「大腸がん」タグアーカイブ

大腸がん転移が「Trio」の変化で予測可能になる!?|京都大学

student

by Susan Sermoneta(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > 大腸がん転移が「Trio」の変化で予測可能になる!?|京都大学




大腸がん悪化の「目印」特定 転移予測の実用化目指す

(2014/12/4、朝日新聞デジタル)

大腸がん悪化の目印となる分子を京都大などのグループが見つけ、3日発表した。この分子に特定の化学変化が起きていると、がん細胞が別の場所に移って転移しやすくなり生存率が低かった。

<中略>

グループはマウスを使って転移を起こす大腸がんの細胞を研究。「Trio(トリオ)」というたんぱく質の特定の部位に化学変化が起きていると、がん細胞の運動を促す分子を活性化させることがわかった。

大腸がん転移、たんぱく質で予測 京大が発見

(201/12/4、日本経済新聞)

大腸がん悪性化の機構を解明 -新規治療法・予後予測マーカー開発へ期待-

(2014/12/4、京都大学)

2681番目のチロシン残基がAblによってリン酸化されたTrio(Trio(pY2681))は、RhoGEF活性によってRhoタンパクの活性化を招来し、大腸がん細胞の浸潤・転移を促進する。

Trio(pY2681)は、大腸がん患者の予後(術後生存率)と強い負の相関を示す。

京都大学大学院医学研究科の武藤誠名誉教授(現国際高等教育院特定教授)、園下将大准教授らの研究グループによれば、転移を起こす大腸がんの細胞を研究したところ、「Trio」というたんぱく質の特定の部位に化学変化が起きていると、がん細胞が転移しやすくなることが分かったそうです。

「Trio」の一部の構造に変異がある場合には、ほかの臓器に転移しやすく、5年後の生存率が下がってしまうそうです。

大腸がん悪化の「目印」特定 転移予測の実用化目指す

(2014/12/4、朝日新聞デジタル)

大腸がんの死亡率は男性では肺、胃に次ぎ3番目、女性では最も高い。死亡するケースの大半は転移が原因だ。

この研究によって、大腸がんの転移を予測する診断法の確立につながるかもしれません。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

松本人志さんが緑内障!?目の病気・がん・歯の病気危険度チェック|教訓のススメ 6月27日

2014年6月27日放送予定の教訓のススメは「危ない病気からケチ度までSP」がテーマです。

Yahoo!テレビの番組予告

〈あなたの歯の危険度をチェックしてみる〉では、脳梗塞や肺炎、心筋梗塞など、様々な重い病気を引き起こす原因になっている歯の病について危険度を調べる。

〈あなたの眼が将来見えなくなる可能性をチェックしてみる〉では、現在50代のおよそ半数、60代の約7割が「白内障」と言われているなか、自覚症状がなく、ただの老眼だと思い込み失明の危機に瀕する高齢者が多いということで、眼病の危険度をチェックしてみる。

〈がん大国ニッポン!三大がんの肺がん・胃がん・大腸がんになる危険度をチェックしてみる〉

今回取り上げるのは、歯の病気、目の病気、そしてがん(肺がん・胃がん大腸がん)についてです。

松本人志さんが緑内障?という気になる話題もあるので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

【関連ワード】

目の病気

がん(肺がん・胃がん大腸がん

■歯の病気

ごくわずかな血液で大腸がんを発見する検査方法を開発-国立がん研究センター

IMG_9035

by Neeta Lind(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > ごくわずかな血液で大腸がんを発見する検査方法を開発-国立がん研究センター




ごく僅かな血液で大腸がん発見の検査方法

(2014/4/30、NHK)

ごく僅かな血液から早期の大腸がんを見つける新たな検査方法を開発したと、国立がん研究センターのグループが発表しました。

国立がん研究センターの分子細胞治療研究分野の落谷孝広分野長らのグループは、ごく僅かな血液から大腸がんを発見する検査方法を開発したそうです。

→ 大腸がんの症状についてはこちら

大腸がんは年間およそ10万人が発症する国内で2番目に多いがんで、早期発見が重要ですが、便に含まれる血液を調べる現在の大腸がん検診は、実際にがんが見つかる確率は低いとされ、課題となっています。

これまでの大腸がん検診はがんが見つかる確率が低いのが課題であり、患者の負担も大きい方法でした。

グループは、大腸がんの細胞が分泌する特殊な血液中の微粒子を発見し、早期の大腸がん患者194人の血液を調べた結果、およそ50%の患者からこの微粒子が検出されたということです。

健康な191人の血液からは検出されなかったということです。

<中略>

グループは、この微粒子を1滴にも満たないごく僅かな血液からおよそ1時間半で検出する方法も開発したということで、数年後の実用化を目指したいとしています。

ごく僅かな血液から、しかも1時間半で大腸がんを検出する方法を開発したということで患者の負担も少なく、また以前の方法よりも確度が高い方法となれば、大腸がんの早期発見・早期治療につながりそうですね。

ところで、以前大腸がんを血液一滴で早期診断-神戸大などという記事をご紹介しましたが、今回の方法とどちらのほうがより利用者にとって良い方法なのか気になります。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

⇒ 大腸がんチェック について詳しくはこちら







【関連記事】

アスピリン、一部の大腸がんに効果?|米ハーバード大

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > アスピリン、一部の大腸がんに効果? 米ハーバード大




Griechische Asprin

by Dirk Vorderstraße(画像:Creative Commons)

アスピリン、一部の大腸がんに効果? 米ハーバード大

(2012/10/25、朝日新聞)

鎮痛剤のアスピリンが、ある特定の遺伝子に変異がある大腸がん患者については死亡率を減らす効果がある、との論文が、25日付の米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載された。

アスピリンが一部の大腸がんに対して効果があることが期待されているようです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

大腸がん関連ニュース

アスピリンの大腸がんの予防効果の臨床試験を始める|国立がん研究センターなど

沖縄県は大腸がんの死亡率が高い!?その理由とは?

コーヒーを一日4杯以上飲むと大腸がんの再発リスクと死亡リスクが低くなる―米ハーバード大

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜き

ピアニスト中村紘子さん、大腸がん治療に専念

今井雅之さんの病気は大腸がん、末期がんのステージ4

ごくわずかな血液で大腸がんを発見する検査方法を開発-国立がん研究センター

大腸ポリープ手術を受けた患者さんにインタビュー|手術までの経緯・手術内容・術後の生活の注意事項・感じたこと

男性の貧血は要注意!男性の貧血の原因に隠された病気とは?

大腸がん、男性の方が進行が早い|オーストリア研究

Businessman

by Drew Coffman(画像:Creative Commons)




大腸がん、男性の方が進行が早い オーストリア研究

(2011/10/11、AFPBB)

大腸がんの男性患者は同年代の女性患者よりもがんが進行している傾向があるとする研究結果が、前月27日の米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)に発表された。

大腸がんは、男性のほうが女性より進行が早い傾向があるそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

性差によって、がんの進行度合いが違うのであれば、何かそこにポイントがあるのかもしれませんね。







【関連記事】

最近の研究によると、食物繊維による大腸がんの予防効果は認められていないようです。

しかし、食物繊維の摂取量が極端に少ないと、リスクが上昇するという結果は出ているそうです。

そのため、大腸がん予防のためには、食物繊維の量はある程度摂れば十分であり、多く摂ってもその予防効果は変わらない可能性が高いようです。