「テレビ」カテゴリーアーカイブ

【#主治医が見つかる診療所】γ-GTPの数値|NASH|フィブロスキャン|肝臓を元気にする食材!

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の数値 > γ-GTP > 【主治医が見つかる診療所】γ-GTPの数値|NASH|フィブロスキャン|肝臓を元気にする食材

2016年5月30日放送の「主治医が見つかる診療所」のテーマは「肝臓の新常識&酒豪タレント肝臓ドックSP」です。




【目次】

■γ-GTP(ガンマ―ジー・ティー・ピー)の数値からわかること

γ-GTPは、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、小腸などに含まれている解毒作用に関係している酵素で、アルコールに反応します。

このγ-GTPは、お酒を飲んだ時などに肝臓がダメージを受けて壊れた時に血液中に流れ出すため、肝臓に負担がかかっているかどうかを示す一つの指標になります。

γ-GTPの数値の基準値 50

お酒を飲まず、γ―GTPの数値が正常なのにかかわらず、肝臓病である人が増えているそうです。

■お酒を飲まないのにもかかわらず肝臓病になることがある!?

69歳女性は63歳のとき、お酒を飲まないのにもかかわらず、健康診断で肝臓が悪いということがわかったそうです。

病名は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)

NASHは、肝臓の細胞が炎症を起こして、肝機能が低下している状態です。

NASHには自覚症状がありませんが、人によっては、だるさや食欲不振といった症状がみられることがあります。

NASHを放っておくと、肝硬変肝臓がんになる恐れがあります。

NASHの原因は太りすぎからの脂肪肝です。

脂肪肝の原因の一つは肥満、もう一つは過度の飲酒です。

20代の時と比べて20kg以上増えている場合は、内臓脂肪や肝臓に脂肪がたまっていても不思議はないと思われます。




最新の肝臓検査「フィブロスキャン」

NASHを精度よく診断できる手法を開発−大阪市立大によれば、超音波などを出す装置(フィブロスキャン)を腹部に当てると、NASHを判定する指標となる「脂肪の蓄積量」と「肝臓の硬さ」を測定できるそうです。

【肝臓にたまった脂肪の量(dB/m)】

230以上 脂肪肝の疑い

250以上 脂肪肝

※この数値は病院によって違いがあります。

肝臓を元気にする食材

●納豆

●イカ・タコ

タウリン

●枝豆

イノシトールが肝臓の脂肪合成を抑えてくれるので、脂肪肝を予防してくれます。

●ハトムギ

肝臓の機能である解毒機能を高めて、皮膚のシミやそばかすに役立つそうです。

【関連記事】

●パプリカ

βカロテンは抗酸化作用が強く、体内に入りビタミンAになると肝臓の線維化を防ぐので肝硬変の予防になることが期待できるそうです。







肝臓関連ワード

続きを読む 【#主治医が見つかる診療所】γ-GTPの数値|NASH|フィブロスキャン|肝臓を元気にする食材!

顔のむくみ解消のツボ:四白(しはく)の位置・押し方|#たけしの家庭の医学

健康・美容チェック > むくみ > 顔のむくみ解消のツボ:四白(しはく)の位置・押し方

2009年7月28日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「夏こそ危険!冷え性徹底改善SP」でした。




■顔のむくみスッキリツボ

Untitled

by Romain Toornier(画像:Creative Commons)

四白(しはく):頭蓋骨の目の縁より少し下あたり。

●四白の押し方

  • 人差指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。

頬の血行を促し、むくみを解消してくれるそうです。

おすすめは、四白から耳門に向かい指を滑らせ刺激すること。

→ むくみ解消方法(食べ物・ツボ・マッサージ)|手と足のむくみの原因 について詳しくはこちら







■夏を元気に過ごすための冷え性対策 6つのツボ

続きを読む 顔のむくみ解消のツボ:四白(しはく)の位置・押し方|#たけしの家庭の医学

なぜ女性は大食い動画が好きなの?心理・欲求|指原莉乃さん、YouTuberさなっちさんの完全完食系の大食い動画を「毎晩これを見ないと寝れない」【今夜くらべてみました】

