「病気」カテゴリーアーカイブ

インリン・オブ・ジョイトイさんの不正出血の原因は「卵巣機能不全」

> 健康・美容チェック > 生理不順(月経不順) > インリン・オブ・ジョイトイさんの不正出血の原因は「卵巣機能不全」




■インリン・オブ・ジョイトイさんの不正出血の原因は「卵巣機能不全」

Girl

by Deraman Uskratzt(画像:Creative Commons)

検査結果…

(2017/3/6、インリン・オブ・ジョイトイオフィシャルブログ)

検査結果ですが、、、
卵巣機能不全と診断されました!

何が原因とか色々と質問しましたが、

どうやら…ストレスなどによって卵巣の機能が低下して、それで女性ホルモンのバランスがくずれ、これが原因で不正出血!…というようなことをお医者さんが仰ってました。

インリン・オブ・ジョイトイさんは不正出血が起こり、あまりにも出血量が増えたため、病院(産婦人科)で検査を受けたところ、「卵巣機能不全」と診断されたそうです。

女性の月経周期のリズムを作り出しているのは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)です。

受精しないと、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの量が減少し、卵巣ホルモンの働きで増殖した子宮内膜が剥がれ落ち、経血となって体の外に排出されるのですが、この子宮内膜のサイクルを作り出すためには、エストロゲンとプロゲステロンがバランスよく分泌されることが必要です。

しかし、何らかの原因によりホルモンバランスが崩れると、生理不順(月経不順)を起こします。

イライラする・生理が不規則・体がダルい・・・20代・30代でもなってしまう「若年性更年期障害」とは?でも紹介しましたが、20代や30代の若い女性でも40代以降の女性になりやすい更年期症状が現れることを「若年性更年期障害」(医学的には「卵巣機能不全」)といいます。

若年性更年期障害は、無理なダイエットや不規則な生活・食事、環境の変化、ストレスなどホルモンバランスが崩れることが原因となって起こります。

インリンさんのケースは何が原因となっているのかはわかりませんが、早く出血が止まるといいですね。




【参考リンク】

  • 月経不順(卵巣機能不全)|東海大学医学部産婦人科

【関連記事】

中居正広さんは入院中の血液検査で軽い肝炎と診断されていた ラジオで体調回復を報告

Sad man holding pillow

by Vic(画像:Creative Commons)

> HOME > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝炎 > #中居正広 さんは入院中の血液検査で軽い肝炎と診断されていた ラジオで体調回復を報告




中居正広「何がそうさせたのかな~」軽い肝炎で入院

(2017/1/29、日刊スポーツ)

「10年、いや何十年、レギュラーを休むっていうのは、初めてかもしれないですね。血液検査の結果があんまりよくなくて。結局、肺炎と気管支炎だったんですよ」。

 さらに「治りつつあって退院していいですよって時に、軽い肝炎だと言われたんですよね。A型とかB型とか分からないけど、肝炎の疑いがあるって」と告白。結局、約1週間入院したという。

 現在は血液検査の数値も異常なく、健康という。

中居正広さんは自身のラジオ番組内で、先日ニュースになっていた一週間の入院のことについて語りました。

先日のニュースでは、気管支炎と肺炎のため、1月中旬に約1週間入院していたということでしたが、入院中の血液検査で「軽い肝炎」と診断されたため、一週間ほど入院していたそうです。

中居さんにはどのような症状が現れていたのでしょうか?

日本テレビ系「ナカイの窓」のロケ後、ホテルの部屋に戻って寝ていたら、「ものすごく汗をかいていた」という。翌日、中居は1人だけ残ったスタッフとロケ先の病院に向かった。その日は薬を受け取り、自宅に戻ったが「(体調が)戻んなかったのよ」。

 そして「しんどくて、のども痛いし、はなも出るし、頭も痛いし。病院行ったら、採血して『入院してください』って」。

大量の汗をかく、体がだるい、のどが痛い、鼻水が出る、頭痛がするといった症状が出ていたそうです。

気になるのは、中居さんの汗のかき方ですよね。

以前もラジオ番組で特番収録の前に猛烈な汗をかいてしまうことを明かし、話題になっていました。

SMAP中居正広が身体の異変を明かす 特番収録の際に猛烈な汗

(2016/10/23、livedoor)

「これはなんでか自分でも分からないんですが、収録始まってから10分ぐらいの間、猛烈な汗をかくのね。オレ、そんなに汗っかきじゃないんだけども」と中居自身は原因が全くと言っていいほどわからないようで、「額がビチョビチョになっているのね。背中、首の後ろの襟足とかもビショビショなのよ。背中とかも汗だくで」と告白。

今回の肺炎・気管支炎と直接の関係はないと思いますが、体調の変化のサインとして「汗」がでるのかもしれませんね。

中居正広がラジオで回復報告 入院中に肝炎の疑いと診断されていた

(2017/1/28、サンケイスポーツ)

番組の最後には「俺、気を付けてる方なんだよね」と語った中居。自身を“手洗い野郎”と語りながらも「ちょこちょこ血液検査とかした方がいいですね」と今後は健康面にも気を付けていくことを誓った。

中居さんは体調管理には気を付けているそうで、手洗いを欠かさないようにやっているそうですが、今回の件もあり、定期的に血液検査をするようにしていくそうです。

以前ある番組でも中居さんは外出して人に会うときにはマスクをしている理由として風邪がうつらないようにしているとコメントし体調管理には十分注意しているようでしたが、よくお酒を飲むというコメントもしていますし、また年齢的にも40代中盤となり、体の変化も出てきているかもしれませんので、健康管理も十分にやってほしいですね。

