「アプリ」タグアーカイブ

給与前払いサービスとは?|前借りアプリがきっかけ!?人手不足で悩む2018年以降は給与前払いサービスが求人に応募するポイントになる?

2017年は即時買い取り・即現金化サービスやツケ払い(後払い)サービスなどのサービスが登場しました。




【目次】

■給料前借りアプリとは?

Close up smartphone

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)

■Payday(ペイデイ)|給料前借りアプリ

Payday(ペイデイ)はモノをスマホで撮影し、即時入金される質屋アプリ「CASH」で注目を集めた株式会社バンクが運営する給料前借りアプリです。

アプリ「Payday」を使えば1日の受け取り可能額を1ヶ月に最大3回までという制限付きで給料を受け取ることができるという仕組みでした。

現在ではサービスを停止しており、サイトも見れなくなっています。

2017年は即時買い取り・即現金化サービスやツケ払い(後払い)サービスなどのサービスが登場しました。

【即時買取・現金化サービス】

  • DMMが70億円で買収した「CASH」
  • メルカリの「メルカリNOW」(手元にある商品のブランドと状態を選択し、スマホのカメラで撮影するだけですぐに査定金額が提示され、了承した場合にはその場でお金を手に入れることができる即時買取サービス)
  • ジラフの「スママダッシュ」(中古のスマホを即現金化できる買取サービスをリリース後、変更)

【ツケ払い・後払いサービス】

  • 「ZOZOツケ払い」(2カ月間内で都合の良い時に支払いができる決済手段)
  • 「メルカリ月イチ払い」(月次で購入した商品の代金をまとめて翌月に支払うことのできる)
  • ネットプロテクションズの「atone(アトネ)」(個人向け審査不要、クレジットカードなし、コンビニ後払いサービスでスマホで買い物をする際に、アトネによるコンビニ後払いを利用すると、ポイントがたまり、そのポイントがお買い物で活用できるメリットがある)

給料前借りアプリというサービスが出た時期から、即時買い取り・即現金化サービスやツケ払い(後払い)サービスが出てきたのは、実際に「今すぐお金が欲しい」「今欲しいものがあるけど、手元にお金がない」といった金欠で悩んでいることが表面化し、その悩みを解決するために給与前払いサービスを始める企業が増えている印象を受けます。




■給与前払いサービスとは?給与前払いサービスのメリット・提供企業

【給与前払いサービス】

給与随時払サービス|CYURICA(キュリカ)

CYURICA(キュリカ)は、従業員が給料日を待たずに、働いた分だけ給与をATM手数料のみで引き出せる給与随時払いサービスです。

”給料の前借り”ではなく、”給料の随時払い”というのがポイントですね。

どうしてもその日にお金が必要というときに働いた分だけのお金をキュリカカードを使って駅やコンビニなどお近くのATMから24時間365日出金できるそうです。

最近は人手不足に悩まされている企業も多いと思いますが、給与の支払い方に柔軟性があることで、「給与日払い」「給与前払い」など人気検索ワードに対応することができ、求人への応募数も増加することが期待され、また、従業員の満足度の向上や定着率の改善にも期待されます。

企業側のメリットとしては、日払いや週払いを導入する際に煩雑となる「勤怠チェック」「給与計算」「銀行振込」の業務を全て自動化できるため、既存の勤怠システムや給与システムを変える必要はなく、従来のまま運用で導入できるという点です。

