「認知症」タグアーカイブ

MITが認知症を早期診断するデジタルペンを使った技術を開発

Clock-drawing_test

参考画像:Clock Drawing Test in parietal stroke|YouTubeスクリーンショット

健康・美容チェック > 認知症 > MITが認知症を早期診断するデジタルペンを使った技術を開発




■MITが認知症を早期診断するデジタルペンを使った技術を開発

Clock Drawing Test in parietal stroke

認知症を早期診断!MITがデジタルペンを使った新技術を開発

(2015/8/20、Techable)

いま、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究者が開発を手がけているのは、デジタルペンを使った認知症早期診断ソフトウェアだ。

デジタルペンというと、ペンで紙に書いた情報をデジタル化するもの。

このデジタルペンを使って時計の絵を書いてもらうことで、パーキンソン病やアルツハイマー病などの早期診断が可能なのだという。

マサチューセッツ工科大などの研究者が行なっているのはデジタルペンを使った認知症早期診断ソフトです。

いったいどのようにして診断するのでしょうか?

具体的な活用方法としては、医師の指示のもとで、デジタルペンを使って時計の輪郭だけでなく、指示のあった時刻を指す針なども描いてもらう。

ここで重要なのは、いかに正確に時計を描いたかに加え、どれくらい時間をかけて、どういう描き方をしたのかというプロセス。

 

脳に何らかの異常がある場合は、描き始める前の考える時間が長かったり、描くのにかなりの時間がかかる傾向にあるそうです。




■開発の背景

開発背景には、認知症の早期診断が難しいという実情がある。

認知症の早期診断は難しいようで、3500人余が認知症でないのに認知症と診断されていた!?によれば、認知症でないのに認知症だと診断されていた人が去年一年間に少なくとも3500人いたそうで、患者の中には、認知症の治療薬を飲んで、深刻な副作用が出ていたケースがあったそうです。

■まとめ

血液検査で認知症の兆候を精度80%で識別することに成功―筑波大などによれば、内田和彦 筑波大学 医学医療系 准教授らのグループが認知症の兆候を血液検査で識別できる方法の第一歩となる技術を開発したそうです。

また、目をテストするだけでアルツハイマーをチェックする方法が研究されている!?では、タンパク質に反応し、「光るタグ」のような役割を担うクルクミンを被験者が摂取することで、目の中のβアミロイドを目のイメージング検査で見えるようにするという方法やβアミロイドをみつける光るタグの役目となるものを作り出し、眼球の水晶体につけることで、目のレーザスキャンだけでチェックできるという方法を紹介しました。

世界の認知症患者、2050年に1億3200万人というニュースもあり、認知症のほとんどの患者が症状が出始めてから受診するそうなので、こうした様々な早期診断方法が開発されることで、認知症の治療が速く行われるようになるといいですね。

→ 認知症対策|認知症の症状チェック・認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】

サーチュイン遺伝子を活性化させてダイエット・アンチエイジング・糖尿病予防

Hungry

by Christian Scheja(画像:Creative Commons)




■アンチエイジングの切り札!サーチュイン遺伝子

太らない方法 「夜8時までに食事し運動すること」と医師

(2012/4/2、Newsポストセブン)

アンチエイジングの“切り札”として、全身の老化にブレーキをかける遺伝子「サーチュイン」に注目が集まっている。

この遺伝子には、単に老化を遅らせるだけではなく、脂質の代謝を促して肥満を防止する働きがあるため、ダイエットにもつながる。

また、認知症や糖尿病動脈硬化といった病気の改善・予防にもかかわる“夢のような”効果ばかりなのだ。

サーチュイン遺伝子を活性化することが出来れば、アンチエイジングやダイエット、認知症や糖尿病動脈硬化などの病気の改善・予防ができるかもしれないと期待されているようです。

続きを読む サーチュイン遺伝子を活性化させてダイエット・アンチエイジング・糖尿病予防

高カカオチョコレートの継続摂取による脳の若返りや認知症予防の可能性がある|内閣府ImPACT山川プログラムと明治による共同研究

Chocolate

by bigbirdz(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 認知症 > 高カカオチョコレートの継続摂取による脳の若返りや認知症予防の可能性がある|内閣府ImPACT山川プログラムと明治による共同研究




参考画像:内閣府ImPACT山川プログラムと明治による共同研究 日本初の試み!高カカオチョコレートの継続摂取による脳の若返り効果の可能性に道筋(2017/1/18、明治)|スクリーンショット

内閣府ImPACT山川プログラムと明治による共同研究 日本初の試み!高カカオチョコレートの継続摂取による脳の若返り効果の可能性に道筋

(2017/1/18、明治)

1.高カカオチョコレートの摂取前後で、GM-BHQ(大脳皮質の量)が有意に増加しました

2.大脳皮質の灰白質(Gray Matter)には神経細胞が多く存在し、情報処理の可塑性(学習効果)に関与していることが知られており、大脳皮質の量が増加したことで、学習機能を高める(脳の若返り)可能性が確認出来ました。

3.大脳皮質の量と年齢には負の相関関係があることが分かっており、BHQ指標を用いたことで、高カカオチョコレートの継続摂取による「脳の若返り効果」の可能性が見えてきました。

