「うつ病」タグアーカイブ

<自宅で長時間は危険>スマホの使用時間と位置情報の分析でうつ病診断ができる可能性がある!?|米ノースウエスタン大学

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > <自宅で長時間は危険>スマホの使用時間と位置情報の分析でうつ病診断ができる可能性がある!?




■<自宅で長時間は危険>スマホの使用時間と位置情報の分析でうつ病診断ができる可能性がある!?

Close up of smartphone in hand

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)

スマホ履歴でうつ病診断=「自宅で長時間」は危険信号―米大学

(2015/8/3、時事通信)

うつ病になると自宅に引きこもってスマートフォンを長時間使用する傾向があると、米ノースウェスタン大の研究グループが発表した。

研究グループは2週間にわたり、うつ病患者14人を含む28人を対象に、スマホの位置情報や使用履歴を分析した。この結果、うつ病でない人の1日の平均使用時間は17分だったのに対し、患者は4倍の68分に達した。

米ノースウェスタン大の研究グループによれば、うつ病患者は、うつ病でない人に比べて、スマホの使用時間が長くなる傾向にあるそうです。

もう一つの特徴は、使用場所です。

さらに、うつ病患者の使用場所は自宅など極めて少ない地点に限られていたことも判明。外出する気力がなくなり、憂鬱(ゆううつ)な気分を紛らわすため、一人でインターネットやゲームをしていたとみられる。

スマホ情報(使用時間と位置情報)を分析することによって、うつ病の診断ができる可能性があるということですね。

つまり、このデータを参考にすれば、外に出かける機会を増やして、スマホの使用時間を減らすことができれば、うつ病が予防できるのではないかと考えられます。

→ 外に出て体を動かすポケモンGOはうつ病の改善につながる可能性がある!? について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む <自宅で長時間は危険>スマホの使用時間と位置情報の分析でうつ病診断ができる可能性がある!?|米ノースウエスタン大学

意外に多い高齢者のうつ病|なぜ高齢者のうつ病が多いのか?

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 意外に多い高齢者のうつ病|なぜ高齢者のうつ病が多いのか?




■意外に多い高齢者のうつ病|なぜ高齢者のうつ病が多いのか?

people

by Danilo Vidovic(画像:Creative Commons)

意外に多い高齢者の鬱病 重症化で衰弱死も

(2009/2/9、産経新聞)

働き盛りに多いと思われがちな鬱病(うつびょう)。

実は60、70代の患者数は30~50代と同水準で、女性に限ればむしろ多い。

社会の変化を悲観的に受け止めがちな民族性に加え、高齢者の独居率の高さが影響。

認知症との判別が難しいこともあり、重症化する人が少なくない。

適切な治療はもちろん、予防には社会とのつながりが大切という。

うつ病が増加していることがニュースで取り上げられていますが、記事によると、高齢者のうつ病も多いそうです。

うつ病と認知症では判断がつかない場合もあるようです。

では、なぜ、高齢者のうつ病が多いのでしょうか。

鬱病は高齢者にも意外と多い。

「日本人は物事を悲観的にとらえる傾向が強いうえ、加齢による心身の衰え、がんなど重い病気、脳血管障害の後遺症、経済力低下といった要素が絡む。

仕事や子供の世話、地域活動など社会的役割の喪失感、配偶者と死別して独り暮らしの孤独感も大きい」と中村さんは指摘する。

記事によると、

  • 日本人の傾向として、物事を悲観的にとらえる傾向が強いこと
  • 加齢による心身の衰え
  • 重い病気
  • 脳血管障害の後遺症
  • 経済力低下
  • 社会的役割の喪失感
  • 一人暮らしの孤独感

などが高齢者のうつ病が多い理由にあるようだ。

高齢者のうつ病を予防するにはどうしたらよいのでしょうか。

そこで、高齢者自身が心がける予防法は「社会的役割を持ち続ける」ことだ。

人のために役立っているという生きがいを持つことが重要なようです。

働く理由
働く理由

参考画像:働く理由|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

厚生労働省政策統括官付政策評価官室委託「高齢社会に関する意識調査」(2016年)によれば、働く理由についてたずねたところ、「経済上の理由(68.1%)」が最も多かったものの、次いで「生きがい、社会参加のため(38.7%)」があり、働くことを通じて、生きがいをもったり、社会とつながりたいという意識を持っている人も多いようです。

P.S.

ちなみに、日本語の「生きがい(Ikigai)」に当たる言葉は英語にはないそうです。







【関連記事】
続きを読む 意外に多い高齢者のうつ病|なぜ高齢者のうつ病が多いのか?

家に帰りたくない…帰宅拒否症は「軽症うつ病」!?|「帰宅拒否症」チェックリスト

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 家に帰りたくない…帰宅拒否症は「軽症うつ病」!?|「帰宅拒否症」チェックリスト




【目次】

■家に帰りたくない…帰宅拒否症は「軽症うつ病」!?

