「血糖値」タグアーカイブ

おなかが減らなくなる方法とは?|#ためしてガッテン(#NHK)

 > ダイエット > おなかが減らなくなる方法とは?|ためしてガッテン(NHK)




【目次】

■おなかが減らなくなるワザ

Wine

by Emiliano De Laurentiis(画像:Creative Commons)

2011年1月5日放送のためしてガッテンでは、視聴者から寄せられたダイエットに関する疑問・質問に答えるという内容でした。

なぜ太っている人は食事をたくさん食べてしまうのでしょうか?

たくさん食事をすると血糖値が急上昇します。

血糖値を正常な値に戻すためインスリンが大量に分泌され、血糖値が急降下します。

つまり、この血糖値の急降下が「すぐにお腹が減ってしまう」現象の原因であり、一回の食事の量を減らすことで、血糖値の値の動きが緩やかになることで、空腹感を感じにくくなり、自然とお腹が減らなくなります。




●空腹感を乗り越える裏ワザとは?

1)水やお茶を飲んで空腹をごまかす

2)こんにゃくなどの低カロリー食品でおなかを満たす

→ こんにゃくでダイエット|ためしてガッテン 11月10日 について詳しくはこちら

3)チョコなどを少し食べて血糖値を上げる

→ 熊田曜子さんの太らない方法は、チョコレート? について詳しくはこちら

4)その場ダッシュで血糖値を上げる

→ 空腹感が消える10秒の裏ワザ について詳しくはこちら




⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




食前に野菜ジュースを飲むことによる食後高血糖抑制効果はベジタブルファーストと同等の効果がある!

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 食前に野菜ジュースを飲むことによる食後高血糖抑制効果はベジタブルファーストと同等の効果がある!




【目次】

■食前に野菜ジュースを飲むことによる食後高血糖抑制効果はベジタブルファーストと同等の効果がある!

Juicing

by Rob Bertholf(画像:Creative Commons)

食前の野菜ジュース摂取でメタボ予防に期待!“野菜ジュースファースト”の血糖値上昇抑制効果はベジタブルファーストと同等であることが判明!

(2016/8/24、カゴメニュースリリース)

白米摂取前に野菜サラダまたは野菜ジュースを摂取すると、推移は異なるものの、共に食後血糖値の上昇を抑えられることがわかりました。また、それぞれ 10 分前より 30 分前に摂取した方が血糖値の上昇を抑える効果が高く、白米摂取の 30 分前に野菜ジュースを飲んだ場合に、最も効果が高いと考えられました。

最近では食前に野菜を食べることで食後の血糖値の急上昇を抑える「ベジタブルファースト」が注目を集めており、#沢尻エリカ さんの美しさを保つ方法(食生活・運動・美容・健康的なライフスタイル)によれば、女優の沢尻エリカさんは野菜から食べる、ベジタブルファーストの発想で食事をとるようにしている(2014年のインタビューより)そうです。

すでに、食前に野菜ジュースを飲むと、食後の血糖値の上昇を抑える効果-カゴメがヒト試験で確認によれば、食前に野菜ジュースを飲むと、食後の血糖値の上昇を抑えることができることがヒト試験で確認されていますので、今回は野菜サラダと野菜ジュースにある血糖値上昇抑制効果にどれほどの違いがあるかを調べる実験となります。




■実験結果

今回の実験で分かったことをまとめると次のような結果になります。

食前に野菜ジュースを飲むことは、食前に野菜サラダを摂取した場合と同等の食後血糖値上昇抑制効果があり、また、食後30分前に摂取したほうが最も効果が高い
食前に野菜ジュースを飲むことは、食前に野菜サラダを摂取した場合と同等の食後血糖値上昇抑制効果があり、また、食後30分前に摂取したほうが最も効果が高い

参考画像:食前の野菜ジュース摂取でメタボ予防に期待!“野菜ジュースファースト”の血糖値上昇抑制効果はベジタブルファーストと同等であることが判明! (2016/8/24、カゴメニュースリリース)|スクリーンショット

  • 野菜ジュースを食前に摂取することで、野菜サラダを食前に摂取した場合と同等の食後血糖値上昇抑制効果が得られる。
  • それぞれ食事の 10 分前より 30 分前に摂取した方が、効果が高い。

