「HbA1c」タグアーカイブ

糖尿病・NASH・高脂血症・内臓型冷え性・若年性更年期障害・痛風・ロコモ|それ、放っておくとヤバイです 4月24日

Surprise.

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)




2013年4月24日放送の「それ、放っておくとヤバイです」(TBS)では、気になる不調を抱える芸能人に、人間ドックを受診してもらい、検査結果を紹介しながら、その症状について解説していました。

●「体脂肪率37.7% ウエスト107.9センチ、血液中の尿酸値が高い」(小杉竜一さん)

肥満や高尿酸血症(血液中の尿酸値が高く痛風になる)

【対策】

  • 食べ過ぎない、お酒を飲みすぎない、ストレスを溜めない
  • プリン体の多い食品に気をつける
    レバーやエビ、豚骨ラーメンや鍋もののスープ(プリン体は、煮ると煮汁に溶け出る)には気をつけたほうがいいようです。
    また、尿酸は腎臓から尿に排出されて体外に出るので、尿酸が尿に溶けやすいように尿をアルカリ化する食品が予防にはいいようです。
    尿をアルカリ化する食品、例えば、野菜や海藻、酢の物です。

【プリン体】

●きわめて多い

白子、あんこうのきも、煮干し、鰹節、干しシイタケなど

●多い

レバー、かつお、マイワシ、さんまの干物、大正エビなど

●少ない

うなぎ、豚肉、牛肉、すみれ、ほうれん草など

●きわめて少ない

いくら、数の子、卵、コンビーフ、ひじき、トマトなど

【関連記事】

 

●「動くことがきらい、コンビニのわずかな距離でも息切れ、どんなに近くても移動はタクシー」(犬山紙子さん)

→ロコモティブシンドロームの可能性

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、運動器の障害のために要介護となる危険の高い状態です。

ロコモティブシンドロームの原因は、加齢による筋力やバランス能力の低下だと考えられています。

日本整形外科学会によるロコモティブシンドロームの5つのチェックポイント(ロコモティブシンドロームとは

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 階段を上るのに手すりが必要
  3. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  4. 十五分くらい続けて歩けない
  5. 家の中でつまずいたり滑ったりする。

【対策】

【関連記事】

 

●「汗が止まらない」(久保田磨希さん)

若年性更年期障害の可能性

更年期障害は、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調であり、自律神経失調症の一つで、40代後半の更年期前に起こることの多いのですが、それが20代や30代ぐらいの更年期にはまだ早い年齢であるにもかかわらず、ほてりや発汗などの更年期症状があらわれるのが、若年性更年期障害です。

【対策】

  • 運動や半身浴をして、いい汗をかくようにする
  • 皮膚圧反射
    胸の少し上の部分を5分か10分つまむと、顔と頭から汗がでにくくなるそうです。

 

●「暑い日も寒い(極度の冷え性)」(田中美奈子さん)

内臓型冷え性の可能性

内臓型冷え性は、体の中が冷えている状態。

人間の体は寒くなると、手足の表面の血管を細めます。血液の流れを減らし、温かい血液をできるだけ内臓に集めようとするのですが、体質的な問題やストレス、不規則な生活等で体温のコントロールが上手くできなくなると、寒くても血管が開いて、そこから熱が逃げていってしまう。

そうすると、体の中心部の温度が冷えて、内臓型冷え性になってしまいます。

内臓型冷え性のチェック方法は、朝、布団の中で脇や太ももや腹部を触って、わきと比べて腹が冷えていると内臓型冷え性の可能性があるそうです。

【対策】

  • 運動をして筋肉をつけ、内側からの熱を作り出す。

【関連記事】

 

●「1リットルの牛乳、お菓子大好き、HbA1C7%」(水木一郎さん)

糖尿病の可能性

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

HbA1cを診断基準として導入すると、短期間の血糖の状態ではなく、長期的に見た血糖状態が把握できることで、より適切な判断ができます。(糖尿病の診断基準

HbA1Cの正常値は4.33~5.962%ですが、水木一郎さんは7%で、治療が必要だと考えられるそうです。

 

●「γ-GTP359、中性脂肪964」(坂上忍さん)

γ-GTPは、基準値が10から50のところ、坂上忍さんは358。

番組では、200を超えるとアルコール性肝臓障害など重大な疾患の危険もあると紹介していましたが、100以上であれば、脂肪肝が進行していると考えられます。(肝臓の数値