帰りたくない…帰宅拒否症は働き盛りの「軽症うつ病」

(2008/12/8、夕刊フジ)

軽症うつ病は、抑うつ気分、意欲低下、不眠や食欲不振といった症状が本物のうつ病に比べて軽度のため、不調を訴えてもあまり仕事や生活面には大きな支障をきたさない。

ただ、その兆候がさまざまな形で現れることがある。

帰宅拒否症もそのひとつだ。

家に帰りたくても帰れない帰宅拒否症の方がいるそうです。

この帰宅拒否症は、40代から50代の働き盛りの人に現れやすい軽症うつ病の一種なのだそうです。

帰りたくても帰れない人は、ぜひこの記事にあるチェックをしてみましょう。

■「帰宅拒否症」チェックリスト

【「帰宅拒否症」チェックリスト】

 (1)仕事だけが生きがいだ

 (2)仕事がうまくいっていない

 (3)生真面目で要領が悪い

 (4)小心なため、もめごとが嫌い

 (5)特定なことに恐怖心を持ちやすい

 (6)趣味もなく、スポーツもしない

 (7)出世が止まり、給料があがらない

 (8)妻が出世や収入についてうるさい

 (9)妻は出勤時に見送らない

 (10)妻や家族との会話が乏しい

 (11)妻が健康管理にうるさい

 (12)子供に受験生がいる

 (13)子供に勉強を教えるように強いられる

 (14)子供にバカにされている

 (15)家では居場所がなく、気が休まらない

 (16)家庭の中で無視されている

 (17)社宅住まいである

 (18)なにかと近所と比較される

 (19)いつも小遣いに困っている

 (20)財布のヒモは妻が握っている

 「10項目以上当てはまる場合は要注意」

 *初台関谷クリニック・関谷透院長作成

帰宅拒否症の兆候の始まりは、会社に残る必要がないのに、会社に残っていたり、また、退社してもまっすぐ帰宅せずに時間をつぶしてから帰宅したりするところから始まるそうです。

また、帰宅拒否症になりやすいのは、まじめなタイプの人が多いとのこと。

紹介したチェックシートに当てはまる項目が多い人は、ぜひ一度カウンセリングを受けてみましょう。




■男性ホルモンが低下するとうつ症状を起こすことがある!?

「がんや認知症も!?コワ~い“男の更年期障害”」|#クロ現プラスによれば、「やる気が出ない」「気分が落ち込む」「イライラする」といった症状がある場合、最初に頭に浮かぶのが「うつ病」である人も多いかと思いますが、実は男性ホルモンが低下する「男性更年期障害」が原因となってうつ症状を起こすことがあります。

神経質・イライラ|急に神経質になった原因|男性更年期(更年期障害)の症状によれば、男性で更年期障害を発症しやすい性格の方とは、神経質・真面目・几帳面・責任感がある方に多いようですが、イライラする、神経質になったという項目はAMS(Aging Males Symptoms)調査票に含まれています。

男性ホルモンであるテストステロンを上げるための方法としては、夜更かしをしない・運動をするなどの健康的なライフスタイルで、友達と会ったり、女性と話したり、元気になれる場所に出かけてストレスを解消する、といったアクティブな行動がテストステロン値を上げてくれるようです。







【関連記事】
続きを読む 家に帰りたくない…帰宅拒否症は「軽症うつ病」!?|「帰宅拒否症」チェックリスト

うつ病が胃薬「テプレノン」で予防できる!?|HSP(ヒートショックプロテイン)がうつ病の発症に関係|岡山理科大学・徳島大病院

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > うつ病が胃薬「テプレノン」で予防できる!?|HSP(ヒートショックプロテイン)がうつ病の発症に関係|岡山理科大学・徳島大病院




■うつ病が胃薬「テプレノン」で予防できる!?|HSP(ヒートショックプロテイン)がうつ病の発症に関係|岡山理科大学・徳島大病院

happy

by Hsing Wei(画像:Creative Commons)

うつ病に胃薬が効果か マウス実験で症状改善

(2017/6/1、毎日新聞)

 研究グループは、縄張り意識が強い大きなマウスがいるケージに小さいマウスを入れ、攻撃されるなどしてストレスがかかってうつ病のような状態になった小さいマウスの脳内を解析した。その結果、記憶や学習能力をつかさどる「海馬」のHSP発現量が通常のマウスと比べて大幅に低下したことが分かった。

 そこで、テプレノンを経口投与したところ、他のマウスを怖がらなくなり、うつ病のような症状が改善した。HSPが増加すると、神経の成長や再生を促す物質で、抗うつ効果がある「神経栄養因子(BDNF)」の発現量が増えることが確認され、症状改善に至るメカニズムも解明した。

うつ関与のタンパク質特定=新たな治療法期待-岡山理科大など

(2017/6/1、時事通信)

研究グループは、ストレスを与えてうつ状態にしたマウスの脳の海馬で、HSP105と呼ばれるタンパク質が著しく減少したことに着目。

岡山理科大学と徳島大病院の共同研究グループが行なったマウスの実験によれば、胃薬の「テプレノン」を飲めばうつ病のような症状が改善することが分かったと発表しました。

テプレノンには「熱ショックたんぱく質(HSP)」の発現を促進させる効果を持っており、今回の研究で、HSPがうつ病の発症に関わっていることが分かったそうです。




■ヒートショックプロテインとは?

