「大腸がん」タグアーカイブ

腸内環境・腸内フローラ・便秘・ツボ・大腸がん|辨野先生おすすめのヨーグルトドリンクの作り方|駆け込みドクター

Yogurt

by Rebecca Siegel(画像:Creative Commons)




2015年5月31日放送の駆け込みドクター!のテーマは「健康への早道は…腸内環境を整える事だったSP」です。

■食物繊維を食べると食欲を抑えられる?

腸の中で食物繊維が発酵すると、プロピオン酸塩という物質ができ、食欲を抑える効果があることがわかったそうです。

●水溶性食物繊維(水に溶けやすい)

糖分の吸収速度を緩やかにし、脂肪の吸収を抑える働きがある

●不溶性食物繊維(水に溶けにくい)

排便を促す働きがあり、有害物質を体外に排出する

→ 食物繊維の多い食品について詳しくこちら

 

■腸内細菌・腸内フローラのバランス
  • 善玉菌
    免疫力アップ
    ビフィズス菌・乳酸菌など
  • 悪玉菌
    免疫力の低下
    食べ物を腐敗させる
    病原菌を退治する働きを持つため、なくてはならない。
  • 日和見菌
    その時の環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる
  • 理想のバランスは、
    善玉菌20%:悪玉菌10%:日和見菌70%

【追記(2017/9/4)】

善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7ではない!?(2017/9/2)によれば、テクノロジーの進歩により、遺伝子レベルや代謝物質レベルで腸内環境を分析できるようになったことによって、善玉菌にも怠け者の菌がいたり、悪玉菌や日和見菌にも良い働きをする者がいるということがわかったことで、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは人によって違ってくると考えられるそうです。

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

■自分にあったヨーグルトを選ぶ方法とは?

毎日300g以上のヨーグルトを2週間食べてみて、自分にあったヨーグルトを選ぶとよいそうです。

 

■辨野先生おすすめ♪ヨーグルトドリンクの作り方

【材料】

  • ヨーグルト(プレーン)300g
  • 豆乳 100ml
  • バナナ 1本
  • はちみつ 適量

【作り方】

  1. ミキサーに材料を加えて、2分混ぜるだけ。

※ヨーグルトには乳酸菌、豆乳にはイソフラボン、バナナには食物繊維、はちみつにはオリゴ糖

※ヨーグルトは脂肪分が多いので、1日100g〜300gがおすすめ

※ヨーグルトを食べるベストタイミングは、「食事中or食後」。

食前に食べると、つまり空腹時にヨーグルトを食べると、胃酸でヨーグルトの善玉菌が死んでしまうためなのだそうです。

【関連記事】

 

■過敏性腸症候群(IBS)

腸と脳には密接な関係があり、脳がストレスを感じると腸に伝わり、下痢などの症状を起こします。

【主な症状】

  • 通勤や通学中、突然トイレに駆け込む
  • 会議や試験前にお腹が痛くなる
  • 旅行中に腹痛が起こる

→ 過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック・治し方 について詳しくはこちら
 

■女性に便秘が多い理由
  • プロゲステロン(女性ホルモン)は血管の水分を取り込む働きを持ち、腸の中の水分がなくなってしまうため、便が固くなり、便秘になってしまう。
  • 筋力の弱い女性のほうが、腸の動きが悪いので、便秘になりやすい。
  • 無理なダイエットが便秘につながってしまう。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

■便秘を放っておくと、健康にどのような影響があるか?

●体の不調

便秘で老廃物がたまると、血管の中に吸収されて、頭痛・肩こり疲れやすい・だるい・ニキビ・肌荒れ・冷え性むくみなどの不調を起こしやすくなる。

肥満

腸内環境が悪くなると、栄養の吸収ができなくなるので、脂肪(皮下脂肪や内臓脂肪)がつきやすくなる。

吸収率が悪くなると、不必要に食べなくてはならなくなり、太ってしまう。

肥満やメタボの第3の要因に腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係している?和食を食べて予防しよう!によれば、肥満メタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係しているのではないかと考えられているそうです。

やせない原因は腸にあった!?やせ型腸内細菌と肥満型腸内細菌|腸サビ|世界一受けたい授業 10月29日によれば、腸内細菌の中に肥満型腸内細菌とやせ型腸内細菌がいることが分かってきたそうです。

