「認知症」タグアーカイブ

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究




inside social club

by Dennis Yang(画像:Creative Commons)

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究

(2009/1/20、ロイター)

付き合いの予定でカレンダーを埋めておくと、認知症にならないかもしれないという研究結果が19日、明らかになった。

社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いと、専門誌「Neurology」が発表した。

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性があるという研究結果が出たそうです。

アルツハイマー病やそのほかの認知症の前兆となる物忘れや方向感覚障害などの症状がある人は、全世界で推定2400万人いるとされる。

研究者らは2040年までに認知症の患者数は4倍になる可能性があるとみており、症状のより深い理解が重要であると強調する。

今後認知症の患者数は増えるそうなので、よりいっそうアルツハイマーや認知症に対する理解が必要となります。

社会との接点を持ち続けることが認知症になりにくくする一番の方法かもしれません。







【関連記事】
続きを読む 社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究

「刑事コロンボ」のP・フォーク、アルツハイマー病と認知症に

健康・美容チェック > 認知症 > 「刑事コロンボ」のP・フォーク、アルツハイマー病と認知症に




「刑事コロンボ」のP・フォーク、アルツハイマー病に

(2008/12/17、ロイター)

往年の米人気テレビドラマ「刑事コロンボ」で主役を演じた俳優ピーター・フォークさん(81)の娘が、フォークさんがアルツハイマー病と認知症に苦しんでいることを明らかにした。

「刑事コロンボ」で人気となったピーター・フォークさんがアルツハイマー病と認知症になっているとのことです。

■認知症予防

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







記憶に重要な役割を果たす脳の「海馬」の神経細胞はカフェインで増強される|北大




Caffeine?

by nicolethewholigan(画像:Creative Commons)

<北大>海馬の神経細胞、カフェインで増強 研究チーム発表

(2008/8/5、毎日新聞)

記憶や学習に重要な役割を果たす脳の「海馬」の神経細胞が、心筋の細胞が収縮するのと同じ仕組みで記憶を形成し、その働きがコーヒーなどに含まれるカフェインによって増強されることを、北海道大などの研究チームが明らかにした。

北海道大などの研究チームによれば、コーヒーなどに含まれるカフェインによって、脳の海馬の神経細胞の働きが増強されることが分かったそうです。

北大の神谷温之教授(神経生物学)らは、マウスの海馬の切片にカフェインを加えた。その結果、細胞内のカルシウムの濃度が高まり、30~60分間、神経回路の信号伝達が良くなった。

 カルシウム濃度が高まったのは、「2型リアノジン受容体」と呼ばれるたんぱく質の働きが高まったためとみられる。このたんぱく質は心筋細胞に多く存在し、細胞内の「小胞体」という小器官に蓄えられたカルシウムイオンを放出させ、心筋を収縮させる。研究チームは、心筋収縮と同様の仕組みで、海馬での記憶形成が増強されたとみている。

マウスの海馬に高濃度のカフェインを加えたところ、細胞内のカルシウム濃度が高まり、神経回路の信号伝達が良くなったそうです。

そのメカニズムは、心筋収縮と同様の仕組みで、「2型リアノジン受容体」という心筋細胞に多く存在するたんぱく質は細胞内の「小胞体」に蓄えられたカルシウムイオンを放出させ、心筋を収縮させているのですが、この「2型リアノジン受容体」の働きが高まったことで、カルシウム濃度が高まり、海馬での記憶形成が増強されたと考えられるそうです。

今後、この研究によってカフェインが認知症や記憶障害の薬の開発につながる可能性もあるそうです。

期待したいですね。







【関連記事】