「腸内環境」タグアーカイブ

血液透析患者においてグラノーラの摂取による血圧の低下や腸内環境の改善を確認/カルビーと順天堂大学の研究




カルビーと順天堂大学の共同研究によれば、血液透析患者においてグラノーラの摂取による血圧の低下や腸内環境の改善を確認したそうです。

【参考リンク】

■背景

●至適血圧(脳卒中や心臓病、腎臓病などの臓器障害のリスクを最小限に抑える理想的な血圧の値)を超えて血圧が高くなるほど心血管疾患や慢性腎臓病の進展および死亡リスクが高くなることが知られています。

●近年腸内環境が高血圧の発症や進展に関与していることも報告されています。

●血液透析患者では、高血圧を合併していることが多く1日6g以下の塩分制限に加え、電解質異常の発症抑制のために果物や野菜の摂取も制限されるため、食物繊維が不足しやすく慢性的な便秘症状を抱えている患者が多くいます。

つまり、血液透析を受けている患者さんは、腎臓の機能が低下していて塩分や果物・野菜の摂取を厳しく制限する必要があるため、食物繊維が不足して腸内環境が悪化し、便秘症状を抱えていて、腸内環境の悪化は高血圧にも関与していることがわかっていることから、塩分が少なくなおかつ食物繊維が多い食品を摂るのが良いのではないかと考えられます。

シリアルは塩分含有量が少なく、βグルカンなどの水溶性食物繊維やポリフェノールが豊富に含まれており、減塩、そして腸内環境の改善や抗炎症作用に寄与することが期待されるそうです。

これまでに11名の血液透析患者を対象とした試験では、朝食をグラノーラに置き換えることで、血圧および腸内細菌由来尿毒素であるインドキシル硫酸(IS)の低下、便性状の改善を報告されています(H Nagasawa, et al; J Pharmacol Sci. 2021) 。

今回の研究では、血液透析患者がグラノーラを朝食に8週間食べたときの効果を調べること。特に、血圧、腸内環境、尿毒素(インドキシル硫酸:IS)、便の状態などをチェックしました。

■結果

●安全性

グラノーラを食べても、血液検査で異常は見られませんでした。透析患者でもグラノーラは安全に食べられることが確認されました。

●血圧と塩分摂取量の低下
グラノーラを食べたことで、推定される塩分摂取量が減り、収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)が下がりました。これは、これは塩分の摂取制限による降圧効果がもたらされた可能性が考えられます。

●腸内環境の改善
血中のインドキシル硫酸(IS)が減少し、ISを作る腸内細菌(インドール産生菌)も減りました。これは、グラノーラに含まれる食物繊維の補給が腸内環境の改善を介して腸内細菌由来の尿毒素ISの産生量低下に繋がった可能性が考えられます。

腸内細菌叢解析では、α多様性(Simpson指数、Observed species)が向上し、Blautia菌やNeglecta菌が増えました。Blautia菌は高血圧患者では低下していることが報告されており、減塩による降圧効果に加えて、Blautia菌などの腸内細菌による降圧効果がある可能性も示唆されました。

■まとめ

血液透析患者においてグラノーラの摂取は、塩分を抑えながら、食物繊維が補給できることで、腸内環境が改善し、また心血管疾患の危険因子の低減に寄与する可能性が期待されます。







更年期になると睡眠時無呼吸症候群を起こしやすくなる!?睡眠障害対策には腸内環境を整えるために○○を食べるといい!




更年期は睡眠時無呼吸症候群のリスクも 睡眠障害対策には腸内環境を整えることも有効(2024年12月27日、女性セブンプラス)

プロゲステロンには眠りを促す作用があるため、分泌量が減ることで寝つきが悪くなります。

プロゲステロンには呼吸中枢を刺激して気道を広げ、呼吸を促す作用もあるため、分泌量が減少すると、睡眠時無呼吸症候群が起こりやすくなります。

これまで更年期の眠気の原因としては、エストロゲンの分泌量の低下に伴う症状として、自律神経の乱れが起きて、ほてりや発汗といったホットフラッシュの症状が現れ、それが寝つきの悪さや発汗によって目が覚めたりといった睡眠を妨げる要因について取り上げてきました。

しかし、今回の記事によれば、女性ホルモンのプロゲステロンの分泌量の低下による睡眠障害も紹介されており、プロゲステロンの低下で寝つきが悪くなり、また呼吸中枢を刺激して気道を広げ、呼吸を促す作用もあるプロゲステロンの分泌量の減少で睡眠時無呼吸症候群を起こしやすくなったりするそうです。

