「青魚」タグアーカイブ

動脈硬化を引き起こす2大原因「高血圧」と「高コレステロール」を予防・改善できる2つの食材『豆腐』&『青魚』|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 動脈硬化を引き起こす2大原因「高血圧」と「高コレステロール」を予防・改善できる2つの食材『豆腐』&『青魚』|#たけしの家庭の医学




【目次】

■【復習編】動脈硬化を引き起こす2大原因「高血圧」と「高コレステロール」を予防・改善できる2つの食材『豆腐』&『青魚』|#たけしの家庭の医学

秋刀魚(さんま・Pacific saury)
秋刀魚(さんま・Pacific saury)

●高血圧対策にマグネシウム

番組で取り上げたのは、豆腐を作る際に使う「にがり」に含まれる「マグネシウム」。

食事からのマグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の発症リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターと国立循環器病研究センターの共同研究によれば、食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患(脳卒中及び虚血性心疾患)との関連を検討したところ、マグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患の発症リスクが低いことがわかったそうです。

食事からのマグネシウム摂取量と虚血性心疾患発症との関連-多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果-

(2017/9/8、国立がん研究センター)

マグネシウムの欠乏は、血圧上昇、血糖代謝低下、動脈硬化促進、脂質代謝異常など、虚血性心疾患の原因となる複数の要素と関連します。一方、動物実験では、高マグネシウム食を与えると血中の血糖値と脂質値が下がることも報告されています。これらのことがマグネシウム摂取の循環器疾患発症に対する予防効果として考えられます。

高血圧を予防・改善する食事療法「DASH(ダッシュ)食」とは?によれば、カリウム・カルシウム・マグネシウム・食物繊維には、増えすぎた塩分を効率よく体外へ排出させる効果があります。

心筋梗塞、豆腐で予防…マグネシウムでリスク減

(2017/9/8、読売新聞)

1日当たりの摂取量の目安は、成人で男性320~370ミリ・グラム、女性270~290ミリ・グラム。絹ごし豆腐だと150グラムで60~70ミリ・グラム摂取できる。

マグネシウムを含む魚や果物、野菜、大豆などの食品を積極的にとるようにしたいですね。

→ マグネシウム について詳しくはこちら

●高コレステロール対策

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら

【関連記事】




■【予習編】動脈硬化を引き起こす2大原因「高血圧」と「高コレステロール」を予防・改善できる2つの食材『豆腐』&『青魚』|#たけしの家庭の医学

2017年10月24日放送の「たけしの家庭の医学」のテーマは、動脈硬化を引き起こす2大原因「高血圧」と「高コレステロール」を予防・改善できる2つの食材『豆腐』&『青魚』について取り上げるそうです。

そこで、以前番組で取り上げた内容等を参考に予習をしてみたいと思います。

以前放送された魚うどん(EPA)で血管若返り|たけしのみんなの家庭の医学では、血管の老化が進むと、動脈硬化を引き起こしやすくなるため、心筋梗塞脳梗塞のリスクが高まるのですが、EPAには赤血球の膜を柔らかくする効果があったり、血管をやわらかくしなやかにする作用があることで、血液がスムーズに流れてくれるため、病気のリスクを下げてくれるそうです。

また、EPAを摂取することで、中性脂肪値が著しく低下するといわれています。

番組によれば、体重が97キロで、血糖値LDLコレステロール(悪玉コレステロール)中性脂肪値が基準値を超えていた人が、青魚でDHA・EPAが多く含まれているトビウオで作った魚うどんを食べたことで、体重が-14キロになり、すべての数値が症状に戻ったと紹介していました。

HDLコレステロール|e-ヘルスネット|厚生労働省

豆腐・納豆などに含まれる大豆たんぱくは、コレステロールの吸収を抑える働きがあります。
オレイン酸が豊富なオリーブ油、あじ・さんまなど青背の魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを下げずにLDLコレステロールを減らす働きがあります。

善玉コレステロール(HDLコレステロール)は、余分なコレステロールを回収して、さらには血管壁にたまったコレステロールを取り除いて、肝臓へ戻す働きがあり、動脈硬化の抑制に重要な役割を果たしています。

厚生労働省が情報提供しているe-ヘルスネットでは、豆腐などに含まれる大豆たんぱくがコレステロールの吸収を抑える働きがあり、また青魚に含まれるDHAやEPAはHDLコレステロールを下げずにLDLコレステロールを減らす働きがあると紹介されています。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら

→ LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らす方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

【参考リンク】

  • 動脈硬化予防|日本豆腐協会
    豆腐に含まれるたんぱく質・リノール酸・レシチン・ビタミンE・亜鉛・サポニン・イソフラボンが動脈硬化の予防・抑制に役立つとして紹介されています。
  • 豆腐の栄養と健康|豆腐のことなら全豆連







