「ダイエット」カテゴリーアーカイブ

糖尿病の食事療法:エネルギー量の計算方法と食べ方の工夫

DSC_0042

by Lindsay Attaway(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の食事 > 糖尿病の食事療法:エネルギー量の計算方法と食べ方の工夫




■糖尿病の食事療法:エネルギー量の計算方法と食べ方の工夫

糖尿病の治療と予防 食事は適量を3食で

(2008/11/14、東京新聞)

記事の内容をまとめてみました。

●糖尿病の食事療法の基本は一日の食事で必要なエネルギー量を知ること。

・エネルギー量の算出方法
身長(m)×身長(m)×22=標準体重
標準体重×作業強度=エネルギー量の上限

*作業強度
サラリーマン・主婦など軽労働の人:30
動きの少ない高齢者の人:25
工事現場作業員など重労働者:40

・エネルギー量を3食でできるだけ均等にとり、なおかつ栄養のバランスを良くするのが大事。

・栄養バランスは、炭水化物:脂質:タンパク質=60:25:15の割合が理想。

・食材ごとにエネルギー量が細かく記載された「食品交換表」(日本糖尿病学会編)を参考にしてエネルギー量を計算するとよいようです。

表示の食品は一単位(八十キロカロリー)当たりの分量となっており、計算しやすいようです。

●食べ方の工夫

  • 高カロリーな油や脂を控える。
  • 鶏肉は皮を取り除くとカロリーを大幅に減らせる。皮を食べたいならカリカリに焼いて脂を落とす。
  • 豚肉はロースよりヒレがカロリーが少ない。
  • 野菜いためは、レンジでかさを減らしてから調理すると油を減らせる。
  • 塩や砂糖も減らした方がいい。
  • 就寝約4時間前からは、食べないか、食べるなら消化のいいものにする。
  • 食べ方は、満腹感を得られるよう、よくかんで食べる。
  • 緑黄色野菜や淡色野菜、海藻やキノコ類はカロリーが低いので、食事の最初に食べておなかを満たすのもおすすめ。

糖尿病の方にも食事方法は重要ですが、糖尿病の方の食事は糖尿病でない方にとっても健康的な食事ですので、ぜひ参考にしてみましょう。

→ 糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

クッキー3枚を間食で1年間食べ続けると8キロ太る?

Chocolate Chunk Cookies

by Anne(画像:Creative Commons)




クッキー3枚を間食で1年間食べ続けると8キロ太る?

その間食、見直そう グミ、クッキー、ガム…低カロリー代用食が人気

(2008/10/19、MSN産経ニュース)

「クッキー3枚を(間食で)1年間食べ続けると8キロ太る」。こんなデータがある。試算したのは、管理栄養士としてダイエット指導を行っている横浜創英短期大学の則岡孝子教授。余分なカロリーとして摂取したと仮定し、摂取カロリーを脂肪の重さに換算した。
 「糖分を取ることで、脳内にセロトニンというホルモンが放出されて気持ちが落ち着く効果がある。どうしても甘い物を取らないとストレスがたまる人は多い」と則岡教授。ダイエット指導する患者の中にも、甘い物をやめられない人が多く、「半分にしてください」と提案するようにしているという。

横浜創英短期大学の則岡孝子教授の試算によれば、クッキー3枚を間食で1年間食べ続けると8キロ太ると考えられるそうです。

糖分を取ることで、脳内にセロトニンというホルモンが放出されて気持ちが落ち着く効果があるそうで、甘いものをとることでストレスを解消しようとする人がいるのはこのことが理由なようです。

ダイエットしたいけれども、間食は止められない。

食べるのを我慢するとストレスがたまってしまうこともあると思います。

そんな人に低カロリーだけれども満腹感が味わえる食品が人気を集めているそうです。

どうしても食べたいときに低カロリーの代用品はいいかもしれませんね。







【関連記事】

糖尿病と高脂血症(脂質異常症)

people

by Mario Mancuso(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病と高脂血症(脂質異常症)




糖尿病の方は、動脈硬化が起こりやすく、その大きな原因となるのが脂質異常症(高脂血症)なのだそうです。

続・糖尿病50話:第34話 高脂血症

(2008/11/25、毎日新聞)

このような糖尿病患者における脂質異常症は、狭心症、心筋梗塞(こうそく)などの冠動脈疾患や脳梗塞の強いリスクとなりますので、厳重なコントロールが必要です。

糖尿病に対する食事療法と運動療法によって、血糖値を低下させると、これらの脂質異常症はある程度まで改善します。

すなわち、中性脂肪やLDLコレステロールは低下し、HDLコレステロールは上昇します。

糖尿病の合併症を予防するためには、血糖値の低下だけでなく、脂質異常症も併せて、食事療法運動療法によって治療する必要があるようです。

記事の中では、このようにアドバイスされています。

かかりつけの医師に、血糖値やHbA1cの値だけでなく、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪(空腹時)の値も聞くように心がけましょう。

