「作り方」タグアーカイブ

【ソレダメ】オクラそうめんのレシピ・作り方|オクラ(ペクチン)で糖の吸収を遅らせる【ガッテン】




【目次】

■【ソレダメ】オクラそうめんのレシピ・作り方

オクラ
オクラ

2018年7月4日放送の「ソレダメ」ではオクラ農家が教えるオクラそうめんの作り方を紹介しました。

【材料】

  • オクラ 10本
  • 水 60ml
  • 麺つゆ 適量
  • そうめん 適量

【作り方】

1.生のオクラを水洗いする

カットしたオクラ
カットしたオクラ

2.オクラと水をミキサー(フードプロセッサー)にかける。

ミキサーにオクラと水を入れる
ミキサーにオクラと水を入れる

※包丁で細かくみじん切りしてもOK!

へたの下からとがった先まで縦に切れ目を数本を入れておくと細かく刻みやすくなります(ガッテンより)

3.(1)を麺つゆと混ぜる。

オクラと水をミキシングしたものを麺つゆと混ぜる
オクラと水をミキシングしたものを麺つゆと混ぜる

4.出来上がり!

オクラそうめん
オクラそうめん
オクラそうめんを箸で持ち上げたところ
オクラそうめんを箸で持ち上げたところ

【あさイチ・ガッテン・ソレダメレシピの組み合わせ】オクラそうめん(+トマトジュース)の作り方【2分30秒でわかる!簡単レシピ】

■オクラの健康効果

オクラ
オクラ

2017年7月27日放送のNHK「ガッテン」では「オクラ!ネバネバパワー新伝説」では、オクラを「生で、細かく刻んで、水を加える」ことによって、ねばねば成分をたっぷり引き出し、糖質を包み込むことで、素麺を食べる時には糖の吸収を3割抑えてくれると紹介しました。

ネバネバヌルヌル食材の健康効果|もずく(フコイダン)・山芋(ジオスゲニン)・オクラ・うなぎ|#世界一受けたい授業(2010年5月1日)で解説した津久井学先生(関東学院大学准教授)によれば、ネバネバヌルヌル成分というのは、人の粘膜と同じような働きをするので、胃の粘膜の保護や胃潰瘍にも効果があり、また、糖分や脂肪分の吸収を遅らせる効果・吸収を阻害する効果もあることから、糖尿病の予防に効果があるそうです。

オクラには、ビタミンB1という疲労回復効果のある成分が含まれています。

ネギには、ビタミンB1の吸収を約10倍以上高めるといわれる成分が入っているため、ネギと一緒にオクラを食べると疲労回復効果が高まるそうです。

また、オクラには、βカロテン・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄分などを豊富に含んでいるため、糖尿病や動脈硬化の予防に効果があるといわれているそうです。

【AD】黒ごまそうめん

幻の島原手延黒ごまそうめん

幻の島原手延黒ごまそうめん1kg化粧箱【ご自宅用・お中元にも】

3,780円→¥3,024円(税込)







【関連記事】
続きを読む 【ソレダメ】オクラそうめんのレシピ・作り方|オクラ(ペクチン)で糖の吸収を遅らせる【ガッテン】

【NHKうまいッ!】最強食材エゴマ|えごまと小いもの煮ころがしレシピ|エゴマドレッシングの作り方

健康・美容チェック > エゴマの健康効果 > 【NHKうまいッ!】最強食材エゴマ|えごまと小いもの煮ころがしレシピ|エゴマドレッシングの作り方|11月18日

2018年11月18日放送のNHK「うまいッ!」では「知ってる?最強食材 エゴマ (福島・田村市)」を取り上げました。

番組ではえごまの栽培・収穫の様子、エゴマに含まれるαリノレン酸の健康効果、えごまとえごま油の活用の仕方、えごま油(生搾り・焙煎)の搾油の様子を紹介しました。




【目次】

■えごまの栽培・収穫は簡単だけど、選別が大変!

