hakuraidou_blog のすべての投稿

米国では、10人に1人がオフィスでの「Make Love」経験を持っている

米国では、10人に1人がオフィスでの「Make Love」経験を持っている

(2012/3/10、インターネットコム)

米国で求人情報と企業情報を提供している Glassdoor は2012年2月14日、米国でのオフィスラブに関する調査結果を公表した。調査によって、米国では10人に1人がオフィス内での「Make Love」の経験があることがわかった。

調査によれば、アメリカでは10人に1人がオフィス内での「Make Love」の経験があることがわかったそうです。

同調査は、同社サイトの利用者1,000人以上を対象にして実施されたもの。

調査によって、回答者の51%が同僚とのロマンスはありだと考えていることがわかった。

実際に社内恋愛の経験があると回答したのは、回答者全体の37%。

オフィス内で「Make Love」した経験があると認めたのは、12%だった。

22%は実際に経験したことは無いが、考えたことがあると回答。

41%は同僚の中にオフィス内で「Make Love」している人がいると思うと回答した。

アンケートに回答した半数が同僚とのロマンスはありだと回答していますが、ごく自然なことですよね。

GlassdoorのRusty Rueff 氏が語るように、

雇用主は、価値感、労働倫理を共有でき、同じようなスキルや教育レベルを持つ従業員を集めようと努力している。

しかも、社員は一日8時間から12時間、同じ場所で過ごす。

そのような状況でロマンスが生まれたとしても驚きではない。

その会社で働いているということは同じような価値観をもっているわけであり、また同じ目標を持ち、長時間同じ場所で働いているわけですから、惹かれあうというのは当然あり得ることですよね。

【関連記事】

ただ、今回のポイントは、オフィス内での「Make Love」という点です。

これには、アメリカのオフィス事情も関係しているようです。

米国のオフィスでは、カギのかかる個室を与えられている人も多い。

また、IT 企業であれば、オフィス内にテストルームなどの担当者以外は入室できない部屋が多く存在している。

このような状況のため、日本ではちょっと考えにくいオフィス内での「Make Love」は、米国ではそれほど珍しいことではなくなっている。

自分が経験したことはなくても、その場に居合わせてしまったという人はかなりの数存在するようだ。

【関連記事】

産後ダイエットに励むジェシカ・シンプソン、目指すのはMAD MENの「クリスティーナ・ヘンドリックス」のようなスタイル

Jessica Simpson

by WEZL Charleston’s Best Country(画像:Creative Commons)




産後ダイエットに励むジェシカ・シンプソン、目指すのはあくまでも「健康的な痩せ方」

(2012/6/28、AOLセレブリティ)

「彼女は妊娠中に増えた体重を落としたいとは思っているけれど、自分のカーヴィーなスタイルが気に入っていて、セクシーなその姿に満足しているの。セクシーになるには、ガリガリに痩せる必要はないってことなのよ!」

ジェシカ・シンプソンさんは現在産後ダイエットに励んでいるそうですが、ガリガリに痩せようとは思っておらず、カーヴィーやセクシーというのを目指している様子です。

【関連記事】

「大事なことは健康的な食習慣であって、腹ペコにさせることではありません。それこそがジェシカのやり方なのです。ジェシカは『MAD MEN』のクリスティーナ・ヘンドリックスのような女優をセクシーだと思っていますし、彼女のようなスタイルになりたいとも願っています」と、ジェシカの内部関係者。

クリスティーナ・ヘンドリックスさんのようなスタイルを目指しているようです。

Christina Hendricks 9

by lifrita lifi(画像:Creative Commons)

「ジェシカはとにかく、(トレードマークの)美乳を取り戻したいのです。これこそが彼女のミッションですよ」

美しいバストをキープしながら、適正体重にしていくということを目指しているようですね。

ダイエット実験 人は胸からやせるのか!?|潜入!!リアルスコープによれば、食事だけでダイエットをすると、どうしても胸をキープできずにカップ数が減少する傾向にあるようです。

【関連記事】







P.S.

ジェシカ・シンプソンさんはずっとダイエットをしているイメージがあります。

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

吉永小百合さん、毎晩筋トレして肉体改造を行なった!?

