「メタボリックシンドローム」タグアーカイブ

<WHO>生活習慣病の危険度、腹囲を基準に

40+290 Notch

by bark(画像:Creative Commons)




<WHO>生活習慣病の危険度、腹囲を基準に

(2009/1/18、毎日新聞)

心臓病や糖尿病などになりやすい人を見つけるための新しい基準として、世界保健機関(WHO)が腹囲を採用することになった。

WHOは従来、肥満度を示すBMI(体格指数)が25以上の「肥満」を高リスク集団としてきたが、アジア人にはBMIが低くても心臓病などで死亡する例が多い。

新基準はアジア地域では「男性85センチ前後、女性75センチ前後」となる見込みで、導入されれば日本の「メタボ健診」の腹囲基準に影響を与える可能性がある。

WHOは、糖尿病などの生活習慣病を見つけ出すための基準として腹囲を採用することになったそうです。

その新基準は、アジア地域では「男性85センチ前後、女性75センチ前後」となる見込みで、日本のメタボ健診よりも厳しい基準となり、今後日本のメタボ健診の基準にも影響を与えそうです。

ただし、記事によると、WHOは、この基準とメタボ基準とは別の概念と位置付けているとのことです。

WHOの新基準をこのまま日本人にあてはめた場合、大勢の男女が該当したり、メタボ基準との並立で混乱を招く可能性もある。

「科学的根拠に乏しい」と言われるメタボの腹囲基準の見直しも含めて、整理が必要だろう。

今回の基準をそのまま日本人にあてはめたとしたら、ほとんどの人があてはまってしまうでしょうし、メタボ基準とは別の概念とはいえ、混乱を招くことが予想されます。

日本独自の基準をより積極的にアピールしてもらいたいものです。

【関連リンク】







様々なメタボ指標を改善するアスタキサンチン

> 健康・美容チェック > メタボ > アスタキサンチン > 様々なメタボ指標を改善するアスタキサンチン




■様々なメタボ指標を改善するアスタキサンチン

Salmon nigiri sushi - Shira Nui AUD18 special lunch set

2008年4月から始まった特定健診・保健指導(メタボ健診)からメタボリックが注目されています。

そのメタボリックに対して効果的であるとしてアスタキサンチンが注目されているようでうす。

様々なメタボ指標を改善するアスタキサンチン

(2008/11/6、日経ヘルス)

その結果,アスタキサンチンを摂取したマウスの脂肪量は,高脂肪食を食べたマウスに比べ,内蔵脂肪で30%弱,皮下脂肪で40%程度抑制された(グラフ1)。また,アスタキサンチンを摂取したマウスの血糖値は高脂肪食摂取マウスに比べ低く,普通食を食べたマウスとほぼ同程度。さらに,インスリンの分泌量も,アスタキサンチンをとったマウスでは高脂肪食群に比べて低いことがわかった(グラフ2)。

日本栄養・食糧学会で発表したヤマハ発動機によるマウスの実験によれば、アスタキサンチンが脂肪(内臓脂肪・皮下脂肪)の蓄積を抑え、インスリン抵抗性を抑制する効果があることがわかったそうです。

メタボリックシンドローム予備軍の人16人(男性12人,女性4人)に,3カ月間1日16mgのアスタキサンチンを飲んでもらい,それぞれメタボリックシンドロームの指標であるHbA1c(糖尿病の指標)や,アディポネクチン,TNF-α量も見た。その結果,HbA1cとTNF-αは低下,アディポネクチンは増加することがわかった(グラフ3)。

また、メタボ予備軍にアスタキサンチンを飲んでもらう実験を行ったところ、糖尿病の指標であるHbA1cの値や炎症成分であるTNF-αは低下し、アディポネクチンは増加することが分かったそうです。

