hakuraidou_blog のすべての投稿

「飲み放題」に制限を=アルコール規制指針―WHO総会




「飲み放題」に制限を=アルコール規制指針―WHO総会

(2010/5/20、時事通信)

世界保健機関(WHO)の年次総会は20日、公衆衛生上の課題を討議する委員会で、過度な飲酒による健康被害などを防ぐための規制措置を盛り込んだ指針を正式に承認した。

WHOの総会で、過度な飲酒による健康被害を防ぐためにの飲み放題・安売りの制限など、規制措置を講じることも促したことにより、各国でアルコールに関連した規制が行われるようになるかもしれません。







 

父親となる男性の1割が「産後うつ(マタニティーブルー)」に=米研究




父親となる男性の1割が「産後うつ」に=米研究

(2010/5/20、ロイター)

出産を経験する母親が「マタニティーブルー(産後のうつ)」になるケースは知られているが、新たに父親となる男性も、10人に1人が子供の誕生前後にうつ状態に陥ることが明らかになった。

米バージニア州ノーフォークにあるイースタン・バージニア医科大学の研究チームが「米国医師会雑誌(JAMA)」で発表した。

米バージニア州ノーフォークにあるイースタン・バージニア医科大学の研究チームによれば、母親になる女性では最大30%が「産後うつ」になり、父親になる男性は10%が産後うつになるそうです。

産後うつは女性特有のものかと思っていましたが、男性でもなるんですね。







【参考リンク】

【関連記事】

コーラをよく飲む男性は精子の数が少ない!?|デンマーク調査

Diet Coke Man

by Ian Norman(画像:Creative Commons)




コーラをよく飲む男性は精子の数が少ないことが明らかに

(2010/4/2、GIGAZINE)

デンマークで行われた2500人以上の男性を対象とした大規模な調査で、コーラをよく飲む男性はコーラを飲まない男性と比べ精液の質が低く、体積あたりの精子数が4割近く少ないことが明らかになりました。

詳細は以下から。Cola and unhealthy lifestyle lower sperm count

この部分だけを読むと、コーラを飲むことが精子の数を減らすような印象を受けてしまいます。

しかし、コーラが原因とははっきりと言えないようです。

コーラを多く飲む男性は不健康な生活習慣を持つ傾向があり、コーラを飲まない男性に比べ果物や野菜の摂取量が少なく、ファーストフードをよく食べる傾向があったとのことで、コーラの成分・不健康な生活習慣・粗末な食事のうちどの要素が精子数に影響したのか、あるいはこれらの要素の組み合わせによるものなのかは明らかになっていないそうです。

コーラをよく飲む男性は、野菜や果物の摂取量が少ないことやファストフードをよく食べるといった不健康な生活習慣をもつ傾向があり、必ずしもコーラが精子数に影響を与えたとは言えないようです。

今の段階で言えることは、不健康な生活習慣を持つと、精子の数が少なくなるリスクが高くなり、不妊男性不妊)となる恐れが高くなるということのようです。

不妊

男性不妊

なお、牡蠣(かき)抽出エキスを飲むと精子量が増える – GIGAZINE、とのことですので、カキを食べるようにしたらよいのかもしれませんね。







アキレス腱のけが ジョギングブームで中高年ランナーに増加中

man jogging  (1024x547)

by Ron Merk(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック足が痛い > アキレス腱のけが ジョギングブームで中高年ランナーに増加中




健康ナビ:アキレス腱のけが ジョギングブームで中高年ランナーに増加中。

(2010/4/16、毎日新聞)

健康ブームも手伝って、ジョギングをする中高年が増えている。

フルマラソン参加を目指すランナーもいる。

だが最近、この男性のように、アキレス腱に痛みを訴えるランナーが少なくない。

昨今のジョギングブーム・マラソンブームで走る人が増えているようですが、記事によれば、アキレス腱のケガをしている人が中高年に増加しているそうです。

続きを読む アキレス腱のけが ジョギングブームで中高年ランナーに増加中

中国、「子供用栄養強化牛乳」市場が急成長!3億人の子供人口が背景

milk

by Wes Schaeffer(画像:Creative Commons)




「子供用栄養強化牛乳」市場が260%の急拡大!3億人の子供人口が背景―中国

(2010/5/10、Record China)

2010年5月6日、世界最大のリサーチ会社・ACニールセンの調査によると、中国の乳製品業界で、牛乳に子供の成長に必要とされる栄養素などを添加した「子供用栄養強化牛乳」市場が急速に伸びている。

09年の売上高は前年比260%増となっており、今後さらなる成長が見込まれている。

中国新聞社が伝えた。

中国の乳製品業界では、「子供用栄養強化牛乳」市場が急速に伸びているそうです。

子供用栄養強化牛乳とは、

子供の成長に必要ながら日常的な食生活では不足しがちな栄養素、例えばビタミンA、ビタミンD、カルシウム、鉄などを牛乳に添加した乳飲料。

なのだそうです。

やはり一人っ子政策で子供を大事にするという気持ちから「子供用栄養強化牛乳」に人気が出ているのでしょうか。

中国国家統計局のデータによると、中国の14歳以下の子供は約3億人存在し、3億人が毎日2パックずつ栄養強化牛乳を飲むと仮定すれば、年間の消費量は約2000億パックに上り、6000億元(約8兆1000億円)もの巨大市場となる。

子供人口の1%だけが飲用したとしても、60億元(約810億円)だ。

中国の14歳以下の子供は約3億人いるそうです。

日本の人口の2倍以上いるんですね!

それはすごい市場です。

しかし一方で、子供用牛乳市場に現在参入しているのは、中国乳飲料産業の3大企業「蒙牛」「伊利」「光明」の3社のみ。

業界関係者はこの要因について、「中国には1000社以上の乳製品メーカーがあるが、大部分の企業は液体牛乳に固体の栄養素を添加する技術をもっていない。

また、消費者が子供用栄養強化牛乳を選択する際に、ブランドを重視する点も無視できない」と話す。

記事によれば、3社でこの市場を独占しているそうです。

液体牛乳に固体の栄養素を添加する技術がないことと消費者がブランドを重視していることが3社以外の参入障壁となっているようです。

日本など外国企業は参入できないのでしょうか。

気になります。