IMG_8426

by Ben Webb(画像:Creative Commons)




吉永小百合、肉体改造で大アクション挑戦…映画「北のカナリアたち」利尻島ロケ現場公開

(2012/7/3、スポーツ報知)

吉永は足腰強化のため、肉体改造した。毎晩30回の腕立て伏せに始まり「スクワットは苦手なので」と腹筋、背筋、バランスボールを使っての体幹強化。

吉永小百合さんが67歳にして映画のために肉体改造を行なったそうです。

ただ「スクワットは苦手」ということですが、最も大きい筋肉の大腿筋を鍛えるにはスクワットが一番オススメです。

ゆっくりでなおかつ負担がかかりにくいスロトレのスロースクワットをしてみてはいかがでしょうか。

→ スロトレのやり方 についてはこちら。

【参考リンク】

 生活ほっとモーニング(NHK)-スロトレ(スロートレーニング)のやり方-スクワット

○スクワット(足腰強化) 週1回・5~10×3セット

中腰の姿勢からスタート。

5秒かけて体を上げ、5秒かけて元の姿勢に戻します。

ポイントとしては、体を上げたとき、ひざを伸ばしきらないようにします。

ひざを伸ばすときに息を吐き、ひざを曲げたときに息を吸います。

ひざを痛めてしまうおそれがあるので、ひざを曲げる際、ひざがつま先の位置より前に出ないように注意すること。

腕が下がり、前かがみにならないように、前を向いて「背筋を伸ばす」ことを意識してこの運動を行うようにしましょう。




⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

アレルギー疾患を引き起こす「Th2」の働きを抑える仕組み解明|千葉大

itch

by jim simonson(画像:Creative Commons)




慢性アレルギーの根治薬期待=原因細胞抑える仕組み解明―千葉大

(2012/7/2、時事通信)

ぜんそくやアトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギー疾患を引き起こす免疫細胞「Th2」の働きを抑える仕組みを千葉大大学院医学研究院の中山俊憲教授らが発見し、1日付の米科学誌ネイチャー・イムノロジー電子版に発表した。この仕組みを担うたんぱく質や遺伝子を標的にすれば、慢性アレルギー疾患を根本的に治す新薬を開発できると期待される。

千葉大大学院医学研究院の中山俊憲教授らはぜんそくやアトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギー疾患を引き起こす免疫細胞「Th2」の働きを抑える仕組みを発見したそうです。

先日のアトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明というニュースによれば、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあるそうです。

今回のアレルギー疾患を引き起こす「Th2」の働きを抑える仕組みと組み合わせれば、よりよい治療法が生まれるかもしれませんね。







【関連記事】

「肥満は地球の脅威」|ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院の研究チーム論文

Earth

by Stephen Thomas(画像:Creative Commons)




「肥満は地球の脅威」=人口爆発に匹敵―英論文

(2012/6/19、時事通信)

人類の肥満化が米国民と同じペースで進行すれば、9億人以上相当の新たな食料需要が生じ、限られた地球の食料資源に重大な脅威となる―。ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院の研究チームがこんな警告を盛り込んだ調査論文をまとめ、18日、米電子ジャーナル、BMCパブリック・ヘルスに掲載された。

ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院の研究チームによれば、肥満化がアメリカ国民と同じペースで進行すれば、地球の食料資源にとって重大な脅威となるようです。

【関連記事】

以前、国際赤十字社は、肥満人口が栄養不足人口を上回ったとする統計をまとめた2011年版「世界災害報告(World Disasters Report)」を発表しました。

肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書

栄養不足の問題は、世界的な食糧不足だけでなく、分配の偏りや食料の廃棄、食糧価格の高騰などに起因している。

食糧不足だけでなく、食料価格の高騰も問題となっています。

論文によれば、体重が重くなれば、食料から摂取するエネルギーの必要量も増大する。

全ての国が米国並みの肥満者の割合になると仮定すると、平均体重の人に換算して世界全体で人口が9億3500万人増える計算になり、それだけエネルギー源が必要になる。

研究チームは、2005年時点の世界の15歳以上の人口は推定46億人、平均体重を62キロとはじき出している。

今回の記事では、肥満化による食糧不足の観点から地球への脅威について書かれていますが、その前に肥満化に伴う病気(糖尿病脂肪肝高血圧動脈硬化など)によって各国の経済(特に医療費)に大きな影響があるかもしれません。