「Google」タグアーカイブ

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?




【目次】

■Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?

GoogleX-Tecnomovida

by Tecnomovida Caracas(画像:Creative Commons)

【(2014/9/5)】

インターネットの次は人体情報を整理する!Googleがデジタルヘルス事業へ本腰 (2/6)

(2014/8/27、IT Pro)

Baseline Studyの目的は、心臓疾患や癌など病気の兆候を早期に発見すること。病気を発症してからではなく、健康な人体が病気になりそうなサインを見つける。これにより医師は、病気予防に重点を置いた措置が可能となる。東洋医学に「未病」という言葉があるが、この研究はこのコンセプトに近い。

Google X、人体の謎に迫る長期プロジェクト「Baseline Study」始動

(2014/7/25、IT media ニュース)

米Wall Street Journalが7月24日(現地時間)、同社のGoogle X部門が取り組む新プロジェクト「Baseline Study」について、同プロジェクト統括者への取材を基に報じた。

このプロジェクトでは、協力者から抽出する膨大な生体データ(心拍数などだけでなく、尿、血液、唾液、涙などの成分も)を解析することで、健康のBaseline(基準値)を割り出すというもの。特定の病気について研究するのではなく、生体の状態や病態を示す指標、「バイオマーカー」を発見し、健康維持や病気の早期発見に役立てることが目的だ。

Google Xが行なうプロジェクト「Baseline Study」で行なうのは、尿・血液・唾液・涙といった成分からデータを収集・解析し、健康の基準値(ベースライン)を見つけようというものみたいです。

病気になりそうなサインが知ることで病気の予防につなげようという考え方は先ほど紹介した記事にもある通り、どちらかというと西洋医学よりも東洋医学の「未病」の考え方に近いと感じます。




■Googleによって医学の進化がもたらされる!?

病気になりそうなサインが知ることで病気の予防につなげようという考え方が主流になれば、これからの医学は大きく変わっていくのではないでしょうか。

例としては、19世紀中頃に行われたパリ万博で紹介された日本の浮世絵が、ゴッホ、マネ、モネ、ドガ、セザンヌといった印象派の画家に影響を与えたことが挙げられます。

それまでのヨーロッパの絵画は人物などの最もよく目立つものを中心に大きく描くのに対して、日本の浮世絵はそれぞれのものを同列において描かれていました。

浮世絵の衝撃から影響を受けた印象派の画家たちによって、ヨーロッパの絵画は進化していったそうです。

このように、それぞれの考え方が出会うことで新たな可能性が生まれたわけです。

今回取り上げたGoogleによる新しい取り組みは、その医学の進化をもたらすであろう”サイン”なのではないでしょうか。

■Baselineの考え方はVerily社に受け継がれている

【追記(2017/6/14)】

Project Baseline

Introducing Verily Study Watch

(2017/4/14、verily blog)

Multiple physiological and environmental sensors are designed to measure relevant signals for studies spanning cardiovascular, movement disorders, and other areas.Examples include electrocardiogram (ECG), heart rate, electrodermal activity, and inertial movements.

GoogleX、そしてGoogle Life Sciencesは、Verily Life Sciencesへと名前は変わりましたが、プロジェクトベースラインの研究は引き継がれており、その研究のためのツールがVerily Study Watchです。

Verily Study Watchは、複数の生理学的センサーと環境センサーによって、心電図(ECG)、心拍数といった信号を測定するように設計されたものです。

Why Baseline?

(2017/4/19、verily blog)

Teams across Verily have united around the Project Baseline study, and we work closely with Duke University School of Medicine and Stanford Medicine, as well as other partners from academia, medicine, science, patient-advocacy, engineering and design.

VerilyのProject Baseline Studyは、米デューク大学医学部や米スタンフォード医学、その他のパートナーと緊密に協力してすすめていくそうです。

【参考リンク】

■まとめ

スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大で紹介したスタンフォード大学のマイケル・スナイダーの研究によれば、フィットネスモニターや他のウェアラブルバイオセンサーが心拍数、肌の温度などの異常が起きているかを知らせてくれることにより、病気になっていることを伝えてくれるそうです。

フィットネストラッカーのデータから心房細動は脳卒中によるものと判断され救われたケースがあるによれば、すでにフィットネストラッカーをつけている人の心拍数のベースラインと異常値のデータを参考に病気を判断したケースがありました。

Fitbitのおかげ。世界初、フィットネストラッカーが人命救助

(2016/4/20、ギズモード)

