「血糖値」タグアーカイブ

砂糖とアルコールを1ヶ月摂らなかったら体はどうなるのか?

健康・美容チェック > 砂糖の摂取量を減らす|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条 > 砂糖とアルコールを1ヶ月摂らなかったら体はどうなるのか?

0キロカロリーダイエットを1週間したらどうなるか?というニュースを以前紹介しましたが、今回紹介するのは、アルコールと砂糖を1ヶ月摂らなかったら体はどうなるのかということを実験している記事です。




【目次】

■アルコールと砂糖を1ヶ月摂らなかったら体はどうなるのか?

砂糖とアルコールを1ヶ月摂らなかったら体はどうなるのか?
砂糖とアルコールを1ヶ月摂らなかったら体はどうなるのか?

参考画像:Guy gives up added sugar and alcohol for 1 month|YouTubeスクリーンショット

アルコールと砂糖を1ヶ月断った男性に起こった身体の変化(実験動画)

(2015/10/10、TABI-LABO)

オランダ人青年のSachaは、砂糖や人工甘味料、加工食品、アルコールを一切口にしない生活※を1か月すると体はどうなるのかという実験を行ないました。

※野菜、果物、卵、ヨーグルトを中心にした献立

Guy gives up added sugar and alcohol for 1 month

■実験中の変化

●コレステロール値だけが上がってきた

原因はわかりませんが、コレステロールの値だけ上がってきたそうです。

●どんどん怒りっぽくなる

糖分が不足すると、イライラしてきてしまうそうです。

糖分をとらなくなることで、血糖値が上昇し、血糖値を下げようとインスリンが出てくるため、体が甘いものを欲して、イライラしてくるのだと考えられます。

●脱水状態になり、疲れやすくなる

さらには、砂糖もアルコールもビタミンを求め、それにより身体はどんどん脱水状態になり疲れやすくなると、 Bosma氏。

ただし、これもつかの間で、次第に糖分やアルコール、加工食品を受け付けない身体へとフィットしていくんだそう。

砂糖とアルコールを摂取しないと、脱水状態になり疲れやすくなっていくそうですが、次第にその状態に慣れていくそうです。




■一か月後、体はどうなったのか?

ひと月前(VOOR)に比べ、81キロあった体重は77.4キロに減少。血圧は135から125へ。コレステロール値も8%減少し、血糖値もかなり低くなったことがわかります。

体重は3.6キロ減少し、血圧やコレステロール値、血糖値も低くなったそうです。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ コレステロール値を下げる食事・食品 について詳しくはこちら

→ 血糖値を下げる方法(食事・運動) について詳しくはこちら




■人間は結局、何を食べて生きることが大切なのか?

Sachaさんの質問に専門家は、野菜、果物、食物繊維の多いパン、不飽和脂肪の食物を例にあげました。なかでも、不飽和脂肪は「健康的な身体づくりには欠かせない」とBosma氏。

青魚やナッツ類などの不飽和脂肪酸の食べ物が健康的な体作りに欠かせないそうです。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 砂糖とアルコールを1ヶ月摂らなかったら体はどうなるのか?

【たけしの家庭の医学】血糖値を抑える食材「ホエイ」の多い食品|食前にヨーグルトを摂ることで食後血糖値の上昇が緩やかになる!【論文・エビデンス】

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 【たけしの家庭の医学】血糖値を抑える食材「ホエイ」|食前にヨーグルトを摂ることで食後血糖値の上昇が緩やかになる!




■【たけしの家庭の医学】血糖値を抑える食材「ホエイ」|食前にヨーグルトを摂ることで食後血糖値の上昇が緩やかになる!

2018年8月14日放送の「たけしの家庭の医学」のテーマは「血糖値を抑える食材」です。

解説:太田嗣人教授(旭川医科大学 病態代謝内科学分野)

血糖値を抑える食材として紹介されたのは「ホエイ(WHEY)」!

