hakuraidou_blog のすべての投稿

帯状疱疹ワクチンで認知症の発症率が20%低下!考えられる可能性とは?




学術誌「Nature」に発表された研究によれば、帯状疱疹ワクチンを接種した成人は、接種していない成人に比べ、認知症の発症率が20%低いことがわかったそうです。

【参考リンク】

近年、帯状疱疹ワクチンと認知症リスク低下の関連性を示唆する研究が発表されています。

しかし、帯状疱疹ワクチン自体に認知症予防に役立つ何らかの効果があるのか?、それとも帯状疱疹ワクチンを接種するタイプの人は認知症にそもそもなりにくいタイプの人ではないのか?を見分けることが難しかったのです。

【関連記事】

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下している可能性があるようです。

つまり、ワクチン接種を自らの意志で選ぶタイプの人は、医療に対して肯定的で、なおかつ健康意識も高いと考えられるため、認知症予防につながる行動をしているために認知症になりづらい可能性が高いので、帯状疱疹ワクチンが認知症リスクの低下と直接関連があるのか、それとも直接関係はないが相関的に関連があるのかがわからなかったわけです。

しかし、今回の研究では帯状疱疹ワクチンの接種資格が生年月日が決まるウェールズのデータを利用することで比較することができました。

ウェールズのデータを使用:ウェールズでは、帯状疱疹ワクチンの接種資格が生年月日(1933年9月2日)で決まっていました。この日より前に生まれた人はワクチンを受けられず、後に生まれた人は受けられる、というルールです。

自然実験:誕生日が数日違うだけでワクチンを受けられる人と受けられない人がいるので、両者を比較しました。誕生日が近い人は生活習慣や健康状態がほぼ同じはずなので、ワクチンの効果だけを調べるのに最適です。

■結果:何がわかったの?

ワクチン接種率の急上昇:1933年9月2日以降に生まれた人は、ワクチン接種率が0.01%から47.2%に跳ね上がりました。

認知症の減少:ワクチンを受けた人は、7年間で認知症と診断される確率が3.5%減少し、相対的に20%も下がりました。

性差:特に女性で効果が強く、男性では効果が弱かったです。

他の病気への影響:ワクチンは帯状疱疹を減らすだけでなく、認知症以外の病気や死亡率には影響を与えませんでした。

検証の確かさ:イングランドや死亡診断書データでも同じ結果が出て、結果が信頼できることが確認されました。

■ワクチンが認知症を減らす理由を3つの可能性(メカニズムの可能性)

帯状疱疹の減少:ワクチンが帯状疱疹を防ぐことで、医療機関への受診が減り、認知症診断の機会が減った可能性。ただし、これだけで結果を説明するのは難しい。

ウイルスの再活性化防止:帯状疱疹ウイルス(VZV)が脳に悪影響を与えるのをワクチンが抑えた可能性。抗ウイルス薬を使った分析でも、ウイルスを抑えると認知症が減ることが示唆されました。

免疫系の強化:ワクチンが免疫系を広く活性化し、特に女性で認知症を防ぐ効果があった可能性。インフルエンザワクチンを受けていない人や自己免疫疾患がない人で効果が強いこともわかりました。

■まとめ

なぜ帯状疱疹ワクチンが認知症リスクを下げるのか、そのメカニズムはわかっていないものの、帯状疱疹ワクチンを接種した方が認知症の発症率を下げることがわかったので、帯状疱疹と認知症のどちらのリスクも下げたい方は接種を検討した方がいいのではないでしょうか?

→ 認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







家族のうち2人が赤血球の値が低く、1人が鉄分不足らしき症状がある。これって食事が関係してる?




以前ブログでばあちゃん(母)の赤血球の値が低いという記事を書きました。

→ 赤血球の値が低いといわれたばあちゃん(母)はもしかするとガンかもしれないということで検査を受けてきました。その結果とは?

検査を受けたところ、問題はなかったのですが、赤血球の値が低いという事実は残ったままです。

先日父が健診を受けてきたのですが、そこでも赤血球の値が低い(貧血)というデータが出ました。

もちろん前回同様に心配な要素ではあるのですが、もしかすると、うちの食事が貧血になりやすい食事になっている可能性があるのかもしれません。

私自身も昨年から体調がすぐれず、今年に入ってから首の痛みで動けなくなったことが続きました。

→ 頭痛や首の痛みの原因はストレートネック!?自律神経の乱れ?