→ アスタキサンチン について詳しくはこちら

これまでの研究で、アスタキサンチンは血圧やHDL値や血糖値、中性脂肪値を正常な範囲に調整することが確認されている。

サケやエビに含まれる天然の色素成分「アスタキサンチン」には今後も注目が集まりそうですね。

→ アスタキサンチンの健康効果 について詳しくはこちら







【参考記事】

【参考画像】

  • by Alpha(画像:Creative Commons)

温州みかん成分「β-クリプトキサンチン」に糖尿病改善効果

みかん_13

by Shunichi kouroki(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 温州みかん成分「β-クリプトキサンチン」に糖尿病改善効果




アークレイ、温州みかん成分「β-クリプトキサンチン」の肥満・糖尿病改善効果を実証

(2008/10/28、日経プレスリリース)

温州みかんの成分である 「β(ベータ)-クリプトキサンチン」に肥満・糖尿病の改善効果があることを実証したそうです。

このことは、日本肥満学会で発表されるそうです。

みかんで肥満・糖尿病・メタボリック予防ができればうれしいですね。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

動脈硬化、腹囲との関連少ない|高血圧や高血糖、高脂血症と動脈硬化の相関は強い

Peripheral-Artery-Disease

by Adams999(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 動脈硬化、腹囲との関連少ない|高血圧や高血糖、高脂血症と動脈硬化の相関は強い




「動脈硬化、腹囲との関連少ない」 

(2008/11/25、読売新聞)

腹囲と動脈硬化の関連は少なく、おなかが出ているからメタボリックシンドロームというわけではない――。

メタボと動脈硬化のこんな関係が、24日に福島市で開かれた、あづま脳神経外科病院(同市)を運営する医療法人・秀公会の学術研究発表会で報告された。

あづま脳神経外科病院を運営する医療法人・秀公会の学術研究発表会によると、メタボリックの基準として重視されている腹囲と動脈硬化には関連性が少ないそうです。

一方、血圧や血糖、コレステロールと動脈硬化の相関は強いという結果が出たようです。

その結果、腹囲と動脈硬化の相関は弱く、例えば腹囲120センチの人と80センチの人がPWVが同様の数値だったり、腹囲80センチ以下の人が120センチの人よりPWVが高く、動脈硬化が進んでいたりした。

一方、血圧や血糖、コレステロールと動脈硬化の相関は強く、高血圧高血糖高脂血症が動脈硬化につながることが改めて確認できたという。

腹囲ばかりに気を取られることなく、血管年齢を定期的に調べて、動脈硬化を予防する必要があるようです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら







【関連記事】

■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状

アスタキサンチン、糖尿病性腎症・パーキンソン病・メタボ予防に効果の可能性

いくらご飯

by ume-y(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > アスタキサンチン > アスタキサンチン、糖尿病性腎症・パーキンソン病・メタボ予防に効果の可能性




様々な疾病予防効果に関わるアスタキサンチン 糖尿病性腎症やパーキンソン病、メタボ予防に効果の可能性

(2008/10/24、日経ヘルス)

アスタキサンチンは高い抗酸化作用を持つことが知られている。

また、最近では、「酸化」と並んで生活習慣病や加齢性疾患との関連が指摘されている「炎症」に対しても抑制作用があることが確認され、こうした機能性からアスタキサンチンは幅広い生理活性を発揮すると考えられている。

今回の研究会でも、京都府立医科大学医学部消化器内科学の内藤裕二教授による教育講演「アスタキサンチン研究と酸化ストレスプロテオミクス」や、一般講演7題が発表され、糖尿病性腎症やパーキンソン病、メタボリックシンドロームに対する予防効果の可能性が示された。

アスタキサンチン研究に携わる研究者や企業関係者が情報交換を行う研究会があり、その中で、高い抗酸化作用を持つとして注目を集めるアスタキサンチンが糖尿病の合併症である糖尿病性腎症やパーキンソン病、メタボリック予防効果の可能性があることが示されたそうです。

アスタキサンチンに今後も注目ですね。