「テレビ」カテゴリーアーカイブ

【今くら】安井友梨さんは150種類以上の調味料を使い分け鶏胸肉を毎日食べている!食事法は「1日6食」細かく分けて食べる




【今くら】安井友梨さんは150種類以上の調味料を使い分け鶏胸肉を毎日食べている!食事法は「1日6食」細かく分けて食べる
【今くら】安井友梨さんは150種類以上の調味料を使い分け鶏胸肉を毎日食べている!食事法は「1日6食」細かく分けて食べる

GursimratGanda|unsplash

2020年10月21日放送の「今夜くらべてみました」に出演した「フィットネスビキニ」で日本選手権5年連続チャンピオンの安井友梨さんは、美しい体作りのために、鶏胸肉を毎日食べていて、鶏胸肉を飽きずにおいしく食べるために、150種類以上の調味料を使い分けているそうです。

1日5食ダイエット|所さんの目がテン!によれば、ポイントは「血糖値」をコントロールすることです。

血糖値の急上昇・急降下することが空腹感を感じる理由であり、血糖値を緩やかにすることが、太りにくい体づくりになるというわけです。

ただ、間違っていけないのは、1日5食普段の食事をしてしまってはカロリーオーバーになってしまうので、食事内容(摂取カロリー)には注意が必要です。

一度1日5食ダイエットというものがどういうダイエットなのか、実感してみたいと思い、試してみたことがあります。

実際に実行するのは、大変難しいダイエットだと思いました。

それは、食事の時間を5回とるのは大変だし、5回分の食事を用意するのも大変で、1日3回の食事を5回にきちんと分けるということも難しいからです。

安井友梨さんが鶏胸肉を毎日飽きずにおいしく食べるために、150種類以上の調味料を使い分けているということもこのことが一つ関係しているのではないでしょうか?(一日6食分の食事を分けて用意すること)

また最初は慣れていないので若干の空腹感もあります。

ただこれは続けていくことで空腹感もなくなっていくのではないかと思います。

食事をきちんと用意できれば、しっかりと食事を摂ることもできるため、空腹感によるストレスが少なく、いいダイエット方法と言えるのではないでしょうか?

筋肉をつけて24時間代謝を上げる!働きながらやせたい人のための「食べまくりダイエット」&「超時短ゆるガチ筋トレ」?自宅でできる簡単メソッド

新品価格
¥1,485から
(2020/10/21 22:39時点)







熱中症対策|経口補水液の作り方・インターバル速歩のやり方・牛乳|#世界一受けたい授業

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 熱中症対策|経口補水液の作り方・インターバル速歩・牛乳|世界一受けたい授業

2016年7月8日放送の世界一受けたい授業では「熱中症に負けない体を作る」がテーマでした。

講師 能勢博教授(信州大学大学院医学系研究科、スポーツ医科学講座)




【目次】

■熱中症の症状

→ 熱中症 について詳しくはこちら

■経口補水液の作り方

【材料】

  • 水 1リットル
  • 砂糖 20-40g
  • 塩 3g
  • レモン果汁 1/2個

経口補水液を飲みやすく感じるときは脱水状態だと考えてください。

■熱中症対策のポイント

熱中症対策のポイントは、汗をかきやすい体にすることです。

その方法としておすすめなのが、「インターバル速歩」。




■インターバル速歩とは?

Summertime Jogging

by Candida.Performa(画像:Creative Commons)

信州大学大学院医学系研究科、スポーツ医科学講座の能勢博教授の研究チームが提唱しているインターバル速歩とは「速い」「普通」を交互に繰り返すウォーキングのことです。

普通のウォーキングと比べると、インターバル速歩をすると、体力が向上し、血圧、血糖値、中性脂肪BMIといった生活習慣病に関わる指標の全てで改善することが確認できているそうです。

■インターバル速歩のやり方

  • 「速歩3分」「普通歩行3分」を繰り返す
  • インターバル速歩をすることで、脚の筋肉を鍛えて、血液量を増やし、血液を全身に送ることができます
  • 早歩きの時は、息が弾む程度の速度で大股で歩く
  • 自分の最大運動能力の70%ぐらい、10分続けると汗ばむ、20分だとすねの筋肉が痛くなる程度の強度
  • 1日30分を目安に

