「メタボリックシンドローム」タグアーカイブ

肝機能アップの常識ウソ・ホント|肝機能を改善する方法(食事・食品)

Cheers!

by Jonathan Lin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝機能障害 > 肝機能アップの常識ウソ・ホント|肝機能を改善する方法(食事・食品)




メタボの人は禁酒より“禁食” 肝機能アップの常識ウソ・ホント

(2010/6/24、SankeiBiz)

深酒や暴飲暴食がたたったのか、健康診断の結果は肝機能数値がいつも高め。

あまりにもひどい状態なら即受診だが、微妙に高い数値に対しては、自己対処で何とかしたいもの。

しかし、専門医によると、ちまたでいわれる肝機能改善の常識には、必ずしも正解でないものもあるという。

肝臓専門医による世間で言われている肝機能改善の常識が本当かどうかが紹介されている記事です。

■暴飲暴食と脂肪肝

そもそも暴飲暴食を続けると、フォアグラのような脂肪肝になる理由は、肝臓の働きと関係が深い。

肝臓の主な役割は代謝で、腸から吸収された糖はグリコーゲンに再合成され貯蔵される。

飢餓状態になったときに、グリコーゲンを糖に変えて使う仕組みだ。

ところが、貯蔵庫があふれると中性脂肪になって肝臓に沈着、これが脂肪肝

そのため、禁酒をしても食べ過ぎ状態が続くと、脂肪肝は解消されない。

脂肪肝というと、すぐにお酒=アルコールが原因と考えている人がまだ多いと思いますが、食べ過ぎによって脂肪肝になることがあるのです。

では、どのようにすればよいのでしょうか。

■適正体重(BMI22)に近づけば、肝機能の改善はできる

東海大学医学部付属東京病院消化器肝臓センター長の西崎泰弘副院長は「肝臓の貯蔵庫を空けるには、食べる量を減らすことが肝心。

一般的に、BMI(体格指数)を25から24に減らすなど適正体重(BMI22)に近づけば、肝機能は改善されます」と説明する。

一時しのぎの禁酒ではなく、メタボの人はむしろ“禁食”が必要なのだが、が空いては戦はできぬ。

できれば、肝臓を守るような食材は口にしたい。

大事なのは、食事の量を減らすこと+肝臓を守る食材を選ぶこと。

食事の量を減らすことで、適正体重に近づけることで、肝機能が改善されます。

■肝臓に優しい食品を選ぶ

もうひとつは、肝臓にとって優しい食品を選ぶことも大事です。

一般的には、酒を飲んだ後にシジミ汁を飲むと良いといわれているが、それも期待は薄いという。

西崎副院長は、「シジミに含まれるタウリンは、肝硬変の薬としても使用されています。

しかし、シジミに含まれる量はごく微量で、シジミ汁を何杯も飲むと逆に塩分の摂り過ぎによる高血圧が心配」という。

今回の記事では、シジミに含まれるタウリンについて紹介されていますが、シジミといったら、今注目されているオルニチンが入っています。

【関連記事】

肝機能に役立つのは、ビタミンA、B群、C、タウリンなどのアミノ酸。

肝機能に役立つ栄養素としては、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、タウリンが紹介されています。

【関連記事】

■レバーは鉄が多いので肝臓専門医として勧めたことはない

レバーには、ビタミンAやCが含まれているが、「レバーは鉄が多いので肝臓専門医として勧めたことはない」と西崎副院長はいう。

一方、昔から生薬として知られる「熊の胆(い)」は、ウルソという成分が含まれており、肝機能改善に役立つそうだ。

しかし、サプリメントで知られるウコンは、「肝障害の人が常用した場合、鉄分によって悪化するケースもあります。

また肝臓は、薬を代謝する器官でもあり、薬によるダメージを受けやすい。

自分勝手に薬やサプリメントを乱用しないように、注意してください」(西崎副院長)。

C型肝炎・NASHの人は、フェリチン値(血液中に貯蔵されている鉄の量)を調べるようにして、鉄分のとりすぎに注意しましょう。

【関連記事】

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン 6月29日

※鉄の摂取

健康な人の場合は、貯蔵しないと貧血が起こる。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

食事の他に鉄を含むウコンを摂取すると摂取量を超えるおそれがある。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

※フェリチン値

血液中に貯蔵されている鉄の量。

血液検査で測定することができる。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値の測定を。

■食べてすぐに横になる

食事以外では、食べてすぐに横になるのは良いそうだ。

身体を休めると、肝臓へ血流が集まりやすくなり代謝もアップ。

特に、右を下にしてゴロンと寝るのがベター。

【関連記事】

■運動

ただし、メタボな人は、貯蔵庫に空きを作るための運動も忘れずに。

もうひとつ脂肪肝改善に欠かせないのは運動。

定期的にできる運動を見つけたいところですね。

【関連記事】

→ 肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値 について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

