「ストレス」タグアーカイブ

結婚の光と影|夫婦仲の健康の関係|#ホンマでっか

10070039

by moodboard(画像:Creative Commons)




2013年1月30日放送のホンマでっかTVは「結婚の光と影」がテーマでした。

■共働き夫婦は「同じ方向に出勤」すると幸せになれる!?

共働き夫婦でも幸せな夫婦と結婚が絶えない夫婦がいて、何が違うのかを調べるために、米国150組 中国300組を対象に共働き夫婦の様子を調査

毎朝同じ方角に出勤する夫婦の方が明らかに幸福度が高かった

●同じ方向を向く夫婦は同じ未来を描きやすい!?

自宅から勤務地への方角・距離と夫婦の幸福度の関係を見た場合、仕事重視(自宅からお互いの勤務地への距離がちょうどいい所に住む)よりも家庭重視(住みやすい街)と考えると、幸福になりやすい

■ドライブの距離と夫婦の円満度が比例!?

ドライブの距離が多い方が夫婦・カップルは円満

●月に200㎞のドライブで離婚率が激減!?

休日のドライブ(往復約100㎞)+毎日2~3㎞=1ヶ月約200㎞

●ドライブは喧嘩しても仲直りしやすい!?

■妻の仕事が不調で夫の冠動脈疾患リスク2.7倍!?

妻の仕事が不調だと家庭で夫に愚痴をこぼす機会が増加

■妻からの夫への愚痴は夫の精神的ストレス大!?

■夫婦仲の良い方が傷の治りが早い!?

皮膚に傷をつけその回復度を見る実験→夫婦仲が互いの健康に影響

■夫婦仲が良いと免疫力が上がり治癒が早まる!?

【関連記事】

夫婦仲が悪いと、寿命が縮まる?

夫婦が互いに「否定的・敵対的な行動をとる頻度」が多いほど、「身体の免疫機能」が低下することがわかり、これらの変化は妻の方により強くみられることがわかったそうです。

日頃からケンカやストレスの多い結婚生活を続けていると、健康に影響を与え、しまいには寿命を縮めてしまうようです。

■夫婦円満の秘訣は会話に「でも」をつける!?

多くの夫婦を1年間追跡調査→言葉の遣い方が円満度に影響

相手の欠点を言った後「でも」をつけて長所を言うことで夫婦円満に

■嫌いなものが一致する夫婦は円満!?

自分が嫌いなものを相手が好き→夫婦不仲の要因に

故・金子哲雄先生は妻と嫌いなものが一致→両者は直感的に結婚を意識

好きなものは違っててもいい

■夫婦喧嘩を抑えるには朝のみそ汁と夜の納豆!?

みそ汁・納豆は心を穏やかにするトリプトファンが豊富

■夜の納豆が心筋梗塞・脳梗塞リスクを減らす!?

納豆はナットウキナーゼの働きで血液がサラサラになる効果が

夜食べた方が睡眠中の血液に働き心筋梗塞・脳梗塞のリスクを軽減

■夫婦喧嘩が多いのはお客さんが帰った後!?

夫婦が2人でいる時はお互いに褒め合うことができる

夫婦がお互いにけなし合って来客にサービス

欧米では喧嘩になる事が少ない→夫婦をゲストに招く事が多い

夫婦を招いた場合「どこも同じ」と思い仲が良くなる傾向が

日本では友達を呼ぶ場合が多い→客が帰るとケンカになる傾向が

■夫婦喧嘩は15分以内に収めると良い!?

■結婚後1ヶ月は喧嘩した方が良い!?

■喧嘩で交戦しない妻は死亡率が高い!?

内気な奥さんとはHを1日1回や2日に1回

■婚活カップルの離婚率は57%!?

お見合いで結婚した夫婦は離婚率が低い

お見合いは相手の家柄・人柄を理解した上で会っていた

婚活パーティーでは見栄を張る傾向が→結婚後露見して離婚に

【関連記事】

■結婚相談所に母親と来るマザコン女性が急増!?

体裁を気にして娘に結婚を強要する母親が増加

実家から近い・出張が多い男性を選ばせる母親も多い

本人の意思ではなく親の言いなりで結婚→後に離婚し実家に戻る傾向が

■女性側の両親の反対で結婚しないケースが急増!?

■妻の肥満度は自宅からコンビニの距離に正比例!?

【関連記事】

■太っている妻を見ると夫のストレスが下がる!?

不況時はふくよかな女性の方が男性に好まれる傾向がある

【関連記事】

■スイーツ好きな女性は怒りっぽい!?