肥満型腸内細菌とヤセ型腸内細菌は両方とも誰もが持っており、同じものを食べていても、肥満型腸内細菌が多い場合は、栄養の吸収をどんどん促進させて肥満になってしまうのだそうです。

ヤセ型腸内細菌を多く持っている人は太りにくい体質ということになります。

米ワシントン大学の研究によると、肥満型腸内細菌を与えたマウスとやせ型腸内細菌を与えたマウスを同じエサで育てた実験で、肥満型腸内細菌を与えたマウスは体脂肪が47%も増えたのに対し、やせ型腸内細菌を与えたマウスは27%しか増えなかったという結果になったそうです。

口臭・体臭の悪化

便秘が続くと、腸内細菌から毒素が出て、口臭や体臭が悪化する

肝臓がん

近年の研究によれば、腸内細菌が作る毒素が肝臓へ流れ込み、肝臓がんのリスクを高くしていることがわかったそうです。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら

肥満によって腸内細菌が変化し、肝臓がんを引き起こしている可能性があるによれば、肥満によって腸内細菌が変化し、肝臓がんを引き起こしていることが考えられるそうです。

乳がん

排便回数が週2回以下の女性は、毎日排便している女性に比べて、乳がんの発症率が5倍あるそうです。

→ 乳がん について詳しくはこちら

乳がんリスク、大豆と乳酸菌飲料で軽減―米シンポで報告によれば、大豆と乳酸菌飲料を摂っていた女性は、乳がんリスクが低いという調査結果が出たそうです。

これは、乳酸菌の摂取により大豆に含まれるイソフラボンの代謝が好影響を受けた結果ではないかと考えられるそうです。

多様な腸内細菌で乳癌リスク減 【米国内分泌学会】

(2014/10/2)

腸内微生物叢を構成する腸内細菌は、消化を助けるとともに、エストロゲンの代謝に影響している。

<中略>

腸内細菌叢が多様な女性ほどエストロゲン代謝物の濃度は高く、これらの女性の乳癌発症リスクは低いことが示唆された。

●腸閉塞

便秘がひどくなると、腸が動かなくなってしまい、下から出せないため、嘔吐することがあるそうです。

更にひどい場合は、腸が腐ってしまい、手術をする必要もあるのだそうです。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

■便移植療法とは?

健康な人の便を腸の病気で悩んでいる人に移植する治療法のこと。

腸内細菌のバランスが整う。

 

■便秘や下痢の人におすすめ♪お腹の調子を整えるツボ

●大腸愈(だいちょうゆ)

腰骨の一番出ているライン上から少し上で、背骨から指2本分外側にある。

腰から腸につながる自立神経の緊張を緩め、便秘解消の効果が期待されるそうです。

●小腸兪(しょうちょうゆ)

腰骨の一番出ているライン上で、背骨から指2本分外側にある。

腸の働きを抑え、下痢に効果的なツボ。

●足三里(あしさんり)

膝下の最も骨が出ている部分からやや下にあるくぼみにある。

便秘や下痢のお腹の張りを和らげる効果があるそうです。

胃の働きやおなかにも関係するそうです。

●支溝(しこう)

手の甲の出っ張った骨の横のくぼみから指3本分のところにある。

便秘の人は押すと痛みを伴うそうです。

 

■大腸がんの5つの初期症状
  1. 便に血が混ざっている
  2. 下痢と便秘を繰り返す
  3. 細い便が続いている
  4. お腹が張って、苦しい状態が続いている
  5. 残便感がある

⇒気になる場合は一度病院で見てもらいましょう。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

→ 大腸がんチェック について詳しくはこちら

※赤身の肉を一日500g以上食べると、大腸がんのリスクが高くなるそうです。







【関連記事】

 

【予習編】

番組予告

□腸にまつわる健康クイズ
□芸能人腸内環境ランキング発表
□腸内フローラって何だ!?
□7500種類のヨーグルトの差ってなんだ!
□便秘と下痢を解明
□最新治療 便移植療法
□腸に効くツボ
□気をつけたい大腸がん

予習をしてみたいと思います。

■腸内フローラ
  • 善玉菌
    エネルギー吸収を抑える
    ビフィズス菌・乳酸菌など
  • 悪玉菌
    食べ物を腐敗させる
  • 日和見菌
    その時の環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる

 