ホエイ(WHEY)
ホエイ(WHEY)

ホエイはチーズ作りを行なう際に出てくる上澄み液で、血糖値を下げる効果が期待されています。

様々なチーズ作りを行う際にホエイは出てきますが、普段私たちにとっておなじみの食品からもホエイは簡単に摂れます。

無糖ヨーグルト
無糖ヨーグルト

その身近な食材とは「ヨーグルト」

ホエイはヨーグルトからにじみ出てくる上澄み液で、ヨーグルトにはこのホエイがたっぷり含まれています。

【ホエイの多い食品】

1.ホエイプロテイン(スポーツ飲料)

2.ホエイチーズ(リコッタチーズなど)

3.ヨーグルト

4.牛乳

ホエイには、ナトリウム・カリウム・カルシウムマグネシウム・リン・亜鉛・銅・炭水化物・たんぱく質・ビタミンC・ビタミンBといった様々な栄養素が含まれていますが、この中で血糖値を下げる成分として期待されているのは「たんぱく質」!

ホエイに含まれるたんぱく質=乳清たんぱくにはアミノ酸がバランスよく豊富に含まれています。

乳清たんぱくが小腸を刺激し、インスリンの分泌を促すホルモンが増加し、血糖値の上昇を抑えることが期待されています。

【補足】

進歩する糖尿病治療 インスリン分泌を保たせるによれば、インクレチン(血糖値が高いときはインスリン分泌を促進する一方、血糖値が低いときはあまり作用しないという特徴を持つ)は炭水化物や脂質を摂取した後に腸から分泌されるホルモンの総称で、代表的なインクレチンとしてGLP-1とGIPの二種類が知られているそうです。

GLP-1は、主に小腸下部から分泌され、膵臓におけるインスリン分泌の促進と血糖値を上げるグルカゴン分泌の抑制をする作用を持っているそうです。

乳清タンパクの摂取がグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)の分泌を刺激することが知られており、欧州糖尿病学会で発表された研究によれば、朝食前に乳清タンパクを摂取したグループはプラセボ群に比べて、インスリン分泌が増加し、血糖値が低下したという結果が出ています。

【!補足終わり】

今回番組で行なった実験でも、食後よりも食前にヨーグルト(100g)を摂ることで、血糖値の上昇が緩やかで、最高値も低いという結果が出ました。

乳製品に入っているホエイたんぱくをとっておけば、インスリンの分泌が高まって、食後の高血糖を防ぐことが期待されます。

→ おすすめリコッタチーズのレシピ&簡単!ホットケーキミックスと手作りリコッタチーズを使ったパンケーキ(ホットケーキ)のレシピ・作り方 についてくわしくはこちら







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む 【たけしの家庭の医学】血糖値を抑える食材「ホエイ」の多い食品|食前にヨーグルトを摂ることで食後血糖値の上昇が緩やかになる!【論文・エビデンス】

12.08%の妊婦に妊娠糖尿病がある!若いころから血糖値について学ぼう!

健康・美容チェック > 糖尿病 > 12.08%の妊婦に妊娠糖尿病がある!若いころから血糖値について学ぼう!




12.08%の妊婦に妊娠糖尿病がある!若いころから血糖値について学ぼう!
12.08%の妊婦に妊娠糖尿病がある!若いころから血糖値について学ぼう!

JuanEncalada|unsplash

元SDN48・奈津子 妊娠糖尿病を振り返る「妊娠糖尿病になる人が結構多いんだ!」という驚きも(2022/5/3、たまひよ)によれば、妊娠糖尿病と診断された奈津子さんは産院からの指導で、起床時と朝・昼・晩の食後2時間後に、毎回血糖値を計測してノートに記録することからどんな食事をどのくらいの量をとることで身体にどのような影響を与えるのか、低糖質系のレシピ本を読んで栄養の勉強を行ない、運動(散歩)を行なったそうです。

■妊娠糖尿病とは?