怒りを抑える為に糖分を摂る必要がある

無意識に糖分を摂って怒りを抑えている可能性が

結婚後にスイーツ好きに→不満を抱えている可能性が

■甘い物の過剰摂取で冷え症になる!?







【関連記事】

電車内でつながらないスマホの心理ストレスは「満員電車の2倍」

Platform

by mrhayata(画像:Creative Commons)




スマホの“繋がらないストレス”は満員電車以上

(2011/10/22、oricon)

電車の乗客が空いている車内でもスマートフォンが繋がりにくいだけで、満員電車に乗っている時以上のストレスを感じることがわかった。

これは杏林大学の古賀良彦教授、ITジャーナリストの神尾寿氏が設立した「スマホストレスラボ」が21日、発表したもの。

電車内で携帯を操作するのが当たり前になった昨今、“繋がりにくさ”は乗客に余計なイライラを与えるようだ。

<中略>

その結果、通勤ラッシュ時の丸ノ内線(赤坂見附―新宿間)でスマホを使った場合の心理ストレスは、何もせずに満員電車に乗っている時に比べ2倍に上昇。

また、身体的ストレスも「針穴通しを10分以上続けるストレスに相当する」(同ラボ)という結果が出た。

また、空いているJR山手線で計測したところ、ほとんどの区間で“繋がりにくいストレス”を感じやすいことが判明。

特に品川~渋谷間は高いストレスが検出され、心理評価、唾液ストレスマーカー計測、心拍数のすべてで満員電車に乗った時以上のストレス数値に。

杏林大学の古賀良彦教授、ITジャーナリストの神尾寿氏が設立した「スマホストレスラボ」によれば、電車の乗客が空いている車内でもスマートフォンがつながりにくいだけで、満員電車に乗っている時以上のストレスを感じることがわかったそうです。

ストレスによる心の負担を考えれば、”速さ”よりも”つながりやすさ”をスマホ選びの基準にしたほうが良いのかもしれません。







モデル仁香さんが-13kgのダイエットに成功した方法

&MORE

by Romain Toornier(画像:Creative Commons)




モデル仁香が-13kgハッピー脳ダイエットってホントにヤセるの?

(2011/7/12、美的)

女性ファッション誌『CanCam』(小学館)の表紙を飾るほどの人気モデルだった仁香さんが、体質やボディラインの異変に気づいたのは、27歳のころ。

「ベスト体重よりも7kgオーバーし、多方面から『ヤセたほうがいいよ』と言われましたね。ストイックな方法も含めていろんなダイエットに挑戦したのですが、少しヤセてもリバウンドを繰り返し、結局は13kg増しの63kgへ」(仁香さん)

そんな仁香さんのターニングポイントとなったのが、“モデル=ヤセなきゃ”という強迫観念を捨てられたとき。

「“3食きちんと食べて、体をちょっと動かす”という、ストレスフリーの生活に戻したら、ダイエット中よりも食べているのに、体重が減りだしたんです。

13キロのダイエットに成功したモデル仁香さんのダイエットに対する考え方が紹介されています。

1.食事は白米が中心の和食がベスト

白米は、脳に必要な栄養を70%も含む、いわばハッピー脳ダイエット食。

副食で野菜とたんぱく質をバランスよく補えば、ストレスが発生しにくい脳内環境が整います。

2.「太るかも」と思って食べない

「太るかも」と思って食べることがストレスになり食事の吸収が高まって太りやすくなるそう。

3.「~しなきゃ」と思わない

ダイエット中の食事制限や筋トレはもちろん、「今すぐ痩せなきゃ」と思うこともストレスの要因。

4.1年後の理想を紙に書く

思い描くだけでなく、紙に書いたり、スクラップするのがコツ。

脳にそのイメージが強くインプットされ、無意識のうちに脳が痩せやすい方向へシフトします。

5.好きな人と素敵な時間を過ごす

女性は男性よりも愛されることで幸福感を得られる傾向が強いそう。

ポイントはストレスをかけないことみたいです。

 

記事の中では、ストレスがダイエットを邪魔するメカニズムが紹介されていました。

■ストレスがダイエットを邪魔するメカニズム

仕事・恋愛・ダイエットの我慢などで脳がストレスを感じる

⇒ストレスホルモン「コルチゾール」が分泌

⇒幸せホルモン「セロトニン」「ドーパミン」を分泌するために食欲が増進する

⇒脳のストレスは一時的に解消できるものの、食べ過ぎて太る

 