これってもしかすると鉄分不足が関係しているとは考えられないでしょうか?

鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!|#たけしの家庭の医学では鉄が持つ体の健康を保つための役割を紹介しました。

●全身に酸素を運ぶ

  • 赤血球にはヘモグロビンが多数入っています。
  • ヘモグロビンは鉄とタンパク質でできている。
  • 鉄は酸素とくっつきやすい。
  • 鉄が酸素をくっつけて全身の細胞へ運ぶ。
  • 鉄分不足で酸素が頭に運ばれないとめまいや頭痛の症状が現れたり、肩の筋肉に運ばれないと肩こりの症状が現れたり、手足の末端に運ばれないと冷え性の症状が現れます。

鉄分不足による貧血では、筋肉に酸素が行き渡りにくくなり、筋肉痛になりやすい、筋疲労が回復しにくい、だるさ、筋力の低下、首の筋肉の疲労、過剰な緊張、肩こりや痛みが生じるといった筋肉の症状が出てきます。

鉄分不足の影響はスポーツ選手(アスリート)のケースがわかりやすいです。

血液中のフェリチン値が低い「貧血」と診断されたスポーツ選手は、入賞の可能性が低くなる|愛媛県体育協会によれば、愛媛県体育協会が行なった調査結果によれば、血液中のフェリチン値が低い、貧血と診断された選手は、入賞の可能性が低くなるそうです。

【関連記事】

家族三人のうち二人が貧血の症状が出ていて、もう一人が鉄分不足らしき症状に悩んでいるというのは、たまたまなのか、それとも同じ食事をしているからなのかはわかりませんが、一つの解決策として鉄を含む食べ物を積極的に摂ることなのかもしれません。

昔はばあちゃん(母)が献立を考えていた時はレバーがよく食卓に並んでいましたが、最近は少し少なかったかもしれません。

2025年に入って、レバーが食卓に並んだのは、1月0回、2月1回、3月1回、4月0回(4月12日時点)です。

他にもビタミンB12や葉酸の不足による貧血もあったりしますので、一度献立を見直して、レバーなど赤血球を作り出すのに役立つ栄養素を含む食べ物を積極的に摂ってみて様子を見てみたいと思います。

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら







コロコロチキチキペッパーズのナダルさん、大腸憩室出血で緊急入院していた!「血便が出て、便器が真っ赤で」




コロコロチキチキペッパーズのナダルさんは大腸憩室出血で1週間入院していたことを明かしました。

ナダル、緊急入院していた「血便止まらん、便器が真っ赤で」1週間休養、患部も明かす(2025年4月11日、日刊スポーツ)

「大腸憩室(けいしつ)。日本人の半分ぐらいまで5人に2人ぐらいの確率で憩室があるみたいで。その中でも憩室が炎症起こす人とか血出る人とか、出る人も出えへん人もいる感じ」と説明。飲み会の席で大量に食事した後「腹痛くなって」。トイレに行くと、血便が出たといい「血!ってなって。便器が真っ赤で」と状況を克明に語った。

■大腸憩室とは?

血便の原因は? 痔?癌?それとも…?(長寿医療研究センター)によれば、大腸憩室とは大腸の壁の外側に5-10mmのサイズの袋状になっているもので、日本人の24%が保有していますが、存在すること自体は病気ではないそうです。

この袋の中の血管が破れて出血することを大腸憩室出血というそうです。

大腸憩室出血 突然の大量血便で発症(沖縄県医師会)によれば、腹痛がなく大量の血便に驚かれる患者さんが多いそうです。

■まとめ

血便の原因としては大腸がんや痔などが挙げられますが、大腸憩室出血 突然の大量血便で発症(沖縄県医師会)によれば、日本で最も多いのは「大腸憩室出血」なのだそうです。