ヒートショックプロテインとは、熱による負荷で生まれるたんぱく質のこと。

ヒートショックプロテインは、傷ついた部分を直してくれる万能なたんぱく質と言われている。

体の中で起こる異常(ケガ・病気・筋肉痛)はたんぱく質の異常とも言えるが、体内のたんぱく質が外からの影響が受けないようにヒートショックプロテインが防いでいる。

ヒートショックプロテインが体に増えると疲労しにくい。そのため、運動能力がアップする。

【関連記事】

■まとめ

今回の研究はマウスによる実験であったため、人への効果を確認するため、米食品医薬品局(FDA)のデータベースを分析したところ、テプレノンとうつ病との関係をうかがわせるデータがあったそうです。

肝炎などの治療薬「インターフェロン」は副作用でうつ病になることが知られているが、併せてテプレノンを服用していた場合は、うつ病を発症する確率が4割ほど低くなっていたことも明らかにした。

今回の研究成果を活かせば、HSPを増やす方法を実践することで、抗うつ効果があるとされる「BDNF(Brain-derived neurotrophic factor、脳由来神経栄養因子)」を増やして、うつ病を予防する方法がつかわれるようになるかもしれません。

以前、寝る子は「海馬」も育つ|脳で記憶や学習を担う部分によれば、うつ病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者、高齢のアルツハイマー病患者では海馬が縮小している場合があると紹介しましたが、子供の頃から海馬の体積を大きくしておくことがうつ病の発症を予防する一番の方法なのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む うつ病が胃薬「テプレノン」で予防できる!?|HSP(ヒートショックプロテイン)がうつ病の発症に関係|岡山理科大学・徳島大病院

妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす!|愛媛大・東大

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす|愛媛大・東大




■妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす|愛媛大・東大

Soybeans

by Toshiyuki IMAI(画像:Creative Commons)

妊娠うつ、大豆でリスク減=食べるほど効果―愛媛大など

(2016/10/31、時事通信)

その結果、摂取量の多い方がうつ病の有症率が低く、1日当たり約93グラム食べた最多のグループは、同約21グラム食べた最少のグループに比べ、有症率が37%低いことが分かった。

愛媛大や東京大などの共同研究チームによれば、大豆製品をたくさん食べる妊婦ほど、あまり食べていない妊婦に比べて、妊娠中のうつ病になるリスクが減ることがわかったそうです。




■大豆製品のどの成分が妊娠中のうつ病になりリスクを減らしたのか?

世界初の研究成果!大豆製品、イソフラボン摂取が妊娠中うつ症状と予防的な関連

(2016/10/31、愛媛大学プレスリリース)

今回、妊娠中から母親と生まれた子を追跡調査した「九州・沖縄母子保健研究」のデータを活用し、妊娠中の大豆とイソフラボン摂取と妊娠中うつ症状との関連を調べました。その結果、妊娠中の総大豆製品、豆腐、豆腐製品、納豆、大豆煮物、みそ汁、イソフラボン摂取が妊娠中うつ症状の有症率低下と関連していることが分かりました。

<中略>

結論:みそと豆乳を除く大豆製品及びイソフラボン摂取は妊娠中うつ症状の有症率低下と関連しているのかもしれない。

妊娠うつ、大豆でリスク減=食べるほど効果―愛媛大など

(2016/10/31、時事通信)

一方、同じ大豆製品でも豆乳の場合、摂取量が違っても、うつ病の有症率にほとんど差がなかったことや、みそだけを調理せずにそのまま食べると、摂取量が多いほど有症率が高まることも判明した。

共同研究チームによれば、大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと構造が似ていることが関係しているのではないかと考えているようですが、同じ大豆製品でも加工や調理法によって効果に違いが現れることから、なぜみそと豆乳ではその効果が現れなかったのか、イソフラボンではない別の成分がうつ病の発症リスクを減らす効果がある可能性について今後の研究が必要だと思われます。

妊娠中のうつ病リスクを下げるためにも、大豆製品を摂っていない妊婦さんは摂るようにしましょう!







【関連記事】
続きを読む 妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす!|愛媛大・東大