ローヤルゼリーは糖尿病予備群の初期症状であるインスリン抵抗性の予防に効果がある

Stages of development - Dwarf Honey bee

by Vipin Baliga(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > ローヤルゼリーは糖尿病予備群の初期症状であるインスリン抵抗性の予防に効果がある




ローヤルゼリーが糖尿病予備群の初期症状を予防 – 山田養蜂場

(2009/9/1、マイコミジャーナル)

山田養蜂場はこのほど、岡山大学大学院 川崎博巳教授との共同研究で、ローヤルゼリーが糖尿病になる一歩手前(糖尿病予備群)の初期症状であるインスリン抵抗性(インスリンが効きにくくなる異常状態)の予防に効果があることを明らかにした。

研究成果は、日本薬学会が発行している学術誌『Biological Pharmaceutical Bulletin』に掲載されている。

山田養蜂場と岡山大学大学院 川崎博巳教授との共同研究によれば、ローヤルゼリーには、糖尿病になる前の糖尿病予備軍の初期症状であるインスリン抵抗性の予防する可能性があるそうです。

今後の研究に注目したいですね。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

メタボ健診見直しへ、腹囲が基準未満の場合も血圧などの検査値が基準を超えた場合には指導対象

View from Tokyo Tower which looks like a miniature

by Takashi Hososhima(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > メタボ健診見直しへ、腹囲が基準未満の場合も血圧などの検査値が基準を超えた場合には指導対象




■メタボ健診見直しへ、腹囲が基準未満の場合も血圧などの検査値が基準を超えた場合には指導対象

<メタボ健診>見直しへ…腹囲以外に血圧など判断 厚労省

(2016/5/10、毎日新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防に着目した特定健診・保健指導について、厚生労働省は10日、腹囲を第一条件に指導対象者を選んできた現行制度を見直し、腹囲が基準未満の場合も血圧などの検査値が基準を超えれば、指導対象とする方針を決めた。

厚生労働省は特定健診・保健指導(通称メタボ健診)について、腹囲が基準未満の場合も血圧などの検査値が基準を超えた場合には指導対象とするように制度を見直すそうです。

肥満ではない人でも高血圧糖尿病などの生活習慣病になることが科学的なデータで明らかになり、指導を実施することが必要と判断した。

「隠れメタボ」914万人|厚生労働省研究班(2016/3/7)で紹介した厚生労働省研究班(代表=下方浩史・名古屋学芸大教授)によれば、肥満ではない(BMI25未満で腹囲もメタボの基準未満)のにもかかわらず、高血圧・高血糖・脂質異常のうち2つ以上の異常を持つ「隠れメタボリックシンドローム」の患者は全国で914万人に上るとする推計されるそうです。

メタボ健診、非肥満でも危険大 厚労省研究班が大規模調査(2009/4/16)によれば、厚生労働省研究班が全国の40~69歳の男女約3万人を対象に実施した大規模調査で、肥満でなくても血圧や血糖値など血液検査値に異常があれば、死亡の危険性が高まることが明らかになっています。

細身の体型なのに、内臓脂肪が多い?内臓脂肪を減らすには?日本人は欧米人より内臓脂肪がたまりやすい?によれば、日本人は欧米人に比べて内臓脂肪がつきやすい性質があるようです。

日本人はヤセ型でも糖尿病になりやすいといわれていますが、糖尿病“やせ”の人こそ要注意によれば、日本人は、欧米人に比べて血糖値を下げるインスリン分泌能力が低いため、太っていなくても糖尿病になりやすいため、たとえやせていたとしても糖尿病になる可能性があるそうです。

【関連記事】

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら




メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリック症候群の診断基準はウエストが男性85cm以上、女性90cm以上(内臓脂肪の面積が100平方センチ以上になっている目安)またはBMI(25以上)が基準以上で、それに加えて

1.中性脂肪(トリグリセライド)150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)40mg/dl未満、

2.収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上かつ/または拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上

3.空腹時血糖110mg/dl以上

の脂質代謝、血圧、血糖の3項目のうち、2つ以上あてはまればメタボリック症候群だということになっています。

■まとめ

今回の議論は数年前からなされており、腹囲OKの非メタボ、高血圧などあれば保健指導(2012/4/8)によれば、腹囲が基準値未満だと、体格指数(BMI)が25未満なら、高血圧、高血糖、脂質異常の危険因子があっても、特定保健指導の対象外だったのですが、今後は、腹囲が基準値未満のため「メタボ」とみなされない人でも、高血圧や高血糖などの危険因子を持つ場合、特定保健指導の対象となるとお伝えしています。

議論自体はすでに行われていたので、今回は根拠となるデータが集まっていたことで、このこと自体を制度に盛り込むようにようやくできたということなのでしょうか。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら







【関連記事】

メタボ改善を促す保健指導の成果に応じてポイントがもらえる!?その仕組みとは?