Payme|給与前払いサービス

Payme(ペイミー)|給与前払いサービス
Payme(ペイミー)|給与前払いサービス

参考画像:Payme|給与前払いサービス|スクリーンショット

Payme(ペイミー)は、スマホやPCで前払いを申し込むと、その日までに利用可能なお金を最短で当日銀行口座に振り込まれる給与前払いサービスです。

若い世代の悩みは「友人の結婚式のお祝い金がなくて出席できない」や「引っ越し費用がなくて引越ししたくてもできない」というような突然な急な出費に悩まされること。

そこで、給与前借り制度のある会社への転職を考えたり、場合によっては、現金の手持ちがないためにフリマアプリで現金を購入をすることや借金をしてしまうのです。

そんな時に給与前払いサービスのような多様な支払い形態がある企業であれば、離職率の低下を減らすことができたり、従業員を借金から守ることができるはずです。

Paymeのサイトによれば、給与の前払いに対するニーズは近年高まっているそうで、SNSでもそのニーズが現れているそうです。

給与受取サービス|クレディセゾン Advanced pay SAISON(アドバンストペイ セゾン)

給与受取サービス|クレディセゾン Advanced pay SAISON(アドバンストペイ セゾン)
給与受取サービス|クレディセゾン Advanced pay SAISON(アドバンストペイ セゾン)

参考画像:給与受取サービス|クレディセゾン Advanced pay SAISON(アドバンストペイ セゾン)|スクリーンショット

アドバンストペイ セゾンは、未来の労働を担保にした前借りではなく、すでに働いた分の給与(前払いできる金額には上限あり)を給与支給日まで待たずに、自由に受け取れるサービスです。

人事の方の悩みは「前払い制度があると人材募集時の効果が高いと聞くが、導入すると事務手続きが煩雑になる」というものです。

例えば、「給与計算サイクルが変わるのは大変」「振込日数が増えると振込手数料が高くなってしまう」「支払頻度を増やすと事務処理が煩雑になる」「早く支払うと起業としてのキャッシュフローを圧迫してしまう」などです。

アドバンストペイ セゾンは、各従業員の勤怠データを連携するだけで、前払い可能な給与額を計算するため、現在の給与計算・支給サイクルを変えずに導入が可能であり、また振込資金はクレディセゾンが立て替え、給与支給日に精算するため、導入企業のキャッシュフローを圧迫しない仕組みになっているそうです。

前払給与サービス|enigma pay[エニグマペイ]

前払給与サービス|enigma pay[エニグマペイ]
前払給与サービス|enigma pay[エニグマペイ]

参考画像:前払給与サービス|enigma pay[エニグマペイ]|スクリーンショット

具体的なサービス内容や仕組みは記入されておりませんでしたが、従業員側のメリットは急な出費の際に給料日の前に働いた分だけを給与をいつでも受け取れるというもので、企業側には、求人広告の応募数アップや仕事への満足度の向上、離職率低下、従業員勤続年数の上昇というメリットがあると書かれています。

アルバイト求人の給与支払い方法を「日払い」にすることで、応募数が約3.7倍になるデータがありますので、応募喚起に役立てることができます。

希望日受取りサービス(フレックスチャージ)|三菱東京UFJ銀行

希望日受取りサービス(フレックスチャージ)は、従業員が、スマホやPCから申請することで、従業員ごとに設定された限度額の範囲内でお金を希望日に受け取れるサービスです。

給与前払いシステム<アド給>

給与前払いシステム<アド給>
給与前払いシステム<アド給>

参考画像:給与前払いシステム<アド給>|スクリーンショット

アド給は、従業員側のメリットは、働いた日数分の給料からのみ前払いが可能なため借金ではないということが安心感がある仕組みであり、スマホやPCから24時間365日どこでも急な出費が必要となる際に給料の前払いを受けることができるというところです。

企業側のメリットは、例えば導入費用・月額費用0円で、前払い資金を用意する必要がなく、振込手続きも無料で行なってくれるそうです。

また、アド給のサイトによれば、大手求人サイトの検索キーワードでも、常に日本全国で「日払い」「週払い」がベスト10にランクインするほどなのだそうで、求職者にとっては、「前払い」「日払い」「週払い」ということは重要な求人の要素となっているそうです。

そこで、給与前払い制度があることを訴求することによって、人手不足や求人広告の効果アップ、採用コストの削減、福利厚生の充実による離職率低下の問題の解消が期待されます。

