「老眼」タグアーカイブ

スマホ老眼の治し方|目のストレッチのやり方|8点グルグルトレーニング(日比野佐和子)|疲れ目解消法(食材・ツボ)|#ジョブチューン #ミヤネ屋

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > スマホ老眼 > スマホ老眼対策・改善(治し方) > スマホ老眼の治し方|目のストレッチのやり方|8点グルグルトレーニング(日比野佐和子)|疲れ目解消法(食材・ツボ)|#ジョブチューン #ミヤネ屋

2016年3月26日放送のジョブチューンのテーマは「ベストセラーの医療本を書いた日本の名医が大集合!医者ぶっちゃけスペシャル」でした。




■老眼は治る!?アンチエイジング専門医が教える老眼改善トレーニング

Thumbs Up!

by Yusuf Maimoon(画像:Creative Commons)

日比野佐和子(アンチエイジング専門医)

(日めくり) まいにち、眼トレ ([実用品])

新品価格
¥1,080から
(2017/3/28 11:59時点)

9割の老眼は自分で治せる (中経の文庫)

新品価格
¥648から
(2017/3/28 11:59時点)

老眼を自分で治す! 眼球トレーニング【DVD付き】 (宝島社DVD BOOKシリーズ)

新品価格
¥1,296から
(2017/3/28 11:59時点)

日比野佐和子先生によれば、老眼は目のストレッチ・眼球トレーニングで治せるそうです。

また、最近はスマホ老眼というスマホなどの画面を長時間見ることで目を酷使することにより、目のピント調整力が低下し、老眼と同じような症状になるひとが増えています。

●目のストレッチ方法

  1. 親指の爪をピントが合う一番近い距離で一秒見る。
  2. 腕を伸ばして親指の爪を一秒見る。
  3. 親指の延長線上にある対象物を一秒見る。

※30回行なう。

●8点ぐるぐるトレーニング

上・右上・右・右下・下・左下・左・左上・上

8方向に眼球を動かします。

※右回り・左回りを1セットとして、3セット行なう。

●老眼に良い食べ物

  • 赤ワイン(ポリフェノール)
  • カシス(カシスアントシアニン)




【追記(2017/1/27)】

2017年1月27日放送の「ミヤネ屋」に出演していた日比野佐和子さんによれば、目の老化の原因は「糖化」(食事で摂取された余分な糖が原因)と「酸化」(活性酸素が原因)なのだそうです。

いずれも老化を促進させる現象で、美容と健康に悪影響を与えるそうです。

近年の研究で酸化よりも糖化のほうが老化のスピードを速めることが判明しているそうです。

■目に良いイチオシ食材

  • くるみ
  • ブルーベリー(アントシアニン)
  • ほうれん草(ルテイン)
  • トマト(リコピン)
  • 蕎麦(ルチン・ケルセチン)
  • 赤ワイン
  • 人参(リコピン)

全身の糖化と酸化を防ぐ食品なのだそうです。

抗酸化作用がある色素成分の食材をおすすめしているようです。

日比野佐和子さんによれば、食の基本は「バランスよく」「腹八分目」で、一日ちょこっとずつの「五食」が理想なのだそうです。

【関連記事】

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

■疲れ目解消法のツボ

●晴明(せいめい):疲れ目解消・目元のしわ取り

左右の目頭にあるくぼみ

●瞳子髎(どうしりょう):目元のしわ取り・頭痛の改善

左右にある目じりから指一本分ほど外側にあるくぼみ

●四白(しはく):眼精疲労の解消・目元の痙攣の解消

眼窩(がんか)といわれる骨のへりから指一本分下の位置にある

【参考リンク】

→ 老眼 について詳しくはこちら

→ スマホ老眼 について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む スマホ老眼の治し方|目のストレッチのやり方|8点グルグルトレーニング(日比野佐和子)|疲れ目解消法(食材・ツボ)|#ジョブチューン #ミヤネ屋

【#落合陽一】網膜投影のメガネ型HMDで近視も遠視も老眼の人も見えるようになる!【#情熱大陸】|これまでの網膜投影システムのメリットとデメリット




【目次】

■網膜投影のメガネ型HMDで近視も遠視も老眼の人も見えるようになる!|#情熱大陸 #落合陽一

2017年11月19日放送の「情熱大陸」では、落合陽一さんが研究している網膜投影のメガネ型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)が紹介されていました。

