「健康診断」タグアーカイブ

歌舞伎俳優の #中村獅童 さん、初期の肺がん(肺腺がん)と診断|定期的な健康診断で早期発見|肺がんの芸能人・有名人

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > 歌舞伎俳優の中村獅童さん、初期の肺がん(肺腺がん)と診断|定期的な健康診断で早期発見




■歌舞伎俳優の中村獅童さん、初期の肺がん(肺腺癌)と診断

中村獅童さん 初期の肺がん 6、7月の公演は休演

(2017/5/18、毎日新聞)

歌舞伎俳優の中村獅童さん(44)が初期の肺がんと診断されたと松竹が18日、発表した。

中村獅童 初期の肺腺がんで手術へ 6〜7月の舞台休演

(2017/5/18、スポニチアネックス)

歌舞伎俳優の中村獅童(44)が初期の肺腺がんを患っていることが18日、分かった。

中村獅童さんが定期健康診断を受けたところ、初期の肺がん(肺腺癌)と診断され、舞台を休演することを発表しました。




■肺腺がん

cancer

by Oregon State University(画像:Creative Commons)

■肺腺がんの特徴

  • 初期の段階では自覚症状がない
  • 気管支の末端にできる肺がんで、肺がんの中でも最も多いタイプで50%から60%を占める
  • タバコを吸わない人も発症することが多い
  • 女性に多い

【肺腺がん 関連記事】

日本人に多い「肺腺がん」のかかりやすさを決める遺伝子領域を発見|国立がん研究センターなどによれば、EGFR遺伝子に変異のある肺腺がんは喫煙と関係がなく女性や若い人の発症が多く、その原因がわかっていなかったそうですが、国立がん研究センターなどのチームによれば、肺がんの中でも最も多く、またたばこを吸わない人も発症することが多く、予防が難しい「肺腺がん」の遺伝子パターンを調べたところ、免疫に関与する遺伝子領域に特有のパターンを持つ人は持たない人に比べて、1.3倍がんになるリスクが高かったそうです。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 歌舞伎俳優の #中村獅童 さん、初期の肺がん(肺腺がん)と診断|定期的な健康診断で早期発見|肺がんの芸能人・有名人

肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではない

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > 肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではない




肺がんを予防するにはどうしたらよいか。

Lung abscess

by Yale Rosen(画像:Creative Commons)

筑紫さんの命奪った…がん死亡数でトップ「肺がん」

(2008/11/15、夕刊フジ)

7日、肺がんで死去したジャーナリストでニュースキャスターの筑紫哲也さん(享年73)。昨年5月のがん告白から1年半の闘病の末に力尽きる格好となったが、筑紫さんは昔からの喫煙派のたばこ好きだった。

筑紫さんは昔から喫煙派のたばこ好きだったそうです。

やはりタバコが肺がんのリスク要因の一つであり、禁煙が肺がん予防の大事な予防法ではあるようですが、記事によると、肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではないと忠告しています。

「肺がんには大きく分けて小細胞がんと非小細胞がんの2種類があり、最も多いのは非小細胞がんに分類される腺がん。

これは喫煙の有無とは関係なく発症する危険性が高く、たばこを吸わないからといって安心はできません」と長医師は注意を促している。

たばこが肺がんのリスク要因ではありますが、たばこを吸わないからといって安心はできないようです。

では、肺がんはどのようにすれば予防できるのでしょうか。

肺がんは、現在日本人のがんによる死亡者数でトップ。その理由はいくつか考えられるが、最も懸念すべき点は「早期発見の難しさ」にある。大阪府済生会吹田病院呼吸器病センター長の長澄人医師が解説する。

「肺がんの症状には血痰や息苦しさ、長く続く咳などがあるが、いずれも症状が出た頃には病気が進んでいることが多い。症状が出る前に発見できるか否かが分かれ道になってきます」

肺がんの症状が出る前に、早期発見することが肺がんを早期治療する方法といえそうです。

そうなると、定期的に検診を受ければよいということになりますが、記事によると、そうとも言えないそうです。

「50歳あたりから発症頻度が高まり始め、70歳前後でピークになる。

会社や自治体の健康診断では単純レントゲン撮影しかメニューにないことが多く、これだと小さながんは見落とす危険性がある。

手術が可能な早期の段階で見つけるためには、年に1度は胸部CTを撮るのが理想的。

そのためには人間ドックを受けて、メニューに胸部CTがない場合はオプションで加えるくらいの積極的な姿勢が必要になってきます」(長医師)。

単に検診を受ければよいということではなく、手術が可能な早期の段階で見つけるためには、人間ドックで胸部CTを撮るなど、肺がん予防に対して自らが積極的な行動が必要になるようです。