 大腸憩室出血は、高齢者に多く発症するため、超高齢化社会となったわが国では急増しています。血液をサラサラにする薬や痛み止めの薬がこの疾患の要因とされており、高齢になるとこのような薬を内服する頻度が高くなることが拍車をかけています。

大腸憩室出血とは高齢者に多く発症するそうですが、その理由としては、血液をサラサラにする薬や痛み止めの薬がこの疾患の要因となっているそうで、大腸憩室自体は日本人の24%が保有していて、超高齢化社会の日本においては、珍しい病気ではないのかもしれません。







笑福亭鶴瓶さん、体調不良で歩き方がおかしくなり救急病院へ 原因は「薬の飲み合わせ」/加藤茶さんと石破茂首相のケースと一緒に考える




笑福亭鶴瓶、体調不良で一時歩行困難「車いすに」 救急病院へ…原因は「薬の飲み合わせ」(2024年12月16日、ENCOUNT)によれば、笑福亭鶴瓶さんは空港で車いすに乗せられるほどの状態で歩き方がおかしくなり、夫人に歩き方がおかしいと指摘されて、救急病院に行ったそうです。

原因ははっきりとはわかっていないのですが、鶴瓶さんは薬の飲み合わせが関係しているのではないかと考えているようです。

鶴瓶さんは過去にNHK『鶴瓶の家族に乾杯』(2014年6月9日放送)で加藤茶さんと共演した時に加藤さんが返答が遅くて体調不良が心配されていた時(実際は風邪だったそうです)と同じ状態と自身の状態を重ね合わせていました。

先日ニュースにもなった首相指名選挙で居眠りする石破さんは実際は風邪気味で薬を服用したために起きたことだったそうですが、3人に共通するのが「薬を飲んでいた」ことです。

超高齢社会におけるかかりつけ医のための適正処方の手引き(1)安全な薬物療法

高齢者は若年者に比べて薬物有害事象の発生が多い。旧跡病院の入院症例では、高齢者の6-15%に薬物有害事象を認めており、70歳以上は60歳未満に比べて1.5倍から2倍の出現率を示す。

(中略)

高齢者は多病のために多剤服用になりやすい。

薬物有害事象には、物忘れや目まい、失神などがあり、薬効が強く出すぎることも含まれます。

体を治すために飲んでいる薬ですが、薬効が出すぎたり、アレルギー症状が出たりすることで、体調を崩すというケースがあるということですね。

【追記(2025年4月11日)】

広末容疑者 「薬剤性せん妄」の可能性も 睡眠薬などの服用が原因、興奮やイライラ(2025年4月11日、スポニチアネックス)によれば、広末涼子さんは薬剤性せん妄の可能性があるという指摘がありました。

せん妄とは、脳が機能不全を起こした状態で軽い意識障害や注意障害を中心にさまざまな精神症状が起こる。ボーっとしたり、興奮したり、人が変わったように不機嫌でイライラしたりする。

 その中で、睡眠薬や抗不安薬、麻薬性鎮痛剤、抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)などの服用が原因で起こるのが「薬剤性せん妄」だ。

薬の飲み合わせが悪いと何らかの意識障害が起きることがあるんですね。今回がそのケースに当てはまるのかはわかりませんが、自分で勝手に薬を飲むことへのリスクがあることがあるので、注意したいところです。







NASH・肝硬変・肝がんの進行を抑えるには、酸化・糖化・鉄化を防ぐ食事!

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝がん > NASH・肝硬変・肝がんの進行を抑えるには、酸化・糖化・鉄化を防ぐ食事




■NASH・肝硬変・肝がんの進行を抑えるには、酸化・糖化・鉄化を防ぐ食事

marche

by M_Max(画像:Creative Commons)

酸化、糖化、鉄化に対抗せよ肝硬変/肝がん予防の最新栄養学 ファイトケミカル(Phytochemical)

(2011/12/5、ダイヤモンド社)

肝がんの発症原因はウイルス性肝炎とアルコール性肝炎が代表だが、先進国では非アルコール性脂肪肝炎(NASH)からの発症例が急増している。

NASHは血糖を下げるインスリンに対する感受性が鈍る「インスリン抵抗性」などが原因で起こるメタボリックシンドローム(メタボ)を背景とした肝疾患。

東京都肝臓医療専門機関/麻布医院(東京都港区)の高橋弘院長は「国内のNASH患者数は推計200万人、そのうち2~3割が約10年で肝硬変肝がんに進行する」と警告する。

