「ばあちゃんの料理教室」カテゴリーアーカイブ

【おばあちゃんの知恵袋】フキの茹で方(あく抜き)/フキと鶏肉の煮物の作り方【フキのレシピ】【ばあちゃんの料理教室】/How To Make Simmered Butterbur




【おばあちゃんの知恵袋】フキの茹で方(あく抜き)/フキと鶏肉の煮物の作り方【フキのレシピ】【ばあちゃんの料理教室】/How To Make Simmered Butterbur

今回は「フキの茹で方/あく抜き/フキと鶏肉の煮物」の作り方を紹介します。

RECIPE Start :: ▶ 0:12

【概要欄の目次】


◎フキの茹で方/あく抜き/フキと鶏肉の煮物の作り方◎

【材料】

フキ 10本
鶏もも肉 30g
砂糖 大さじ1/2
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
水 ひたひた程度

【作り方】

【フキの煮物レシピ】1.食材の下ごしらえ。フキは皮付きのまま塩茹でにして、皮をむき、食べやすい大きさに切ります。鶏肉は小さめの食べやすい大きさに切ります。
【フキの煮物レシピ】1.食材の下ごしらえ。フキは皮付きのまま塩茹でにして、皮をむき、食べやすい大きさに切ります。鶏肉は小さめの食べやすい大きさに切ります。
【フキの煮物レシピ】
【フキの煮物レシピ】

1.食材の下ごしらえ。フキは皮付きのまま塩茹でにして、皮をむき、食べやすい大きさに切ります。鶏肉は小さめの食べやすい大きさに切ります。

【フキの煮物レシピ】2.鍋に油を敷いて、鶏もも肉を炒め、火が通ったら、フキを入れます。
【フキの煮物レシピ】2.鍋に油を敷いて、鶏もも肉を炒め、火が通ったら、フキを入れます。

2.鍋に油を敷いて、鶏もも肉を炒め、火が通ったら、フキを入れます。

【フキの煮物レシピ】3.砂糖、みりん、しょうゆ、水を加えて、フタをして弱火で煮ます。(水の量はヒタヒタ程度に)
【フキの煮物レシピ】3.砂糖、みりん、しょうゆ、水を加えて、フタをして弱火で煮ます。(水の量はヒタヒタ程度に)

3.砂糖、酒、みりん、しょうゆ、水を加えて、フタをして弱火で煮ます。(水の量はヒタヒタ程度に)


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎

●フキの茹で方/あく抜きのポイント

灰汁の強いフキを茹でる時のポイントは、沸騰した水に塩を少量加えて、皮付きのままさっとゆで、柔らかくなったら冷水に入れます。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. フキとツワ(つわぶき)は違うんですか?

A. フキ(蕗)はキク科フキ属で、葉は明るい緑色でざらざらとして光沢感がなく、冬には地上部分がなくなるのが特徴です。フキには初春になると「ふきのとう」と呼ばれるつぼみが出てきます。フキはアクが強く苦みがあり調理の手間がありますが、ほろ苦い春の訪れを感じられる味です。

ツワ(つわぶき:石蕗)はキク科ツワブキ属で、葉は濃い緑色で光沢感があり、常緑なのが特徴です。

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#フキの茹で方 #フキのあく抜き #フキの煮物
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#StayHome and cook #WithMe
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ばあちゃんの料理教室の「玉ねぎを器にした!玉ねぎのポタージュ」が宮城県の地域情報誌「commu」(3月号)に掲載されました




ばあちゃんの料理教室の「玉ねぎを器にした!玉ねぎのポタージュ」が宮城県の地域情報誌「commu」(3月号)に掲載されました
ばあちゃんの料理教室の「玉ねぎを器にした!玉ねぎのポタージュ」が宮城県の地域情報誌「commu」(3月号)に掲載されました

ばあちゃんの料理教室で紹介しております「玉ねぎを器にした!玉ねぎのポタージュ」が宮城県(岩沼市を中心とした地域)の地域情報誌「commu(コミュ)」(3月号)に掲載されました!

丸ごと玉ねぎのポタージュスープの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室/How To Make Cream of Onion Soup







ロールキャベツを作るときは爪楊枝の代わりにパスタを代用することで安全に食べられる!




ロールキャベツを作るときは爪楊枝の代わりにパスタで代用
ロールキャベツを作るときは爪楊枝の代わりにパスタで代用

先日はTikTokライブでロールキャベツを作った時に、リスナーさんから素晴らしいアイデアを頂いたので共有したいと思います。

そのアイデアは「爪楊枝の代わりにパスタで留める」というもの。

これだと煮込んでいる間にパスタが太くなりしっかりと止められ、なおかつ食べられるという素晴らしいアイデアです。

これをインスタストーリーズで紹介したところ、以前ロールキャベツを作った時に爪楊枝が刺さりそうになったことがあり、それ以来ロールキャベツを作らなくなったという方からいいアイデアですねというコメントを頂きました。

こうやっていいアイデアが広まっていくのって素敵ですね。







“my little happiness 〜小さな幸せをシェアしよう” Pinterest ビデオコンテストのPinterest賞に「ばあちゃんの料理教室」の「筑前煮」の動画が選ばれました!




2021年3月12日に発表された“my little happiness 〜小さな幸せをシェアしよう” Pinterest ビデオコンテストのPinterest賞に「ばあちゃんの料理教室」の「筑前煮」の動画が選ばれました!

人気のおせち料理「筑前煮」の作り方・レシピ/正月料理/ばあちゃんの料理教室/料理動画

video contest 受賞作品はこちら

ついに!! Pinterest ビデオコンテスト結果発表

【参考リンク】







「魚焼きグリルを揚げ物・天ぷらの置き場所に活用する」アイデアは一石二鳥のアイデア!/TikTokライブ/ばあちゃんの料理教室




「魚焼きグリルを揚げ物の置き場所に活用する」アイデアは一石二鳥のアイデア!【TikTokライブ】
「魚焼きグリルを揚げ物の置き場所に活用する」アイデアは一石二鳥のアイデア!【TikTokライブ】

2021年2月25日にTikTokライブで「シラエビのかき揚げ」と「野菜の天ぷら」をしたんですけど、その時にリスナーの中からアドバイス頂いたアイデアがすごくよかったので紹介したいと思います。

「魚焼きグリルを揚げ物の置き場所に活用する」アイデアは一石二鳥のアイデア!【TikTokライブ】
「魚焼きグリルを揚げ物の置き場所に活用する」アイデアは一石二鳥のアイデア!【TikTokライブ】

そのアイデアとは「魚焼きグリルを揚げ物の置き場所に活用する」というもの。

揚げ物や天ぷらをするときにはどうしても作業をするところがいつもよりも狭くなってしまうため、揚げたものをどこに置いたらいいか、その置き場所に困るという悩みがありました。

「魚焼きグリルを揚げ物の置き場所に活用する」アイデアは、置き場所が一つ少なくて済むと同時に、熱いものを置いても平気ですし、なおかつ油切れもできるので、一石二鳥のアイデアなんですよね。