妊娠糖尿病とは、妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態。

妊娠糖尿病になると、胎児が大きくなりすぎたり、早産や妊娠高血圧症候群を起こす恐れがあります。

妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは高い!で紹介したロンドンにある病院のグループの研究によれば、妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは、正常血糖の妊婦に比べ7.43倍に上るそうです。

2型糖尿病になる女性を少なくするためにも、妊娠糖尿病にならないように、検査などでの早期発見や食生活の改善・指導を行うようにしていく必要がありそうです。

20歳の時に痩せている女性が妊娠すると、妊娠糖尿病になる危険性が高まる?で紹介した筑波大水戸地域医療教育センターの谷内洋子博士研究員の分析によれば、女性の20歳時の体重を聞き、BMIが18未満の「痩せている」に該当している女性は、BMIが18以上で肥満でない女性と比べ、妊娠糖尿病を発症する可能性が約5倍高かったそうです。

なぜ20歳のときに痩せている女性が妊娠すると、妊娠糖尿病になる危険性が高まるのでしょうか?

それは痩せている女性は、青年期に必要な栄養の不足や筋肉量が少ないことが血糖値を高めている可能性があるそうです。

<妊娠糖尿病>発症防ぐ仕組み解明 インスリンの機能低下改善 順天堂大などによれば、妊娠中に、すい臓のインスリン分泌細胞内で「セロトニン」が大量に作られていることが発見され、このセロトニンによって、インスリン分泌細胞が増殖しているようです。

つまり、妊娠糖尿病の場合は、セロトニンの量が少ないため、インスリンの分泌細胞が増えず、機能低下を補うことができないために起きているようです。

■まとめ

今回の記事では、病院で担当した女性の医師や食生活の指導を病院専属の栄養士も妊娠糖尿病だったそうで、また、日本内分泌学会と日本糖尿病・妊娠学会によれば、12.08%の妊婦に妊娠糖尿病があるということで、妊娠糖尿病は決して珍しいものではないようです。

【参考リンク】

  • 妊娠糖尿病|日本内分泌学会

    近年のわが国における糖尿病患者数の増加と共に、晩婚化・晩産化に伴い、増加傾向にあります。全妊婦に糖負荷試験をしたとすると、12.08%の妊婦に妊娠糖尿病があることがいわれており、これに既存の糖尿病と糖尿病合併妊娠を加えると約15%の妊婦が耐糖能異常と診断されます。

  • 1. 妊娠糖尿病はどれくらいの頻度であるのですか?|日本糖尿病・妊娠学会

    これまでの診断基準では、わが国の妊娠糖尿病の頻度は2.92%でしたが、2010年7月に大規模な診断基準の変更があったため、妊娠糖尿病の頻度は12.08%と4.1倍に増えることがわかりました。

これまでの記事で、若く痩せている女性が妊娠すると妊娠糖尿病になるリスクが高く、また妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは高いことから、若いころから栄養について、血糖値コントロールについて学んでいきたいですね。

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

イヌリン

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

血糖値を下げるグルット4活性術で糖尿病対策|#たけしの家庭の医学

健康・美容チェック > 糖尿病  > 血糖値 > 血糖値を下げるグルット4活性術で糖尿病対策|たけしのみんなの家庭の医学




【目次】

■血糖値を下げるグルット4活性術で糖尿病対策

2011年8月16日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学では、血糖値を簡単に下げる新たな方法を紹介しました。

  • 一生で6トンの糖を消費する。
  • 体内に取り込まれた糖分は血液で全身に運ばれ、身体の栄養源として使われる。
  • 血液中の糖分濃度を血糖値とよぶ。
  • 健康な人の場合、空腹時血糖値100以下。126以上の場合は糖尿病
  • 増えてしまった血糖値を減らすには?
    インスリンを使わずに「グルット4」で糖を取り込む。
  • 血糖値を下げる方法
    1.食事制限
    2.有酸素運動

■グルット4とは

真田樹義教授(立命館大学)

  • 身体で糖を蓄える場所は3つある。
    1.肝臓 2.血液 3.筋肉(骨格筋)
  • 身体の糖の約8割は筋肉で蓄える。
  • 成長期の20代まで筋肉は増え、筋肉量は一旦維持されるが、30代後半辺りから加齢と共に減っていく。
  • 筋肉量が減ると、糖の保管場所が減る⇒血液に流れ込み、血糖値が上がる

小田原雅人教授(東京医科大学)

グルット4(GLUT4)は糖の保管に関わっている。

グルット4は筋肉の中にあるたんぱく質で、筋肉内に血液中の糖を取り込むという作用を持つ。

グルット4を活性化させるには、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが必要。

有酸素運動や筋トレといった筋肉の収縮を伴う運動をすることによって、インスリンなしで直接グルット4が活性化される。

※筋トレは短時間で効く!また、インスリンを節約することができる。

グルット4が糖を取り込み血糖値が下がる。




●筋トレの効果

1.筋肉の刺激によって直接グルット4が活性化する

2.筋肉量が増えることでグルット4も増加する

つまり、筋トレは血糖値を下げるには一石二鳥!