ダイエット > ダイエットの基礎知識 > 【今夜くらべてみました】指原莉乃さん、YouTuberさなっちさんの完全完食系の大食い動画を「毎晩これを見ないと寝れない」|なぜ女性は大食い動画が好きなの?心理・欲求




【目次】

■【今夜くらべてみました】指原莉乃さん、YouTuberさなっちさんの完全完食系の大食い動画を「毎晩これを見ないと寝れない」

2018年8月22日放送の「今夜くらべてみました」ではMCの指原莉乃さんはYouTuberのさなっちさんの完全完食系の大食い動画を「毎晩これを見ないと寝れない」というほど好きだと紹介していました。

【株式会社Kiii(キー)】新メンバー「さなっち」の所属を発表

(2017/9/30、Kiii)

手作りのデカ盛り料理や食べ物系を中心とした動画をアップする完全完食系YouTuberです。

YouTubeのなかでも幅広い年齢層からの視聴がある、大食い・飲食系のカテゴリは、Kiiiとしても注目しています。

ひとりでLサイズポテト10個に挑戦してみた!!!

大食いのテレビ番組というのはスポーツのアスリートと同じように自分ではできないことにチャレンジしているのをすごいと思って見ている人が多いのかと思っていましたが、番組でのコメントによれば、自分がダイエットのため食べれない分、食べている人を見て満足するために見ていると聞いて、そんな考え方もあるんだなと感心(?)したのを覚えています。




■男性と女性で大食い動画の見方に違いがある!?

Food Court, K-town

by Vetatur Fumare(画像:Creative Commons)

おいしそうな料理をテレビや動画で見てしまうと食べたくなるものだと思いましたが、ダイエット目的で見ることもできるというのは一つの発見でした。

そこで「人が食べているのを見るのが好き」で検索してみたところ、男性と女性で大食い動画の見方に違いがあるという意見がありました。

大食い動画が流行る理由を心理カウンセラーに聞いてみた

(2016/12/26、excite)

女性は、ダイエットに意識が向きやすいので、『自分の分まで食べて』と欲求を転嫁していると思われます。

一方、男性は、「こんな量の食事を○分で食べるなんて!」と人間の限界を観たいという欲求があるのではないでしょうか」

男性は大食い動画を見て「限界まで食べる姿を見て驚きたい」と思っているのに対し、女性は日ごろから食欲を抑えていて、ストレスを感じているので、思い切り食べたいという欲求を満たしてくれる完全完食系のYouTuberの動画を見てしまうということですね。

もしかすると、男性が女性をデートに誘うときには「いっぱい食べられるデート」を提案してみると、女性のストレスが解消できて楽しめるかもしれないですね。







【指原莉乃さん関連記事】
続きを読む なぜ女性は大食い動画が好きなの?心理・欲求|指原莉乃さん、YouTuberさなっちさんの完全完食系の大食い動画を「毎晩これを見ないと寝れない」【今夜くらべてみました】

なぜ黒い点・糸くずのようなものが見えるのか|飛蚊症の症状

健康・美容チェック > 目の病気 > 飛蚊症 > なぜ黒い点・糸くずのようなものが見えるのか|飛蚊症の症状

2008年11月5日放送のためしてガッテンでは、「目と歯」がテーマで以前放送された内容に関する疑問について答える内容でした。

→ 飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら




なぜ、黒い糸くずのようなものが見えるのか。

Elise's eyes

by mark yuen(画像:Creative Commons)

目の水晶体と網膜の間には、ゼリー状のコラーゲン線維でできた硝子体があり、その隙間をヒアルロン酸と水が埋めている状態です。

しかし、老化などによって、このゼリー状のコラーゲンが崩れ、ゆがんだり、さらには、ゼリー状の部分と水の部分とが分かれたりします。

そして、束になったコラーゲン線維がほつれたり切れたりします。

そして、目に光がはいってきたときに、コラーゲンが切れた糸くずのところが網膜に映り、黒い糸状のものが見えます。

これが、黒い糸のようなものが見えるわけです。

これを飛蚊症と呼びますが、一種の老化現象であるので、あまり気にしないでいいようです。

しかし、注意すべき点もあります。

ゼリー状のコラーゲン(硝子体)とその奥の網膜は普通ぴったりとくっついている状態なのですが、ゼリー状のコラーゲン(硝子体)が収縮すると、網膜とゼリー状のものは離れてしまいます。

