「コレステロール」タグアーカイブ

脳梗塞予防にかつお節(ヒスチジンで脳の神経細胞の炎症を防ぐ)+酢(血圧やコレステロールが下がる)

> 健康・美容チェック > 脳梗塞 > 脳梗塞予防にかつお節(ヒスチジンで脳の神経細胞の炎症を防ぐ)+酢(血圧やコレステロールが下がる)




IMG_0972

by asobi tsuchiya(画像:Creative Commons)

2009年9月26日放送の「寿命をのばすワザ百科(日テレ)」では、「脳梗塞予防にかつお節+酢」が取り上げられていました。

 

■脳梗塞予防にかつお節+酢

●カツオ節の成分ヒスチジン

魚に含まれるヒスチジンは、カツオ節に特に多く含まれているそうです。

ヒスチジンには、脳梗塞を予防する効果が期待できるそうです。

ヒスチジンは、脳の神経細胞の炎症を防いでくれることから、脳梗塞や隠れ脳梗塞の悪化・拡大を抑える効果が期待できるそうです。

【関連記事】

●お酢

お酢が血液の循環を良くすることで、ヒスチジンは効率よく脳に届くそうです。

また、酢を摂ることで、脳梗塞の危険因子である血圧やコレステロール値が下がるそうです。

●まとめ

脳梗塞予防にかつお節(ヒスチジン:脳の神経細胞の炎症を防ぐ)+酢(血圧やコレステロールが下がる)

→ 脳梗塞とは|脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 脳梗塞予防にかつお節(ヒスチジンで脳の神経細胞の炎症を防ぐ)+酢(血圧やコレステロールが下がる)

高脂血症の犬が多い?|飼い犬の大規模「メタボ」検査-秋田の医療系ベンチャーが結果公表

Pixel the Toller

by Pål-Kristian Hamre(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 高脂血症 > 高脂血症の犬が多い?|飼い犬の大規模「メタボ」検査-秋田の医療系ベンチャーが結果公表




飼い犬の大規模「メタボ」検査-秋田の医療系ベンチャーが結果公表

(2009/7/29、秋田経済新聞)

全検査症例のうち、高脂血症は1,880 症例(76%)。

内訳は、高コレステロール血症=1,142 症例(46%)、高中性脂肪血症=1,555 症例(63%)、両方の異常も817 症例(33%)で認められた。

犬のコレステロールは、通常、人間の検査で「善玉コレステロール」として知られる「HDL コレステロール」がほとんどを占めるが、今回の調査では「悪玉コレステロール」の「LDL コレステロール」が異常に増加している例も956 症例確認されるなど、飼い犬の悪玉コレステロールが増加傾向にあることも判明した。

飼い犬の大規模脂質代謝検査の結果が公表されています。

その結果によると、高脂血症になっている犬が多いことがわかります。

同社の中嶋拓史社長は「犬種によっては先天的な高脂血症を持っているとの報告もある。飼い主には生活習慣に関して気を配ってもらいたい」と注意を呼び掛ける。

食べ物の与えすぎや運動不足のため、生活習慣病肥満高脂血症糖尿病など)にかかっている犬も多いようですので、飼い主の方は、飼い犬の生活習慣(食習慣・運動など)に気をつけましょう。







■コレステロール関連ワード

コレステロール

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

HDLコレステロール(善玉コレステロール)

総コレステロール

高コレステロール血症

動脈硬化

中性脂肪

出生時に低体重、生活習慣病の傾向 反動で栄養ためる?|国立循環器病センター




Baby

by Arne Hjorth Johansen(画像:Creative Commons)

出生時に低体重、生活習慣病の傾向 反動で栄養ためる?