    さらに、今回の試験条件においては、食事の 30 分前に野菜ジュースを飲んだ場合に、最も効果が高いことが示された。

食前に野菜ジュースを飲むことは、食前に野菜サラダを摂取した場合と同等の食後血糖値上昇抑制効果があり、また、食後30分前に摂取したほうが最も効果が高いことが分かったそうです。

■気になるポイント

今回のニュースで気になるポイントはこちら。

ただし、野菜サラダを食べた場合と野菜ジュースを飲んだ場合では血糖値の推移は異なるという結果が出ています。これは、それぞれの食品による血糖値上昇抑制のメカニズムの違いによるものと考えられます。

野菜サラダと野菜ジュースとでは血糖値の推移が異なる結果が出ていることから、血糖値上昇抑制の仕組みが違うと考えられるという点です。

血糖値を下げる食品・食事方法によれば、食物繊維の多い野菜から先に食べると、糖分が食物繊維に絡まり、通常よりゆっくりと吸収されるため、食後の血糖値の上昇を抑えることができると考えられますが、野菜に含まれる別の成分が血糖値の上昇を抑えることにつながっている可能性があるので、今後の研究に注目したいですね。

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら




→ 野菜ジュースにメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防・改善効果を確認|カゴメ について詳しくはこちら

→ 食前に野菜ジュースを飲むと、食後の血糖値の上昇を抑える効果-カゴメがヒト試験で確認 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 食前に野菜ジュースを飲むことによる食後高血糖抑制効果はベジタブルファーストと同等の効果がある!

妊娠初期に血糖値が高くなると先天的な異常が起こる仕組みが解明|九州大学

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 妊娠初期に血糖値が高くなると先天的な異常が起こる仕組みが解明




■妊娠初期に血糖値が高くなると先天的な異常が起こる仕組みが解明

Baby

by gabi menashe(画像:Creative Commons)

妊娠前からの糖尿病、胎児遺伝子に影響か…九大

(2015/9/14、読売新聞)

九州大の目野主税ちから教授(発生生物学)らの研究グループは、妊娠前からの糖尿病によって胎児に生まれつきの心臓病が生じる仕組みを解明したと発表した。

妊娠初期に、血糖値が高くなると、胎児の内臓の形成に先天的な異常が起こる仕組みが解明されたそうです。

記事によれば、正常な臓器を形成するために働く遺伝子が消失していることがわかったそうです。

先天異常を予防するためには、妊娠前から血糖値をコントロールすることが重要だということですね。

→ 血糖値を下げる方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 妊娠初期に血糖値が高くなると先天的な異常が起こる仕組みが解明|九州大学

Googleの親会社のAlphabet傘下のVerily、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発中止

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > Google、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発




■Google、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発

参考画像:Engadget

Googleがスマート コンタクトレンズを開発、血糖センサと無線内蔵の医療用。LED内蔵も検討

(2014/1/17、engadget)

Google の先端技術研究所 Google [x] が開発した Smart Contact Lens は、二層のソフトコンタクトに微細なセンサーとチップ、アンテナを挟んだ構造で、(当初の) 用途は医療用。

涙に含まれるグルコースを監視することで、糖尿病患者に血液検査より楽な血糖値管理の方法を提供するとともに、今後はLEDを内蔵して、着用者に血糖レベルの急激な変動を警告する機能も検討しています。

Googleはさまざまな分野に進出していることで話題になっていますが、今回は医療分野に進出しました。

【関連記事】

Googleが開発することを発表したスマートコンタクトレンズは医療用で糖尿病患者の血糖値管理をすることができるというもの。

血糖値の急激な変動をした際には、内蔵されたLEDで警告ができるようにする機能も検討されているそうです。

血糖値を測定するのは大変な手間だと思いますので、それがコンタクトレンズで自動で管理することができれば、すごく楽になるのではないでしょうか。

【追記(2018/11/19)】

Update on our Smart Lens program with Alcon(2018/11/16、Verily)によれば、Verily(べリリー)は血糖値を測定するコンタクトレンズの開発の中止を発表しました。