■動脈硬化関連ワード
続きを読む 動脈硬化を引き起こす2大原因「高血圧」と「高コレステロール」を予防・改善できる2つの食材『豆腐』&『青魚』|#たけしの家庭の医学

青魚に多いオメガ3脂肪酸、うつの改善などに効果

 > 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > オメガ3 > 青魚に多いオメガ3脂肪酸、うつの改善などに効果




■青魚に多いオメガ3脂肪酸、うつの改善などに効果

sanma

by hirotomo t(画像:Creative Commons)

青魚に多い脂肪酸、うつの改善などに効果

(2010/3/15、読売新聞)

とくに注目されているのはサバなど青魚に多い「ω(オメガ)3系脂肪酸」。

うつの改善や攻撃性の低減などに効果があるという報告が相次いでいる。

効果がなかったとする報告もあり、科学的な検証はまだ途上だが、うつ病患者が国内で100万人を超える中、食事の見直しが心の健康対策に役立つかも知れない。

代表的なω3系脂肪酸はサンマ、イワシ、ブリなど魚に多く含まれるEPA、DHAと、シソ油などに多いα(アルファ)リノレン酸。

中性脂肪を減らし、動脈硬化を防ぐ効果がわかっている。

精神面への影響の研究は1990年代後半から始まった。

魚をよく食べる人は自殺企図が少ない(日本、フィンランド、米国)といった疫学調査のほか、被験者にω3系の油と偽薬(植物油など)を無作為に割り当て、どちらかわからない形で服用してもらって効果の有無を見る実験的な研究も各国で行われてきた。

その結果、攻撃性や衝動性が減る(日本)、うつが改善する(米国、英国、台湾)といった報告がなされ、産後うつや認知症の予防効果を示唆する研究もある。

一般の植物油に多いリノール酸など「ω6系脂肪酸」との相対的な量に着目し、うつの高齢者は血液中のω3系の比率が低いとした調査(オランダ)もある。

ただ、関連や効果が見られなかったとの報告も複数ある。

各種の研究を分析した米国の昨年の論文は「うつ病の治療手段になる可能性があるが、大規模な試験が求められる」としている。

青魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸には、うつの改善などに効果があるとの報告がされているそうです。

エゴマに含まれるΑリノレン酸はうつ病のリスクを軽減―ハーバード大|あさイチ(NHK)に出演した井上浩義先生(慶應義塾大学)によれば、アメリカのハーバード大学公衆衛生大学院が発表した10年間にわたって5万人以上の女性を対象にした研究によると、リノール酸の摂取を控え、α-リノレン酸を与えたところ、うつ病の発生が減少したそうです。

【関連記事】

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリメント

αリノレン酸 について詳しくはコチラ

DHA・EPA について詳しくはコチラ

えごま について詳しくはコチラ

→オメガ3を含む食品・サプリメント通販ならハクライドウ

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!







【関連記事】
続きを読む 青魚に多いオメガ3脂肪酸、うつの改善などに効果

妊娠中1週間340gの魚を食べると胎児の発達に良い?|#ホンマでっか




Assorted sashimi platter

by Naotake Murayama(画像:Creative Commons)

2010年2月8日放送のホンマでっかTVで、脳科学者の澤口先生がコメント「妊娠中1週間340gの魚を食べると胎児に良い」について調べてみました。

臨時 vol 9 高久通信 「妊婦はお魚を摂るように」

(2008/2/4、自治医科大学学長 高久 史麿さん)

ω―3不飽和脂肪酸と脳の発達と言えば、当然胎児の脳の発達との関係が問題になるが、本年2月にイギリスの有名な臨床医学誌であるLancetに、妊婦の魚の摂取量と生まれてきた子供の知能の発達、たとえば言語能力、社会性、運動能力との関係を詳しく調べた論文が掲載されていたので、その内容の概略をご紹介したい。

この臨床研究を行ったのは、イギリスとアメリカの研究者たちであるが、実際に調査の対象となったのはイギリスのブリストルに住んでいる1991年4月から1992年12月までの間に出産予定の妊婦11,879人で、これらの妊婦に対して妊娠32週目における魚の摂取量のアンケート調査を行っている。

<中略>

1万人以上の妊婦を対象にし、期間も10年近くというまことに息の長い大規模な臨床疫学的な研究であるが、得られた結論は極めて単純で、1週間に340g以下の魚類を摂っていた妊婦から生まれた子供は、340g以上摂っていた妊婦からの子供に比べて、言語能力、運動能力、社会性、すべての面で発達が遅れていたということである1)。