→ インターバル速歩で老化防止!|インターバル速歩とは・インターバル速歩のやり方 について詳しくはこちら

■牛乳を飲む

Milk

by Ishai Parasol(画像:Creative Commons)

牛乳に含まれる栄養素(たんぱく質・糖質)が肝機能を高め、血液量を増やし、汗をかきやすくなります。

牛乳を飲むときには、インターバル速歩の1時間以内にコップ一杯(200ml)を飲むようにしましょう。

インターバル速歩の後には、エネルギーとなるグリコーゲンが消費され、また筋肉組織が傷んでしまいます。

そこで、アミノ酸のもととなるタンパク質を摂取すると、運動で痛んだ筋肉をしっかりと補修ができ、また、同時に糖質を摂取するとブドウ糖に分解され、エネルギーを効率よく補充すると同時に、筋肉へのアミノ酸輸送をサポートします。

しっかりと運動した後には、しっかりと栄養を補給しましょう!

ポイントは、「運動後の60分以内」ですよ。

→ アミノ酸 について詳しくはこちら







10歳若返る!「インターバル速歩」の秘密―これが、2000人が実証した超かんたん健康法だ!

中古価格
¥2,753から
(2017/3/30 12:01時点)

【熱中症関連記事】
続きを読む 熱中症対策|経口補水液の作り方・インターバル速歩のやり方・牛乳|#世界一受けたい授業

熱中症の原因には「かくれ脱水」がある!?|#みんなの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 熱中症の原因には「かくれ脱水」がある!?|みんなの家庭の医学

2012年7月17日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学では、「熱中症」を取り上げました。

→ 熱中症の症状・原因・対策 について詳しくはこちら




■熱中症の原因には「かくれ脱水」がある!?|みんなの家庭の医学

Yoga class

by Robbie Sproule(画像:Creative Commons)

熱中症の原因の一つに「かくれ脱水」があるそうです。

かくれ脱水とは、気づかないうちに身体の水分が減り、脱水症の一歩手前の状態になってしまうことなのだそうです。

水分不足で汗が出なくなると、体温を下げることができず、熱中症になってしまうのです。

かくれ脱水のポイントは「見えない汗」

西村直記さん(愛知医科大学生理学講座講師)によれば、「人は知らず知らずの内に汗をかいて蒸発させ、体の熱を奪っている」のだそうです。

では、どれくらい汗をかくと危険なのでしょうか?

そのボーダーラインは、「体重の1%」

体重の1%を超えたあたりから、脱水症状が出る可能性があるそうです。

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

ただし、熱射病(「体温が高い」「意識障害」「手足の運動障害」「けいれん」「おかしな言動や行動」)の症状が現れている場合には、Ⅲ度(入院して集中治療が必要な重症)であるため、まずはこのレベルに達するまでに予防をすることが重要です。

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

→ 熱中症の症状・原因・対策 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 熱中症の原因には「かくれ脱水」がある!?|#みんなの家庭の医学

酢生姜で夏冷え&夏バテ解消|酢しょうがレシピ|#サタプラ

健康・美容チェック > 夏バテ > 酢生姜で夏冷え&夏バテ解消|酢しょうがレシピ|#サタプラ

2016年7月30日放送のサタデープラスでは「酢しょうがで夏冷え&夏バテ解消」がテーマでした。

解説:石原新菜医師




なぜ酢しょうがで夏冷え&夏バテが解消できるのか?

Day 120: Pickled Ginger

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

夏は冷たいものを食べたり、体を冷房で冷やしたりと、夏冷えを起こしがち!

内臓が冷えると、胃腸の働きが低下してしまいます。

そこで、番組で取り上げたのが「酢しょうが」。

しょうがに含まれる辛み成分で体を温め、酢に含まれるクエン酸には疲労回復効果があるので、夏冷え&夏バテに効果的なのだそうです。

【補足】

夏バテと体の冷えは関係があります。

夏は、室内外の温度の差が激しくなり、体温調節機能が働かず、自律神経が乱れ、毛細血管の調整ができなくなります。

そうなると、血管が収縮したままとなり、血液が末端まで運ばれず、体の冷えを感じるのです。

【関連記事】

●酢しょうがの作り方・レシピ

【材料】

  • しょうが 100g
  • 黒酢 100cc
  • はちみつ 20g
  • 保存用のビン

【作り方】

  1. しょうが100gをみじん切りにして保存用のビンの中に入れる。
  2. 1のビンの中に黒酢100ccを注ぎ入れる。
  3. はちみつ20gを入れて混ぜる。
  4. 1日漬けておくと、完成!

