「トマト」タグアーカイブ

【名医のザ太鼓判】白髪改善が期待できるサバの水煮缶レシピ「トマトサバ缶」の作り方|EPA・DHAが血流改善に役立つ

> 健康・美容チェック > DHA・EPA > 【名医のザ太鼓判】白髪改善が期待できるサバ缶レシピ「トマトサバ缶」の作り方|EPA・DHAが血流改善に役立つ|7月23日

2018年7月23日放送の「名医のTHE太鼓判!」では、白髪改善が期待できる食材について取り上げました。




■白髪に関係する栄養素はミネラル!

白髪は髪の色素を作るメラノサイトが弱り、色素を作れなくなることで起こります。

その原因には遺伝・ストレス・加齢の他、栄養不足も深く関係しており、中島ひろ子さんの場合は、一日一食(それもサラダのみ)のダイエットによって、メラノサイトを活性化する栄養素であるミネラル(毛髪のミネラルを検査したところが不足)が不足していることが関係していると考えられました。

■白髪の改善におすすめの食材「サバの水煮缶」

サバ缶(国産サバの味噌煮)
サバ缶(国産サバの味噌煮)

池谷敏郎医師(循環器科)によれば、白髪の原因には、老化に伴う局所の血流の低下が関わっている可能性があります。

髪のもととなるたんぱく質・ミネラル成分を摂ることだけでなく、それらの栄養を局所に行き渡らせるためには、いかに局所の血行を良くするかが大事になってきます。

つまり、血流が悪くなると、どんなに栄養を摂っても、髪に栄養が運ばれないことによって、白髪の原因の一つになる可能性があるのです。

そこで、白髪の改善におすすめの食材として紹介したのが「サバの水煮缶」!

「サバ缶」といえば、今テレビで注目される健康食材ですよね。

→ 空前の「サバ缶ブーム」でツナ缶の生産量を上回る!なぜ「さばの水煮缶」が人気なの?痩せるホルモン「GLP-1」がポイント!

「サバの水煮缶」の何が白髪に良いと考えられるのでしょうか?

それは魚に含まれる油のEPAやDHAです。

血管をしなやかに開く働きがあるので、加齢に伴う血流の悪さを改善してくれる可能性があります。

消費者庁の食品の機能性評価モデル事業」の結果報告(平成24年4月)によれば、EPA/DHAの「心血管疾患リスク低減」「血中中性脂肪低下作用」に関してはいずれの機能も総合評価はAとなっています。

EPAやDHAで血流を改善すれば髪に栄養が送られる可能性があるそうです。




■【名医のザ太鼓判】白髪改善が期待できるサバ缶レシピ「トマトサバ缶」の作り方

【材料】

  • サバの水煮缶 約100g
  • ミニトマト 4個
  • 黒ごま 小さじ1杯

【作り方】

1.サバと煮汁を1缶の約半分

※一日に必要なEPA・DHA(約1000mg)が摂れる

2.EPA・DHAは酸化に弱いため、抗酸化作用のあるミニトマトと黒ごまを合わせる

3.ラップをしてレンジで3分温める

トマトサバ缶のえごま蕎麦の作り方【ASMR】

→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら







【関連記事】

🍅夏の熱中症の原因は高血糖にもある!?|梅雨からの高血糖予防&熱中症対策にトマト|#その原因Xにあり

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 夏の熱中症の原因は高血糖にもある!?|梅雨からの高血糖予防&熱中症対策にトマト🍅

2017年6月9日放送の「その原因、Xにあり」のテーマは「食生活を見直して血糖値改善SP」です。




■夏の熱中症の原因は高血糖にもある!?

Tardes

by Palmira Van(画像:Creative Commons)

●糖尿病

2型糖尿病が疑われる人は、平成27年厚生労働省う国民健康・栄養調査を基にすると、約2367万人いるそうです。

高血糖とは、血液中の糖の濃度が高いこと。

血糖値(空腹時)の基準(出典:日本糖尿病学会「糖尿病治療ガイド2016-2017」)

高血糖 110mg/dL以上

糖尿病 126mg/dL以上

2型糖尿病は10代や20代でも発症する病気です。

また、40代以上の女性が特に注意が必要で、血糖値の上昇を抑える働きがある女性ホルモンが加齢による減少で高血糖になる可能性があるそうです。

【参考リンク】

  • エストロゲンと糖代謝|JSTAGE

    エストロゲンは糖代謝にも関与し,エストロゲンが増加する妊娠後期や低下する閉経期では糖代謝に悪影響をおよぼすことが知られている.

