「テレビ」カテゴリーアーカイブ

白内障!50代からの眼のアンチエイジング|#ためしてガッテン(#NHK)

健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 白内障!50代からの眼のアンチエイジング|ためしてガッテン(NHK)

2015年8月5日放送のNHKためしてガッテンのテーマは「白内障!50代からの眼のアンチエイジング」です。




【目次】

■白内障とは

Shaun's eye

by Dan Foy(画像:Creative Commons)

白内障の症状は、目の中の水晶体が白く濁ります。

濁り方のタイプによって症状が違ってきますが、目のかすみと視力低下が代表的な症状です。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら

白内障には濁り方によって様々なタイプの白内障があり、番組では、皮質白内障と核白内障の2つのタイプを紹介しました。

■トゲトゲ型(皮質白内障)

●トゲトゲ型(皮質白内障)とは

トゲトゲ型(皮質白内障)は、眼の外側(水晶体の周辺)からタンパク質が変性することから、明るいところでは普通に見えても、薄暗いところで瞳孔が開くため、開いた瞳孔が白内障になっている部分にかかるとものが2重3重に見えることがある。

●トゲトゲ型(皮質白内障)の予防

・目薬

トゲトゲ型(皮質白内障)は初期の段階であれば一般的に病院で処方される目薬で進行が抑えられるそうで、最近の研究では、初期であれば進行スピードが50%に抑えられることがわかってきたそうです。

・紫外線対策

帽子や紫外線をカットするレンズのついたメガネ・コンタクトレンズによる紫外線対策も有効な予防法です。

【目と紫外線ニュース】




■色めがね型(核白内障)

●色めがね型(核白内障)とは

色めがね型(核白内障)は、水晶体の中心にある核と呼ばれる部分のタンパク質が変性し、屈折率が変化します。

そのため、ものが2重3重に見えるようになります。

また、老眼が治ったように感じる(近視が進む)という特徴があります。

●色めがね型(核白内障)の予防

色めがね型(核白内障)の原因は酸化ストレスであるので、一日に必要なビタミンの摂取量を確保するバランスのよい食事(またはマルチビタミンのサプリメント)によって発症するリスクを30%減らしたり、進行を遅らせる効果があるそうです。

女性の核性白内障の発病リスクを低くするにはビタミン・ミネラル類を多く含んだ健康的な食事が重要によれば、ビタミン・ミネラルなどバランスよい食生活や禁煙といった健康的なライフスタイルが女性の白内障の発症リスクを減らすということがわかったそうです。

■白内障の手術で睡眠の質が改善した?

日常生活に支障が出るほど視力が低下すると、水晶体を取り除き、代わりに、眼内レンズをはめ込む手術が行われています。

【関連記事】

番組によれば、白内障の手術を受けた人の半数が寝付きやすくなった、睡眠時間が増えたなど、睡眠の質が改善したという研究結果があるそうです。

白内障の手術によって睡眠の質が改善した理由としては、目の奥に光が正しく届き、体内時計が調整されやすくなるためだと考えられるそうです。

【関連記事】

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら







【予告編】
続きを読む 白内障!50代からの眼のアンチエイジング|#ためしてガッテン(#NHK)

紫外線と目の病気(翼状片・黄斑変性症・白内障)|アイメイクと目の病気|#世界一受けたい授業

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 紫外線と目の病気(翼状片・黄斑変性症・白内障)|アイメイクと目の病気|世界一受けたい授業

2010年7月31日放送の世界一受けたい授業では、「紫外線・アイメイクと目の病気」について取り上げていました。




●紫外線と翼状片

Cheeky Look

by Antoine K(画像:Creative Commons)

紫外線をあびると、目の病気である翼状片になりやすい。

翼状片には、漁師や南国に住んでいる人に多い。

【関連記事】

●紫外線と黄斑変性症

青色の光を浴びると、黄斑変性症になりやすくなるため、黄色(黄色に近いオレンジ色)のサングラスをかけることをオススメ。

【関連記事】

●紫外線と白内障

紫外線を浴びたことで発生した活性酸素が白内障の原因となるようです。

●紫外線対策のためのサングラスの選び方

紫外線対策のためのサングラスの選び方としては、

●薄い色のサングラスを選ぶ。

暗い色のレンズだと瞳孔が開いた状態になるため、サングラスと顔の隙間から入ってきた紫外線が目に入ってきやすくなるためです。

●サイズは大きめで、顔の側面まで覆うサングラスを選ぶ。

【関連記事】

●紫外線と日焼け

肌のケアのために紫外線対策をする人は多いですよね。

しかし、実は、目から紫外線が入り、その刺激が脳に届いて皮膚のメラニン色素を活性化させます。

【関連記事】

●紫外線から目を守る効果的な食材とは?

