「便秘」タグアーカイブ

エルビス・プレスリーの死亡原因は便秘?

エルビス・プレスリー、便秘で死亡していたことが明らかに

(2010/5/10、ロケットニュース24)

エルビスの主治医であったジョージ・ニコポウラス博士(別名ニック博士)は彼と長く親交があり、1977年8月16日彼が亡くなるのを看取り、死亡後の解剖検査にも立ち会っている。

エルビスは便所で倒れ、心臓発作で42歳の若さで亡くなったとされている。

陰謀により殺害されたとの噂もあるのだが、博士は「かねてから処方薬の飲み過ぎで、不整脈があったのは確かだ。

しかし、それ以前から慢性の便秘にも悩まされていた」と説明し「彼の死亡直後、実は運び込まれた病院でも、死亡原因についての意見が分かれた」と心臓麻痺だけが原因ではなかったことを語っている。

そして、博士はエルビスの死亡原因について、ずっと研究を続けて来た。

晩年のエルビスは、過度のストレスから過食症に陥りジャンクフードを食べまくっていた。

そのため体重が激増。

おまけに睡眠薬も服用しており、体調は悪くなる一方であった。

博士は慢性の便秘に苦しむエルビスに、人口肛門手術を受けてみてはどうかとアドバイスをしたのだ。

だが、彼はプライドが許さずに拒否したそうだ。

博士は、エルビスの死亡原因と、彼との思い出を綴った書籍を出版することを計画している。

エルビス・プレスリーの死亡原因は、心臓麻痺だけではなく、便秘だったのではないかという説です。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

ちなみに『便秘』は侮ると大変怖い病気だ。

重度の場合には、便が直腸にコンクリートのように詰まるほどだ。

便が出ないと腸内にガスが溜まり、腹痛・嘔吐などを引き起こすこととなる。

さらに悪化すればショック症状を起こし、死に至るようだ。

記事によれば、エルビス・プレスリーは、過度のストレスから過食症に陥り、ジャンクフードを食べまくり、体重が激増していたそうです。

また、睡眠薬を服用するなど体調がすぐれなかったようですね。

そして、慢性の便秘にも悩まされていたということ。

スターというのは大変な職業なんですね。

黒豆ダイエットとは|黒豆ダイエットの方法・効果

黒豆

by Hirotaka Nakajima(画像:Creative Commons)




2010年3月29日放送の寿命をのばすワザ百科では、黒豆ダイエットを紹介しました。

■黒豆ダイエットのやり方

一日1回70グラムの黒豆を食べる。

※一日一回黒豆を食べれば、他の食事をしてもよい。

■黒豆ダイエットの効果

ノザキクリニック 野崎豊さんによると、「黒豆には、水溶性食物繊維である”ペクチン”などが含まれている。」ので、満腹感が持続する。

また、黒豆でダイエットできるのは、便意を促すオリゴ糖や水溶性食物繊維などが含まれているのも理由の一つにあるそうです。(薬学博士田村哲彦さん)

便秘解消でデトックス効果があり、美肌効果も。

黒豆に含まれる、サポニンが脂肪分を覆い、体内への吸収を抑え、体外に排出してくれる効果もあるそうです。

■黒豆ダイエットの結果

安田大サーカスのHIROさんは、1ヶ月の実験で、153kg⇒132.2kgとなり、-20.8kgのダイエットに成功していました。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング






フラフープでダイエット・腰痛予防・便秘改善

Bristol_green_sundays1

by Charlie Marshall(画像:Creative Commons)




フラフープ 再び脚光

(2010/3/4、読売新聞)

中高年世代には懐かしいフラフープ。

「ダイエットなどにも効果が高い」と欧米でブームになり、最近、日本でも注目が高まっている。

ダイエット効果が高いと、フラフープに注目が集まっているそうです。

タレントのスザンヌさんもフラフープを仕事の前後や待ち時間に回しているのだとか。

おなか回りに肉がつきにくくなり、ウエストのくびれもはっきりしてきた。

「全身の筋肉をバランスよく使っている感じ。

ただやせるのではなく、しなやかな筋肉質になるのが理想です」

 

■フラフープの健康効果

フラフープ教室を開く「フープ東京」(東京都新宿区)代表のアユミさんは「フラフープは10分間で100キロ・カロリー前後を消費するとされています」と説明する。

ジョギングを上回るほどの運動量だ。

「長く回しても苦しくならず、無理のないダイエットが可能です」。

背骨や骨盤に接した体の深部にある筋肉が鍛えられるため、続けることで基礎代謝が上がり、やせやすい体になるそうだ。

水平に回すには、腹筋と背筋をバランスよく使う必要があり、自然に姿勢も良くなる。

スクワットなど別の動きを組み合わせたり、回転速度を上げたりすれば、運動量もアップする。

腕や脚で回す技もあり、「体力や、鍛えたい部分に合わせて楽しめます」とアユミさん。

整体師でもあるインストラクターのマジュさんは「腰回りの筋肉が鍛えられ、骨盤内の仙腸関節の動きも滑らかになるので、腰痛予防などの効果が期待できます」と指摘する。

仙腸関節は、骨盤の中心部にある仙骨と両脇の腸骨をつなぐ関節。

動きが悪くなれば、腰痛をはじめ、さまざまなトラブルが生じる。

<中略>

便秘が改善したという人も多いそうだ。

松生クリニック(東京都立川市)の松生恒夫院長は「フラフープに限らず、腰を動かす体操などは、腸内の空気を移動させ、便通を促します」と解説する。

フラフープの健康効果についてまとめてみます。

●ダイエット

10分間で100kcal前後を消費する。

背骨や骨盤に接した体の深部にある筋肉が鍛えられるため、続けることで基礎代謝が上がり、やせやすい体になる。

水平に回すには、腹筋と背筋をバランスよく使う必要があり、自然に姿勢も良くなる。

腰痛予防

腰回りの筋肉が鍛えられ、骨盤内の仙腸関節の動きも滑らかになる。

便秘改善

腰を動かすことにより、腸内の空気を移動させ、便通を促す。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