患者の検査の際に、腕に付けるアクティビティトラッカー(Fitbit Charge HR)を着用していることが確認されました。それは患者のスマートフォン上のアプリケーションと同期されており、フィットネス・プログラムの一環として彼の心拍数が記録されていました。このアプリケーションを患者のスマートフォンを通じて閲覧したところ、彼の心拍数のベースラインが毎分70から80回であり、脳卒中が発生した大体の時間において突如、持続して毎分140から160回の幅へと上昇していたことが分かりました。心拍数はジルチアゼムを投与するまで上昇した状態が続きました。

Fitbitのデータのおかげで、心房細動は脳卒中によって引き起こされたものであり、電気的除細動を行って良いことが確認されたということです。

フィットネストラッカー「Fitbit Charge HR」に記録されている心拍数のデータを参考に、医師は心房細動は脳卒中によって引き起こされたと判断し、電気的除細動を行なったそうです。

ウェアラブルデバイスで得た生体データによる病気の予兆を検知することで運転手の突然の体調変化による死亡事故を未然に防ぐシステムによれば、リストバンド型の血圧測定デバイスを運転手につけてもらい、脈拍、心電図、体温、呼吸数、血中酸素濃度をクラウド上でモニターすることで、病気の予兆を検知するサービスが考えられています。

今後、様々な生体データのベースラインを見つけることができれば、病気の予防ができるようになることが期待されます。







【関連記事】
続きを読む Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?

大手メディアの情報を優先するGoogleと個人のつながりを優先するFacebook|メディアのような影響力を持つ個人のインフルエンサーの価値が高まる?

The Influencers 2017 - Day 1 (Oct. 26)

by The Influencers(画像:Creative Commons)




■大手メディアの情報を優先するGoogleと個人のつながりを優先するFacebook

GoogleとFacebookでは、フェイクニュースなどの問題に対処するために、信頼性の高い情報を提供する手段として選んだアプローチが違うことが興味深いです。

■Google

医療や健康に関連する検索結果の改善について

(2017/12/6、Googleウェブマスター向けブログ)

この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。本アップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響します。

Googleは日本語検索におけるページの評価方法をアップデートし、医療機関や大手メディアから提供される情報を上位表示しやすい検索結果にしました。

■Facebook

News Feed FYI: Bringing People Closer Together

(2018/1/11、Facebook Newsroom)

Facebook was built to bring people closer together and build relationships. One of the ways we do this is by connecting people to meaningful posts from their friends and family in News Feed. Over the next few months, we’ll be making updates to ranking so people have more opportunities to interact with the people they care about.

Facebookはニュースを投稿するメディアよりも親しい友人や家族のコンテンツを優先して表示するというアルゴリズムに変更しました。

【関連記事】

2017年は情報操作やフェイクニュースなど情報の信頼性が話題になりましたが、GoogleとFacebookという大手IT企業のアプローチが全く違い、Googleは個人ではなく、大手メディアや医療機関などで信頼性の高さを担保しようとし、Facebookは大手メディアではなく、親しい友人や家族といった個人の信頼関係・つながりで信頼性の高さを担保しようとしているのです。

【関連記事】




■メディアのような影響力を持つ個人のインフルエンサーの価値が高まる?

このように考えると、メディアのような影響力を持つ個人であるインフルエンサーの価値がますます高まるのではないでしょうか?

Facebookフィード改変、 インフルエンサー に思わぬ恩恵

(2018/1/23、digiday)

オーガニックなトラフィックという点では、インフルエンサーはニュースフィードにおいてブランドよりも上位に存在する。フィード上のニュースの優先順位が下げられたことはインフルエンサーにとっては有利だ。

大手メディアや医療機関といった専門性・権威性・信頼性でサービスの品質を保つGoogleの選択と親しい友人や家族といった個人の信頼関係・つながりでサービスの品質を保つFacebookでユーザーはどう反応していくのかどうか、インフルエンサーの価値が高まっていくのかどうか、2018年はチェックしていきたいと思います。

すでにその予兆のようなモノが現れてはじめています!

→ 米スナップの時価総額、1400億円が吹き飛んだ!?カイリー・ジェンナーの1回のツイートで|インフルエンサーの影響力はインターネット・SNSによって増幅される!? について詳しくはこちら







【関連記事】

Googleで「体温」と検索すると「37度」と表示される|日本人の平均体温は実は37度だった!?