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

●なぜ、糖尿病になると体重減少や疲労感といった症状が現れるの?

里見浩太朗さんのケースは「体重減少」。

假屋崎省吾さんのケースは「疲労感」。

インスリンは血中の糖を筋肉などに運ぶ物質で、この働きにより糖は体のエネルギーになるのですが、高血糖の状態になると、インスリンの働きが悪くなり、血中の糖が運ばれなくなるため、体重減少や疲労感が現れるようになります。

●なぜ、糖尿病になると体重減少や疲労感といった症状が現れるの?

森永卓郎さんのケースは「脚のかゆみ」。

病院で診てもらったところ、森永さんの空腹時血糖値は600mg/dLだったそうです。

森永さんに起こった脚のかゆみのような違和感は、高血糖により起こった神経障害と考えられ、神経障害があると感覚が鈍くなり、痛みを感じにくくなり、ひどい時には壊死を起こしてしまい、脚を切断しなければならない場合もあるそうです。

→ 糖尿病性神経障害 について詳しくはこちら

一口だけならいいかとつまんだお菓子がちりつも食いとなって高血糖の引き金になってしまったと考えられます。

理想的な血糖値の幅は空腹時70mg/dL~満腹時140mg/dLなのだそうですが、つまみ食いをしたときの血糖値の変化は血糖値が下がらないことで、常に高血糖の状態が続き、膵臓が疲弊し、インスリンの分泌や働きが悪くなるそうです。

●食間と高血糖の関係

食事の時間があきすぎると体はエネルギー不足を感じ糖を欲するようになります。

糖を急いで吸収しようとするため、インスリンを大量分泌した膵臓は疲弊してしまうそうです。

膵臓に負担をかけないためにも、食事と食事の間は6時間以上あけない方がよいそうです。

高血糖になりにくい食事の仕方

  1. 食事の間は6時間以上あけない
  2. おやつは200kcal以下
  3. 甘いものは食事の一環として食べる

●熱中症

熱中症とは、体に熱がこもることで起こり、頭痛やめまいなどの体調不良が起こる症状を言います。

熱中症で救急搬送された人は、総務省平成28年5月から9月の熱中症による救急搬送状況によれば、約5万人いるそうで、総務省による5月1日から28日までの速報値によれば2613人が救急搬送されているそうです。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

熱中症と高血糖の関係とは?

熱中症の原因といえば、高温多湿で起こるといわれ、高血糖とは関係がないように思えますが、実は、熱中症の原因は高血糖にもあるそうです。

ご飯などの食べ物だけではなく、ジュースやビールなどの飲み物に含まれる糖によっても高血糖になる恐れがあるのです。

ビール(430ml)角砂糖約3個分

炭酸飲料(500ml)角砂糖約18個分

スポーツドリンク(500ml)角砂糖約8個分

※熱中症予防の水分補給としては、即効性としてスポーツドリンクを飲むのはいいのですが、ペットボトル症候群という清涼飲料水や炭酸飲料の飲み過ぎで起こる高血糖もあるので注意が必要!

→ ペットボトル症候群に注意|大量に清涼飲料水を摂取すると、急性の糖尿病のような症状が出ることがある!? について詳しくはこちら

高血糖が続くと、体が脱水症状を起こしてしまう恐れがあるそうです。

血液中の糖が増えると、濃度を下げるため、水分が送られます。

高血糖が続くと、常に水分を送り続けることになり、体の水分が血中に送られ、脱水状態になってしまうのです。

そうなると、温度調節が上手くいかずに、熱中症になってしまう恐れがあります。




■梅雨からの高血糖予防&熱中症対策にトマト🍅

tomatoes

by Vladimir Morozov(画像:Creative Commons)

番組に出演していた泰江慎太郎院長(銀座泰江内科クリニック)でおすすめしていたのは、トマトを一日一個摂取すること。

なぜトマトを摂ることで、高血糖・熱中症予防になるのでしょうか?