●グルット4を活性化する筋トレの方法

  1. 壁などを使い、背中・肩をつけて立つ
  2. 肘を直角に曲げ、両腕をあげる。(=基本姿勢)
  3. その姿勢から自分があげられるところまで両腕をあげる。
  4. そして、元の位置まで戻す。

※食後1時間以内に5分間行う。

※普段使わない筋肉を刺激し、グルット4が活性化する。

■筋トレをせずに筋肉量を維持する方法をピンク・レディー未唯mieさんから学ぶ

  • できるだけ食事における脂肪の量は少なめで、炭水化物・たんぱく質をバランスよく取ることが重要
    鶏肉や赤身肉にはたんぱく質が豊富で、しかも脂肪が少ないためカロリーも抑えられる。
  • 歩幅を広げて早く歩く
    歩幅を広げることで筋肉がたくさん使われ筋肉量が維持できる。
    同時に筋肉に刺激を与えるので、グルット4が活性化する
  • 日頃から意識して姿勢を良くする
    腰や背骨を支える筋肉は姿勢を意識すれば鍛えられる。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病の運動療法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 血糖値を下げるグルット4活性術で糖尿病対策|#たけしの家庭の医学

すい臓がんはなぜ「最悪のがん」だといわれるのか?|膵臓がんの5年生存率はあらゆるがんの中で最も低い!

健康・美容チェック > 膵臓がん > すい臓がんはなぜ「最悪のがん」だといわれるのか?|膵臓がんの5年生存率はあらゆるがんの中で最も低い!

膵臓がんはあらゆるがんの中で「最悪のがん」といわれますが、それはなぜなのでしょうか?




【目次】

■すい臓がんの5年生存率はあらゆるがんの中で最も低い!

Pancreas

by John Campbell(画像:Creative Commons)

千代の富士の命を奪った「すい臓がん」 生存率7%「最悪がん」でも予防できる

(2016/8/1、Jcastニュース)

国立がん研究センターの最新の統計によると、すべてのがんの「5年生存率」の平均が62.1%なのに、すい臓がんは7.7%と、あらゆるがんの中で最も低い。2番目に低い胆のう・胆管がんが22.5%だから、いかに群を抜いて悪質かがわかる。ちなみに「10年生存率」になると4.9%まで下がる。

がん患者の「5年相対生存率」推計62.1%|国立がん研究センターによれば、男性におけるがんの種類ごとの生存率によれば、すい臓がんが最も低い7.9%、女性もすい臓がんが最も低い7.5%となっています。

すい臓がんになった有名人の方も多くいらっしゃいます。

■すい臓がんはなぜ「最悪のがん」だといわれるのか?

すい臓がんが最悪のがんだといわれる理由は3つ。

1.検査で発見しにくい

すい臓は胃の裏側の体の深部にあり、他の臓器に囲まれているため、がんが発生してもレントゲン検査などでは発見しにくい。

すい臓の位置が体の奥深く(肝臓や胃などの裏側の隠れた場所)にあるため、検査が難しいそうです。

2.がんが転移しやすい

また、すい臓がんの多くは中を通る「すい管」という部位に発生するが、すい管はリンパ管や血液とつながっているため、がん細胞が周辺の臓器や体の遠い部位まで転移しやすい。

