケティアーズ パリの四銃士」のアフレコ時に筋トレが流行り、パーソナルトレーニングに行っていた

DSC_0200

by Gregor(画像:Creative Commons)




■宮野真守さんと中村悠一さんは海外ドラマのアフレコ時に筋トレが流行り、パーソナルトレーニングに行っていた

宮野真守、中村悠一との“筋トレ事情”告白「良いプロテインあるって言われた」

(2017/2/2、映画.com)

「ジャケットが閉じなかったのがショック」と言いながらも、鍛え上げた胸板をアピールした三宅。宮野は「ゆうきゃんと僕は、パーソナルトレーニングに行って、そのまま夢中になっちゃった。ゆうきゃんから『良いプロテインがある』みたいに言われて、『そうなんですか』ってしゃべってるんですけど(笑)。この人(三宅)自力なんですよ! 器具を買ってひとりでやっているんですよ。すごくないですか!」と中村との“筋トレ事情”を交えつつ、三宅のストイックなトレーニングを熱弁した。

海外ドラマ「マスケティアーズ パリの四銃士」でのアフレコでのエピソードを質問された宮野真守さんによれば、アフレコ当時筋トレが流行っており、宮野さんと中村悠一さんはパーソナルトレーニングに行っていたのに対して、三宅健太さんは器具を買って一人でトレーニングをやっていたそうです。

内村光良さんは宮野真守さんと同じトレーニングジムで #パーソナルトレーニング を受けている| 「SING/シング」で紹介した「SING/シング」日本語吹替版の完成報告会見に出席した宮野真守さんによれば、ウッチャンナンチャンの内村光良さんも同じトレーニングジムに通って、パーソナルトレーニングを受けているようです。

一人でやるのが向いている人やパーソナルトレーナーがついて一対一でトレーニングのサポートを受けた方がいい人、ある程度大人数で受けた方がいい人と、人によってトレーニングの仕方は様々です。

自分に合ったトレーニングを行ってくださいね。







【関連記事】