そして、網膜がはがれたり、切れたりして、そのできた隙間に水が入ると網膜剥離になるそうです。

  • 見える数が急激に増えた。
  • 視野が狭くなった。
  • ホタルの光が光ったような感じがする。

このような場合には、病院(眼科)で診てもらったほうがよいようです。

→ 飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら

詳しくは、ためしてガッテンの過去の放送をご覧ください。

→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




→ 飛蚊症になりやすくなる原因は「老化」と「近視」!|この差って何ですか について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む なぜ黒い点・糸くずのようなものが見えるのか|飛蚊症の症状

【サタプラ】サラダチキンの代用ができるバーミキュラライスポットで作る鶏ハムのレシピ・作り方!鶏の胸肉の健康効果




【目次】 

■【サタプラ】空前ブーム!サラダチキン|7月7日

2018年7月7日放送の「サタデープラス(サタプラ)」では「空前ブーム!サラダチキン新常識」を特集していました。

サラダチキンの人気の理由は、筋肉をつけて痩せるダイエットが注目されたこと。

インスタでは海外セレブやモデルが鍛えられた体(腹筋など)の画像を公開していますし、日本でも中村アンさんやローラさんといった芸能人が鍛えた姿を見せています。

【関連記事】

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように見せるために修整をかけることもあるという噂があるほどでした。

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

「お尻のたるみが気になる…」美尻になるにはバーベルを使った「ヒップスラスト(hipthrust)」による筋トレでお尻の筋肉を鍛えてヒップアップ!で紹介しましたが、最近ではボディメイクや食生活、日々の出来事や気づきに至るまで、生き方そのものを仕事とする「ライフスタイルモデル」という職業に注目が集まっています。

そのように意識が変わっていく中で「筋肉をつけて痩せるダイエット」が注目されていったのだと思います。

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する!では、筋肉をつけて基礎代謝量を上げ、リバウンドしにくい体を作って、時間をかけながら体重を落とすには「高タンパク、低カロリー」の食事を心掛ける必要があり、その食材として、鳥のささみ、大豆、はんぺん、マグロの赤身が挙げられます。

【関連記事】

低カロリーで、低糖質のサラダチキンはこのダイエット方法にピッタリだったわけなんですね。

【参考リンク】

■サラダチキンの材料である「鶏の胸肉」の健康効果も近年注目を集めている

また、サラダチキンの材料である「鶏の胸肉」の健康効果も近年注目を集めています。

1.BCAA

【ジョブチューン】鶏の胸肉(アミノ酸のBCAA)で肝硬変・脂肪肝予防!|3月24日に出演した佐野圭二(消化器外科医)さんによれば、肝臓の働きを助けてくれる栄養・食材として紹介したのは、必須アミノ酸であるBCAAを含む鶏の胸肉です。

アミノ酸によれば、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)は肝機能を助けてくれる作用があります。

また、鶏の胸肉は低カロリー・低脂肪であることをおすすめの理由です。

番組で行なった実験(肝臓の数値が気になる人が10日間鶏の胸肉を含むメニューを食べて、脂肪肝の改善に欠かせない運動をしてもらい、アルコールを控える)の結果では、肝臓の数値が改善できていました。

ぜひ肝臓の数値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTPが気になる人は、BCAAを含む食品を取り入れ、運動を行ない、アルコールを控えて、肝硬変を予防しましょう!