糖尿病の予防や糖尿病の合併症を予防するには、血糖値など部分、部分を見るのではなく、トータルでみていく必要があるようです。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

メタボ予防のための5つの食習慣

Cooking sardoni

by Luca Vanzella(画像:Creative Commons)




e-ヘルスネット情報提供(厚生労働省)のページ「メタボリックシンドロームを防ぐ食事」を参考にした記事が話題になっているそうですので、ご紹介します。

メタボを防ぐために改めるべき5つの食習慣

(2009/5/4、Garbagenews)

1.朝食を抜くなど不規則な食事
[改善策]1日3食規則正しく

2.おなかいっぱい満足するまで食べる
[改善策]腹八分目で切り上げる

3.早食いである
[改善策]よく噛んで、ゆっくり食べる

4.寝る前に食事や飲酒をする
[改善策]床につく前3時間は飲食をしない

5.よく間食をする
[改善策]おやつは時間と量をきちっときめて

記事では、メタボ予防するための食習慣について紹介しています。

  1. 1日3食規則正しく
  2. 腹八分目で切り上げる
  3. よく噛んで、ゆっくり食べる
  4. 床につく前3時間は飲食をしない
  5. おやつは時間と量をきちっときめて

これらの食習慣はよく言われることですが、継続することは難しいものです。

ちょっとずつでもよい食事の生活習慣に改善していきたいものです。







なぜアイドルたちはぽっちゃり化するのか?4つの原因

Dancing girls.

by Connie Ma(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ダイエット > なぜアイドルたちはぽっちゃり化するのか?4つの原因




■なぜアイドルたちはぽっちゃり化するのか?

大人になれば痩せるけど…思春期アイドルがぽっちゃり化する理由

(2016/7/14、Buzzfeed Japan)

吉澤ひとみさんが先日ブログで「モーニング娘。」時代に体重が最高で70キロ近くあったことを告白したことが話題になりましたが、「ももいろクローバーZ」の佐々木彩夏さんや「モーニング娘。」を卒業した鈴木香音さんなどぽっちゃり化するアイドルは少なくありません。

【参考リンク】

【関連記事】

なぜアイドルたちはぽっちゃり化するのでしょうか?

1.思春期に体重増加があるのは普通なこと

まず前提として、大人の女性へと体型が変わる思春期に体重増加があるのは普通なこと。芸能人だからこそ、体重の変化が目立ってしまうという点がある。

成長の過程で体重が増加するというのは自然なことですが、人前に立つ仕事であるからこそその変化が目立ってしまいますよね。

ちなみに、なぜ、女の子の思春期に達する年齢が昔に比べて早くなっているのか?によれば、BMI値が高ければ高いほど思春期を迎える年齢が早くなるそうです。

2.感情を食事でコントロールしているから

さらに激太りしてしまう原因の一つはストレス。アイドル雑誌のベテラン編集者は次のように明かす。

「一般人より、ファンの評判などプレッシャーの大きいアイドルでは、やはりストレスが表面化しやすいんです。”あーりん”や”ずっき”の心が弱いのではなく、たまたま過食という形で現れてしまう体質だったのでしょう」

ストレスと体重の増加、関連性は低い=英研究によれば、ストレス太り(ストレスによるやけ食い・大食い)があると言われていましたが、様々な研究結果によれば、ストレスレベルの大きさと体重増加には関連性がないそうです。

やけ食い傾向にある人は、幸せな時でも食べ過ぎてしまう!?で紹介したオランダ・マーストリヒト大学の調べによれば、やけ食い傾向にある人は、幸せな時でも食べ過ぎてしまうそうです。

あなたを太らせている14の習慣によれば、「食事で感情コントロール」する習慣を持つ人は太りやすいそうです。

食事で感情をコントロールする習慣がある人は、落ち込んだ時や怒っている時だけではなく、幸せな時でもその感情を食事でコントロールしてしまっている可能性があり、その結果太りやすくなっているのではないでしょうか。

3.運動を過大評価すること

「アイドルってライブやレッスンでいっぱい動くから、つい安心して食べちゃうんですよ。差し入れも多いし、スケジュールの合間、合間で間食しちゃう。結果、体重が増えちゃう」

このコメントには2つ太りやすい原因が隠れています。

一つは、運動を過大評価していること。

もう一つは、誘惑が多いこと。

運動はダイエットに向いてない?|運動することで以前よりも多くの食事をしてしまう人がいる!?によれば、運動は太る原因にもなり、それは、運動をして空腹になり、運動以上のカロリーの食事をしてしまうとかえって太ってしまうからです。

なぜ?ジムに通い始めた人の25%が太ったという調査結果によれば、痩せようと思ってジムに通い始めて運動している人がなぜか太ってしまう理由として3つ挙げられています。