365/320 Post gym shake, SOMA Golds

by Dylan(画像:Creative Commons)




成果に応じてポイントがもらえる保健指導が登場

(2015/4/9、日経デジタルヘルス)

 ハピルスチェンジは、国民健康保険組合や健康保険組合などの保険者に対し、メタボリックシンドロームの予防や改善を促す指導プログラム。今回開始する成果連動型の保健指導サービスでは、サービス受診者の生活改善成果に応じたインセンティブとして「健康ポイント」を付与。参加者のモチベーションと成果の向上を図る。

ベネフィットワン・ヘルスケアは、成果に応じてポイントを付与する成果連動型の保健指導サービスを始めるそうです。

大企業の健保組合 生活習慣病予防に特典―厚生労働省によれば、健康保険組合では、加入者が適度な運動を続けたり、規則正しい食生活を送ったりするなどして、生活習慣病の予防に心がけた場合の特典を設ける動きが出ているそうです。

今回紹介した指導プログラムは、成果に応じたインセンティブとしてポイントを与えて、そのポイントに応じて商品を交換するという仕組みです。

 健康ポイントは、特定保健指導中の「体重および生活改善の記録回数」、前回の健診結果と特定保健指導後の健診結果の「体重減少率5%以上」を達成することで最大1万ポイント(1ポイント=1円)を付与。達成した成果ごとに付与され、たまったポイントは7000点以上の商品から市場価格より安価に交換できる。

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る。によれば、結果ではなく、行動・プロセスに着目して行うことがポイントです。

  • 小さなゴールを多くつくる。ダイエットは簡単に結果が出ないもの。そこで、小さなゴールを作ることで、小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作る。例)エクササイズをしたら、カレンダーにシールを貼るなど

  • ごぼうびと罰を設定
    例)行動を○回続けたら、自分にご褒美を与える。例)行動を一度休んだら、罰を与える。自分のお小遣いを妻に渡す。

大企業の健保組合 生活習慣病予防に特典―厚生労働省でも書きましたが、小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作るためにも、生活習慣病に役立つことをしたら1ポイントというようにポイント制にしていくとよいのではないかと提案しましたが、それを形にしたのが今回の指導プログラムといえそうです。

また、大企業の健保組合 生活習慣病予防に特典―厚生労働省では、この取り組みに参加している人同士が共有するとさらによいのではないかと書きましたが、その仕組みも取り入れられているようです。

指導員と意見のやり取りができる「Time Line機能」(アプリのみ)、受診者同士で情報交換ができる「グループSNS機能」、ダイエット運動情報などの動画配信、指導開始時と現在の体形などを比較できる「姿写真比較機能」を利用可能とする。

利用者同士で情報交換ができる仕組みが役立つ理由は3つ。

1つ目は、友達と助けあうことがダイエット成功への近道!?によれば、友達と食生活の記録を共有しているユーザーはそうでないユーザーよりも体重を2倍以上減らすことに成功したから。

2つ目は、ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいから。

3つ目は、社会的な「つながり」をダイエットに活用するによれば、近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいから。

生活習慣の改善を一緒に努力しているメンバーが時にはライバルとして、時には応援する人として、社会的絆が強くなればそれだけダイエットへの影響を強く与えることができます。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

調理済み食品対象に「健康な食事」認証制度を導入ー政府、来年度にも

IMG_2779




「健康な食事」認証制を導入 政府、来年度にも調理済み食品対象

(2014/7/21、イザ!)

政府がスーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売される総菜などの調理済み食品を対象に、栄養バランスなど一定の基準を満たす食品について、「健康な食事」として認証する制度を導入することが20日、分かった。

政府は国民の「健康寿命」を延ばすことを目的に、調理済み食品を対象にした健康な食事を認証する制度を導入することがわかったそうです。

政府は6月に閣議決定した新成長戦略で、2020年までに国民の健康寿命を1歳以上延ばすことや、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)人口を08年度比25%減少を掲げている。

この新成長戦略を実現し、医療費の抑制などを行なっていくためにも、具体的な対策として、今回の認証制度を導入するようですね。

新たに導入する制度では、炭水化物を多く含む米や麦などの主食▽タンパク質や脂質の供給源である肉や魚介類を使ったおかず類▽ビタミンや食物繊維を補給するサラダや煮物などの野菜を使った料理-の3分野に分けて、それぞれ1食当たりの摂取量の基準を設定。

これまでにも「食事摂取基準」としてカロリーや食塩含有量などの目安が設けられていましたが、今回導入する制度の認証を受けたものであれば、一食分の栄養バランスを確保できる仕組みとなるそうです。

将来的には、糖尿病患者などを対象にした特別食や介護が必要な高齢者向けの食事でも同様の基準を作ることも検討する。

糖尿病患者のための食事や高齢者のための食事の基準を作るというのは良いことだと思いますが、今回の「健康な食事」を認証するというのは広く受け入れられていくのでしょうか。







【関連記事】