(2009/7/12、朝日新聞)

出生時の体重が軽かった人は生活習慣病になりやすい傾向があることを、国立循環器病センター(大阪府吹田市)のチームが明らかにした。

男性は総コレステロール値が高く、女性は高血圧になりやすかった。

胎児のころの低栄養の反動で、栄養を抱え込む性質を持った可能性があるという。

国立循環器病センターによれば、男性の場合は、出生時の体重が軽いほど、総コレステロール値と悪玉コレステロール(LDLコレステロール)値が高かったそうで、また、女性の場合は、高血圧の傾向があったそうです。

最近はやせ願望をもつ若い女性が増えているためか、未熟児の出産率が上昇し、妊婦の健康に影響していることもあるようです。

太り過ぎもよくないとは思いますが、やせ過ぎも赤ちゃんの健康に影響するそうですので、しっかりと栄養をとるようにしたいものです。

【関連記事】







緑茶の健康効果|メタボ対策・コレステロール吸収抑制・血圧上昇抑制・血糖値の調節

(green) tea for two

by Photo Graphic(画像:Creative Commons)




「緑茶」 健康面の効用、再認識 メタボに効果、コレステロール吸収を抑制

(2009/5/14、MSN産経)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策やコレステロール吸収など健康面でのメリットが改めて再認識されている。

緑茶には、メタボリックシンドローム対策やコレステロールの吸収を抑制してくれる健康効果があるとして、再度注目されている。

緑茶の効用を科学的に実証しようと掛川市では、その実証実験を行なっています。

掛川市は緑茶の効用を科学的に実証する試みを行っている。平成17年に市立病院内に緑茶医療研究センターを開設し、緑茶が健康に与える影響を研究。

今年1月からは市周辺の住民を対象にメタボ予防、改善に緑茶が効果を発揮するかどうかの臨床試験を実施している。

緑茶にはどのような健康効果があるのでしょうか。

「茶の渋み成分のカテキンには血圧上昇抑制や血中コレステロール、血糖値の調節、抗酸化作用など数々の効用が証明されています」と話すのは緑茶飲料トップ「伊藤園」中央研究所(静岡県牧之原市)の野沢歩第四研究室長。

<中略>

野沢室長は「研究で、何種類もあるカテキンの中でも“ガレート型”と呼ばれるカテキンが、総コレステロール低下と同時にLDL(悪玉)コレステロールの低下にも働くことがわかりました」と改めて強調する。

このほかにも抗酸化作用があることから、老化防止に効果的なのだとか。

緑茶の効用の実証実験結果が楽しみですね。

この実験結果によっては、さらなる緑茶ブームが到来するかもしれません。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







「十六ささげ」でメタボ予防 血中コレステロール値大幅減

Green Beans

by Mohammed Mahdi(画像:Creative Commons)




「十六ささげ」でメタボ予防 血中コレステロール値大幅減

(2009/4/23、中日新聞)

愛知、岐阜県の伝統野菜に認定されるインゲンマメの一種「十六ささげ」が、血中のコレステロール値を大きく下げる機能があることを、岐阜大と社団法人ぎふクリーン農業研究センター(岐阜市)が突き止めた。

同様の機能で知られる大豆タンパク質より効果が高く、メタボリック症候群の予防に期待できるという。

岐阜大と社団法人ぎふクリーン農業研究センターの研究によると、十六ささげには、血中コレステロール値を大きく下げる機能があるそうです。

メタボ予防に期待できそうです。

なぜ、「十六ささげ」を摂取することによって、コレステロール値が下がるのかはわかっていないようです。

記事によれば、

「十六ささげに含まれるタンパク質が、腸のコレステロール吸収を抑制した可能性がある」

そうですが、それだけではないかもしれないようです。

菅野道広九州大名誉教授(食品栄養学)の話 

なぜ、これほどコレステロール値が下がるのかに関心が向く。

腸での吸収抑制も考えられるが、ほかに強い効果の成分があるのではないか。

健康食品開発などにつなげるためにも、メカニズムの解明に期待したい。

今後の研究に注目したいところです。







コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)