【関連記事】
続きを読む Googleの親会社のAlphabet傘下のVerily、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発中止

大分の炭酸水素塩泉飲むと血糖状態が改善 糖尿病予防に期待

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病を予防する方法 > 大分の炭酸水素塩泉飲むと血糖状態が改善 糖尿病予防に期待




■大分の炭酸水素塩泉飲むと血糖状態が改善 糖尿病予防に期待

Onsen 温泉

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)

大分の炭酸水素塩泉飲み血糖状態改善

(2016/1/20、河北新報)

慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)などの研究グループは、特定の温泉水を飲むと血糖状態が改善するメカニズムの一端を、分子レベルで代謝物を調べるメタボローム解析などで初めて確認したと発表した。糖尿病予防への応用を期待する。

慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)などの研究グループの研究によれば、大分県竹田市の長湯温泉の炭酸水素塩泉の温泉水と市販の飲料水と1週間交互に1日0.5リットル、計4週間飲んでもらい、7日ごとに血液と便を調べたところ、血液検査の結果、温泉水の飲用後、一定期間の平均的な血糖値を反映する血中グリコアルブミン値(11~16%が基準値)が、19人中16人で下がったそうです。

メタボローム解析した結果、高いと糖尿病になりやすいとされる血中アミノ酸の一つチロシンの濃度が15人で低下した。腸内細菌の解析では、肥満防止効果がある細菌群を有していた13人のうち、10人で同細菌群が増えた。

今回の結果から考えられるポイントをまとめてみます。

  • 大分県の温泉水を飲むと血中グリコアルブミン値が19人中16人で下がった
  • 数値が高いと糖尿病になりやすいとされるチロシンの濃度が19人中15人で低下
  • 肥満防止効果がある細菌群を持っていた13人のうち、10人で肥満防止効果がある細菌群が増えた
  • 今回の実験は大分県の温泉水を飲んだが、その他の温泉水に同様の効果があるかはわからない
  • 炭酸水素塩泉のどのような成分が糖尿病の予防・改善につながるかはわかっていない




■温泉水による糖尿病予防効果のメカニズムの仮説

温泉水飲用の効果をメタボローム解析および腸内フローラ解析で明らかに

(2016/4/1、慶応大先端生命科学研究所)

血液のメタボローム解析の結果、温泉水飲用期間では解糖系が亢進している可能性が示唆された。これは、グルコースを消費してエネルギーを生み出すはたらきが、温泉水の飲用によってより強くなることを示唆する結果である。その他にも、温泉水飲用後は血中のアミノ酸濃度が減少しており、これは生体内でのタンパク質分解が抑制された結果ではないかと考えられる。また、腸内フローラ解析の結果から、肥満防止効果があることがマウス実験で証明されているChristensenellaceae科の腸内細菌が飲泉後に増加することが明らかとなった。以上の結果から、今回実験に用いた長湯温泉の温泉水の飲用は、解糖系の亢進、タンパク質分解の抑制、肥満防止効果がある腸内細菌の増加などを介して血糖状態を改善し、糖尿病の予防や改善につながる可能性が示唆された。

炭酸水素塩泉を飲むことによって、1.生体内の代謝アップ、2.腸内環境の改善、という2つの効果によって、血糖状態の改善がみられ、一定期間の平均的な血糖値を反映する血中グリコアルブミン値が低下したと考えられます。

1.生体内の代謝アップ

●解糖系の亢進

グルコースを消費してエネルギーを生み出すはたらきが、温泉水の飲用によってより強くなることから

●タンパク質分解の抑制

温泉水飲用後は血中のアミノ酸濃度が減少したことから

2.腸内環境の改善

肥満防止効果があるといわれる腸内細菌が飲泉後に増加したことから

■まとめ

今回の研究は、大分の炭酸水素塩泉を飲むと血糖状態が改善したということはわかりましたが、具体的にどのような成分が血糖状態の改善に役立ったのかというのはわかっていません。

ただ、今後温泉水を健康に活用しようというところがますます増えていくのではないでしょうか。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病を予防する方法 について詳しくはこちら







【糖尿病の症状】
続きを読む 大分の炭酸水素塩泉飲むと血糖状態が改善 糖尿病予防に期待