更年期症状だと思っていたら実は睡眠時無呼吸症候群だった!睡眠時無呼吸症候群とは?では夜中になると1時間に1回トイレで目が覚める、息苦しさや激しい動悸で突然目が覚める、朝は起きられない、疲れがとれない、非常にだるい、日中は気がつくと寝ていることが多いという症状から更年期による体調不良だと思っていた40代の女性が病院で診てもらったところ、睡眠時無呼吸症候群と診断されたケースが紹介されていましたが、更年期症状と睡眠時無呼吸症候群を分けて考えるのではなく、更年期になると睡眠時無呼吸症候群を起こしやすくなると考えた方がよいようですね。

そして、今回更年期の睡眠障害対策として、脳腸相関という脳と腸は密接に関係しており、腸内環境の乱れが自律神経にも影響するという考えをもとに、睡眠の質を高めるためには、腸内環境を整えることをアドバイスしていました。

腸内環境を整えるためには、乳酸菌やビフィズス菌の増殖を助ける食物繊維や、オリゴ糖が豊富な食品がいいですね。

例えば、むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|あのニュースで得する人損する人 1月15日で紹介したヨーグルト+はちみつ+大根の組み合わせなんておすすめですね。

○ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
○はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
○大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

【レシピ】

ヨーグルト 200g
大根おろし 大さじ2
はちみつ 大さじ2

→ 乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら

→ 食物繊維の多い食品|水溶性食物繊維・不溶性食物繊維 について詳しくはこちら







直腸性便秘の原因|腸内環境を良くする方法は食物繊維|たけしの本当は怖い家庭の医学

健康・美容チェック > 便秘 > 直腸性便秘の原因|腸内環境を良くする方法は食物繊維|たけしの本当は怖い家庭の医学

2009年3月10日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学では、『便秘の悩み 一挙解決スペシャル!』がテーマでした。




■直腸性便秘の原因|腸内環境を良くする方法は食物繊維

Preparing for The Fat Duck

by Nick Webb(画像:Creative Commons)

今回番組で取り上げたのは、「直腸性便秘」です。

直腸性便秘とは、便が直腸まで到達しているにもかかわらず、便意が起こらなくなってしまうために起こる便秘のことをいうそうです。

この直腸性便秘がひどくなると、直腸に便がたまりすぎてしまい、腸管が膨れ上がってしまうこともあるそうです。

ひどくなると、直腸に便が溜まりすぎ、腸管が膨れ上がってしまいます。

これが「巨大直腸」、今にも破裂しそうにふくらんだ直腸のこと。

今回紹介したケースでは、便秘になった原因として、ストレス・朝食を抜いていたこと・便意の我慢をあげていました。

1.ストレス

ストレスが交感神経を刺激し、その時に出るホルモンが腸の運動を抑制してしまったために、便が運ばれにくくなってしまっていた。

2.朝食を抜いていたこと

朝は腸の動きが活発になる時間帯であり、朝食を抜いていたことで、腸を刺激しなかったために、便秘になってしまった。

3.便意の我慢

便意を我慢しすぎると、便意を感じなくなることがあるそうです。

便意を我慢し排便しないと、常に便が直腸に溜まっている状態となります。

その状態が続くと、次第に直腸がその状態に慣れてしまい、便意を感じなくなってしまうことがあるそうです。

このように便秘の状態が長くなると、腸内環境が悪化します。

腸の中には、腸の動きを促進してくれる善玉菌と、毒素を作り、腸内腐敗を起こす悪玉菌があります。

便秘が進むと溜まった便が悪玉菌によって腐敗し、毒素を発生。

悪玉菌がさらに増殖し、どんどん腸内環境が悪化します。

すると腸の動きが鈍り、ますます便秘を促進してしまうのです。

便秘を予防するためには、腸内環境を正常化させておくことが重要です。

腸内環境を良くするために必要なものとして、「食物繊維」を紹介していました。

腸内環境を良くするために、なぜ食物繊維が良いのでしょうか?

食物繊維は消化されにくく、便のカサが増えるので、腸に刺激を与えます。

すると、腸は蠕動(ぜんどう)運動を始め、排便へとつながるのです。

では、どれくらい食物繊維を摂取すればよいのでしょうか?