さらには、消費者金融やクレジットカードによる多重債務といった借金から従業員を未然に防ぐことにもつながることが期待されます。

速払いサービス|エーピーシーズ

速払いサービス|エーピーシーズ
速払いサービス|エーピーシーズ

参考画像:速払いサービス|エーピーシーズ|スクリーンショット

企業側のメリットは、すでに勤務した分の給与の一部をスタッフがいつでも引き出せる、給与の「前払い」ができる福利厚生サービスを提供することで、求人応募数のアップ・定着率のアップが見込めるということです。

「日払い」が人気検索キーワードであることはそのほかのサービスを紹介する中でも紹介しましたが、その他「短期派遣」といった求人にも効果的で、特に、GWや夏季休暇などの繁忙時期前に高い募集効果が見込めるそうです。

なぜ給与前払いサービスを提供することが定着率アップにつながるかについてはこのサイトが教えてくれました。

アルバイト・パートスタッフの大半は、入社したタイミングが最も金欠状態だと言われています。
新しい給料が入るまでの「つなぎ」として日払いの仕事と掛け持ちしている場合も多く、ここに稼働を奪われるとなかなか定着に至りません。

またダブルワーク(掛け持ち)の必要がなくなるため、退職率が高い入社から2か月間の退職を減らし、定着率がUPします。

入社した最初が一番の金欠状態であるため、日払い制度を持つことが定着のカギとなるということなのだそうです。

サイトによれば、提供実績が10年以上とあり、このことがお金に悩む従業員の気持ちを理解しているということなのではないでしょうか?

【参考リンク】

支払日の前に給与を現金化できるActivehoursがシリーズAで2200万ドルを調達

(2017/1/11、TechCrunch)

ユーザーは同サービスを利用することで給与を支払日前に現金化することができ、その資金を予期せぬクルマの故障による修理費用や、期限が迫った支払いなどに充てることができる。




■人手不足で悩む2018年以降は給与前払いサービスが求人に応募するポイントになる!?

給与前払いサービスは、従業員側としては、突然の急な出費に対して、自分が働いた分の給与を借金することなくいつでも受け取れるというメリットがあります。

給与の支払いの仕組みが柔軟になることによって、借金に陥らないで済むような人が増えるといいですよね。

また、給与前払いサービスは、企業にとっては、人手不足の現代において、求人への応募数アップや定着率アップ、採用コストの削減、福利厚生の充実、従業員満足度の向上などのメリットがあります。

人手不足で悩む2018年以降は給与前払いサービスが求人に応募するポイントになるかもしれません。

→ 【人手不足で悩む社長さんへ】求人を増やす方法(給与前払いサービス・AIの活用・ワクワクする仕事をPR) について詳しくはこちら







【お金 関連記事】
続きを読む 給与前払いサービスとは?|前借りアプリがきっかけ!?人手不足で悩む2018年以降は給与前払いサービスが求人に応募するポイントになる?

遠隔リハビリアプリ「Regain」|理学療法士と腰痛など身体に不調を持つユーザーをマッチング|メインターゲットは企業

> 健康・美容チェック > 腰痛 > 遠隔リハビリアプリ「Regain」|理学療法士と腰痛など身体に不調を持つユーザーをマッチング|メインターゲットは企業




■遠隔リハビリアプリ「Regain」|理学療法士と腰痛など身体に不調を持つユーザーをマッチング|メインターゲットは企業

スマホで腰痛改善・リハビリ相談「リゲイン」
スマホで腰痛改善・リハビリ相談「リゲイン」

参考画像:スマホで腰痛改善・リハビリ相談「リゲイン」|スクリーンショット

遠隔で腰痛などを治せるリハビリアプリ「Regain」–ヤマト運輸やフジクラが採用

(2017/2/8、cnet japan)