【参考リンク】

目はよく「カメラ」に例えられます。

モノを見るとき、私たちはモノを「光」として認識しています。

瞳を通して入った光は網膜という膜の上に像を結びます。

網膜はちょうどフィルムにあたり、角膜と水晶体がピントを調節する役割をしていて、水晶体がカメラのレンズにあたり、厚くなったり薄くなったりしてピントを合わせています。

しかし、強度近視は第2位の失明原因|強度近視で起こりやすい4つの病気によれば、近視は多くの場合、「眼軸長(がんじくちょう)」(角膜から網膜までの眼球の長さ)と呼ばれる眼球の奥行きが異常に延び、像が網膜より手前で結んでピンボケになりますが、強度近視では、この眼軸長が正視(像が正しく網膜に結ぶ)より3・5ミリ以上長いことが推定されています。

また、【この差って何ですか?】緑内障になりやすい人、なりにくい人の差は近視|6月12日によれば、緑内障患者の約6割が「近視」なのだそうです。

近視の人の目は眼球が歪んでおり、正常の眼球が23mmであるのに対し、近視の眼球は最大28mmになり、眼圧が高くなくても、圧力を受けてしまっているようです。

【関連記事】

同様に老眼や遠視も水晶体による調節ができづらくなることにより起きているのですが、網膜投影はこのピント調節をすることなく、直接網膜に光を届けることによりモノを見るという考え方です。

そこで、落合陽一さんがCEOを務めるPixie Dust Technologies(ピクシーダストテクノロジーズ)が製品化を進めているのが「Air Mount Retinal Projector」です。

【参考リンク】

先日、拡張現実(AR)のための広視野角の透過型HMDを実現する映像投影技術「Air Mounted Eyepiece」を発表しています。

Air Mounted Eyepiece – Digital Nature Group

こうしたアイデアを組み合わせることで、広い視野角でなおかつ、透過型で、網膜投影ができるHMDであれば、ARの分野だけでなく、医療などの様々な分野でも応用できるのではないでしょうか?




■これまでの網膜投影システムのメリットとデメリット|まとめ

Google glass front

by Bill Grado(画像:Creative Commons)

※イメージであり、今回の記事とは関係ありません。

[E3 2015]西川善司の3DGE:網膜投射型デバイスを採用するHoloLens,試して分かったMR対応型HMDのすごさと課題

(2015/6/20、4gamer)

網膜投射型システムでは,眼球内の瞳に映像光を直接注入し,網膜自体をスクリーンにして映像を結像させる仕組みになる。この方式の利点は,事前に視力に合わせた焦点距離調整を事前に行ってしまえば,視力矯正が不要なところにある(※だからブースでは最初に両目の間の距離を計測したのだ)。つまり,どんな視力の人でも裸眼で利用できることになる。

ただ,弱点もある。

それは,網膜に直接映像を投射する構造上,映像面積が比較的小さく見える点だ。

眼球内の開口部である瞳の中の穴を狙って映像を投射しているわけなので,瞳がズレれば,映像が消えたり見切れたりする。

網膜投影にはメリットとデメリットがあるそうです。

メリットは先ほど紹介したように、どんな視力の人でも視力矯正が必要なくモノを見ることができるようになるということ。

デメリットは、網膜に直接映像を投影するため、ずれると映像が見えなくなるということです。

この弱点を補うためには、複数の映像を投影する、もしくは眼球の動きを追跡するアイトラッキングなどの解決策があるそうですが、そうなるとコストが高くなってしまいます。

ピクシーダストテクノロジーズの「Air Mount Retinal Projector」のページには、このように書かれています。

我々はシンプル+小型+透過型+広視野角+低消費電力のHMDを実現しうる網膜投影光学系を発明しました。

おそらく先ほど紹介した網膜投影方式の弱点を改善したものであるはずですので、どんなものになるのか気になるところです。

今回紹介したものは網膜投影方式によって角膜や水晶体によるピント調節に頼らずモノも見ることができるようになるというもので、なおかつARにも活用できるというものですが、AR(拡張現実)技術とは、コンピュータを使って、現実の風景に情報を重ね合わせて表示する技術のことであり、グーグルグラスに代表される眼鏡型ウェアラブルデバイスやコンタクトレンズ型、HoloLensに代表されるヘッドマウントディスプレイ型がありますが、OMEGA OPHTHALMICSはセンサー、ドラッグデリバリーデバイス、AR/VRを取り込むことができる目のインプラントプラットフォームの提供を目指すでは、「Omegaophthalmics」が開発しているのは、眼の中に外科的に眼内レンズ埋め込む侵襲的アプローチを紹介しました。

また、「見る」ということに関しては、様々なアプローチが行なわれています。

グーグルが目の中に電子デバイス埋め込み視力改善する特許出願では、Googleが特許を出願した眼球に直接挿入する視力矯正用電子デバイスで、眼球内の水晶体を取り除いて、その水晶体を覆っていた水晶体嚢に、データ記憶装置、センサー、通信機、バッテリー、電気的に焦点を調整できるポリマー製レンズでできたデバイスを埋め込み、外部のコンピューターと通信しながら、見ている映像の光が網膜上に焦点を結ぶように、レンズの厚みをリアルタイムで調整するシステムに関するアイデアを紹介しました。

国内初、網膜色素変性症の患者の視力回復に成功|大阪大では、人工網膜や人工視覚システムというアプローチを紹介しました。

脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用
脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用

脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用 大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学 不二門 尚|厚生労働省|スクリーンショット

脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用 大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学 不二門 尚|厚生労働省によれば、次のようなシステムになると考えられます。

ビデオカメラで画像を取り込み

→画像処理

→体外の無線コイルから信号を体内埋め込み装置に伝える

→眼球の強膜内に設置された電極チップに伝えられ、電気刺激により網膜が興奮し、擬似視覚が得られる。

感覚系による人工臓器-人工網膜|大阪大大学院医学系研究科 神田寛行、不二門尚によれば、人工網膜には3つの方式があります。

1.網膜上刺激方式(Epi-retinal Stimulation)

網膜タックを使って網膜上(網膜と硝子体の境界)に多極電極を固定する方式で、網膜神経節細胞に近いところで刺激が行なうことができるため、刺激効率が良い。一方で、多極電極を網膜へ安定に固定することが難しい点が課題である。

南カリフォルニア大学はSecond Sight社と共同で、網膜上刺激方式を採用して、人工網膜の開発を進めているそうです。

2.網膜下刺激方式(Sub-retinal Stimulation)

これは多極電極を網膜下(網膜と脈絡膜の間)に埋植し網膜を刺激する方式で、多極電極の基板上に受光素子を組み込むことができる。そのため、眼球運動に応じた画像情報を得ることができる。また対外装置にビデオカメラを必要としない。一方、埋植手術の際に網膜剥離を作る必要があり、網膜への侵襲性が高いという課題がある。

ドイツのチュービンゲン大学はRetina Implant社と共同で、網膜下刺激方式を採用して、人工網膜の開発を進めているそうです。

3.脈絡膜上経網膜刺激方式(Suprachorodal-transretinal Stimulation)

STS方式は網膜への侵襲が少ないだけでなく、広い視野を確保できるという利点を持つ。

大阪大学が選択したのは、「脈絡膜上経網膜刺激方式(STS)」です。

このほかにも様々なアプローチで解決しようというところがあります。

【関連記事】

今後も、この分野には様々なアプローチで取り組む人が出てくると思いますので、大変楽しみですね。







【関連記事】

【参考リンク】

■落合陽一さんまとめ

情熱大陸を見て落合陽一さんに興味を持った人は書かれている著書・アート作品・研究・講演などをぜひ見てみてくださいね。

そこで、どういう風に考えが変わったのか、変わっていないものが何なのかを考えてみるのも面白いのではないでしょうか?

J-WAVE THE HANGOUT 宇野常寛 2014年12月8日 with 落合陽一

発明王・エジソンに影響を受けた?“現代の魔法使い”メディアアーティスト・落合陽一「人とロボットの区別はやがてつかなくなる」|2021 未来のテラピコ

【SoftBank World 2017】特別講演 落合 陽一 氏

Fairy Lights in Femtoseconds: Tangible Holographic Plasma (SIGGRAPH)

Levitrope (2017, Mixed Media) / Yoichi Ochiai

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

新品価格
¥1,620から
(2017/11/20 15:59時点)

これからの世界をつくる仲間たちへ

新品価格
¥1,404から
(2017/11/20 16:00時点)

超AI時代の生存戦略

魔法の世紀

新品価格
¥2,484から
(2017/11/20 16:00時点)

【関連記事】

「インクルージョン」という考え方を知れば、あなたの周りの世界はやさしくなる!?では、「ブロックチェーン・レボリューション」(著:ドン・タプスコット+アレックス・タプスコット)で書かれている「インクルージョン」という考え方を紹介しました。

ブロックチェーン・レボリューション ――ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか

新品価格
¥2,592から
(2017/11/20 15:36時点)

インクルージョンには様々な側面がある。社会的、経済的、人種的な強者による支配を終わらせること。体の状態や性別、ジェンダーアイデンティティー、性的嗜好によって差別されないということ。生まれた場所や逮捕歴、支持政党などによって参加を阻まれないこと。p69

自分にはどうすることもできない状態でいわゆる弱者(と呼ばれる状態)となってしまったと想像してみてほしいのです。

健康で、若く、経済的にも苦境に立たされることなく、性別における差別もなく、生まれた場所も平和で、家族に逮捕歴などもないというような恵まれた状況にあると、見えてこない世界があるかもしれません。

どんなに自分は大丈夫だと思っていても、ある日突然、事故や病気に合ったり、日本円が使えなくなったり、戦争状態に陥ったりしてしまうと、弱者の側に立たされてしまうかもしれません。

包含・含有・包括性・包摂・受け入れるといった意味を持ち、誰も排除せず、様々な人を受け入れるという「インクルージョン(Inclusion)」という考えをもって想像するとまた違ったアプローチができるのではないでしょうか?

【関連記事】

ワンタッチで老眼鏡機能のオン・オフが切り替わるアイウェア「TouchFocus™」|#三井化学

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > ワンタッチで老眼鏡機能のオン・オフが切り替わるアイウェア「TouchFocus™」|三井化学




【目次】

■ワンタッチで老眼鏡機能のオン・オフが切り替わるアイウェア「TouchFocus™」|三井化学

ワンタッチで老眼鏡機能のオン・オフが切り替わるアイウェア「TOUCHFOCUS™」|#三井化学
ワンタッチで老眼鏡機能のオン・オフが切り替わるアイウェア「TOUCHFOCUS™」|#三井化学

参考画像:次世代アイウェア「TouchFocus™」をiOFT展で日本初公開 ワンタッチで遠近を瞬時に切り替えられる、液晶レンズ技術搭載(2017/10/2、三井化学プレスリリース)|スクリーンショット

次世代アイウェア「TouchFocus™」をiOFT展で日本初公開 ワンタッチで遠近を瞬時に切り替えられる、液晶レンズ技術搭載

(2017/10/2、三井化学プレスリリース)

一見するとスタイリッシュなメガネにしか見えないTouchFocus™には、電子回路がフレームに内蔵されています。フレームサイドのタッチセンサー部に触れて電源をONにすることで、液晶レンズが作動し、瞬時に遠近の切り替えが起こります。

三井化学は、メガネレンズ材料技術をベースに、液晶レンズ技術を融合し、ワンタッチで遠近を瞬時に切り替えられる、次世代アイウェア「TouchFocus™」を完成させました。

ワンタッチで遠近切り替え、三井化学が電子メガネ

(2017/10/2、日本経済新聞)

現在の遠近両用メガネはレンズの上部と下部を遠い距離を見る用と近距離を見る用として作られていますが、「TouchFocus™」はフレームに触れると老眼鏡機能のオン・オフが切り替わるようになっているそうです。




■まとめ

老眼になると、近くを見るときには老眼鏡が必要ですが、遠くを見るときには老眼鏡を外すという手間がかかります。

老眼で眼鏡の掛け外しがわずらわしい方に朗報!液体レンズを使ったピントの自動調整スマートグラス|ユタ大学で紹介したスマートレンズは、ゴム状の柔軟性のある透明な2枚の膜の間にグリセリンを入れたレンズに、アクチェーター(エネルギーを物理的な運動へと変換する装置)を接続して、液体レンズの曲率を変えて、メガネの度数を調整するという仕組みを使った自動でピントを調整する眼鏡でしたが、今回紹介した「TouchFocus™」は自動ではないものの、タッチするだけで老眼鏡機能のON/OFFができるということですので、老眼鏡をつけたり外したりする動作を煩わしいと考えている人が購入を検討するのではないでしょうか?







【老眼 関連記事】
続きを読む ワンタッチで老眼鏡機能のオン・オフが切り替わるアイウェア「TouchFocus™」|#三井化学

隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)|たけしの本当は怖い家庭の医学

目の病気隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)

5月5日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは『目の疲れの原因を徹底解明!完全対処法スペシャル』でした。

目の疲れの原因にも様々な原因がありますが、日本眼科学会で今注目されているのが、「疲れやすい目」と「疲れにくい目」の2つのタイプがあることなのだそうです。




【目次】

■「疲れやすい目」と「疲れにくい目」の2つのタイプを知るカバーテスト

Spring Street (tilt shift)

by H.L.I.T.(画像:Creative Commons)

このテストは、検査する人と検査される人が1mほどの距離で向かい合って行います。

  1. 検査する人が検査される人の前の40cmほどの距離に人差し指を出します。
  2. 検査する人がもう片方の手で検査する人の目を手で覆い隠します。
  3. 人差し指を検査される人の10cm近くまで近づけ、検査される人はその指を追うようにします。
  4. 次に、その人差し指を検査される人の20cm近くで左右に動かし、検査される人はその指を追うようにします。
  5. 目を覆い隠した手をスライドさせながらはずします。

このときに目が動いた人は、疲れやすい目の可能性があるそうです。

*あくまで簡易テストなので、詳しいことは眼科医に聞いてみた方が良いようです。

■隠れ斜視

隠れ斜視とは、目の向きが外側もしくは内側にわずかにずれている状態の目をいうそうで、外見としてはわかりません。

多くの日本人が隠れ斜視とも言われているそうです。

隠れ斜視は、普通の生活を送る上で、何の支障もないのですが、パソコンなど長時間近い距離のものを見続けるという生活習慣が原因で様々な症状を引き起こす恐れがあるそうです。

番組のケースでは、

(1)同じ行を何度も読む
(2)めまい
(3)近くのものを見ると気分が悪い
(4)頭痛
(5)吐き気
(6)全身の倦怠感

といった症状が出ることもあるそうです。

なぜこのような症状が出てしまうのでしょうか。

隠れ斜視の人は、目がわずかにですが、外を向いていることが多く、物を見るときは、目を内側に動かしています。

この時に、外眼筋(がいがんきん、眼球の外側にある筋肉)を使って動かしています。

長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

番組で紹介したケースで、「同じ行を何度も読む」という症状が起きたのは、外眼筋に疲労がたまってしまったため、脳からの指示でその目を休ませ、もう片方の目だけで見るようにしたためです。

その行を読み終えた後、休んでいた目が復活し、これまで読んでいた同じ行をつい目でとらえてしまったために起こったことなのだそうです。

外眼筋に疲労が蓄積した状態が続くと、目の中の自律神経に混乱が生じてしまいます。

その自律神経の混乱が、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感といった自律神経失調症の症状を引き起こしてしまっているのです。

隠れ斜視は目のズレている方向が問題となるそうです。

目が外側にずれている場合は、その場合に使う外眼筋の筋肉は太くて厚いため疲れにくいそうです。

目が内側にずれている場合は、その場合に使う外眼筋の筋肉は細くて薄いため疲れやすいそうです。




■隠れ遠視

「隠れ遠視」とは軽度の遠視で、自分では遠視とは知らずに生活している人も多いそうです。

遠視とは、焦点が目の奥で結ばれているために、近くも遠くもはっきりとは見えにくい状態の目のことをいいます。

遠視の人は、近くを見続けることで、毛様体筋(水晶体を調整し、焦点を調節する筋肉)に疲労が蓄積しています。

近視の人でも隠れ遠視と同じ状態の人もいるそうです。

それは、過矯正(適正以上の度数の高いメガネやコンタクトを使用している)によって起こります。

■近点距離検査で隠れ遠視チェック

近点距離検査では、隠れ遠視がチェックできるそうです。

(1) メガネやコンタクトをつけたまま、片目を覆います。
(2) もう片方の目の前に人差し指を近づけます。
(3) 徐々に指を離していき、指のしわがはっきり見える、ピントが合った位置で止めます。
ピントが合った時の距離が近点距離なのだそうです。

【年齢別の正常な近点距離の目安】

20歳代 12cm以内
30歳代 17cm以内
40~44歳 22cm以内
45~49歳 32cm以内
50~54歳 54cm以内
55~59歳 88cm以内
60~64歳 139cm以内
65歳以上 380cm以内

近点距離が正常範囲を超えてしまう場合「隠れ遠視」の可能性が高くなるそうです。

隠れ遠視は、老眼(水晶体が老化)が進むにつれて、ものが見えづらくなり、つらい症状となるそうなので、気をつけましょう。

【関連記事】

■目の疲れを回復する!疲労回復体操

●ぐるぐる体操

ぐるぐる体操は、隠れ斜視によって疲労する外眼筋の疲れを回復する体操です。

(1) 人差し指を目の前に置き、しっかり見つめます。
(2) 人差し指を左右に動かします。
この時、顔を動かさずに目だけでその動きを追います。
(3) 人差し指を真ん中に戻し、次は上下に動かして、同じく目だけでその動きを追います。
(4) 時計回りに円を描くように人差し指を動かし、その動きを目で追います。
(5) 反時計回りの動きも行います。
⇒ ここまでが1セット、これを1日10セット行うと効果的。

 

●望遠体操

望遠体操は、隠れ遠視によって疲労する毛様体筋の疲れを回復させる体操

(1) 人差し指にしっかりとピントを合わせ、3秒数えます。
(2) 今度は、2~3m先の対象物に目線を送り、ピントを合わせて3秒数えます。
(3) これを交互に10回繰り返します。
⇒ ここまでが1セット、1日3~4セット行うと効果的。

今回の番組では「隠れ遠視」と「隠れ斜視」について取り上げましたが、自分は遠視・斜視ではないという方も実は「隠れ遠視」と「隠れ斜視」かもしれません。

「隠れ遠視」と「隠れ斜視」ということに気付かずに様々な症状で悩んでいる方もいるそうです。

ぜひチェックしてみましょう。




→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




老眼でメガネ・老眼鏡の掛け外しがわずらわしい方に朗報!液体レンズを使ったピントの自動調整スマートグラス|ユタ大学

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > 老眼で眼鏡・老眼鏡の掛け外しがわずらわしい方に朗報!液体レンズを使ったピントの自動調整スマートグラス|ユタ大学




■液体レンズを使ったピントの自動調整スマートグラス

老眼でメガネ・老眼鏡の掛け外しがわずらわしい方に朗報!液体レンズを使ったピントの自動調整スマートグラス|ユタ大学
老眼でメガネ・老眼鏡の掛け外しがわずらわしい方に朗報!液体レンズを使ったピントの自動調整スマートグラス|ユタ大学

参考画像:Could This Pair of Eyeglasses Mean the End of Bifocals?|WSJ|YouTubeスクリーンショット

ユタ大学(University of Utah)Carlos Mastrangelo電気・コンピュータ工学教授と博士課程の学生Nazmul Hasanのチームの研究によれば、液体レンズを使った自動でピントを調整する「スマートグラス」を開発しました。

このスマートレンズは、ゴム状の柔軟性のある透明な2枚の膜の間にグリセリンを入れたレンズに、アクチェーター(エネルギーを物理的な運動へと変換する装置)を接続して、液体レンズの曲率を変えて、メガネの度数を調整するという仕組みです。

メガネの度数を調整するためには、メガネと物との距離を測定する必要がありますが、どのようにしてその距離を測るのでしょうか?

Could This Pair of Eyeglasses Mean the End of Bifocals?
Could This Pair of Eyeglasses Mean the End of Bifocals?

参考画像:Could This Pair of Eyeglasses Mean the End of Bifocals?|WSJ|YouTubeスクリーンショット

メガネフレームのブリッジ部分には、赤外光のパルスを介してメガネから物体までの距離を測定するセンサーがついていて、そのセンサーで距離を測り、アクチュエータにレンズを調整してピントを測ります。

Could This Pair of Eyeglasses Mean the End of Bifocals?




■まとめ

液体レンズというアイデアはこれまでにも提案されています。

Joshua Silver:ジョッシュ・シルバーによる度数調製型液体レンズ眼鏡のデモ(Jul 2009、TED Talk)

アドレンズ、“世界初”液体レンズで簡単に度数が調節できるメガネ

(2011/10/7、家電Watch)

レンズ内には、厚さがフレキシブルに変わる膜が備えられている。フレーム両脇のダイヤルを回すことでオイルが圧縮され、レンズの形状が変わり、度数が調節できるという。

ユタ大学が開発した「スマートグラス」における大事なポイントは自動でピントを調整するという点です。

老眼になると、近くを見るときには老眼鏡が必要ですが、遠くを見るときには老眼鏡を外すという手間がかかります。

自動でピントを調節する「スマートグラス」があれば、そうしたわずらわしさがなくなります。

この「スマートグラス」を小型化・軽量化することができれば、老眼鏡をつけたり外したりする動作を煩わしいと考えている人が購入を検討するのではないでしょうか?

→ 老眼 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 老眼でメガネ・老眼鏡の掛け外しがわずらわしい方に朗報!液体レンズを使ったピントの自動調整スマートグラス|ユタ大学