3.特徴的な自覚症状がない

その上、すい臓がんには特徴的な自覚症状がない。症状として腹痛、黄だん、腰や背中の痛み、食欲不振、体重減少が挙げられるが、胃炎やすい炎の場合も同じ症状になる。

すい臓がんが早期に発見されにくい理由は、自覚症状がなかなか現れず、また、すい臓がん特有の特徴的な症状がないためです。

すい臓がんの症状として共通しているのが、胃のあたりや背中が重苦しい、お腹の調子がよくない、食欲不振やだるさ、体重の減少などがありますが、いずれもすい臓がん特有の症状ではなく、胃腸の調子が悪い程度のもので見過ごしてしまいがちです。

すい臓がんがある程度進行すると、はっきり黄疸が出たり、腹痛も強くなり、背中や腰に痛みが走り、体重の減少といった症状もみられるようになります。

小さなすい臓がんの場合は、腹痛や黄だんなどの症状が出ないことが多く、発見時にはすでに手術ができない状態が多いのだ。

しかし、小さなすい臓がんでは腹痛や黄疸などの症状も出ないことがあるため、すい臓がんが見つかった時にはすでに手遅れという場合も多いそうです。

■すい臓がんの検査方法

頼みの綱はがん検診による早期発見、早期診断だが、他のがんでもよく行なわれる腹部超音波(エコー)検査と血液検査では、すい臓がんの早期発見率が低いのが現状だ。「コンピューター断層撮影法」(CT)が比較的有効とされるが、撮影のために使用する「造影剤」には、重篤な副作用リスクがあり、気軽に何度も受けられるものではない。MRI(核磁気共鳴画像法)を利用した「MRCP」という検査が、早期発見にある程度有効とされている。

より高度な検査方法として「内視鏡的逆行性胆管膵管造影」(ERCP)や「超音波内視鏡」(EUS)があるが、実施している医療機関が少ないうえ、費用が高額だ。また、ERCPは稀に急性すい炎を引き起こす可能性があるため、「気になるからちょっと検査をしたい」という使い方がしにくい。

  • 腹部超音波(エコー)検査と血液検査は早期発見率が低い。
  • 「コンピューター断層撮影法」(CT)が比較的有効とされるが、撮影のために使用する「造影剤」には、重篤な副作用リスクがある。
  • MRI(核磁気共鳴画像法)を利用した「MRCP」という検査が、早期発見にある程度有効
  • より高度な検査方法として「内視鏡的逆行性胆管膵管造影」(ERCP)や「超音波内視鏡」(EUS)があるが、実施している医療機関が少ないうえ、費用が高額。

エコー検査や血液検査といった一般的な検査ではすい臓がんの早期発見は難しく、有効な検査方法にも副作用がある造影剤が必要であったり、費用が高額なものであったり、気軽に検査ができるものではなく、今後新しい検査方法が期待される分野といえそうです。

■すい臓がんのリスク要因

●タバコ

喫煙者が発症するリスクは、非喫煙者に比べ、男性は1.6倍、女性は1.7倍だ。

がんになっても長生きできる生活習慣|たけしの本当は怖い家庭の医学によれば、すい臓がんのリスクを上げる条件として「喫煙」が挙げられています。

●燻製や加工肉、血糖値の上がりやすい食品を多くとる

また、燻製や加工肉、血糖値の上がりやすい食品を多くとることもリスク上昇につながる。

加工肉を毎日50グラムを摂取すると「がんリスク」18%増|WHOで紹介した世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関によれば、ハムやソーセージなどの加工肉を食べると、がん発症リスクが高まるという発表をしたそうです。

●肥満

BMI(肥満度を表す体格指数)が30以上になると、標準体重の人に比べ発症リスクが男性で3.5倍、女性は1.6倍に上昇する。

肥満がすい臓がんの危険高めるで紹介したテキサス大の研究グループによれば、米国内での疫学調査の結果、若いころから体格指数(BMI)が25以上の「過体重」だったり、30以上の肥満だったりすると、膵臓がんを発症する危険性が高くなったそうです。

●糖尿病

実はすい臓がん患者の26%は糖尿病患者というデータがある。糖尿病の男性は、すい臓がんの発症リスクが健康な人に比べ2.1倍、女性でも1.5倍高い。

糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、糖尿病の人はそうでない人に比べて、すい臓がんになるリスクは1.85倍なのだそうです。