使い方としては、アプリを起動して身体の痛いところを選択。痛みの強さや、どんな時に痛むのか、また運動習慣などの質問に答えると、自身の症状に合った複数人の理学療法士とマッチングされる。顔写真や資格取得年、他のユーザーによるレーティングスコアなどを確認して希望の理学療法士を選ぶと、チャットやビデオ通話で適切な指導を受けられるという。

遠隔リハビリアプリ「Regain」は、腰痛肩こり首の痛みなど身体に不調を持つユーザーが理学療法士にチャットやビデオ通話で症状に相談したり、セルフケアのための動画を視聴することができるそうです。

Regain リゲイン -理学療法士とライブビデオ通話でカラダの痛みを改善-|itunes App Store

Regain リゲイン -理学療法士とライブビデオ通話でカラダの痛みを改善-|itunes App Store
Regain リゲイン -理学療法士とライブビデオ通話でカラダの痛みを改善-|itunes App Store




■メインターゲットは企業|健康経営

このアプリのメインターゲットは法人なのだそうです。

ヤマト運輸やフジクラなど導入企業は1万人を超える大手企業が中心だが、これらの企業には共通点があると渡辺氏は話す。それは全国に工場や拠点を持っており、そこに勤務する従業員の腰痛などによる医療負担が大きいことだ。あるメーカーでは、月に数千件の請求書が整骨院から届き、月間数億円を支払っているという。

日本人の自覚症状の第一位は「腰痛」|人口の約9%が腰痛症状を持っている!?で紹介した国民生活基礎調査(2013年)によれば、日本人の自覚症状の第一位は「腰痛」なのだそうで、人口の約9%が腰痛症状を持っているそうです。

腰痛で苦しむ人が実践すべき5カ条

(2016/1/10、ZUU)

順天堂大学の伊藤弘明氏の試算では、職場で発症した腰痛(職業性腰痛)の直接医療費は2011年度で821億円となっている。

腰痛による医療費は800億円を超えるそうです。

ただ、この数字は直接的なものだけで、腰痛によって生産性が下がることを含めると、その数字はもっと多いなものになると予測されます。

これは医療費だけの話であり、腰痛で仕事を休んだり辞めたりしたことによる労働生産力の損失まで含めると、途方もない金額となるはずだ。アメリカでは年間800億ドルもの労働生産力が腰痛のために失われているという試算があり、腰痛は国家的問題だということがここから理解できる。

健康と生産性の関係|出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっているによれば、治療にかかる医療費や欠勤による損失よりも、業務遂行障害(プレゼンティーイズム)による損失が大きなコストになっているようです。

ダウ・ケミカルにおける慢性疾患によるコスト
ダウ・ケミカルにおける慢性疾患によるコスト

グラフには、最も医療コストがかかる10大慢性疾患に対する社員一人あたりの平均支出が表されている。

医療、欠勤(アブセンティーイズム)、業務遂行障害(プレゼンティーイズム)の三つのコストのうち、治療にかかる医療費や欠勤による損失よりも、プレゼンティーイズムによる損失が大きなコストになっていることがわかる。

【補足】アブセンティーイズムとプレゼンティーイズムとは

米国でよく比較対照に使われる「アブセンティーイズム」と「プレゼンティーイズム」に注目したい。

前者は疾病により欠勤している状態であり、後者は出社こそしているものの、何らかの疾病で業務遂行に障害が起き、労働生産性が下がっている状態をいう。

この結果によれば、出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっており、それが企業の生産性損失コストの多くを占めているようです。

つまり、腰痛などの体の不調を解消することは、個人の健康のためになるだけではなく、企業にとっても重要なことであるため、こうしたサービスへの需要は大きいのではないでしょうか。

→ 腰痛の原因・治療・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 遠隔リハビリアプリ「Regain」|理学療法士と腰痛など身体に不調を持つユーザーをマッチング|メインターゲットは企業

FiNCプレミアム|ジムやスパ、マッサージの優待・体組成計の無料レンタル・専門家への相談・ポイントとヘルスケアグッズの交換!