■食べるダイエットの6大ルール

1.テフロン加工の調理器具を使い、なるべく油を控える

2.うまみ食材を活用して調味料を最小限に抑える

現代の食生活って、油や調味料など、見えない部分で必要以上にカロリーを摂取していることが多いんです。テフロン加工のフライパンを使えば油は少量ですむし、グルタミンやイノシン酸といった、うまみ成分を多く含む食材*を使うことで調味料を控えても、おいしく仕上がります

3.食べる順番は野菜⇒汁物⇒おかず⇒白米

【関連記事】

4.よくかんで食べる

【関連記事】

5.「これ食べても太らない」と思い込みながら食べる

6.就寝3時間前の食事や間食はしない

■運動

程よく筋肉がついた女性らしいボディラインになりたいなら、ストレッチやマッサージを重点的に行って。私もハードなトレーニングはいっさい行っていません!

仁香さんは、ハードなトレーニングを行うのではなく、ストレッチやマッサージを行って、女性らしいボディラインを作っているそうです。

記事の中では、「カンタン腹筋運動」でインナーマッスルを鍛えてくびれたウエストを、丸くて立体的なヒップラインは、トレーニングではなく、おしりの筋肉を伸ばすストレッチを続けることが獲得できると紹介されています。

 

■男性脳を刺激する理想的ボディサイズの計算方法

ホンマでっかTVで有名な澤口俊之先生によれば、今すぐ痩せようと考えるとそれ自体がストレスになり、食欲が増してしまいかねないそうです。

また、我慢して短期間のダイエットに成功しても、脳にストレスがかかっていて、リバウンドしやすいそうです。

そこで、澤口俊之先生が薦めているのは、体重よりもボディラインを意識する方法。

現在のヒップサイズ(cm)×0.74=理想的なウエストサイズ(cm)

「体重よりもボディラインを意識して取り組んでみては。

脳科学の研究から、男性がいちばん魅力的と感じる女性のボディラインの黄金比率(上の数式参照)が確認されています。

男性はこの数値に近い体型の女性を無意識のうちに、“自分の子孫をきちんと生み育てる性対象”だと判断する確率が高いんです。

ダイエットに成功してモテたいと思うなら、参考にしない手はありません。

実は仁香さんも、この黄金比率を満たした“愛されボディ”のもち主なんですよ」

 

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

 

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







前回4000人が応募した2週間の宇宙滞在模擬実験をJAXAが募集|ストレスを客観的に測定する技術の開発

ISS

by Daniel Lombraña González(画像:Creative Commons)




前回は4000人が応募!2週間の宇宙滞在模擬実験、JAXAがまた募集

(2016/7/21、sorae.jp)

現在は宇宙飛行士同士や、地上の医師とのテレビ電話でのカウンセリングなどを行っているが、今回の実験ではより客観的な方法でのストレス測定を行う。血液・唾液・尿などの成分の変化、反応速度の変化や音声・表情などを分析して「ストレスマーカ」と呼ばれる数値変化をさぐる。健康診断の血液検査のように、ストレス状態を知るということだ。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、前回4000人の応募があった宇宙飛行士の精神心理健康管理の研究を目的とした模擬実験の募集を行うそうです。

【関連記事】

衣食住が満たされた1週間の引きこもり体験を経験した結果、人はどうなるのか?という記事を以前お伝えしましたが、肉体面・精神面に次のような影響が出ていました。

■肉体面の結果

1週間で体重は3.8キロ増え、体脂肪率は15.6%から19.7%にアップした。

1週間の引きこもり生活の時間配分を見ても、ほとんど運動をしていないので、基礎代謝だけのカロリーが消費され、活動代謝がないと思われますので、このような結果になったものと思われます。

それにしても、食事だけを与えられて、一歩も外に出ないとこれほど太ってしまうとは驚きです。

2週間の宇宙旅行を行なったマウスに肝臓障害の初期兆候があったによれば、以下のような肝臓障害の初期兆候が表れたそうです。

  • マウスの肝臓に脂肪の蓄積量の増加がみられる
  • 動物の体内でビタミンAの働きをする化合物であるレチノールの減少
  • 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の兆候や「NAFLDがさらに進行した結果の一つである可能性がある、初期の肝線維症を示す潜在的な早期指標」が現れていた

通常であれば、こうした肝臓障害の症状は長期にわたって不健康な食事を続けることによっておこるものですが、それがマウスの場合2週間で起きてしまったわけですから、人間の場合どうなるのか気になるところです。

なぜ肝臓障害の初期兆候が現れたのでしょうか?