肺がんを予防するためにも、定期的に人間ドックで自分の体の状態をしっかり把握していくことが肺がんの早期発見において一番重要なようです。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではない

毛髪診断コンソーシアム|毛髪に蓄積された健康データで健康診断|理研など




■毛髪診断コンソーシアム|毛髪に蓄積された健康データで健康診断|理研など

ASEC

by Chris Yarzab(画像:Creative Commons)

毛髪に蓄積された健康データによる新しい診断技術と、その活用によるヘルスケア・医療事業の開発を目指して理化学研究所と多彩な企業群がコンソーシアムを結成-「毛髪診断コンソーシアム」の設立と共同研究の開始について-

(2017/12/27、アジュバンコスメジャパン)

毛髪は、毛包器官(毛髪をつくるいわば工場)の毛母細胞(上皮細胞)が細胞分裂して生み出され、内部にケラチンが蓄積して死んだ細胞の集合体であり、いわば「最近まで生きていた細胞の標本」です。毛髪は、非侵襲的に採取できる数少ない生体組織です。毛髪(頭髪)は、1 か月に約 1 ㎝伸びるため、根元から 1 ㎝には最近 1 か月の健康情報が、12 ㎝先には 1 年前の健康情報が蓄積した過去ログを持っている細胞標本と言えます。

理化学研究所とオーガンテクノロジーズ、ヤフー、アデランスなど、計 18 社の機関が参加して、毛髪診断コンソーシアムを設立し、毛髪に蓄積される健康指標や疾患指標による新たな非侵襲型診断システムの確立に向け、科学的なエビデンスに基づくビッグデータの構築を目指し、共同研究を開始するそうです。

病気を早期に検出するような目印となるマーカー物質を特定するため、個人の健康や習慣などの情報と毛髪の解析データをもとにビッグデータを構築していくそうです。

参画するのは、理化学研究所、オーガンテクノロジーズ、ヤフー、アデランス、アジュバンコスメジャパン、京セラ、コンピュータ技研、島津製作所、ダイキン工業、東ソー、NEC ソリューションイノベータ、公益財団法人先端医療振興財団、三井物産、アジュバンコスメティック、アデランスメディカルリサーチ、京セラオプテック、他2社(非公開)です。




■まとめ

今回は「毛髪」に蓄積された健康データで健康診断をするという研究に関するニュースですが、現在がん診断に関しては、「血液」「尿」「唾液」「呼気」から診断する研究が行われています。

いかに肉体的・精神的負担がなく診断ができるのかに注目してみていきたいですね。







【関連記事】

怖い高脂血症|放置しておくと動脈硬化が心筋梗塞や脳梗塞といった怖い病気につながる恐れも

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 脂質異常症 > 高脂血症 > 怖い高脂血症|放置しておくと動脈硬化が心筋梗塞や脳梗塞といった怖い病気につながる恐れも




■怖い高脂血症|放置しておくと動脈硬化が心筋梗塞や脳梗塞といった怖い病気につながる恐れも

Grand Rapids - Day 2

by Stevan Sheets(画像:Creative Commons)

高脂血症は、高血圧糖尿病と同様に注意すべき病気です。

怖い高脂血症

(2008/8/20、毎日新聞)

高脂血症は血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎる病気です。

この病気の8割は食べ過ぎや運動不足やアルコールの取りすぎといった生活習慣が原因と言われており、男性は30代から、女性は50代からほぼ2人に1人が高脂血症やその予備軍に相当すると言われています。

高脂血症は、食べ過ぎや運動不足、飲みすぎ(アルコール)などの悪い生活習慣が原因だと考えられます。

コレステロールや中性脂肪が多くなってもそのことによる自覚症状はまったくないので、検査を受けないと、病気であることには気づきません。

また、健康診断などで指摘されても、病気である自覚が少ないため、治療の必要性を感じない方も多いようです。

高脂血症には自覚症状はないため、そのままにしておく方も多いようです。

しかし、高脂血症を放置しておくと、血管にコレステロール(特に悪玉と呼ばれるLDLコレステロール)がたまっていき、血管が細くなる動脈硬化の状態を引き起こし、その動脈硬化が心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞といった怖い病気につながるのです。

心筋梗塞や脳梗塞になってから高脂血症に気づいて治療を始めても、一度血管にたまったコレステロールをなくして、動脈硬化をもとに戻すことはできません。

このように動脈硬化を引き起こす肥満、高血圧、高脂血症、耐糖能異常(糖尿病とその予備軍)は「死の四重奏」と言われており、病気を引き起こす前に治療する必要があります。