すい臓がんに関しては、すい臓はインスリンを分泌する臓器であり、糖尿病の人がすい臓がんになりやすいとは考えやすいですよね。

すい臓の病気と糖尿病によれば、膵がんができると、糖尿病を発症したり血糖のコントロールが急に悪くなったりすることがあります。

日本膵臓学会の報告によると、膵がんの方の既往歴の中で糖尿病が18%と最も頻度が高いのです。

2センチ以下の比較的小さな膵がんでも糖尿病の悪化が8%の患者さんに認められていますので早期診断のためにも糖尿病への注意が重要です。

最近、糖尿病の症状が出てきたという人、あるいは、かねてからの糖尿病が急に悪くなってきたという人などは、早めにすい臓がんの検査を受けてみることをおすすめします。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら

→ 糖尿病チェック について詳しくはこちら

【関連記事】

●膵炎

すい臓がんのほとんどは、すい臓が炎症を起こす「すい炎」が原因で発症する。そして、すい炎は血液中に糖分が増える(糖尿病の現象)ことによって起こる。

すい臓がんを早期発見する鍵は「血糖値」|ためしてガッテン(NHK)によれば、すい臓でインスリンを作るβ細胞が、すい臓がんができると働きが悪くなり、その結果として血糖値が急上昇することがわかってきたのだそうです。

また、脂質異常症高脂血症)はすい炎の原因となっています。

高脂肪・高カロリー食によって中性脂肪が増えると、すい臓に負担がかかり、すい炎を引き起こす原因になると考えられるからです。

●アルコール

アルコール類は、飲むとすぐ顔が赤くなる人は控えた方がいい。アルコールを分解する酵素を持たない人のすい臓がん発症リスクは、タバコを吸う場合と合わせると、10倍に上昇するからだ。

飲酒は60以上の病気やケガの原因になりうる-WHOによれば、アルコールは消化やホルモン機能を担う膵臓にも影響が出ることがわかっており、男性では急性膵炎の30%、慢性膵炎の65%が飲みすぎが原因で起きるそうです。




■すい臓がんの予防法

●運動

運動習慣がある人はない人に比べ、リスク低下がみられることが明らかになっている。

運動習慣がある人はない人に比べて、すい臓がんのリスクが低下することがわかっているそうです。

糖尿病の予防方法として運動が挙げられるように、すい臓がんの予防としても運動は効果的なようです。

【関連記事】

●青魚(DHA)

マグロやイワシ、サンマなどの青魚をたくさん食べ、魚に含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)という不飽和脂肪酸を多く摂取すると、発症リスクが3割減るという報告がある。

青魚に含まれるDHAを多く摂取すると、すい臓がんの発症リスクが減るそうです。

青魚の脂肪酸が日本人の膵臓がんを減らす?

(2015/11/27、medley)

ω-3多価不飽和脂肪酸の消費量が多いと膵臓がんを発症する危険性が30%下がる

<中略>

海産物に含まれるω-3多価不飽和脂肪酸、またはその中でもDHAの消費量が多い人では、膵臓がんを発症する危険性が低いという結果でした。

オメガ3脂肪酸の中でもDHAの消費量が多い人では、すい臓がんを発症するリスクが低いという結果が出たそうです。

●コーヒー・緑茶

コーヒー(1日3杯未満)や緑茶を飲む習慣も予防効果が期待できるという。

コーヒー・緑茶で死亡リスク減|国立がん研究センターによれば、コーヒーや緑茶を日常的によく飲んでいる人は、そうでない人に比べて死亡するリスクが低いそうです。

コーヒーを飲む量を増やした人は、糖尿病にかかりにくくなる!?によれば、コーヒーを飲む量を増やした人は、同じ量のコーヒーを飲み続けている人よりも成人で発症する糖尿病(2型糖尿病)にかかりにくくなるそうです。

糖尿病を予防することがすい臓がん予防にもつながると考えられるので、コーヒーや緑茶を飲むことが勧められているのではないでしょうか。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・チェック について詳しくはこちら

→ 糖尿病を予防する方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む すい臓がんはなぜ「最悪のがん」だといわれるのか?|膵臓がんの5年生存率はあらゆるがんの中で最も低い!