2週間の宇宙旅行でマウスに肝臓障害の初期兆候が表れた理由としては、宇宙旅行のストレスが挙げられるそうです。

一つの可能性としては、宇宙飛行のストレス、特に地球の大気圏からの脱出時と大気圏再突入時の揺れや騒音、精神的動揺などが、肝臓障害の一因となっていることが考えられる。

お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善によれば、NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)の発症は、体内に活性酸素が過剰に発生した状態である「酸化ストレス」が発症原因の一つなのだそうですが、宇宙飛行のストレスによっても同様のことが起きているかもしれません。

■精神面の結果

就職活動に疲れて参加したというユウトさんは、「最初は楽しかったが、始まって3日目で急激にキツくなった」と振り返る。外に出られず誰ともコミュニケーションが取れないことが辛く、「5日目くらいからは今が夢か現実かわからないくらいフワフワしてきて、あんまりよく覚えていない」という。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、何の刺激もない部屋に2から3日放置されると、脳は幻覚や幻聴を生み出してしまうそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/30 10:28時点)

それだけ閉鎖空間という環境は状況によってはストレスを与えてしまう恐れがあるので、ストレスに関する研究は重要なものになります。







国際宇宙ステーション(ISS)を模した閉鎖施設に2週間滞在する実験に2000人以上の応募

U.S. Eastern Seaboard at Night from the ISS

by NASA’s Earth Observatory(画像:Creative Commons)




「密室2週間」実験、応募5日で2000人

(2016/1/6、読売新聞)

宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は、国際宇宙ステーション(ISS)を模した閉鎖施設に2週間滞在する実験の被験者8人を年末に公募したところ、2000人以上の応募があったことを明らかにした。

国際宇宙ステーション(ISS)を模した閉鎖施設に2週間滞在する実験に2000人以上の応募があったそうです。

衣食住が満たされた1週間の引きこもり体験を経験した結果、人はどうなるのか?という記事を以前お伝えしましたが、肉体面・精神面に次のような影響が出ていました。

■肉体面の結果

1週間で体重は3.8キロ増え、体脂肪率は15.6%から19.7%にアップした。

1週間の引きこもり生活の時間配分を見ても、ほとんど運動をしていないので、基礎代謝だけのカロリーが消費され、活動代謝がないと思われますので、このような結果になったものと思われます。

それにしても、食事だけを与えられて、一歩も外に出ないとこれほど太ってしまうとは驚きです。

【関連記事】

■精神面の結果

就職活動に疲れて参加したというユウトさんは、「最初は楽しかったが、始まって3日目で急激にキツくなった」と振り返る。外に出られず誰ともコミュニケーションが取れないことが辛く、「5日目くらいからは今が夢か現実かわからないくらいフワフワしてきて、あんまりよく覚えていない」という。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、何の刺激もない部屋に2から3日放置されると、脳は幻覚や幻聴を生み出してしまうそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/30 10:28時点)

今回の実験では、コンテンツ見放題ということでしたが、それでも人とコミュニケーションをとったり、どこかに出かけるという刺激がないと脳が耐えられなくなるのではないでしょうか?

■まとめ

Kinfolk japan edition volume nineより

KINFOLK JAPAN EDITION VOLUME NINE (NEKO MOOK)

新品価格
¥1,200から
(2017/3/30 10:30時点)

所有物を意味する”belonging”と帰属を意味する”belonging”。

幸せで健康的な生活を送るために欠かせない最も基本的なものは、食料、水、そして住居。
しかし、豊かな社会のために必要な要素は別にある。それは、属しているということ。

グローバリゼーションによって世界が狭くなり、情報を即座にシェアすることができ、スピーディな技術が存在し、世界のどこにいても仕事をすることができる。とはいえ、こうしたことは、必ずしも帰属意識を生み出さない。関係性や様々な情報、多様な意見をもたらすが、そこから繋がりが生まれることはない。感情的に、精神的に、心理的に、仲間である場に満ちた安心感を得られるような、絆を生み出すことはない。

衣食住が全て満たされていても、人は何か足らないのです。

それは、属しているということやつながっているということなのでしょう。

属するということは、自分が誰かとつながっているということであり、自分が存在しているということでもあるのです。

そのことが精神的に安心感をもたらしてくれるのです。

今回の実験は、ISSに長期滞在する宇宙飛行士のストレスの検査方法を開発するという目的があるため、先ほどの実験のような精神的な不安は少ないかもしれませんが、つながりが感じられるようなことは必要だと思います。