【目次】

■FiNCプレミアム|専門家への相談・ジムやスパ、マッサージの優待サービス・ポイントとヘルスケアグッズの交換・体組成計の無料レンタル!

FiNCプレミアム
FiNCプレミアム

参考画像:ヘルステックベンチャーFiNC あなたのライフスタイルを健康・美容のプロフェッショナルとオトクな優待でサポート!有料会員向け新サービス「FiNCプレミアム」の提供を開始(2017/12/4、FiNCプレスリリース)|スクリーンショット

ヘルステックベンチャーFiNC あなたのライフスタイルを健康・美容のプロフェッショナルとオトクな優待でサポート!有料会員向け新サービス「FiNCプレミアム」の提供を開始

(2017/12/4、FiNCプレスリリース)

FiNCはライフスタイルをサポートする有料会員サービス「FiNCプレミアム」の提供を開始するそうです。

「FiNCプレミアム」は、管理栄養士やトレーナー・医師・薬剤師等に、筋力トレーニングや姿勢改善、食事などのコンディショニングから、冷え性・むくみケアといったカラダの悩みについて直接相談することができ、また、フィットネスやヨガスタジオ、レジャーなど様々な優待サービスを月額960円(税込)で何度でも利用することができる有料会員サービスです。

申し込み特典としては、歩数に応じてもらえる「FiNCモール」のポイントが通常の5倍付与されたり、FiNCアプリと連動した体重や体脂肪率など11項目を自動で記録することができる体組成計を利用することができるそうです。

FiNCアプリを入れたスマホを持ち歩くだけで歩数に応じてポイントがもらえるそうで、さらにFiNCプレミアムの利用中はもらえるポイントが5倍になるそうです。

また、体重や食事、睡眠といったライフログデータをアプリに記録するとさらにポイントを貯めることができるそうです。

無料レンタルの体組成計を使えば、自動的に体重記録ができ、ポイントがもらえるそうです。

つまり、FiNCアプリを活用すればするほどポイントが獲得できるということなんですね。

さらには貯まったポイントで遺伝子検査キットやオリジナルスムージーなどのヘルスケアグッズとの交換を「FiNC MALL」でできるそうなのです。

健康・美容のためにモチベーションを維持するのが苦手な人もいると思いますが、ポイントを目標にして歩く距離を伸ばしたりすると、自然と運動する機会を増やすことにつながるのではないでしょうか?

【モチベーション 関連記事】

■FiNCプレミアムの価格を他のサービスと比較

一般的なジムの月会費7000円~(※スポーツクラブ売上上位5社のHP参照(2017年10月時点))

FiNCプレミアム 月額960円(税込)

通常入会金2160円(※スポーツクラブ売上上位5社のHP参照(2017年10月時点))

FiNCプレミアム 入会金0円(税込み)

マンツーマンレッスン 3,000円~/30分(※スポーツクラブ売上上位5社のHP参照(2017年10月時点))

FiNCプレミアム 追加料金不要で相談も無制限

FiNCプレミアム

■FiNCプレミアム/FiNCアプリ

FiNCプレミアム

提供料金:月額960円(税込) ※別途、パケット通信料がかかります。

FiNCアプリ

ダウンロード:
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.fincapp&hl=ja
App Store: https://itunes.apple.com/jp/app/finc/id965626396?mt=8







【関連記事】
続きを読む FiNCプレミアム|ジムやスパ、マッサージの優待・体組成計の無料レンタル・専門家への相談・ポイントとヘルスケアグッズの交換!