1.運動したという達成感、満足感で安心してしまい、食べ過ぎてしまうから。

2.運動で消費したカロリーよりも運動したことへのご褒美の方がカロリーが多いから。

3.運動したことで食欲が増すから。

【関連記事】




4.誘惑が多い

ダイエット中は間食して良い?良くない?|ダイエットに効果的な間食のポイント(食べ物・食べる時間帯)で書きましたが、ダイエットには間食してはいけないという人もいると思いますが、私はそうは思いません。

カロリーだけを考えるなら間食をしない方がベストかもしれません。

しかし、もしそれで心のバランスが崩れてしまっては意味がありません。

逆に、ストレスによるやけ食いを起こしてしまうおそれだってあります。

スイーツ好きほどスリム?|お菓子をよく食べる人ほど、ウエストが細く、体重も軽いで紹介したダイエットにはスイーツは禁物というようなイメージがありますが、ルイジアナ州立大学農業センター研究員のキャロル・オニール氏の調査によれば、スイーツをよく食べる人ほど、スリムであるということがわかったそうです。

キャロル・オニール氏は1999年から2004年にわたる1万5,000人以上の成人女性のデータを調べたところ、チョコレートやキャンディをよく食べる人は、食べない人と比べて、高血圧になるリスクが14パーセント低く、メタボリックシンドロームになるリスクは15パーセントも低いことがわかったそうです。

なぜこのような結果が出たのかといえば、スイーツを我慢することに原因があるようです。

スイーツを我慢する人に、ジャンクフードをよく食べる人が多く、ジャンクフードはカロリーが高く、栄養が偏っているためというのが理由として考えられるようです。

私たちはスイーツが体型や健康に良くないと考えがちですが、大事なことは、スイーツを食べたとしても、適量であれば問題ないということです。

ただ、今回の記事によれば、「差し入れも多いし、スケジュールの合間、合間で間食しちゃう。」ということだったので、適切な食べ物・適切な量・食べるタイミングといった太りにくい間食の取り方ができてはいないようです。

関係者からアイドルの差し入れも、若い女の子が多いことでケーキなど菓子類になり、太る要因だ。かつて激太りしていたAKB48宮崎美穂は週刊プレイボーイのインタビューで、AKBメンバーと差し入れのお菓子を奪い合っていたと話している。

お菓子類に加えて、近年アイドルを太らせているのが、スターバックスコーヒーの飲み物。人気のキャラメル フラペチーノ、抹茶フラペチーノは500カロリー近くもある。

■適切な食べ物

ミス・ユニバース・ジャパンの栄養士を務めるエリカ・アンギャルさんによると、アーモンドには、繊維質、タンパク質、抗酸化物質が豊富に含まれており、腹もちもよいので、ダイエットに最適なのだそうです。

アーモンドは、5~6粒ほどで間食として満足できる量なのだそうです。

ダイエット中の間食として、アーモンドを利用してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

■食べても太りにくい時間

食べても太らない魔法の時間帯とは、「午後3時」!

BMAL1という脂肪をため込むホルモンは、太陽の光と関係が深く、時間でその量が増減しているそうです。

BMAL1は、日が出ている昼間は少なくなり、日が出ていない時間帯が多くなるそうです。

そして、そのBMAL1が最も少なくなるのが、「午後3時」なのだそうです。

つまり、午後3時は、食べても太りにくい時間帯だということ。

さらに、午後3時は、最も体脂肪を燃焼しやすい時間だということでダイエットにも最適かもしれません。

【関連記事】

ただ、どうしても誘惑に負けてしまうという人は、ダイエット成功の秘訣は「誘惑されそうなものをそばに置かないようにすること」で紹介したケンブリッジ大学のモリー・クロケットさんがアドバイスするように、誘惑されそうなものを先に排除しておくこと方が良いかもしれません。

ダイエットが継続できないのは、意志の強さが弱いからだといわれますが、誘惑されそうなものをそばに置かないようにするという今回の方法を活用すれば、自分をコントロールすることができそうです。

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る。によれば、誘惑に対して、手間がかかるようにしたり、行動のハードルを高くするとよいそうです。

例)テレビを見ると運動する時間が無くなる場合は、テレビを見ないように、主電源を切る、または録画する。

例)必要以上にお金を持たないようにする。

■まとめ

なぜアイドルたちはぽっちゃり化するのでしょうか?

1.思春期に体重増加があるのは普通なこと

2.感情を食事でコントロールしているから

3.運動を過大評価すること&誘惑が多い

体重を◯kg減らすというのは立てやすい目標ですが、体重を減らせば健康的にキレイになるわけではありません。

体重は一つの目安であって、美しい=きれいであるということは様々な要素が組み合わさって出来ています。

ぜひ健康的できれいな人ということについてもっと考えてみてほしいです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】







【有名人とダイエット 関連記事】