トマトに含まれるリコピンには血糖値の上昇を抑える効果が期待できるそうです。

リコピンは、インスリンの働きを促進するそうで、トマトジュースを飲んで血糖値が緩やかになったという結果もあるそうです。

【参考リンク】

リコピンは熱に強い性質を持っているため、火を入れて「ミネストローネ」や「ガスパチョ」といった料理にすると、トマトを多く摂取することができます。

【補足】

トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分を発見―京大で紹介した京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループの研究によれば、トマトには、血液中の中性脂肪量を抑制する成分が含まれており、脂肪肝メタボリックシンドロームの予防に効果が期待されるそうです。

また、この物質(トマトジュース中には脂肪燃焼作用を有する13-oxo-ODAという成分が含まれる)は、血液と肝臓の中性脂肪の減少だけでなく、脂肪燃焼に関わるたんぱく質の増加、エネルギー代謝の向上、血糖値の低下などに役立ちそうです。

→ 血糖値とは|血糖値を下げる食品・正常値・空腹時血糖値・食後血糖値 について詳しくはこちら

【関連記事】







【糖尿病の症状 関連記事】
続きを読む 🍅夏の熱中症の原因は高血糖にもある!?|梅雨からの高血糖予防&熱中症対策にトマト|#その原因Xにあり

トマトジュースで疲労が軽減=運動前が効果大🍅|カゴメ




■トマトジュースで疲労が軽減=運動前が効果大|カゴメ

トマト
トマト

カゴメ、運動前と途中のトマトジュースの摂取が疲労を低減することを実証

(2012/7/2、マイナビニュース)

トマトジュースの運動前、または中間での投与により運動後の疲労が軽減されること、また、この作用はトマトジュースの上清のみによっても見られたことから、アミノ酸やクエン酸などのトマト中の水溶性成分が有効成分であることが示唆された。

運動前と運動途中にトマトジュースを飲むと、アミノ酸やクエン酸などのトマト中の水溶性成分により、運動後の血中の疲労物質の増加が抑えられるようです。

カゴメの過去のニュースリリースをチェックしてみると、トマト(トマトジュース)摂取による疲労軽減効果について様々な大学と共同研究を行っています。

トマトジュース飲用による運動疲労軽減作用を示唆-カゴメ、国際医療福祉大学の共同研究-

(2005/7/29、カゴメ)

カゴメ株式会社総合研究所は国際医療福祉大学樋渡正夫教授との共同研究によれば、運動の合間にトマトジュースを摂取すると、運動後の疲労を軽減する可能性があることがわかったそうです。

国際医療福祉大学樋渡正夫教授のコメントによれば、トマトジュースに含まれるクエン酸以外の成分が運動後の疲労を軽減する効果があると考えられます。

 今回トマトジュースの飲用により、運動直後の疲労感が軽減された。乳酸の代謝がスムーズに行われたことにより、エネルギー源を有効に利用できたことが、原因の一つとして考えられる。クエン酸摂取による乳酸代謝促進の報告があるが、トマトジュースに含まれるクエン酸量は、それよりも少ない量であるため、クエン酸以外の成分が関与していると考えられる。

トマト摂取で疲労軽減効果が期待~ カゴメ、大阪市立大学との共同研究 ~

(2010/9/6、カゴメ)

運動負荷後に、血中TGF-β濃度は顕著に増加しますが、トマト群ではその増加が抑制されました。一方、リコピン群では、血中TGF-β濃度の増加抑制は見られませんでした。この結果より、トマトを3ヶ月間の長期間摂取させることで、運動後の疲労が軽減されることが示唆されました。一方、リコピンにはそのような効果はないことが示唆されました。

<中略>

この結果より、トマトを5日間という短期間投与することでも運動後の疲労軽減効果があることが示唆されました。さらに、トマトの上清画分でその効果が強く見られることが示唆されました。

カゴメ株式会社と大阪市立大学医学部井上正康教授との共同研究で行った動物試験によれば、トマトを摂取することで運動後の疲労の度合いの指標(疲労バイオマーカー)の増加を抑制する、つまり、トマトには疲労軽減効果があることがわかったそうです。

今回の実験では、リコピンには運動後の疲労を軽減させる効果はなく、また、トマトの上清(わかりやすくいえば、上澄み液)にその効果が強くみられるという結果が出ているそうです。

運動前又は中間のトマトジュース摂取で疲労軽減が期待!―カゴメ、鈴鹿医療科学大学との共同研究―

(2012/7/2、カゴメ)

運動負荷後に、血中TGF-b濃度は顕著に増加しますが、トマトジュース、トマトジュース上清の運動前または運動中間での投与により、その増加が抑制されました。運動後の投与では、運動負荷後の血中TGF-b濃度はコントロール群と差がありませんでした。この結果より、トマトジュースの運動前又は中間での投与により運動後の疲労が軽減されること、また、この作用はトマトジュースの上清のみによっても見られることが示唆されました。