紫外線を浴びると目の中に活性酸素が発生しますが、活性酸素を取り除くには、抗酸化作用の高いルテインを多く含む食品がオススメなのだそうです。

ルテインを多く含む食品として紹介されたのは、青汁の原料として有名なケールです。

●アイメイクと目の病気

過剰なアイメイクでマイボーム腺が隠れてしまい、涙の油の成分が出なくなり、涙が蒸発しやすくなる。

ドライアイにより、角膜に傷がついたり、視力低下の恐れもあるそうです。

マスカラが目・まつげに直接触れると、容器の中で細菌が繁殖する恐れがあるそうです。

【関連記事】







→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

【関連記事】
続きを読む 紫外線と目の病気(翼状片・黄斑変性症・白内障)|アイメイクと目の病気|#世界一受けたい授業

食欲を抑える方法|ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やす!|#ためしてガッテン(#NHK)

ダイエット > ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|#ためしてガッテン(#NHK)

2011年6月8日放送のためしてガッテンでは、「医学が認めた!食欲をコントロールできる技」を取り上げました。




■医学が認めた!魔法の痩せ薬!

Cupcake

by Frédéric BISSON(画像:Creative Commons)

肥満治療のスペシャリスト 坂田利家 大分医科大学名誉教授

食欲を意思の力で押さえ込むのはもともと無理。

しかし、ある物質をうまく使うと、食欲をコントロールすることは可能なのだそうです。

■なぜ食欲が抑えられないのか?

野生の動物にエサをどれだけ与えても、必要以上に食べ過ぎることはありません。

しかし、人間だけが食べ過ぎてしまいます。

満腹中枢と摂食中枢とのバランスが取れていれば、食欲はコントロールできます。

※摂食中枢:食べる行為を引き起こす脳の部分

食欲が大きくなる(お腹が減ってしまう)要素としては、甘み・油脂・だし・グルメ情報・見た目・香り・ストレス・アルコール・睡眠不足。

脂質や糖質などを食べると、脳の中で「βエンドルフィン」という快楽物質が出て、摂食中枢を刺激します。

「睡眠不足はグレリンの増加を引き起こし、空腹感と食欲を上昇させる」(シカゴ大学)

前頭前野(判断や意思決定)が美味しい物に簡単に負けてしまう

=意志の力で押さえ込むことが出来ない

■食欲を抑える物質とは?

ヒスタミン

  • 鼻づまりやかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす厄介な物質
  • 食欲を抑えてくれる

ただし、ヒスタミンは、脳内に行かないと食欲を抑えてくれません。

ヒスタミンを直接口から摂っても食欲は抑えられません。

なぜなら、血液脳関門を通ることが出来ないからです。




■どうやって脳内だけでヒスタミンを増やす?

【脳内ヒスタミンを増やす方法】

◯食事の前に10分間ガムを噛んだ

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところです。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになります。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれます。

つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかったそうです。

病気の治療には「型に入れる」ということが大事で、「30回噛む」ということをきっちりと守るようにしましょう!

ポイントは、30回で飲み込める量を口に入れるようにすることです。

【関連記事】

中島滋 文教大学健康栄養学部教授

◯ヒスチジン

megan's okonomiyaki, bonito flakes

by yuri ono(画像:Creative Commons)

ヒスチジンはアミノ酸の一種でヒスタミンの原料。

ヒスチジンは脳内でヒスタミンに変化するので、ヒスチジンを多く含む食品を摂ることで、食欲をコントロールすることができるそうです。

ヒスチジンが多く含まれる食品は、本マグロ、かつお、ぶり、さばなど赤身魚や青魚に多い。

ヒスチジンが多く含まれる食品をよくかんで食べるようにしましょう。

●ヒスチジン摂取のポイント

  1. タンパク質を十分に摂る
  2. 赤身魚や背の青い魚を多く取り入れる
  3. 生やだしなどとして食べるといい







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】
続きを読む 食欲を抑える方法|ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やす!|#ためしてガッテン(#NHK)

痩せていても危ない!日本人を蝕む異所性脂肪を取り除く方法|#世界一受けたい授業

2011年7月9日放送の世界一受けたい授業では、「緊急解明!痩せていても危ない!日本人を蝕む 第3の脂肪」を取り上げました。




business trip, prague march 2006

by seier+seier(画像:Creative Commons)