最後に、フラフープのやり方のポイントが紹介されていました。

〈選び方〉フープの直径は1メートル前後。床に立てた高さがおへその上下10センチぐらいが目安。重さは500グラム~1キロ。重い方が運動効果は高いが、重過ぎはケガの原因に。

〈回し方〉〈1〉ウエストの位置でフープを両手で水平に持つ。両足は肩幅に開く〈2〉左足を半歩前へ(左に回す場合)〈3〉フープを前にずらし背中につける=写真〈4〉右手でフープを左方向に押し出す〈5〉フープの速さに合わせて腰を前後に動かす。右に回す場合は左右逆に。

〈ポイント〉腰は回さず、おへそを突き出しては引っ込める要領で。水平に回らないときは、下がっている方の力が弱い。前なら腹筋、後ろなら背筋を意識する。







ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

長崎・佐世保で食育祭 玄米で低体温や便秘改善

玄米で低体温や便秘改善 佐世保で食育祭・食育フェア

(2010/2/12、長崎新聞)

第4回食育祭(NPO法人、大地といのちの会主催)と、させぼ食育フェア(佐世保市主催)が11日、同市三浦町のアルカスSASEBOで同時に開かれ、多くの家族連れが食と健康などについて楽しみながら学んだ。

同会は土作りから始める無農薬野菜を通した食育の推進に取り組んでいる。

フェアでは、同会と市教委との協働事業として市内の学校で取り組んだ「食改善1カ月チャレンジ」について報告。

みそ汁などの発酵食品を食べたり、朝食をパンから米、雑穀、玄米中心に変えたことなどで、低体温の児童、生徒が減ったことや、便秘が改善する生徒が増えたことなどを教諭や生徒のインタビューを交えて紹介した。

同会によると、低体温や便通が3、4日に1回という児童、生徒が25~30%おり、中でも体温が35・5度以下になるとかなり体がだるくなる。

食生活を改善することで血流が良くなり、こうした状況が改善されるという。

2010年2月11日(建国記念日)は、アルカス佐世保(長崎県)で行われた食育祭に行ってきました。

その日は雨でかつ強風の中、ご年配の方や子供連れのご夫婦、小学生まで幅広い年代の方が参加していただいたようです。

しかし、残念なことに、今回は、地元生産者の直売コーナーでの仕事だったため、イベントを見ることはできませんでした。

米・雑穀・玄米中心の食事で低体温や便秘の改善など、このブログでも関心の高いテーマに付いての発表が行われていたとのことです。

現在全国各地で食育イベントが行われていると思いますが、その中でも長崎は食育に関するイベントが盛んだと思います。

食に対する正しい知識を身につけるとともに、有機野菜に取り組む生産者や健康に良い食品の販売者との交流ができる食育祭が今後も広がっていくといいですね。

 

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

→ 玄米の健康効果 について詳しくはこちら

【関連リンク】

朝カレーダイエット

gooキーワードセンターの注目キーワードコラム(2009/10/4)で「朝カレーダイエット」が取り上げられていましたので、検索してみました。

朝カレーダイエットとは、いったいどのようなダイエット方法なのでしょうか。

手軽にできる朝カレーダイエットのススメ ※リンク切れ

(2009/9/17、All About)

現在もメジャーリーグで活躍を続けるイチロー選手。

そのイチロー選手が、朝食と昼食を兼ねた食事としてカレーライスを毎日食べている。

しかも7年間ずっと続いている習慣というから驚きだ。

イチロー選手がカレーを毎日食べているのは有名な話。

それは、栄養バランスを考えてのことだということを聞いたことがあります。

しかし、ダイエットに向いた食事かといえば、そうではないと思っていました。

ダイエットに興味がある方なら、カレー=高カロリーと考えて、避ける方も多いのではないでしょうか。

ですが、この記事によれば、カレーに含まれるスパイスにはダイエットに有効なものがたくさん含まれているそうです。

ダイエットに関心のある人なら、「カレー=高カロリー」と敬遠しがち。

だが、カレーに含まれるスパイスにはダイエットに有効な効能が盛りだくさん。

「ブラックペッパー」には、むくみや便秘改善に効果的な利尿作用があり、さらに中性脂肪が刺激されることによる新陳代謝促進が期待できる。

カプサイシンが含まれる「レッドペッパー」には、血行を良くし体温を上昇させることで体脂肪を燃焼させる働きがある。

その他、ダイエットの大敵である冷え改善に効果のある「ナツメグ」や、体内の余分な水分排出を助ける「コリアンダー」、脂肪太りに作用する「カルダモン」など、スパイスいっぱいのカレーにはダイエットを成功に導く魅力もいっぱい。

そんなカレーを朝食として食べる習慣をもつことで朝から代謝や体温が上がり、エネルギー効率の良い1日が過ごせる。これが「朝カレーダイエット」の成功法則というわけだ。

カレーを朝から食べることで、代謝アップし、脂肪が燃焼し、太りにくい体作りができるそうです。

※ただし、あくまでも食べすぎは禁物。

カレーをうまくダイエットに取り入れるのもよいかもしれません。

元記事では、ダイエット効果アップのカレーレシピのポイントを紹介していますので、ぜひご覧になってみてください。

  • 手軽にできる朝カレーダイエットのススメ ※リンク切れ(2011/6/22追記)

【関連記事】

  • 食べ合わせダイエット|カレー・ポテトチップス・ケーキの食べ合わせダイエット

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング