「腸内環境」タグアーカイブ

若返り(TA-65・耳つぼピアス・痔のクリーム)|#ホンマでっか

Eyes That Pierce

by Robert McPherren(画像:Creative Commons)




2011年11月9日放送のホンマでっかTVでは「若返り」を特集しました。

 

●老化を止める不老の薬は既に出来ている!?(イギリス・デイリーメール)

カリフォルニアのベンチャー企業が開発したTA65

TA-65は、植物の根から抽出した成分でテロメアを伸ばす可能性がある。

テロメアとは、染色体の末端部分で、細胞分裂のたびに短くなり老化する。

TA-65はテロメアを伸ばす酵素(テロメラーゼ)を活性化する可能性がある。

30カプセル入りで約230ドルで販売されている。

しかし、人間は分裂細胞だけでなく非分裂の細胞が多い。

脳や心臓の細胞は非分裂細胞で、老廃物がたまり老化していく。

その寿命は120年~125年と決まっているので、心臓や脳は衰えていって、皮膚だけ美しいというのはどうかと意見。

●寿命が延びた原因はエンターテイメント!?

精神的に退屈になることで死に至ることもある。

人間の寿命が20年延びた一つの要因としては、エンターテイメント。

 

●若返りの耳つぼを押すピアスがある!?

置き鍼を置いてその上にスワロフスキーを置く。

耳を通すピアスではなく、置き鍼が耳を刺激する。

耳つぼピアスで、眼精疲労&血行促進などの効果がある。

 

●アロマオイルをへそに塗って若返り!?

 

●アロマオイルをへそから入れて加齢臭予防!?

 

●ホクロが多く出来る人は7歳若く見える!?

ほくろは平均20から30個

ホクロの多い人程実年齢より若く見える傾向がある。

ホクロが多く出来る人は皮膚の老化が遅いから。

ほくろが多いというのは、皮膚の細胞分裂が活発だから。

ただし、肌の若さは保てるものの、皮膚がんのリスクは増加するそうです。

 

●痔のクリームを顔に塗ると小顔になる・目じりのシワがとれる!?

セレブの間では小顔になるため痔のクリームを顔やアゴに塗ることもあるそうです。

痔のクリームは腫れを抑え、組織を収縮させる働きがある。

それを応用して顔に塗ると、シワを伸ばす効果が期待される。

デミ・ムーアやサンドラ・ブロックが愛用しているそうで、目の下に塗って目のシワを伸ばしているそうです。

(注意)Twitterを眺めていると、痔の薬にはステロイドが入っていることがあるので安易には薦められないという意見が多かったです。

 

●唇をふっくらにする薬がある!?

 

●見た目を若くすると体内は老化する!?

外見からアプローチして見た目を若くすると体内が老化する。

外見が若返ったことで安心し、生活が不摂生になりがち。

 

●玉ねぎを皮ごと食べると若返り効果あり!?

玉葱の皮にはポリフェノールが多く含まれている。

ケルセチンという成分が多く含まれ、ビタミンCの吸収を助ける効果がある。

 

●ローマ帝国は貴族化し食べ物の変化で衰退!?

 

●ヨーグルトは長寿の効果がある!?黒酢ヨーグルトは長寿に効果あり!?

黒酢(必須アミノ酸)⇒筋肉老化の防止

ヨーグルト(ビフィズス菌)⇒腸内環境の改善

ビフィズス菌「LKM512」⇒長寿効果の可能性があるというデータも

 

●秋鮭は男性に効果大!?

鮭の中の抗酸化物質が男性に対して非常に有用。

秋鮭は精子の運動能力の上昇に効果がある。

鮭を食べることによって、男性不妊の解消に効果が期待される。

石狩鍋は、麹と味噌と鮭でできているので、アミノ酸と亜鉛(精子を作るのに必要)が豊富。

亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

 

●性欲を高めるパッチがある!?

貼ると皮膚から浸透し、ホルモンに影響し性欲が向上

 

●欲深い人はアンチエイジング成分を自ら出している!?

よだれにはアンチエイジング成分がたくさん含まれている。

ノースウエスタン大学の欲深さとよだれの実験によれば、男性に綺麗な女性の写真を見せると、欲深い人ほどヨダレが出るという結果が出たそうです。

 

●フロリダに伝説の若返りの泉がある!?

 

●牛の精子で髪が若返る!?

冷凍保存した精子&カテラ(植物)を混合したトリートメント

タンパク質が豊富な精子&植物が傷んだ髪に効果があると考えられる。







ナイトヨーグルト|ヨーグルトは朝じゃなくて、夜に食べると効果的!?

Yogurt

by John Benson(画像:Creative Commons)




gooキーワードセンターの注目キーワード(2009/4/16)で「ナイトヨーグルト」が取り上げられています。

「ナイトヨーグルト」で検索してみると、興味深い記事がありましたので、ご紹介します。

ヨーグルトは朝じゃなくて、夜に効果あり?

(2009/4/10、東京ウォーカー)

最近ひそかに増えている「ナイトヨーグルト」。

意外だが、ヨーグルトを夜食べる習慣は、実は結構理にかなっている。

ヨーグルトの乳酸菌は寝ている間に便通をスムーズにする。

腸内環境が整うと、肝臓の負担も軽くなるというメリットがある。

ヨーグルトの故郷ブルガリアでは、二日酔い防止に水で薄めたヨーグルトを飲む習慣があるくらいで、お酒をよく飲む人には特におすすめだ。

就寝中に行われる骨の形成。

これに役立つカルシウムだが、ヨーグルトの場合は発酵成分の働きによって吸収しやすくなるという特徴がある。

ビタミンAやB群、タンパク質など不足しがちな栄養も補給できるので、食生活が片寄っている時にはぜひ必要だ。

ストレスを受けると腸内の善玉菌が減るため、ストレスで胃が痛い…なんて時にも強い味方。

胃がんの原因となるピロリ菌や夜に分泌が増える胃酸からも胃を守ってくれる。

ナイトヨーグルトは、健康に良いようですね。

記事の中から、ナイトヨーグルトの健康効果をまとめてみます。

  • 腸内環境が整うと、肝臓の負担も軽くなるというメリットがある。
  • 就寝中に行われる骨の形成。
  • ビタミンAやB群、タンパク質など不足しがちな栄養も補給できる。
  • 胃がんの原因となるピロリ菌や夜に分泌が増える胃酸からも胃を守ってくれる。

記事では、さらにナイトヨーグルトを薦める3つのポイントもありました。

  • 善玉菌を増やす手伝いをし、腸内細菌のバランスが改善
  • 虫歯予防
  • 美肌

なんだか結構いいことづくめの「ナイトヨーグルト」。

ぜひ試してみてはいかがですか。