高脂血症には自覚症状がないため、定期的に健診を受けるようにして、毎年数値を比較しながら、自身の健康状態を把握して、予防する必要があります。

また、食生活の改善や運動不足の解消など生活習慣の改善を行なって、高脂血症の予防に取り組みましょう。




高脂血症(高コレステロール血症)の食事

高脂血症の予防には食事・食生活の改善は欠かせません。

●食事・食生活の改善・バランスのとれた食事に

ミネラル・ビタミン、食物繊維をバランスよく積極的に摂って、栄養を補給しましょう。

食物繊維の多い食品 について詳しくこちら

●マグネシウムとタウリンを含む食品

高血圧高脂血症糖尿病などに関係しているのはマグネシウムタウリンであることが研究でわかっているそうです。

タウリン・マグネシウムを含む食品の代表例としては、カキ(牡蠣)です。

カキの栄養 について詳しくはコチラ

●食事の量を適正な量に減らす

●油を飽和脂肪酸(おもに動物性脂肪に多い)より不飽和脂肪酸(おもに植物性脂肪・魚の脂に多い)を多く摂る

血中のコレステロールを増やす食品が飽和脂肪酸であり、体内のコレステロール値を下げる働きをするのは、オメガ3脂肪酸など不飽和脂肪酸を多く含む食品です。

そのため、脂身の多い肉など動物性脂肪の食べ過ぎに注意する。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

●お酒(アルコール)の飲みすぎに気をつける

ちょっとした食事などの生活習慣の改善が高脂血症の予防に役立ちます。

●アディポネクチン

アディポネクチンは、中性脂肪の燃焼を助けるホルモンで、内臓脂肪が少ないほど分泌量が増えるそうです。

反対に、メタボリックシンドロームが進行する=内臓脂肪が増えると、アディポネクチンは減少してしまいます。

アディポネクチンには脂肪燃焼を高める作用があり、余分な脂肪の蓄積を防ぎ、高脂血症の予防・改善が期待されます。

アディポネクチンを増やす方法としては、内臓脂肪を減らす・食物繊維を多く含む海藻類の摂取・オスモチンを含む野菜や果物の摂取・EPA・禁煙です。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

●定期的な検査

健診では、血圧、総コレステロール、中性脂肪、善玉コレステロール(HDLコレステロール)の値などを検査し、高脂血症を診断します。

定期的な検査の中で、かかりつけの医師と良い関係を築き、生活・食事指導を受けましょう。

→ 脂質異常症の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ 高脂血症(高コレステロール血症)の食事・症状・原因・ガイドライン について詳しくはこちら

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら







【高脂血症 関連記事】
続きを読む 怖い高脂血症|放置しておくと動脈硬化が心筋梗塞や脳梗塞といった怖い病気につながる恐れも

健康診断の主要4項目(血圧、脂質、血糖、肝機能)が全て「基準値範囲内」40歳以上で17%|健保連調査

First Baptist Church 947

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 健康診断 > 健康診断の主要4項目(血圧、脂質、血糖、肝機能)が全て「基準値範囲内」40歳以上で17%|健保連調査




■健康診断の主要4項目(血圧、脂質、血糖、肝機能)が全て「基準値範囲内」40歳以上で17%|健保連調査

健診「合格」40歳以上は17%…健保連調査

(2016/7/6、読売新聞)

40歳以上のサラリーマンで、血圧や肝機能など健康診断の主要4項目が全て「基準値範囲内」の人はわずか2割にも満たないことが、健康保険組合連合会(健保連)の調査でわかった。

健康保険組合連合会(健保連)の調査によれば、40歳以上のサラリーマンで、健康診断の主要4項目(血圧、脂質、血糖、肝機能)が全て「基準値範囲内」だった人は17%にすぎなかったそうです。

 血圧

高血圧を放っておくと、動脈硬化によって、脳卒中心筋梗塞慢性腎臓病(CKD)糖尿病腎症など様々な病気の原因となります。

 脂質代謝

これらの数値が悪化すると、血管内の炎症が起こりやすくなり、動脈硬化などのリスクが高まります。

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

→ コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは について詳しくはこちら

 糖代謝

これらの数値が悪化すると、糖尿病が進み、合併症である心筋梗塞脳梗塞糖尿病網膜症糖尿病性腎症糖尿病性神経障害などのリスクが高まります。

→ 糖尿病の診断基準|血糖値・HbA1c(ヘモグロビンA1c) について詳しくはこちら

 肝機能

これらの数値が悪化すると、肝機能が悪化し、急性肝炎・慢性肝炎肝硬変などの肝臓の病気(肝臓病)のリスクが高まります。

→ 肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP について詳しくはこちら

【関連記事】







【関連記事】