葉が黄色くなり、茶色く実ったえごま
葉が黄色くなり、茶色く実ったえごま

エゴマの主な成分は油脂であるため、傷がつくと酸化してしまいます。

そのため、傷つけないように手作業で丁寧に収穫を行なう必要があります。

収穫後には水洗いを行ないます。

えごまは油のため水に浮くので、油が多く傷がついていないエゴマと油が少なく傷がついたエゴマをここで選別できます。

次に、手作業(目視)で一つ一つゴミを取り除きます。

エゴマの栽培はほったらかしで、夏場に雑草を取り除くほどで簡単に育てることができますが、収穫後の作業がものすごく大変です。

【関連記事】

■えごまに含まれるαリノレン酸の健康効果

えごま(白)
えごま(白)

えごまに含まれるαリノレン酸は体内でDHA・EPAに変換されます。

  • 血中中性脂肪やコレステロールの改善
  • 動脈性疾患・脳梗塞・心筋梗塞の予防
  • アレルギー性疾患・免疫機能の改善
  • 脳細胞の活性化

→ えごま(エゴマ油)の効果・効能・栄養 について詳しくはこちら

■福島県のえごまの郷土料理

  • しんごろう
  • はっとう
  • えごまと小いもの煮ころがし
  • エゴマの冷だれ
  • さい餅

■えごまと小いもの煮ころがしの作り方・レシピ

【材料】

  • エゴマ
  • じゃがいもの小いも
  • 味噌
  • 砂糖
  • みりん

詳しい分量はエゴマと小いもの煮ころがし、エゴマドレッシング|NHK「うまいッ!」を参考にしてください。

【作り方】

  1. エゴマを煎る
    エゴマを弱火でパチパチっという音が出るまで煎ります。
  2. 煎ったエゴマを擦る
    煎ったえごまをすり鉢とすりこぎで半分ほど擦ります。
  3. 擦ったえごまに調味料を加えて合わせる
  4. 小いもを油で炒めるように、かき混ぜながら煮る
  5. 小いもが柔らかくなったら、油を取り除き、エゴマを混ぜた調味料を入れて、弱火で絡ませて出来上がり!

■野崎洋光さんによるエゴマ油を使ったエゴマドレッシングのつくり方

【材料】

  • エゴマ
  • えごま油(生搾り)
  • しょうゆ
  • 玉ねぎと人参の搾り汁

詳しい分量はエゴマと小いもの煮ころがし、エゴマドレッシング|NHK「うまいッ!」を参考にしてください。

【作り方】

  1. エゴマを煎る
    エゴマは繊細な実なので、弱い火で煎り、パチパチっという音が出るまで煎ります。
  2. 煎ったエゴマを擦る
    煎ったえごまをすり鉢とすりこぎで半分ほど擦ります。
  3. 擦ったえごまに調味料・えごま油を加えて合わせる

野崎さんによれば、蒸し野菜にかけて食べるのがオススメ!

■「エゴマは高い!」という人には「エゴマパウダー」がオススメ!

福島県葛尾村で学生とともにエゴマの栽培を行なったり、エゴマの栄養効果や成分分析を行なったり、エゴマのアイスクリームやエゴマの葉と実のクッキーなどの商品開発や普及に向けて取り組んでいる郡山女子大学講師・管理栄養士である郡司尚子さんによれば、えごまの搾りかすやエゴマパウダーにもαリノレン酸が20%ほど含まれており、また、食物繊維やミネラルが含まれているので、比較的お手頃な価格で購入できるエゴマパウダー(380円/100g)を活用するとよいとアドバイスしていました。

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







【オメガ3関連記事】
続きを読む 【NHKうまいッ!】最強食材エゴマ|えごまと小いもの煮ころがしレシピ|エゴマドレッシングの作り方

有機にんにくとオーガニック蜂蜜で作るにんにくはちみつ漬けの作り方・レシピ




■ニンニクの健康効果

「にんにく」は健康に良いということがいわれていますが、実際にはどのような効果があるのか、具体的には知りませんでした。

しかし、ここ数年のテレビ番組では、ニンニクの持つ健康効果について具体的にわかってきました。

●糖尿病予防・中性脂肪を減らす

水溶性食物繊維の一つであるイヌリン糖尿病の予防や中性脂肪を減らす成分として注目を集めています。

イヌリンは、ごぼう、納豆、大麦入り玄米など根菜類(根っこ野菜)、キノコ類、海藻、そして「にんにく」に含まれています。

【関連記事】

認知症予防

えごま油で認知症対策&うつ病予防|#林修の今でしょ講座で紹介した2017年4月18日放送の「林修の今でしょ!講座」によれば、えごま油とにんにく両方をとると認知症予防の効果がさらに期待できるそうです。

細胞膜を柔らかくし、脳に必要な栄養成分を入りやすくするそうです。

内臓脂肪を減らす

→ 痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】 について詳しくはこちら

冷え性対策

→ 冷え性に良い!?「にんたまジャム」のレシピ・作り方|#あさチャン(#TBS) について詳しくはこちら

がん予防

→ がん予防に効果的な食べ物はブロッコリースプラウト(抗酸化作用のあるスルフォラファンが豊富)・黒にんにく・ハト麦・大豆製品(星野泰三)|#ジョブチューン について詳しくはこちら

こんなに健康に良いなら食べないと損!

そこで、せっかくなら、にんにくを毎日取り入れたいということで、にんにくと蜂蜜を使ったにんにくはちみつ漬けを作ることにしました。

有機栽培で作ったニンニクとオーガニックのはちみつが手に入ったので、オリジナルの有機にんにくはちみつ漬けです♪

■ブルガリア産オーガニックはちみつとは?

ブルガリア産オーガニック アカシア蜂蜜180g(Bulgarian Organic Acacia Honey)
 918円

ブルガリア産オーガニック アカシア蜂蜜180g(Bulgarian Organic Acacia Honey)

バラとヨーグルトで有名なブルガリアはバルカン半島に位置し、黒海に面する農業の国です。

ブルガリアを東西に走るバルカン山脈の北側の山間地で生産されたオーガニックのアカシアはちみつです。

オーガニック認定のブルガリア産はちみつを日本で瓶詰しました。

日本のアカシアと違い、濃厚なアカシアはちみつです。

スッキリした気品ある甘さはとても日本人の好みに合います。

ヨーグルト、紅茶をはじめ、いろいろな料理に広く使えるはちみつです。

■にんにくはちみつ漬けの作り方・レシピ

にんにくはちみつ漬けの作り方・レシピ
有機にんにくとオーガニック蜂蜜で作るにんにくはちみつ漬けの作り方・レシピです。

作り方は簡単です。

にんにくの皮をむいて、瓶に入れ、蜂蜜で漬けるだけ。

ほら、簡単でしょ(笑)

以前にんにくのはちみつ漬けを作った方に伺ったときには、にんにくをレンジで2分ほどチンするとニオイが減る(無臭に近づくらしい)ということで、今回試しましたが、頂いたにんにくのサイズが大きすぎて瓶に入りきらなかったので、切ったところ強烈なにんにくのニオイが!

カットしたにんにく
レンジでチンしたにんにくをカットしました。

切ってしまうとニオイが残ってしまうので、みなさんはあまり大きいサイズのにんにくを使わないように気をつけてくださいね。

1か月ほどすると食べられますが、おいしくするには1年以上漬けておいた方が美味しいそうです。

今から楽しみです♪

【追記(2019/1/17)】

オーガニック蜂蜜に有機栽培で育てた黒にんにくを漬けてみたのですが、これを食べさせた人に大評判です!

ぜひみなさんも試してみて下さい!

有機黒にんにくとオーガニック蜂蜜のはちみつ漬けの作り方・レシピ

【有機栽培にんにく100%】健美黒にんにく45粒(160g入)|長崎県平戸のオーガニック農園で栽培したにんにくを熟成・発酵

黒にんにく
黒にんにく(有機栽培にんにく100%)

→ 有機農園「ひらんの里」さんに「平戸にんにく」を熟成・発酵させた「黒にんにく(有機栽培にんにく100%)」と有機JASへの取り組みについてインタビュー について詳しくはこちら







【欅って書けない?】欅坂46・守屋茜さんの納豆レシピ・作り方(オメガ3の亜麻仁油入り)|5月13日

> 健康・美容チェック > オメガ3 > 【欅って、書けない?】欅坂46・守屋茜さんが紹介した「亜麻仁油(オメガ3)」の入った自己流カスタマイズ納豆レシピ・作り方|5月13日




■【欅って、書けない?】欅坂46・守屋茜さんが紹介した「亜麻仁油(オメガ3)」の入った自己流カスタマイズ納豆レシピ・作り方|5月13日

納豆(Natto)
納豆(Natto)

2018年5月13日放送の「欅って、書けない?」の「私のこだわりグルメ発表会 」で、欅坂46の守屋茜さんが紹介したレシピは、亜麻仁油を加えた「自己流カスタマイズ納豆」です。

【材料】

  • 納豆
  • 亜麻仁油(オメガ3系)
    番組では、記憶力アップ、ダイエット効果、アレルギーの改善など健康面で様々な効果が期待される油として紹介されました。
  • ヘンプナッツ
  • 黒ごま
  • きな粉
  • 海苔

【作り方】

  1. 納豆をよくかき混ぜる
  2. アマニオイルを加える
  3. ヘンプナッツ・黒ごまを加えて混ぜる
  4. きな粉を加えて、海苔巻きにする







続きを読む 【欅って書けない?】欅坂46・守屋茜さんの納豆レシピ・作り方(オメガ3の亜麻仁油入り)|5月13日

トーストの作り方をイラストで描くことから学ぶ!より効果的に問題を解決する2つのポイントとは?




■トーストの作り方をイラストで描くことから学ぶ!より効果的に問題を解決する2つのポイントとは

IMG_3985

by PROLuigi Mengato(画像:Creative Commons)

世の中には様々な問題やトラブル、課題があるものです。

高校生が周辺住人との騒音問題を解決するために、高校生が中心となって「実行委員会」を作り、周辺住民への部活動への理解を深めてもらうための「意見交換会」を設けたり、「地域交流委員会」を設立したりすることで、周辺住民への理解が得られるようになっていったそうです。

【参考リンク】

【関連記事】

今回紹介するトム・ウージェック(Tom Wujec)さんは、仕事における複雑な問題をいかにして解くかということについて、トーストの作り方を通して教えてくれています。

紙とペンを用意して、トーストの作り方を絵にしてから、次の動画をご覧ください。

トム・ウージェック 厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください

トーストの作り方なんて簡単という人がほとんどだと思いますが、実に人によってさまざまな表現がされるものです。

「食パンを切って、トースターに入れて、焼きあがるまでを描く」という人もいれば、トースターの構造を絵に描く人、食パンができるまでの過程として小麦までさかのぼる人、輸送網を描く人など様々です。

しかし、トム・ウージェック(Tom Wujec)さんによれば、どんなイラストにも共通していることが2つあるそうです。

ほとんどの絵に ノードと矢印があるということです ノードは トースターや人のような 具体的な物を表し 矢印がノードの間を 繋いでいます このノードと矢印の 組み合わせによって システムモデルが できあがっていて 物事の仕組みを我々が どう捉えているかという メンタルモデルを 目に見える形にしています

ノード(この場合はトースターや人など具体的なもの)と矢印の組み合わせでトースターの作り方を表現し、このことは物事の仕組みを私たちがどのようにとらえているか、そして各人の違いを明らかにしてくれます。