2.イミダペプチド

イミダペプチドが豊富な鶏の胸肉で夏バテ防止・予防|オリーブオイルのマリネとごま油のマリネのレシピ|たけしの本当は怖い家庭の医学で紹介した文部科学省と大阪市立大学による産官学連携 疲労定量化プロジェクトによれば疲労回復効果が高い物質が明らかになったそうです。

そのある物質とは、「イミダペプチド」

イミダペプチドとは、動物の筋肉中に含まれ、渡り鳥や回遊魚に豊富な物質です。

イミダペプチドを摂取すると血液中で2つのアミノ酸に分解し、疲労した細胞に到達すると、再びイミダペプチドに合成されて疲労部分を回復してくれるそうです。

そのイミダペプチドを多く含むのが、「鶏の胸肉」

鳥の胸肉には、牛肉や豚肉に比べ、イミダペプチドを2~3倍多く含んでいるそうです。

1日400mgイミダペプチドを1週間摂り続ければ疲労回復に効果があることが判明しているそうです。

イミダペプチド 400mg = 鶏の胸肉 約100g

鶏の胸肉でイミダペプチドを摂取して、夏バテ防止・夏バテ予防しましょう。

オリーブ油のマリネ

【材料】

  • 鶏胸肉 2枚
  • オリーブオイル 大さじ1 (腸の蠕動運動を促す効果)
  • 塩 小さじ1
  • にんにく 一片

※鶏の胸肉約100g=鶏の胸肉1枚の半分

ごま油のマリネ

【材料】

  • 鶏の胸肉 2枚
  • ごま油 大さじ1
  • 塩 小さじ1
  • ショウガ 1片
  • 長ネギ 適宜

【作り方】

(1) 鶏胸肉を縦半分に切り、味が染み込みやすいように細かく切り目をいれる。
(2)  ポリ袋に鶏肉と残りの材料を入れ、調味料が馴染むようによく揉み込み、口をしばって、半日以上置く。

【関連記事】

■バーミキュラライスポットで作った鶏ハムでサラダチキンの代用をしよう!

「サラダチキン」は鶏のむね肉に塩味などの味を付けて茹で・蒸したものですが、似たような食べ物として「鶏ハム」があります。

サラダチキンも鶏ハムも原材料に「チキン」を使っていて、調味をして、ゆで・蒸したものですので、大きく違いはありません。

そう考えると、鶏ハムでサラダチキンの代用ができちゃうというわけですよね。

そこで今回は、「バーミキュラ ライスポット」を使って「鶏ハム(Chicken Ham)」を作ってみました。

参考にしたのはこちらのレシピ → 鶏ハム(#ライスポット#低温調理)|バーミキュラオーナーズクラブ

■バーミキュラライスポットとは?

ライスポット|バーミキュラ(Vermicular)

Vermicular RICEPOT

鋳物ホーロー鍋のバーミキュラの専用ホットヒーター「ライスポット」は炊飯器としておいしいご飯を炊いてくれるだけでなく、低温調理・無水調理として、ローストビーフやローストチキン、無水カレーなども作ることができる調理器具です。

■バーミキュラライスポットを使った鶏ハムのレシピ・作り方

鶏ハムの作り方/塩麹サラダチキンレシピ/ばあちゃんの料理教室/How To Make Chicken Ham

【材料】

  • 鶏むね肉
  • 塩麹
  • 粗びき黒こしょう
  • ローズマリー

詳しくはこちらをチェック → 鶏ハム(#ライスポット#低温調理)|バーミキュラオーナーズクラブ

【作り方】

【鶏ハムの作り方1-1】1.下処理 。鶏の胸肉の皮をはぎます。
【鶏ハムの作り方1-1】1.下処理 。鶏の胸肉の皮をはぎます。
【鶏ハムの作り方1-2】1.下処理。脂(あぶら)と筋(すじ)を取り除きます。
【鶏ハムの作り方1-2】1.下処理。脂(あぶら)と筋(すじ)を取り除きます。
【鶏ハムの作り方1-3】1.下処理。厚みのある所に切れ目を入れて、均一にします。
【鶏ハムの作り方1-3】1.下処理。厚みのある所に切れ目を入れて、均一にします。
【鶏ハムの作り方1-4】1.下処理。全体的に軽く切り込みを入れます。
【鶏ハムの作り方1-4】1.下処理。全体的に軽く切り込みを入れます。
【鶏ハムの作り方1-5】1.下処理。包丁の背でたたきます。
【鶏ハムの作り方1-5】1.下処理。包丁の背でたたきます。
【鶏ハムの作り方1-6】1.下処理。鶏胸肉に塩麴をすり込みます。
【鶏ハムの作り方1-6】1.下処理。鶏胸肉に塩麴をすり込みます。
【鶏ハムの作り方1-7】1.下処理。ジップロックなどの密閉袋に入れて、冷蔵庫で一晩おきます。
【鶏ハムの作り方1-7】1.下処理。ジップロックなどの密閉袋に入れて、冷蔵庫で一晩おきます。

1.下処理

鶏の胸肉の皮をはいで、脂(あぶら)と筋(すじ)を取り除き、厚みのある所に切れ目を入れて、均一にする。

全体的に軽く切り込みを入れて、包丁の背でたたき、塩麴をすり込む。

ジップロックなどの密閉袋に入れて、冷蔵庫で一晩おく。

【鶏ハムの作り方2-1】2.ラップで巻く。冷蔵庫から鶏肉を取り出し、塩麴を軽く洗い流します。
【鶏ハムの作り方2-1】2.ラップで巻く。冷蔵庫から鶏肉を取り出し、塩麴を軽く洗い流します。
【鶏ハムの作り方2-2】2.ラップで巻く。水気をキッチンペーパーでとって、常温に戻します。
【鶏ハムの作り方2-2】2.ラップで巻く。水気をキッチンペーパーでとって、常温に戻します。
【鶏ハムの作り方2-3】2.ラップで巻く。鶏肉を巻きます。
【鶏ハムの作り方2-3】2.ラップで巻く。鶏肉を巻きます。
【鶏ハムの作り方2-4】2.ラップで巻く。表面に黒こしょうをふります。
【鶏ハムの作り方2-4】2.ラップで巻く。表面に黒こしょうをふります。
【鶏ハムの作り方2-5】2.ラップで巻く。ローズマリーをのせます。
【鶏ハムの作り方2-5】2.ラップで巻く。ローズマリーをのせます。
【鶏ハムの作り方2-6】2.ラップを巻き、両端を輪ゴムで留めてキャンディ状に包みます。
【鶏ハムの作り方2-6】2.ラップを巻き、両端を輪ゴムで留めてキャンディ状に包みます。

2.ラップで巻く

冷蔵庫から鶏肉を取り出し、塩麴を軽く洗い流し、水気をキッチンペーパーでとって、常温に戻す。

鶏肉を巻き、表面に黒こしょうをふってローズマリーをのせ、ラップを巻き、両端を輪ゴムで留めてキャンディ状に包む。

【鶏ハムの作り方3-1】3.ライスポットで調理  ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べます。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】します。
【鶏ハムの作り方3-1】3.ライスポットで調理 ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べます。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】します。
【鶏ハムの作り方3-2】3.ライスポットで調理  ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べます。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】します。
【鶏ハムの作り方3-2】3.ライスポットで調理 ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べます。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】します。

3.ライスポットで調理

ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べる。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】する。

【鶏ハムの作り方4-1】4.4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。
【鶏ハムの作り方4-1】4.4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。
【鶏ハムの作り方4-2】4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。
【鶏ハムの作り方4-2】4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。

4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。

バーミキュラライスポットのレシピに「鶏ハム」があって、「昨日鶏ハムを作ったんですよー」と話をしたところ、「えがお|パン・スイーツ(洋菓子)の製造販売・教室・スクール(長崎県佐世保市早岐)|えごまそばプロジェクト」さんで製造・販売している「ライ麦パン」をできるだけ薄くスライスして、鶏ハムとシソ、マスタードをつけると絶品と伺ったので、「食べてみたい!」と思い、ライ麦パンを購入して実際に作ってみました。

これが実に美味しい!

自分で作った鶏ハムを食べて、健康的にダイエットに取り組んだり、疲労回復をしましょう!







【関連記事】
続きを読む 【サタプラ】サラダチキンの代用ができるバーミキュラライスポットで作る鶏ハムのレシピ・作り方!鶏の胸肉の健康効果