中性脂肪は、基準値30~150のところ、坂上忍さんは964。

脂質異常症高脂血症)や動脈硬化の危険性もある。

高脂血症は、血液中の脂質(コレステロール中性脂肪)が多すぎる病気のことをいいます。

【対策】

  • 1日7箱のタバコをやめる(高脂血症と診断されたら禁煙がのぞましい)。
  • 脂物を避ける。
  • お酒を辞める。

 

●「毎日コーラを2リットル飲む、マヨネーズが欠かせない、血液検査結果はすべて異常値」(出川哲朗さん)

睡眠時無呼吸症候群(放っておくと8年後に40%の人が亡くなる)

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)

→大腸ポリープ

→味覚障害

【関連記事】







糖尿病の指標HbA1cが国際標準値「NGSP」に変更

Shibuya Scramble Crossing

by Yoshikazu TAKADA(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準 > <糖尿病>「ヘモグロビンA1c」の検査値を6.5%以上に変更




糖尿病の指標、「NGSP」に変更

(2012/4/18、msn産経)

過去1~2カ月の血糖値の平均を示す「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」。糖尿病の診断や血糖コントロール状態の把握に使われる指標だが、今月から国際標準の「NGSP」という数値に変わった。これまでは日本独自の「JDS」という数値だったが、これに0・4ポイント上乗せしたものがNGSPの数値になる。

<中略>

糖尿病の診断基準はJDSでは「6・1%以上」だったが、NGSPでは「6・5%以上」に変わる。

糖尿病の診断基準は2012年4月から日本独自の値(JDS値)から国際標準値(NGSP値)に変更しています。

(JDS) HbA1c 6.1%以上 → (NGSP) HbA1c 6.5%以上

ただ、今回の変更には注意が必要で、特定健診・特定保健指導(メタボ健診)では、来年3月までJDSが使用されるので、検診の際には、自分のHbA1cがJDSかNGSPか確認する必要があり、混乱することが予想されます。

なぜ今回このような変更をするに至ったのでしょうか。

HbA1c国際標準化 「国際治験のリーダーシップとれる状態に」 日本糖尿病学会の門脇理事長

(2012/4/9、ミクスonline)

これはHbA1cの国際標準化と呼ばれているが、門脇氏は「研究データのみならず、薬剤の臨床開発も国際共同治験が可能となりつつあるが、このような状況(JDS値のまま)では、日本抜きで進行する」おそれを指摘し、さらにデータの信頼性にも関わる問題だとして、早急に国際標準化する必要性があったことを強調した。

日本独自の値のままでは、日本抜きで薬剤の臨床開発などが進行する恐れがあり、また、過去のJDS値とNGSP値が同等と考えられてデータ処理されるような誤りがあり、国際共同治験を進めるうえでマイナスとなるリスクがあったため、国際標準化する必要があったそうです。

日本糖尿病学会の門脇孝さんによれば、「今回の改定で糖尿病分野で日本が国際共同治験のリーダーシップをとることができるような状態になった」ということです。

【関連記事】

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

40、50代の糖尿病予備群の約8割が自身の「HbA1c」値を知らない

Rt Hon Keith Vaz & Jenna Best of Quotient Diagnostics

by EKF Diagnostics(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準 > 40、50代の糖尿病予備群の約8割が自身の「HbA1c」値を知らない




■40、50代の糖尿病予備群の約8割が自身の「HbA1c」値を知らない

糖尿病早期発見に「HbA1c」値

(2011/11/29、msn産経ニュース)

40、50代の“糖尿病予備群”の8割近くが、過去1~2カ月間の平均血糖値を反映する自身の「HbA1c(エイチビーエーワンシー)」値を知らないことが、製薬会社「ノボ ノルディスク ファーマ」(東京都千代田区)の調査で分かった。

日本糖尿病学会のガイドラインでは4.3~5.8が基準値とされている。

調査は9月、健康診断や人間ドックなどで「血糖値が高め」「境界型(糖尿病とはいえないが、血糖値が正常ともいえない)」などと指摘されたことのある全国の40、50代の男女1200人を対象に実施した。

それによると、「自身のHbA1c値(直近の測定値)を覚えていますか」の問いに、77.7%が「覚えていない/分からない」と回答。

40、50代の糖尿病予備群の8割近くが、過去1~2カ月間の平均血糖値を反映する自身の「HbA1c(エイチビーエーワンシー)」値を知らないことがわかったそうです。

■■HbA1c(ヘモグロビンA1c)とは

HbA1cとは、糖尿病の診断基準として注目を集めている数値です。

糖尿病の診断基準

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

HbA1cを診断基準として導入すると、短期間の血糖の状態ではなく、長期的に見た血糖状態が把握できることで、より適切な判断ができるということのようです。

※ただし、ヘモグロビンに異常があると正しい血糖状態がわからないというの課題があるそうです。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはコチラ

糖尿病の合併症 についてはコチラ

P.S.