ノードの数を数えることで複雑度を数えることができ、ノードの数が少なすぎると単純化し過ぎているのがわかったり、ノードの数が多すぎると一目では理解できなくなってしまうということが分かります。

そこで、トーストの作り方という課題を通して、より効果的に問題を解決する方法として2つのアイデアが提案されます。

一つが付箋(ふせん)やカードを使うこと、もう一つがグループで行なうこと。

カードを使うと 多くの人は より明快で詳細で 論理的なノードを 描くようになります

みんなでモデルを 洗練させていくうちに どれが良いノードか わかってきて 繰り返しごとに モデルが明快になっていきます 他の人のアイデアを元に アイデアを出すようになるためです そうして幅のある 個々人の観点をまとめた 統一的なシステムモデルが でき上がります

カードや付箋を使うことで、よりわかりやすいノードを描くようになり、グループで行なうことで他人のアイデアをもとにアイデアを出すようになって、よりシステムモデルがわかりやすいものになります。

図は 物事をノードと その間の関連からなる システムとして捉えさせることで 理解を助けます 動かせるカードを使うと より良いシステムモデルが得られます より柔軟に改善が 行われるためです グループでカードを使ってやった時に 最も広範なモデルが得られます

問題を図解することで、物事をノードとその間の関連からなるシステムとしてとらえることで理解を助け、グループで動かせるカードを使って話し合うことによって、より多様な視点のモデルになります。

最近では、多様性(ダイバーシティ)が重要なワードとして取り上げられていますよね。

なぜ企業はジェンダーダイバーシティ(男女の多様性)を重要視するようになったのか?で紹介した社会学者のセドリック・ヘリングによれば、人種のダイバーシティと売上高、顧客数、市場シェア、利益の増加には相関があることを発見しています。

「How Google Works」(著:エリック・シュミット ジョナサン・ローゼンバーグ)

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント

新品価格
¥1,943から
(2017/6/16 13:29時点)

「いい人ばかり」の職場は均質的なことが多く、職場の均質性は悪い結果を招きやすいからだ。視点の多様性、すなわちダイバーシティは会社が近視眼的になるのを防ぐ、極めて効果的な政策だ。

職場の均質性は悪い結果を招きやすく、視点の多様性で会社が近視眼的になるのを防ぐと考えられます。

さまざまな視点があることで、視点の多様性が生まれ、集合知が発揮されると考えられます。

意見共有で「集合知」が低下:研究結果で紹介したスイスのチューリッヒ工科大学の研究者によれば、集団は最初のうちは『賢い』のですが、他者の推測など社会的影響があると、意見の多様性が狭まり、集合知が低下するのだそうで、Jan Lorenz氏によれば、集合知が発揮されるためには、集団の各構成員は多様な意見をもち、また、それらの意見には個人個人が自力で到達する必要があるそうです。

【関連記事】




■まとめ

朝日新聞 – 伊藤穣一さんに聞く 創発する民主主義とは – Joi Ito’s Web – JP

(2011/9/5、Joi Ito’s Web)

「例えばアリは一匹一匹に高い知性はありませんが、群れとしてはとても複雑な共同作業をします。巣をつくり、ごみ捨て場や、死んだ仲間の墓地もつくる。個々の単純な動きが相互に作用し、いわばボトムアップで思いがけない高度な秩序が生まれていく。そういう現象を創発と呼びます。例えば大都市でも、トップダウンの都市計画より住民の相互作用から生み出された街並みの方がうまくいく。これも創発です」

人間における知性や創造も、創発の考え方のように、小さな部分では存在しない知性が大きな全体では出現するということがあるのではないでしょうか?

トム・ウージェックのアイデアを参考にして、解決したい複雑な問題があるときには、問題を図解すること、グループで多様な視点を持ち寄ってシステムモデルを作り、改善してみてはいかがでしょうか?