37 House Number

by Mark Morgan(画像:Creative Commons)




Googleで「体温」と検索すると

Googleで「体温」と検索してみてください。

何度と表示されていると思いますか?

ぜひ、検索してみてください。

続きを読む Googleで「体温」と検索すると「37度」と表示される|日本人の平均体温は実は37度だった!?

スマート・シューズへの各社のアプローチの仕方の違い

Smart shoes from Under Armour

by tomemrich(画像:Creative Commons)




■EU Project Runsafer

スマートシューズの開発はどこまで進んでる?

(2014/2/1、GIZMODE)

ドレスデンのフランホーファー光学精密システム研究所(Fraunhofer Institute for Photonic Microsystems)が開発したスマートシューズは、リアルタイムでランニングのスタイルと技術を評価することができる。マイクロコントローラーと無線モジュール、加速度計、GPSセンサー、そしてバッテリーでこのシューズは構成されている。すべてのデータはBluetooth経由でスマートフォンに(そしてポータルウェブサイトにも)届けられ、あなたのランニングをどう直せばいいか、アドヴァイスを受け取ることができる。

おそらく腕に着けるタイプのセンサーでは難しいところを専門領域とするスマート・シューズではないかと思います。

ランニングのときの足の設置の仕方をセンサーで察知し、ランニングスタイルを改善することが出来るのではないでしょうか。

自分ではランニングの仕方をチェックすることは難しく、走り方によっては怪我しやすい走り方もあります。

近年の健康ブームによって、ジョギング・マラソンは一大ムーブメントとなっています。

そうした方にとって、このシューズは需要がありそうですね。

また、これにサポートなどがつくとさらに良さそうです。

【関連記事】

■グーグル

ランニングよりは、全般的な姿勢や習慣、歩き方などが観察対象となる。例えば、ソファからあなたを立ち上がらせようとせかしたりする。

運動のためというよりも、姿勢などをふくめた良い習慣を身につけるためのシューズと言えそうです。

【関連記事】

■アップル

アップルは特許を申請し、2012年7月に米国特許商標庁に登録されたそうです。

新しいシューズを購入するタイミングを理解して、ケガを予防するためのものだ。

かかとにつけたセンサーから靴がどれだけ傷んでいるかを知り、ケガ予防をするというもの。

【関連記事】

■アディダス

すでに数年前にAdizero f50によって、アグレッシヴにサッカー用スマートシューズを製品化した。このモデルは、靴底にSpeed Cell miCoachを組み込むことができる。速度、平均速度、最高速度、走った距離などの活動の要素について情報を集めて、無線でダウンロードして、その後自分の能力を向上させるためのアドヴァイスを受けられる。

靴底につけたセンサーで速度、平均速度、最高速度、走った距離などの情報を収集し、能力向上につなげるというもの。

これはプロの分野で活躍しそうです。

【関連記事】

 
【ウェアラブル関連記事】







Googleが支援する遺伝子解析サービス「23andMe」が遺伝子情報を元に新薬の開発へ

DNA

by Nathan Siemers (画像:Creative Commons)




Googleが支援する遺伝子解析サービス「23andMe」が顧客の遺伝子情報で新薬の開発へ

(2015/3/16、GIGAZINE)

Googleが多額の出資を行っている遺伝子解析サービスの「23andMe」が、新たにユーザーから送られてきた膨大な遺伝子情報を元に、新薬の開発を行っていくことが判明しました。

23andMe Turns DNA Data Into Drugs in Startup’s Latest Twist – Bloomberg Business
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-03-12/23andme-to-turn-dna-data-into-drugs-in-startup-s-latest-twist

Googleが出資している23andMeが遺伝子情報を元に新薬の開発を行っていくそうです。

【23andMe関連記事】

23andMeが持っている膨大な量の遺伝子データの中から病気の原因を発見し、それを治療する薬を作るということで、いよいよ遺伝子情報を元にした新薬開発という次のフェーズに入った感じがしますね。

方向性としては、GoogleXのプロジェクト「Baseline Study」にもつながる考え方のように感じます。

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?によれば、Google Xが行なうプロジェクト「Baseline Study」で行なうのは、尿・血液・唾液・涙といった成分からデータを収集・解析し、健康の基準値(ベースライン)を見つけ、病気になりそうなサインが知ることで病気の予防につなげようというものです。

将来的には、病気になりそうなサインが見つかったら、知らせてくれるようになるのではないでしょうか。







【遺伝子解析関連記事】

【がん早期発見関連記事】