※皮の近くに健康成分が多く含まれているので、皮ごとしょうがを切ることがポイント!

※保存の目安は冷蔵庫で一週間。

●一日の食べる量の目安

一日の酢しょうがの食べる量の目安は、30g(大さじ山盛り1杯分)です。

酢しょうがをどんな料理にも使えるそうなので、試してみてください。

●酢しょうがは「小豆(あずき)」と一緒に食べると効果UP!

夏は水分を取りすぎてしまうため、体内に余分な水分がたまりがちになります。

小豆に含まれる「サポニン」には強力な利尿作用があるので余分な水分を出して体を温めてくれます。

●「酢しょうが生活」の結果

3人の方が酢しょうが生活に挑戦したところ、全員が体温アップ、血圧ダウン、血管年齢もマイナス10歳となりました。

●椿鬼奴さん

体温 35.3℃→36.5℃(1.2℃アップ!)

足先体温 25.8℃→28.4℃(2.6℃アップ!)

●篠原信一さん

体温 35.6℃→36.4℃(1.2℃アップ!)

指先体温 5.8℃アップ!

※疲労度も改善されていました。

→ 夏バテとは|夏バテの症状・予防・食事・原因 について詳しくはこちら







夏の冷え症の原因は「冷えのぼせ」&夏バテ解消法(ツボ)|#たけしの家庭の医学

2015年8月11日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「冷え症&夏バテ解消法」です。




■夏の冷え性

IMG_1520

by Tuan Le(画像:Creative Commons)

●夏の冷え症の原因は、「身体の中で起きる異常な温度差」

「身体の中で起きる異常な温度差」とは、身体の上半身と下半身で、大きく温度差が生じることです。

この身体の中で起きる温度差のことを「冷えのぼせ」と言うそうで、「冷えのぼせ」が「夏の冷え症」の原因なのだそうです。

【関連記事】

冷えのぼせの症状・原因・改善・対処法・やってはいけないこと

「下半身型冷え症(足や腰のあたりが冷える)」は、下半身の血管が収縮し、腰から足先に血液が行き届かなくなることで起こりますが、この時、血液が下半身にはいかなくなるため、その行き場を失った血液は上半身へ流れます。

そうなると、上半身の血流が増加してしまい、下半身は冷たく、上半身は温かいという温度差が発生してしまうのだそうです。

●夏の冷え症(下半身型冷え症)に効くツボ

●築賓(ちくひん):ふくらはぎの内側の脛骨(すね)の中間あたりにあるツボです。

1.ふくらはぎの筋肉全体をつかむようにして、膝とくるぶしの中間あたりの骨の下を親指で押します。

(くるぶしと膝の関節を線で結んだ時、下から3分の1ほどの場所にあります。頸骨という骨の下側あたり。)

※親指の腹で足の中心に向かって強めに5秒間押して離します。

※片足ずつ5セット。

【参考記事】

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)|たけしの本当は怖い家庭の医学

●臀中(でんちゅう):左右のお尻の少し上側にあるツボです。

1.あお向けになり、両膝を立てる。

2.ボール(軟球やソフトボールなど)を臀中の近くにセットする。

3.反対側の腰を浮かし、腰を動かしながらボールでツボを押す。

※左右それぞれ30秒ずつ。

※下半身に向かうお尻の血管の血流の回復が期待できるそうです。

●八風(はちふう):足の指の付け根、左右それぞれ4か所に存在しているツボです。

1.手で足の指を足の裏側に向けて強く曲げるだけ。

※5秒キープして緩めるを1セットとして、左右5セットずつ

※足先の末梢血管の血流の回復が期待できるそうです。







【予告編】
続きを読む 夏の冷え症の原因は「冷えのぼせ」&夏バテ解消法(ツボ)|#たけしの家庭の医学