ちなみに厚生労働省が定めた基準では、1日に約20~25g(3食で割ると、1食あたり約8g)の食物繊維を摂取するのが望ましいとされています。




■まとめ

直腸性便秘のことは知っていたのですが、その詳しい事例・症状については知らなかったので、勉強になりました。

特に巨大直腸には驚きましたね。

便秘の原因は、日頃の生活習慣によるものが多いようです。

知らず知らずの間に、便秘になりやすい生活習慣になっているのでしょうね。

朝食を抜いていたり、便意を我慢したり、していませんか。

健康的な生活をするためにも、便秘を解消する必要がありますので、ぜひ生活習慣を見直してみてください。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら




→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 直腸性便秘の原因|腸内環境を良くする方法は食物繊維|たけしの本当は怖い家庭の医学

「ヤクルト1000」の人気から考える現代人の健康の悩みとは?/ヤクルト1000の糖質は1本あたり何グラム?




yakult1000
yakult1000

参考画像:ヤクルト1000|スクリーンショット

今SNSで話題の「ヤクルト1000」について調べてました。

ヤクルト1000によれば、「乳酸菌 シロタ株を1,000億個含む飲料」の継続飲用により、一時的な精神的ストレスがかかる状況で唾液中のコルチゾール(ストレスを受けた時に分泌が増えるホルモン物質)濃度の上昇が抑制されたことからストレスをやわらげる機能が報告され、また熟眠時間(ノンレムステージ3の睡眠時間)と熟眠度(周波数帯域4Hz未満の脳波デルタ波の量)が増加したことから起床時の眠気を示すスコアで改善が認められました。

つまり、簡単にまとめると、ヤクルト1000は「乳酸菌 シロタ株」の機能により「ストレス緩和」「睡眠の質の向上」「腸内環境の改善」が期待できるそうです。

ヤクルト100がこれだけ人気ということはそれだけ現代人の生活がストレスでいっぱいで、眠れない・起きれない人が多いということであり、自律神経が乱れている人が多いのではと考えられます。

→ 夜眠れないという悩みを抱えているあなたに。不眠の原因とは?不眠対策!良質な睡眠をとる方法

■腸内環境と睡眠

自律神経のバランスを整える4つの方法とツボ!ポイントは「ゆっくり」を意識すること!によれば、自律神経とは、呼吸や心臓の動き、血の巡りなど体の基本的な働きをコントロールしていて、大きく分けると、交感神経と副交感神経に分けられます。

交感神経 → 血管を収縮・アクティブ

副交感神経 → 血管を拡張・リラックス

男性30代、女性40代になると、副交感神経の働きが急激に低下するそうです。

交感神経の働きが優位になると、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり・高血圧・むくみ・便秘になりやすく、場合によっては、脳梗塞・心筋梗塞の危険性が高まるそうです。

自律神経のバランスをコントロールする方法の一つとして、腸内環境の改善があります。

腸と自律神経は互いに影響し合っており、腸の働きが活発になると、副交感神経が優位になるそうです。

腸内環境を改善して、自律神経のバランスを整えたいですね。

→ 腸内フローラを改善する食べ物

■まとめ

機能性表示食品「ヤクルト1000」には乳酸菌 シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)が含まれるので、一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレスをやわらげ、また、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)を高める機能があります。さらに、乳酸菌 シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)には、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。

ただひとつだけ気になるのは炭水化物(糖質)の量。

ヤクルト1000を1本飲むと、1本100mlあたり14.1gで角砂糖に換算すると約4個分を摂ることになります。

「ストレス緩和」「睡眠の質の向上」「腸内環境の改善」は期待できるとは言っても、糖尿病の人は食事のバランスをみながら摂ったほうがいいということですね。

【関連記事】

理想的には糖質オフで乳酸菌がたっぷり摂れる飲み物があるといいのでしょうが、もうあるのでしょうか?

気になります!