【関連記事】

■食物繊維(水溶性食物繊維・不溶性食物繊維)

便秘|食物繊維の摂り方・高齢者や男性の便秘・新薬|ためしてガッテン 10月1日によれば、最近では、ダイエット(特に食べない系のダイエット)や少食により、食事(特に便のもととなる食物繊維)そのものの量が減っているため、いい便が作られないことがあります。

→ 食物繊維の多い食品について詳しくこちら

しかし、人によっては、食物繊維の摂りすぎで、かえって便秘になることがあるそうです。

食物繊維といっても、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、不溶性食物繊維だけを摂りすぎると、便秘になりやすくなるケースがあります。

不溶性食物繊維には、便のカサを増して、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す働きがあるのですが、腸の機能が衰えている人がとりすぎると、腸が動かない(ぜんどう運動が起きない)ため、水分が腸に吸収されて便が固くなって、便秘になってしまうことがあるようです。

水溶性食物繊維には便をやわらかく、かつ滑りもよくする働きがあるので、水溶性・不溶性の食物繊維をバランスよく摂取するようにしましょう。

■便秘と下痢

5日以上も排便がなく、便が硬くなってなかなかでない。毎日排便があるのに、残便感があり、すっきりしない。

便秘の反対にあるのが下痢と思われていますが、どちらも同じ便通異常で表裏一体の関係にあります。

便通異常の人の中には、同じ原因から便秘と下痢を繰り返している人もいます。

⇒ 便秘 について詳しくはこちら

2015年5月31日 @ 18:08

ピアニストの中村紘子さん死去|病気は大腸がん 72歳

The pianist's pencil

by Catface27(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 大腸がん > ピアニストの中村紘子さん死去|病気は大腸がん 72歳

ピアニストの中村紘子さん死去

(2016/7/29、産経新聞)

大腸がんの治療のために、平成27年2月から音楽活動を休止したが、同年3月にはステージに復帰。その後は闘病生活を送り、活動休止と復帰を繰り返しながら公演にも励んだ。

大腸がん治療のため活動を休止していたピアニストの中村紘子さんが演奏活動再開(2016/5/1)というニュースで復帰されたばかりのピアニスト中村紘子さんが大腸がんのためなくなったそうです。72歳でした。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 大腸がんチェック について詳しくはこちら

【関連記事】

【関連記事】

■有名人と大腸がん

大腸がん治療のため活動を休止していたピアニストの中村紘子さんが演奏活動再開

the Pianist

by Bryan Ong(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 大腸がん > 大腸がん治療のため活動を休止していたピアニストの中村紘子さんが演奏活動再開




中村紘子さん復帰「ここは私の生きている世界」

(2015/8/25、産経新聞)

ピアニストの中村紘子さんは大腸がん治療のために活動を休止していましたが、約8か月ぶりに演奏活動を再開したそうです。

【関連記事】

昨年の今頃は今井雅之さんの病気は大腸がん、末期がんのステージ4(2015/4/30)というニュースで衝撃を受けた時期でしたが、今回は抗がん剤治療を受けながらですが大腸がんから復帰したということでまずは良かったですね。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!6【大腸がん(腸内フローラ)・トリガーポイント療法(肩こり・腰痛)・スマホ老眼】|1月7日

El hijo del doctor

by Arantxa(画像:Creative Commons)




2016年1月7日放送の予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!6【最新治療がん検診!睡眠…腰痛…スマホ老眼】では、断食ダイエットや大腸がん(腸内フローラ)、トリガーポイント療法(肩こり・腰痛)などを取り上げるそうです。

●肩こり外来

Yahoo!テレビ番組予告

ジョン・F・ケネディ元大統領が長年悩んでいた腰痛を劇的に改善した「トリガーポイント」療法で、たくさんの患者の悩みを解決してきた、東京慈恵会医科大学付属病院の北原先生を取材!今すぐできる体操や運動を試しましょう。

【ためしてガッテン】肩こり解消ストレッチ(筋膜リリース体操)|肩こりの原因は「筋膜のシワ」?|9月9日によれば、肩こりや腰痛の原因となる「トリガーポイント(痛みを引き起こす箇所)」は筋膜にあることがわかっていて、番組では、生理食塩水の注射を打つだけで、痛みや張りが解消していました。