ねこヘルスケアIoT「ハチたま」|ネコの見守り・モニタリング・肥満予防・腎不全予防をIoTでの解決する




■ねこヘルスケアIoT「ハチたま」|ネコの見守り・モニタリング・肥満予防・腎不全予防をIoTでの解決する

参考画像:ハチたま|スクリーンショット

~増大するペットの医療費問題をIoTで解決!~ スマートごはんサーバー『 hachi tama / ハチタマ 』国内初のペットヘルスケアIoTサービス

(2016/10/7、株式会社ペットボードヘルスケア PRTIMES)

「hachi tama(ハチタマ)」は、スマホアプリから操作できるカメラと自動給餌機能を組み合わせた「ハードウェア」と認定オーガニック「ペットフードの定期購買」を組み合わせた国内初のペットヘルスケアIoTサービスです。

ねこヘルスケアIoT「ハチたま」はIoTで猫の健康をケアする企業で、ねこの見守り(モーションセンサーで録画、水飲みやトイレ回数のモニタリングなど)やスマートごはんサーバ(食事管理アプリ+デバイス+体重計)で猫の肥満予防、スマートトイレ(おしっこの異常を早期発見して、腎不全を防ぐ)に取り組んでいるそうです。

■猫のモニタリング

健康状態のモニタリングができるペット用スマートカラー|迷子の際のGPSトラッキング、給餌状態のチェック・リマインダー、ノミ・ダニなどの治療の管理で紹介したScollar Mini(スカラーミニ)には、迷子の際のGPSによるトラッキング機能、トレーニング・アクティビティ・健康情報のモニター機能、給餌状態のチェック・リマインダー機能、ノミ・ダニなどの治療の管理ができる機能、ペット用ドアの開閉機能、キッチンなど入ってほしくないところに入らないようにする機能などが付いています。

■猫の肥満予防

ペットの肥満を防ぐ!IoTを活用した自動ペットフード給餌機で紹介したAssociation for Pet Obesity Prevention(ペットの肥満防止協会)によると、合衆国の犬と猫の推定54%が、過食による太りすぎ、ないし肥満なのだそうで、そのことが糖尿病や腎臓病、心臓病、関節の障害などの原因になっています。

そこで、以前紹介したのは、モノのインターネット(IoT)を活用したペットフード給餌機です。

ペットの首にスマートIDをつけておき、ペットの接近を感知したら給餌機がシャッターを開けて一定量のフードを出し、タイマーとドアシャッターを使って給餌量を制限するというものです。

■猫の腎不全を防ぐ

世界初の猫慢性腎不全治療薬が抱える課題

(2017/8/23、「ペットを幸せにする」ブログ)

ステージ1から4まであり1が軽症、4が重度の腎不全となります
症状としてはステージ4だと尿毒症などが現れるので
飼い主はすぐに気づきます

しかし、ステージ1はほとんど無症状
ステージ2と3は多飲多尿といった症状が現れるそうです

東レ、ネコの慢性腎臓病治療薬ラプロス®を発売|10歳齢以上の猫における慢性腎臓病の有病率は30~40%にのぼるによれば、猫のかかりやすい病気の一つに慢性腎臓病が挙げられ、10歳齢以上の猫における慢性腎臓病の有病率は30~40%にのぼるそうです。

猫の慢性腎臓病治療薬ラプロス®はステージ2~3の慢性腎臓病を対象としており、飼い主さんが多飲多尿に気づかなければ、せっかくの治療薬も使えないという可能性があります。

そこで、スマートねこトイレでモニタリングを行ない、おしっこの異常のサインを知らせることができれば、早期発見・早期治療ができるという考え方です。

また、ねこIoT保険制度の構築も検討しているそうです。




■まとめ

cat

by ivva(画像:Creative Commons)

犬&猫にも進む高齢化の波|ペットフード工業会調査(2009/2/24)によれば、一般的に犬や猫は7歳以上がシニアとされるが、その率は犬で全体の55・3%(昨年度51・0%)、猫で47・4%(同45・8%)となっており、うち約3割は10歳以上の老齢犬・猫なのだそうです。