【林修の今でしょ講座】コロナやインフルの脅威に打ち勝つ「長芋」vs「納豆」|レジスタントスターチ・ディオスコリンA・ジオスゲニン・スペルミジン




2020年2月18日放送の「林修の今でしょ!講座」のテーマは、コロナやインフルの脅威に打ち勝つ「長芋」VS「納豆」腸内環境を整える最強山芋レジスタントスターチとは?最新研究「納豆を1日1パックを食べると死亡率が10%下がる」!?です。

■長芋

●便秘解消にレジスタントスターチ

【NHKガッテン】台湾で人気!ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘改善!長芋ジュースの作り方|1月15日

NHK「ガッテン!」では腸内細菌のエサとなり、便秘の改善にもよいという新成分レジスタントスターチが豊富な食材「長芋」を取り上げました。

レジスタントスターチの意味は、「レジスタント」が「難消化」、「スターチ」が「でんぷん」で、つまり、レジスタントスターチとは、でんぷんなのに消化されにくく、食物繊維と同じような働きを持つ糖質のことです。

レジスタントスターチは、血中のコレステロール中性脂肪を減らす効果や、血糖値の急上昇を抑える作用も期待できるそうです。

2018年8月28日放送の「美と若さの新常識」で解説した岐阜大学 早川享志教授によれば、レジスタントスターチは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方の特徴を持っているそうです。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

水溶性食物繊維の特徴は、腸の蠕動運動を促し、うんちを柔らかくすることで排便を促す効果があります。

不溶性食物繊維の特徴は便の量を増やすことで排便を促すこと。

レジスタントスターチには、もう一つ便秘解消に役立つことが期待されているパワーがあります。

腸内細菌は水溶性食物繊維やレジスタントスターチに取り付きます。

ビフィズス菌や酪酸産生菌という腸内細菌には便秘を防ぐ重要な物質「短鎖脂肪酸」を生み出してくれます。

短鎖脂肪酸は大腸の筋肉を動かすことでぜん動運動が活発になり、便秘解消に役立つことが期待されています。

長芋に含まれる「ディオスコリンA」でインフルエンザ対策|青森県・弘前大学

青森県と弘前大学の共同研究によれば、長芋に含まれる「ディオスコリンA」がインフルエンザ(Aソ連型・A香港型・B型)の抑制効果があると発表しています。

2015年1月30日放送のバイキングによれば、「ディオスコリンA」は熱に弱い性質があるため、効果を上げるには生のまま食べるのがよいそうです。

【参考リンク】

認知症対策にジオスゲニン

富山大和漢医薬学総合研究所の東田千尋准教授らのグループが、ヤマイモなどに多く含まれる「ジオスゲニン」という成分に、アルツハイマー型認知症の原因物質であるβアミロイドの増加を抑え、神経細胞の情報伝達を担っている軸索や前シナプスの変性を改善する効果があることを発表しています。

【参考リンク】

ちなみに、【世界一受けたい授業】ネバネバヌルヌル食材の健康効果|もずく(フコイダン)・山芋(ジオスゲニン)・オクラ・うなぎで解説された津久井学先生(関東学院大学准教授)によれば、ヤマイモの中には、ジオスゲニンという成分が含まれていて、ジオスゲニンは、ホルモンのバランスを整えて、更年期障害などの症状を和らげることが知られているそうです。

マウスの実験では、脂肪の代謝を活性化させる、運動の機能を高める効果があることを遺伝子的に証明したそうです。

ヤマイモを「冷凍」するとかゆくならない。

ヤマイモの細胞には針状のものがあるためにかゆくなることがあるが、冷凍すると大丈夫なのだそうです。

【NHKガッテン】長芋ジュース(スムージー)の作り方・レシピ|ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘解消!




■納豆

【納豆おろし素麺レシピ】2.納豆をかき混ぜる。
【納豆おろし素麺レシピ】2.納豆をかき混ぜる。

納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は死亡率10%減!|国立がん研究センターによれば、国立がん研究センターの研究チームには、納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は、そうでない人と比べて10%死亡率が下がるという調査結果を発表しました。

●スペルミジンで老化防止

2017年9月17日放送の「噂の東京マガジン」では納豆には、ノーベル賞受賞者の大隅良典先生が発見したオートファジーを促進させるスペルミジンが含まれており、米国国立老化研究所も、老化防止の方法の一つとしてスペルミジンの摂取を挙げていることを取り上げました。

骨は細胞の働きで常に新しいものに作り変えられていますが、年をとるとその再生能力が低下します。

納豆に含まれる成分「スペルミジン」は自己再生能力を活性化し、ビタミンK2は骨を形成してくれます。

スペルミジンによれば、納豆に含まれるスペルミジンは長寿の源ともいわれ、タラの白子・貝柱・キノコなどに含まれているそうです。

●納豆菌とレバンで花粉症の症状軽減

納豆を一日1パックを摂ることによって、納豆菌とレバンが花粉などによるアレルギー症状を軽減してくれるそうです。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど)チェック

【林修の今でしょ講座】納豆おろし素麺の作り方







【関連記事】