糖尿病に関する記述の中から正しい項目を選ぶ設問では、6割超が「予備群のときから心筋梗塞や脳梗塞につながる動脈硬化が進行する」(正答率35.8%)、半数以上が「糖尿病の人は心筋梗塞や脳梗塞を発症しやすい」(同43.8%)を選ばなかった。これらはいずれも正しい記述。

糖尿病に関する正しい知識が広まっていないようですね。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

糖尿病の新診断基準が決定-日本糖尿病学会

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) > 糖尿病の新診断基準が決定-日本糖尿病学会





糖尿病:学会が新診断基準決める 確実に早期発見しやすく

(2010/5/27、毎日新聞)

日本糖尿病学会(門脇孝理事長)は27日、岡山市内で総会を開き、糖尿病の新診断基準を決めた。

従来の血糖値による診断に加え、過去1~2カ月の平均的な血糖状態を示すヘモグロビンA1c(HbA1c)を取り入れる。

確実に早期発見しやすくなり、糖尿病や合併症の減少が期待できるという。

7月1日から適用する。

日本糖尿病学会で、糖尿病の新基準が決まったそうです。

また、HbA1cの数値を国際基準に合わせる方針も確認された。7月1日から国際学会の発表などで新しい基準を使用する。

国際基準にあわせていくようですね。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはこちら。

 

P.S. 1年以上前から糖尿病の診断基準の見直しという案が出ていましたが、実際に変わるまでには、時間がかかるものなんですね。

【関連基準】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病対策




Vegetables in Whole Foods Market

by Masahiro Ihara(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病対策

今なら間に合う生活習慣病対策…なるほど健康アカデミー

(2010/2/25、読売新聞)

生活習慣病は、高血圧糖尿病、高コレステロール肥満脂肪肝といろいろあります。

こうした生活習慣病群の疾患は、大雑把に分類して50%は体質によります。

遺伝的な要素が大きく、親や祖先に糖尿病の方がいるなどの場合は危険度が高くなります。

残りの50%は飽食とか運動不足とか乱れた生活習慣によると見られます。

細かく個別に見ると色々と要因がありますが、ほとんどが生活習慣に起因するという例もたくさんあります。

高血圧糖尿病、高コレステロール肥満脂肪肝といった生活習慣病の原因の50%は、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣の乱れが原因です。

生活習慣病を予防するためにも、定期的に健診を受けることは、大事です。

ただ、健診を受けても、そのまま放置する方もいるので、注意が必要です。

グリコヘモグロビン(HbA1c)、総コレステロール、善玉と呼ばれるHDLコレステロール、悪玉のLDLコレステロール、中性脂肪、糖負荷血糖などのデータを総合して判断しますと、この方は境界型といわれる、このまま放置すれば糖尿病を発症する恐れのある危険な状態です。

生活習慣を改めて運動をし、高脂肪の食事をとらない、お酒を控えるなどの食事療法、運動療法が必要です。

例えば、糖尿病の診断基準の血糖値以下であっても、総合的にデータを判断すると、糖尿病を発症する恐れのある恐れがある方もいます。

そういった方は、しっかりと、食事や運動といった生活習慣を改善しなければいけません。

生活習慣を改善することなく、糖尿病になってしまうと、怖いのが合併症です。

糖尿病になりかかっていても、早く対応すれば元の健康が取り戻せますが、高い血糖値状態が続くと血管が侵されて動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞など脳・心血管系の障害を発症します。

糖尿病ではこれに加えて網膜症や腎不全、壊疽などの合併症を引き起こし、失明したり人工透析が必要になったりし、壊疽により脚を切断しなけなければならないこともあります。

それだけに健診で分かった危険な数値を早く正常値に戻す必要があります。

健診データを比較しながら、しっかりと自己管理を行っていきたいですね。