  • 皮下脂肪は、腹筋/筋肉の外側にある脂肪で、比較的女性の方に皮下脂肪というのは貯まりやすい。皮膚と筋肉の間に貯まる。
  • 内臓脂肪は、見た目では分かりにくいが、お腹がプクっと出ている場合は、内臓脂肪が多い。大腸や小腸の周りにつく。
  • 食べ物を食べると、脂肪として体内に蓄積される。
    その蓄積場所が脂肪の容量によって違ってくる。
    第1段階 皮下脂肪:皮膚と筋肉の間に貯まる。
    第2段階 大腸や小腸の周りにつく。
    さらに食べ過ぎると、内臓脂肪がもうこれ以上増えなくなると、蓄積できなくなってしまう。
    内臓脂肪の容量を超えてしまったときには、脳以外の肝臓・筋肉・血管などに蓄積。
    内臓脂肪でも皮下脂肪でも内部分に貯まってしまうのが異所性脂肪。=第3の脂肪
  • 異所性脂肪というのは、臓器の中に蓄積しているので、本来の脂肪の毒性が直接伝わってしまう非常に恐ろしい脂肪。
  • 肝臓に異所性脂肪が貯まってしまった場合、ひどくなると脂肪肝になって、さらにはNASH になるおそれも。
    ※NASH:高脂肪・高カロリー食が原因でなる、日本で約150万人いる病気。
    これがそのまま悪化すると、組織の中に線維ができて、肝硬変肝臓がんのような取り返しの付かない病気になってしまうことが考えられる。
  • 異所性脂肪を減らすのは、運動。
    異所性脂肪はごく短期間の運動をするだけで、量が劇的に減ることが分かっている。
  • メッツ(METs metabolic equivalents)
    厚生労働省が定めた体内の脂肪を減らす運動量を示した数値)
    異所性脂肪を取り除くには、1週間に23メッツ・hが必要。
    ※身体活動の強度×身体活動実施時間(h)=身体活動の量(メッツ・h)
  • 一時間行ったときのメッツの量
    ボウリング 3メッツ・h
    洗車 4.5メッツ・h
    山登り 7.5メッツ・h
    自転車 8メッツ・h
    平泳ぎ 10メッツ・h
    掃除2時間 8メッツ・h
    筋トレ2時間 8メッツ・h(筋トレは激しく体が動くのはごく一瞬なので)
    散歩 3.5メッツ・h
    ギター演奏 2メッツ・h
    釣り 2.5メッツ・h
    ヨガ 2.5メッツ・h
    荷物の積み込み 3メッツ・h
    階段の昇り降り 3.5メッツ・h
    卓球 4メッツ・h
    バドミントン 4.5メッツ・h
    草むしり 4.5メッツ・h
    バレエ 4.8メッツ・h
    ドッジボール 5メッツ・h
    エアロビクス 6.5メッツ・h
    テニス 7メッツ・h
    サッカー 7メッツ・h
    ラグビー 10メッツ・h
  • ゆっくり自転車をこぐというような有酸素運動をするほうが効率よくメッツを獲得できることが分かっている。
  • 医学の進歩でこれまでよくわかっていなかった脂肪で生活習慣病が発症するという仕組みが明らかになってきている。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら







【予習】
続きを読む 痩せていても危ない!日本人を蝕む異所性脂肪を取り除く方法|#世界一受けたい授業

隠れ高血圧(夜間高血圧)の原因|なぜ夜間高血圧になってしまうのか?|#たけしの家庭の医学

健康・美容チェック > 高血圧 > 隠れ高血圧(夜間高血圧)の原因|なぜ夜間高血圧になってしまうのか?|#たけしの家庭の医学




【目次】

■夜間高血圧

Sleeping

by Luciano Brito(画像:Creative Commons)

2010年7月6日放送のたけしの家庭の医学では、「通常の健康診断ではわからない 謎の隠れ高血圧 徹底解明スペシャル」を取り上げました。

今回番組で取り上げたのは、「夜間高血圧」。

夜間高血圧とは、睡眠中に血圧が高くなる隠れ高血圧のことです。

通常、日中の血圧はことあるごとに変動し、睡眠中は、日中より低く、安定した状態が続く。

このため、高血圧の基準は140以上だが、夜間高血圧の基準値は120以上。

国内外で行われた様々な疫学調査では、夜間高血圧の人は正常な人と比べて脳梗塞を発症する危険性がおよそ4倍も高いことがわかっている。

夜間高血圧は、生活習慣の乱れによって起こるそうです。

今回番組で紹介されたケースでは、メタボリックな状態こそが、睡眠中の高血圧の原因だったそうです。




■なぜ夜間高血圧になってしまうのか?

カロリーオーバー

中性脂肪コレステロール悪玉コレステロール)が増加

→頸動脈に異変(動脈硬化

→圧受容体(頸動脈の血管壁内にある血圧センサーの役割をしている細胞)の機能が低下

→睡眠中の血圧をさげることができず、夜間高血圧に

※夜間血圧を診れば将来の脳卒中や心筋梗塞の可能性を予測できるそうです。

※体重が1kg減ると血圧が約4mmHg下がるという報告があります。

※夜間血圧を調べるには、家庭血圧計で起床後30分以内に測ると夜間高血圧かどうか推測できる

※夜間血圧の上が115以上の場合夜間高血圧予備軍なのだそうです。

※高血圧の危険因子:タバコ・肥満・高コレステロール・糖尿病・家族歴 など




→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら




【高血圧 関連記事】
続きを読む 隠れ高血圧(夜間高血圧)の原因|なぜ夜間高血圧になってしまうのか?|#たけしの家庭の医学