ペットも高齢化で脱毛症や白内障、ガンなどの病気にかかるケースが増えたことやペット保険に対する信頼度や認知度が上がっていることから、犬や猫の高齢化で高額医療費を保障するペット保険の加入急増(2010/5/13)で紹介した富士経済によると、ペット保険の2009年の加入件数は、43万4000件で前年比45.1%増えたそうです。

保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?というアイデアを以前紹介しましたが、近い将来、ペット保険にも導入され、食事管理デバイスやスマートトイレ、スマートカラーをつけてペットの健康管理をしている人の保険料が安くなるということも起こるかもしれません。







【関連記事】

ドライアイ指数がチェックできるスマホアプリ「ドライアイリズム」|#順天堂大学

健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > ドライアイ指数がチェックできるスマホアプリ「ドライアイリズム」|順天堂大学




【目次】

■スマホアプリでドライアイ指数がチェックできるドライアイアプリ「ドライアイリズム」|順天堂大学

スマホアプリでドライアイ指数がチェックできるドライアイアプリ「ドライアイリズム」|順天堂大学
スマホアプリでドライアイ指数がチェックできるドライアイアプリ「ドライアイリズム」|順天堂大学

参考画像:ドライアイリズムリーフレット|順天堂大学|スクリーンショット

世界初! スマホアプリでドライアイ指数をチェック~順天堂大学眼科×iPhoneでドライアイのビッグデータ解析~

(2016/11/2、順天堂大学プレスリリース)

ドライアイは日本に2,200万人、世界に10億人いると推測されている最も多く一般的な眼科疾患です。しかしながら、多くの人が未だに診断に至っておらず、眼精疲労、眼痛、頭痛、自覚視力の低下、肩こりなど、QOL(生活の質)を下げる原因となっています。もし普段からの症状の変動について、可能な限り正確な情報を集めることができれば、症状がでる前に予防することや、回復を早めたりすることができるはずです。このように、すべての方に眼の健康を届けたいという思いから「ドライアイリズム」を作りました。

順天堂大学は、Appleが公開した医学・医療研究用のiPhoneアプリを開発するためのオープンソースのソフトウェアフレームワーク「ResearchKit®」を使用し、世界初の「ドライアイや眼精疲労といった症状と生活習慣の関連性を明らかにする」ためのアプリケーション「ドライアイリズム」をリリースしています。

【参考リンク】

  • ドライアイリズム|iTunes(iPhone)
    https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0/id1164781008?mt=8

ドライアイリズムでは実用視力、まばたき回数の測定、ドライアイ質問紙票(OSDI)を用いてドライアイ指数を計測します。このドライアイ指数はSNSにシェアすることも可能です。

ドライアイや眼精疲労といった目の症状を「ドライアイ指数」としてチェックすることができ、また、運動量や睡眠時間、水分摂取量といった生活習慣に関する情報を同時に計測することで、ドライアイと生活習慣の関連性を明らかにすることを目指しているそうで、ドライアイアプリ「ドライアイリズム」の米国版をリリース(2016/11/22、順天堂大学プレスリリース)によれば、日本では約2万名の方にドライアイリズムがダウンロードされているそうです。

ドライアイアプリ「ドライアイリズム」の米国版をリリース

(2016/11/22、順天堂大学プレスリリース)

しかし、ドライアイは世界で10億人以上が罹患すると推測されておりますが、これまでに世界規模の疫学的調査は行われておりません。そこで、順天堂大学では、ドライアイリズムを用いて全ての方に目の健康を届けたいという思いから、世界規模のビッグデータ解析を計画し、2017年11月21日に同アプリケーションの英語版「Dry Eye Rhythm」を米国においてリリースしました。