NASHを直接、治療する薬剤は少ないが、高橋院長は自身の研究と実臨床の経験から「NASHの進行を抑えるには体の“酸化、糖化、鉄化”を防ぐ食事療法が最適」だという。

東京都肝臓医療専門機関/麻布医院の高橋弘院長によれば、NASHの進行を抑えるには、体の“酸化、糖化、鉄化”を防ぐ食事療法が最適なのだそうです。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

■酸化を防ぐ食事

まず「酸化」を防ぐ食事。

活性酸素による細胞障害に対抗するには、「ファイトケミカル(PC)」が強い味方だ。

PCとは植物に含まれる機能性成分でポリフェノールやリコピンが有名。

抗酸化作用のほか、発がん物質の抑制作用、免疫増強作用があるとされる。

サプリメントもあるが、単一成分を過剰摂取するより野菜や果物を意識的に食べるほうがいい。

ただし野菜は加熱すること。

細胞膜にあるPCを吸収するには熱で細胞壁を壊す必要があるからだ。

酸化を防ぐ食事としては、ファイトケミカル(フィトケミカル)です。

野菜や果物を意識的に食べるほうがよいそうです。

気になったポイントは、野菜は加熱したほうがいいという点です。

細胞膜にあるフィトケミカルを吸収するには熱で細胞壁を壊す必要があるからなのだそうです。

ただ、酵素という観点から見ると、野菜は加熱しないほうが良いような気がするので、どうなのでしょうか。

■糖化を防ぐ食事

糖質を含む炭水化物を制限する食事療法もあるが、ご飯好きには案外厳しい。

その場合は食べる順番で血糖を上げ過ぎない工夫をしよう。

おかずと汁物を先に食べ、ひと息ついてからご飯やパンに手を伸ばすのだ。

また、昼食は糖質が少ないそばなどの麺類がおすすめ。

そば湯を頼めばPCのルチンも摂れる。

糖化を防ぐ食事としては、食べる順番を工夫しましょう。

おかずと汁物を先に食べるようにして、炭水化物のごはんやパンを食べると良いようです。

→ 糖化 について詳しくはこちら

【関連記事】

■鉄化を防ぐ食事

3番目の「鉄化」を防ぐのは鉄による酸化促進作用を抑えるため。

すでにC型肝炎の患者には「鉄制限食」が処方されている。

あまり神経質になる必要はないが、すでに肝炎脂肪肝を指摘されているなら、レバーや赤身肉(魚の血合も)を避けたほうがいい。

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)によれば、C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる(=鉄過剰)により、肝臓に炎症をおこすことがあるので、鉄の摂取を制限する必要があります。

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

※鉄の摂取

健康な人の場合は、貯蔵しないと貧血が起こる。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

食事の他に鉄を含むウコンを摂取すると摂取量を超えるおそれがある。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

※フェリチン値

血液中に貯蔵されている鉄の量。

血液検査で測定することができる。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値の測定を。

●鉄分を摂り過ぎないようするには?

肝臓の食事で注意すべきことは、カロリーの摂り過ぎによる脂肪肝と鉄分の摂り過ぎ

食事に含まれる鉄には、肉や魚などの動物性食品に含まれているヘム鉄と野菜や海藻に含まれている非ヘム鉄があります。

吸収率はヘム鉄のほうが断然高く、動物性食品に注意する必要があります。

すなわち、魚、肉は、赤身や内臓に吸収の良い鉄が多いため控え、白身魚やイカ、タコ、エビ、鶏肉を中心とするのが良いでしょう。その他、乳製品、卵白、野菜、果物、イモ類は鉄分が少なく、卵黄、豆類、海藻類、貝類は鉄分が多いようです。

魚や肉の赤身や内臓を避けて、白身魚やイカ、タコ、エビ、鶏肉を中心にしたほうがよいようです。

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む NASH・肝硬変・肝がんの進行を抑えるには、酸化・糖化・鉄化を防ぐ食事!