トリガーとは引き金のことを意味していて、トリガーポイントとは、つまり肩こりや腰痛などの痛みの引き金となる箇所のことを言います。

このトリガーポイントは、痛みとなっている場所とは限りません。

痛みとなっている場所とは遠く離れた場所にあることがあります。

同じ姿勢を長時間続けることによって、トリガーポイントができてしまうそうです。

肩・腰・ひざ…どうやっても治らなかった痛みが消える!: 原因解明から最新トリガーポイント治療法のIMSまで

新品価格
¥1,620から
(2017/3/30 11:15時点)

→ ひどい肩こり解消法(ストレッチ・ツボ・筋膜)・肩こり原因) について詳しくはこちら

→ 腰痛(腰が痛い)の原因・治療・予防 について詳しくはこちら

●大腸がん

Yahoo!テレビ番組予告

女性のガン死亡数1位…。今すぐ病院にいくほどではないが、便秘などの症状に悩む人は増えている。ここ5年間くらいで劇的に解明してきた人体の『腸内フローラ』に注目し、腸の中にいる細菌たちの種類や驚くべき役割に関する最新情報をお伝えします。

善玉菌や日和見菌が少ないというように腸内フローラが悪いと、大腸ポリープや大腸がんのリスクが高い。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 大腸がんチェック について詳しくはこちら

●便秘

小林メディカルクリニック東京院長 小林暁子先生

【健美腸ランニングマン】

椅子に座った状態で走るような動作を繰り返す。

※ひざとひじをつける感じで動かす。

※1日2-3分ぐらい

【安心してください、押せてますよ体操】

1.左足を上にして足を組む

2.左足の付け根部分にこぶしをグーにして置く

3.上体を前かがみにしながらこぶしで押す

※食べ過ぎた時は、右足を上にして足を組み、右足の付け根部分をこぶしで押す

腸には動きが悪くなりやすい、ガスや便が詰まりやすいポイントがあり、その部分を押す

→ 便秘解消方法 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラを改善する食事 について詳しくはこちら

●スマホ老眼

スマホ老眼の症状を訴える若者は2012年の0・5%から2013年には6・7%に急増によれば、老眼の症状を訴える若者は2012年の0・5%から、13年には6・7%に急増しているそうです。

→ スマホ老眼 について詳しくはこちら




アスピリンの大腸がんの予防効果の臨床試験を始める|国立がん研究センターなど

健康・美容チェック > 大腸がん > アスピリンの大腸がんの予防効果の臨床試験を始める|国立がん研究センターなど




Griechische Asprin

by Dirk Vorderstraße(画像:Creative Commons)

大腸がん、アスピリンで予防…検証へ臨床試験

(2015/11/30、読売新聞)

解熱鎮痛薬として知られる「アスピリン」の大腸がん予防効果を確かめる7000人規模の臨床試験を、国立がん研究センター(東京都)や大阪府立成人病センターなどのチームが始めた。

アスピリン、一部の大腸がんに効果? 米ハーバード大(2012/10/29)というニュースを以前お伝えしましたが、国立がん研究センターや大阪府立成人病センターなどのチームがアスピリンの大腸がん予防効果を確かめる臨床試験を行うそうです。

薬剤による大腸がん予防に向けた臨床試験、国内初の成果がんのリスクとなる大腸ポリープの再発をアスピリンで約40%抑制

(2014/2/13、国立研究開発法人国立がん研究センター)

本研究は、大腸がんへ進行する可能性の高い大腸ポリープ(腺腫)を摘除した患者に既存薬である低用量アスピリン腸溶解錠を2年間投与、311名による無作為化比較試験で再発リスクを検証したところ、40%程度抑制する結果が得られました。この有効性は、喫煙者では示されず、非喫煙者に限り有効であることも新たに分かりました。

2014年には300人ほどに対しておこなった実験で、アスピリンによって大腸ポリープの再発リスクを約40%減少(非喫煙者では60%以上減少)するという結果が得られており、その効果をさらに大規模に行なってチェックするものだと考えられます。

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きによれば、国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になったそうです。

大腸がんになる人が増えている状況の中で、アスピリンの大腸がん予防効果も気になるところですが、大腸内視鏡検査などで早期発見することも重要です。

血液1滴でがんの早期診断|2015年夏、乳がんと大腸がんの早期診断の試みを始めるによれば、血液一滴でがんの早期診断をする試みを始まっているようですので、期待したいですね。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】