ドライアイは日本に2200万人、世界に10億人いると推測されているそうですが、世界でどのくらいのドライアイ患者がいるかを明らかにした研究はないそうです。

ドライアイアプリを使用する人たち=ドライアイに関心がある人たちの普段からの症状や生活習慣に関する情報を集めることができれば、症状が出る前の予防ができたり、回復を早めることができるということから、ドライアイアプリ「ドライアイリズム」のアメリカ版をリリースしたそうです。




■Researchkitによる研究方法の利点と気になる点

RESEARCHKIT、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかることを24時間で達成では、「Researchkit」による研究方法には利点がある一方、気になる点があると以前書きました。

●利点

1.規模とスピード

ResearchKit、50の医療機関が1年がかりで行うタスクを24時間で達成

(2015/3/13、iphone mania)

スタンフォード大学のAlan YeungメディカルディレクターはBloombergに対し、ResearchKitが公開されてから24時間で、すでに1万1,000人もの人々が心臓血管研究にサインアップした、と語っています。

同氏によれば、通常医療研究への参加者を1万人集めるには、全米中の50の医療機関が協力しても1年はかかるそうです。

通常の方法で医学研究の協力者を1万人集めるには、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかるという規模のことを24時間で達成できる。

2.データの精度が向上

ResearchKit、50の医療機関が1年がかりで行うタスクを24時間で達成

(2015/3/13、iphone mania)

またiPhoneを利用した研究参加には、データ報告の精度が向上するという長所もあります。こうした医療研究に参加する人々は、通常自分で記録を採り、それを医療機関に報告することになりますが、時にはエクササイズをした時間が正確でないなど、報告内容に間違いが含まれている場合があります。

しかしiPhoneを使うと、iPhoneがエクササイズ時間や歩数、心拍数などを自動的に記録するため、こうした間違いが減少します。

自動的に記録するため、データをとるタイミングが一定となり、データの精度が向上することが期待されます。

また、人によっては意図的でもそうでなくても間違いを記入するということもありますが、そういったことも排除することができ、データの精度がより正確になると考えられます。

●気になる点

ただ、この研究方法には2点ほど気になることがあります。

1.データの偏り

世論調査のCivicScienceによれば、平均的なAndroidユーザーと比べ、iPhoneユーザーは大学院卒や博士号取得者が多いという結果が出ています。

iPhoneユーザーには大学院卒や博士号取得者が多いそうです。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるものー厚生労働省調査によれば、男女問わず、年収が高い人ほど野菜摂取量が多い、もしくは、野菜摂取量が多い人ほど年収が高いといえます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査で紹介した厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

また、低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

健康格差とは健康格差は、収入・学歴などが要因?でも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。

つまり、所得の格差が健康の格差を生むことによって、データに偏りが出てくるのではないかと考えられるのです。

2.誤操作などによってデータが正確でなくなる

また間違ってボタンを押してしまう、ほかの人がiPhoneを持ち歩くといったケースにより、データが正確でなくなることも考えられます

この問題は外れ値として排除できると思われるのでそれほど大きな問題とはならないかと思います。

■まとめ

ドライアイとは、何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状の病気です。

今回の研究はドライアイに関心がある人の普段からの症状や生活習慣に関する情報を集めることにありますが、ドライアイと生活習慣にはどのような関係があるのでしょうか。

例えば、スマホの使用時間が長く、屋外で過ごす時間が短い子供にドライアイの症状が多い!?によれば、ドライアイの症状がみられる子供たちが一か月スマホを使わないようにすると症状が改善したそうです。

7~12歳の子ども916人を対象に行った韓国での研究によれば、ドライアイの症状を持つ子供60人のうち、スマホを使っていると答えたのは97%で、一日平均約3.2時間使用していたそうです。

これは一例ですが、ドライアイと生活習慣には何らかの関係があるのではないかと考えられます。

このアプリによって、どのような生活習慣がドライアイを悪化させる原因となるのか、明らかになるといいですね。

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ドライアイ指数がチェックできるスマホアプリ「ドライアイリズム」|#順天堂大学