カカオ分70%以上の高カカオチョコレートを4週間摂取する実証トライアルの結果、高カカオチョコレートにGM-BHQ(Gray Matter-BHQ;大脳皮質の量)を増やし、学習機能を高める(脳の若返り)可能性があることがわかったそうです。

また、過去の研究から認知症によって大脳皮質の量が減少することなどもいくつか報告されていることから、今後これらの関係も調べることができると考えられます。

高カカオチョコレートの継続摂取によって、大脳皮質の量を増やすことによる認知症の予防や学習能力の向上が期待できるかもしれません。

【追記(2017/5/12)】

「チョコで脳若返り」裏づけ不十分で発表

(2017/5/12、FNN)

しかし、「チョコレートを食べなかったグループ」の比較対象を設定した実験が行われていないなど、裏づけが不十分との指摘が相次いでいて、研究の統括責任者は、「表記に行き過ぎた内容があった」などと話しているという。

実証実験では、比較対象となる「チョコレートを食べなかったグループ」による実験が行われていないなど、チョコレートによる脳の若返り効果を裏付けるには不十分な実験だということです。







【関連記事】

【関連記事】

コホート研究|葉酸とうつ|前立腺がんと薄毛|ほくろの数と乳がん|脈拍と糖尿病|ヨーグルトと糖尿病|ヤセと認知症|#世界一受けたい授業

Nurse

by Walt Stoneburner(画像:Creative Commons)




2015年9月5日放送の世界一受けたい授業のテーマは「コホート研究でわかったこと」です。

解説 池谷敏郎先生

 

■コホート研究とは

精神保健疫学・コホート研究|国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神保健計画研究部

コホート研究とは、疫学研究の中でも、特定の集団(コホート)を対象として長期的に経過を追跡する調査手法のことを言います。

特定の集団を長期的に追跡調査する手法をコホート研究といいます。

■葉酸が自殺の原因となるうつに効果的

食事パターンと自殺との関連について|多目的コホート研究

今回の研究では、男女ともに、野菜や果物、いも類、大豆製品、きのこ類、海そう類、脂の多い魚、緑茶などが関連した健康型食事パターンにより自殺のリスクが低下するという結果が得られました。この理由として、この食事パターンのスコアが高い群では、葉酸や抗酸化ビタミン(ビタミンCやカロテン)の摂取が多いことによると考えられます。葉酸や抗酸化ビタミンは、自殺の危険因子として知られているうつに対して予防的に働くことが報告されており、食事パターンとして総合的にみることで、これらの栄養素の相乗効果も期待できます。

→ 葉酸とは|葉酸の多い食べ物・葉酸の効果・妊娠と葉酸 について詳しくはこちら

【関連記事】

■前立腺がんと薄毛に関連がある

アメリカの国立がん研究所による調査によれば、薄毛(おでこが後退し、頭頂部が薄い)だと、前立腺がんの発症する確率が39%アップするそうです。

男性ホルモンと前立腺がんに関係していることが考えられます。

→ 薄毛・抜け毛の原因・対策・予防 について詳しくはこちら

 

■ほくろの数が多いと、乳がんリスクが高くなる!?

アメリカの看護師7万人を調査した結果、腕に3ミリ以上のほくろが15個以上ある場合は35%乳がんリスクが高くなるそうです。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら

 

■脈拍の速い人は糖尿病になりやすい!?

脈拍の正常値は50から100回なのですが、100回を超えると糖尿病リスクが23%高くなるそうです。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

 

■ヨーグルトを食べると糖尿病になりにくい!?
  • ヨーグルトをスプーン2杯半食べるだけでリスクが下がる
  • ヨーグルトの乳清(汁のようなもの)は捨てないようにする
  • 食事前に食べると、血糖値の上昇を抑えてくれる

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら

 

■痩せている人が認知症になりやすい!?

BMI(肥満度)が20以上の人と20未満の人を比べると、35%も違うそうです。

肥満度を表現する指標として体格指数=BMIが用いられます。

BMI(body mass index)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

BMI22が基準で、BMI25以上を肥満とされています。

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

 

■標高が高いところに住んでいると肥満になりにくい!?

A:124m未満 B:455m未満 C:456m以上

AとBは肥満になり、Cは体型が変わらなかった

→ 肥満 について詳しくはこちら







「ドラえもん」の声優・大山のぶ代さんの病気は認知症|老人ホームに入所 夫の砂川啓介さん「まずは僕自身のがんを治さないと」




大山のぶ代さん、認知症で闘病中 夫がラジオで明かす

(2015/5/13、朝日新聞デジタル)

テレビアニメ「ドラえもん」の声で知られる俳優・声優の大山のぶ代さん(78)が認知症で闘病中であることを、夫で俳優の砂川啓介さん(78)が13日朝放送のラジオ番組で明かした。

ドラえもんの声優で有名な大山のぶ代さんが認知症で闘病中なのだそうです。

認知症の高齢者は2025年には730万人と推計されるといわれていますので、誰がなってもおかしくない病気といえるのではないでしょうか。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

【認知症に役立つ食品】

→ オメガ3 について詳しくはこちら

→ DHA について詳しくはこちら

【認知症に役立つ習慣】