この結果を反映してか、本年10月の初旬に、アメリカの14の産科医、栄養士の団体が、妊婦は1週間に340g以上の魚を食べるように推奨する声明を出している。

この研究から妊婦は1週間に340gの魚を食べた方がよいといわれるようになったようですね。

この340gという数字は、FDA(米国食品医薬品局)のガイドラインで、水銀中毒のリスクを避けるために、妊婦の魚の摂取量は1週間に340gまでとしているようです。

しかし、今回紹介した記事によれば、水銀中毒については、それほど気にする必要はないのではないかとしています。

欧米人に比べて魚を多く摂る日本人にとっては週340gという量は日常の食事で十分補給できる量で、週2回青魚を食べれば良いと言われている。

青魚とは背が青い回遊魚のことでイワシ、サバ、ニシン、ブリ、カツオ、マグロ、サケ等がこの類に属する。

一方サメ、メカジキ等の大型魚には水銀等を多く含んでいる可能性があるので、妊婦はその摂取を避けた方が良いとされている。

しかし、われわれが日常口にするのは青魚の方であり、この点は、それほど気にする必要はないであろう。

週に2度青魚を摂る食事は、あまり無理せずに取り入れることのできる食習慣なのではないでしょうか。

ぜひオメガ3脂肪酸が豊富な青魚を食べるようにしてみてくださいね。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリメント

【参考記事】

同じような内容が以下の記事でも紹介されています。

やっぱり魚は頭にいい?

(2007/11/23、えるこみ 執筆:医学博士 佐野 秀典 )

英国のある調査では、妊娠中の魚の摂取量が週に340g以下の場合、誕生した子供の8歳時点の言語性IQが下位25%に入り、社会行動や細かな運動活性、コミュニケーションなど社会性の発達のテスト結果が最適レベルより低くなる確率が高まると報告されています。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 妊娠中1週間340gの魚を食べると胎児の発達に良い?|#ホンマでっか

<認知症予防>青魚に多く含まれるDHAやEPAを毎日食べ続けることで認知症予防に効果がある|島根大

シメサバやばい #dinner

by Ippei Suzuki(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 認知症 > <認知症予防>青魚に多く含まれるDHAやEPAを毎日食べ続けることで認知症予防に効果がある|島根大




<認知症予防>青魚で効果 島根大グループが実証

(2010/2/3、毎日新聞)

青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を毎日食べ続けることで認知症予防に効果があることを、島根大医学部の橋本道男准教授(脂質栄養学)のグループが、高齢者108人に行った試験で実証した。

島根大医学部の橋本道男准教授のグループが高齢者108人に行った試験によれば、毎日青魚に多く含まれるDHA・EPAを食べることは認知症予防に効果があることを実証されたそうです。

オメガ3 (DHA・EPA) について詳しくはこちら。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







オメガ3|オメガ3とは、オメガ3の効果とは

Walnuts

by Pauline Mak(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > オメガ3 > オメガ3|オメガ3とは、オメガ3の効果とは




オメガ3について調べてみました。

オメガ3脂肪酸-カリフォルニアくるみ協会

オメガ3脂肪酸は体内変換で、αリノレン酸からEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)となります。

オメガ3脂肪酸は、細胞膜の構成要素の一つであり、体の調整物質の一つです。

動脈硬化を防ぎ、コレステロール値、中性脂肪値を下げ、心臓病、がん、脳溢血・脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満など、いわゆる生活習慣病予防に効果を発揮します。

また、このページでは、以上のほかにも、オメガ3の持つ健康効果について以下のように紹介しています。

  • 血栓を出来にくくする
  • コレステロール低減
  • 抗うつ作用
  • ストレス軽減効果
  • 心疾患、がん、脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満の予防に役立つ

オメガ3には、様々な健康効果があるようです。

オメガ3についてさらに調べてみると、ほかにも様々な健康効果がありました。

【参考ページ】

  • オメガ3を求めて(gooダイエット)オメガ3は、エネルギー産生に関わることから脂肪を減らすダイエット効果のほか、炎症抑制などさまざまなキレイに役立つ不飽和脂肪酸の一種。
  • オメガ3の油について(平野美由紀のMy Favarite Foods)炎症を抑える効果があることから、花粉症対策などによいことやアレルギー(アトピー)に関する効果、美肌効果についても紹介。

 

以上の内容から、オメガ3の効果についてまとめてみたいと思います。

■オメガ3の効果

オメガ3には、今まで知らなかった様々な健康効果がありました。

オメガ3が多く含まれている食品としては、くるみ、亜麻仁油、えごま油、青魚などがあるようです。

オメガ3の多く含まれている食品を食べて、健康になりましょう。

⇒ オメガ3脂肪酸について詳しくはこちら。

⇒ オメガ3サプリメント

→オメガ3を含む食品・サプリメント通販なら舶来堂

オメガ3サプリ通販なら舶来堂へ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!