カゴメ株式会社総合研究所と鈴鹿医療科学大学薬学部佐藤英介教授との共同研究で行った動物試験によれば、運動前または中間でのトマトジュースの摂取で運動後の疲労の度合いの指標(疲労バイオマーカー)の増加を抑制する、つまり、運動前または中間でのトマトジュース摂取には疲労軽減効果が期待されることがわかったそうです。

夏の疲れを夏野菜のトマトで軽減できるということですね。







【トマト 関連記事】
続きを読む トマトジュースで疲労が軽減=運動前が効果大🍅|カゴメ

トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分「13-oxo ODA」を発見|京大【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分「13-oxo ODA」を発見|京大




■トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分を発見|京大

Tomatoes 033

by Dave Crosby(画像:Creative Commons)

トマト、メタボ予防に効果=脂肪燃焼の新成分発見―京大

(2012/2/10、時事通信)

血液中の脂肪増加を抑える新成分がトマトに含まれていることを、京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループが発見した。

<中略>

この物質を化学的に合成し、肥満マウスの餌に0.05%加えた結果、4週間で血液と肝臓の中性脂肪が約30%減少した。

脂肪燃焼に関わるたんぱく質の増加やエネルギー代謝の向上、血糖値の低下も見られた。

河田教授は「人間の場合、毎食コップ1杯(約200ミリリットル)のトマトジュースを飲むことで同様の効果が得られる」と話している。

トマトに脂質代謝促す成分、メタボへ応用も 京大やデルモンテ

(2012/2/10、日本経済新聞)

肥満・糖尿病モデルのマウスに高脂肪食とともにトマトに含まれる有効成分「13-oxo ODA」を与えたところ、4週間で血液中と肝臓中の中性脂肪が約30%減少したそうです。

トマトには、血液中の中性脂肪量を抑制する成分が含まれていることから、脂肪肝メタボリックシンドロームの予防に効果が期待されるそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

また、この物質は、血液と肝臓の中性脂肪の減少だけでなく、脂肪燃焼に関わるたんぱく質の増加、エネルギー代謝の向上、血糖値の低下などに役立ちそうです。

毎食コップ1杯のトマトジュースで同様の効果が得られるそうなので、トマト好きの方は試してみてはいかがでしょうか。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

→ 中性脂肪の減らし方(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら

→ 中性脂肪が高い人の食事の特徴 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分「13-oxo ODA」を発見|京大【論文・エビデンス】

トマトには多数の抗炎症成分が含まれている!?|カゴメと京都大学によるトマトの抗メタボ効果の研究

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > トマトには多数の抗炎症成分が含まれている!?|カゴメと京都大学によるトマトの抗メタボ効果の研究




■メタボの原因は慢性炎症!?

tomatoes

by Vladimir Morozov(画像:Creative Commons)

トマトには多数の抗炎症成分が含まれていることを確認

(2015/8/26、カゴメプレスリリースPDF)

【京都大学大学院農学研究科食品分子機能学分野 河田照雄教授のコメント】 最近の肥満研究で、メタボリックシンドロームの主要な原因のひとつは、肥満状態の脂肪組織で生じる炎症反応(肥満炎症)である ことが分かってきました。

肥満から糖尿病や高血圧などの生活習慣病になる仕組み解明―阪大によれば、肥満になると、脂肪細胞が炎症の引き金となる特定のたんぱく質を出すことで、脂肪組織で炎症が起こり、この炎症が生活習慣病糖尿病高血圧動脈硬化など)につながっているそうです。

<メタボ>原因の仕組み解明 免疫細胞が炎症誘発 東大によれば、免疫細胞の一つ、Tリンパ球が炎症の引き金となって、メタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪の炎症が起きているそうです。

ポリアミンと慢性炎症|世界一受けたい授業によれば、メタボリックシンドローム大腸がん糖尿病動脈硬化・アルツハイマー病などの原因は炎症(慢性炎症)なのだそうです。

■トマトには多くの種類の抗炎症成分が含まれて いる

トマトには多数の抗炎症成分が含まれていることを確認(2015/8/26、カゴメプレスリリースPDF)によれば、カゴメと京都大学との共同研究により、トマトには多くの種類の抗炎症成分が含まれていることを細胞試験により明らかになったそうです。

■まとめ

トマトには多くの種類の抗炎症成分が含まれており、トマトの抗メタボ効果には、これらの抗炎症成分が関係していると考えられます。







【トマト 関連記事】
続きを読む トマトには多数の抗炎症成分が含まれている!?|カゴメと京都大学によるトマトの抗メタボ効果の研究