【追記(2022/10/9)】

中居さんが番組を2週連続で体調不良でお休みしたことでどんな病気か憶測が広がり、こんな記事が出ています。

中居正広 MC番組を2週連続欠席「日本酒720ミリを毎日1本近く…」2週前に明かしていた“僕史上最高記録”の肝数値(2022/10/8、FLASH)によれば、ラジオ番組『中居正広 ON & ON AIR』(ニッポン放送、2022/9/24)では2022年の初めから毎日日本酒を720mlを飲んでいたら、4月中旬の血液検査でγGTPの数値が自身ワーストの数値だったそうです。

以前も肝炎で入院しており、医師からは「これ以上飲酒を続けていたら肝硬変やガンになる」と言われたそうです。

そのためもあってか「中居正広のただただ話すダーケ」(テレビ東京、2022/1/1)では肝機能の数値が良くないことから断酒をしていることを告白していました。

ただその後のラジオ番組(2022/6/11)では禁酒の影響からか体重が増加していることを告白していました。







【関連記事】

 border= 肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気(肝臓病)

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓ガン

肝臓の数値

肝機能障害

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

胆管・胆管がん

チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性|英ケンブリッジ大学

Day 109: Chocolate Drops

by PROBruce Guenter(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > チョコレート > チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性|英ケンブリッジ大学




チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性=調査

(2011/8/30、ロイター)

欧州心臓病学会(ESC)で29日発表された新たな調査で、チョコレートの摂取により、心臓疾患の発症リスクが3分の1減少する可能性があることが分かった。ただ、チョコレートの食べすぎには気をつける必要があるとしている。

特に血管系に良いとされる成分「フラバノール」を含むダークチョコレートなど、チョコレートの摂取による健康効果については近年複数の研究が発表されている。

英ケンブリッジ大学の調査によれば、チョコレートが心臓病のリスクを3分の1に減らす可能性があることがわかったそうです。

英ケンブリッジ大学のオスカー・フランコ氏とその調査チームは、チョコレートの摂取と心臓血管病に対するその健康効果との関連性を調べるため、計10万人を対象にこれまで実施された7件の研究結果を分析した。

今回発表の調査は英医師会誌(BMJ)の電子版に掲載されている。

それによると、7件中5件の研究でチョコレートの健康効果が示されたが、残り2件では示されなかった。

総合的な結果では、チョコレートの消費水準が最も高い状態と最も低い状態を比べた場合、消費水準の高いほうが、心臓血管病のリスクが37%、心臓発作のリスクが29%低かったという。

フランコ氏によると、7件の研究をまとめた今回の調査は完全なものではなく、ダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていないほか、健康効果がチョコレートの摂取だけによるものなのか、他の要素が関係しているのかを調べるには一段の調査が必要だという。

チョコレートが心臓病のリスク軽減に良さそうですが、今回の調査はダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていない、健康効果がチョコレートだけの摂取によるものかがわかっておらず、また、食べ過ぎるとかえって健康に悪影響を及ぼすおそれがあることから、あくまでお菓子の範囲で食べたほうがいいかもしれません。







私立恵比寿中学(エビ中)松野莉奈さんの死因は「致死性不整脈の疑い」 所属事務所が公表

エビ中・松野莉奈さん死因は致死性不整脈の疑い 所属事務所が公表

(2017/2/10、オリコン)

アイドルグループ・私立恵比寿中学(エビ中)のメンバー、松野莉奈(まつの・りな)さんの死因が「致死性不整脈の疑い」と所属事務所が10日に公表した。

所属事務所は、私立恵比寿中学(エビ中)の松野莉奈さんの死因が「致死性不整脈の疑い」と発表したそうです。

■致死性不整脈

致死性不整脈とは何なのでしょうか?

不整脈 | 疾患別解説 | 心臓病の知識 | 公益財団法人 日本心臓財団

 1)致死性不整脈
 基礎疾患の有無に関わらず、放置すると短時間で死亡してしまう危険性の高い不整脈を「致死性不整脈」といいます。つまり、不整脈そのものの重症度が極めて高く、怖い不整脈の代表です。これらの不整脈が発生したら一分一秒を争って治療しなければ、悲惨な結果を招く可能性が高くなります。
 頻脈性不整脈:心室細動、持続性心室頻拍、トルサード・ド・ポワンツ
 徐脈性不整脈:房室ブロック、洞不全症候群

不整脈には、放置していると短時間で死亡してしまうリスクの高い不整脈(致死性不整脈)、長時間放置すると死亡することもある不整脈(準致死性不整脈)などがあるそうです。

その中でも、致死性不整脈は、重症度が極めて高い不整脈です。

■怖い不整脈とは?

不整脈とは|不整脈の症状・原因・判断する基準の脈拍によれば、不整脈とは、心臓のリズムが乱れ、脈の打ち方がおかしくなってしまうことをいいます。

心臓は、「洞結節(心臓の上の方に位置する)」で電気が作られ、「伝導路(電気の通り道)」を通り、心臓全体に流れ、筋肉が収縮して動いています。

不整脈は、この心臓の動く仕組みに何らかの問題(例えば、洞結節で電気が作られない、伝導路をうまく伝わらない)が起こることによって、心臓が規則正しく動かなくなってしまいます。

では、どのようなことが原因となって不整脈が起きるのでしょうか。

心臓の病気というと、心筋梗塞を思い出す人もいると思いますが、心筋梗塞は心臓の血管が詰まって起きる病気であるのに対して、不整脈は、わかりやすく言えば、電気系統の問題であって、同じ心臓病とはいっても、全く違う病気です。

国立循環器病研究センターによれば、怖い不整脈の症状として3つの例が挙げられています。

怖い不整脈と怖くない不整脈|国立循環器病研究センター

「何もしていないのにふうっとする」「急に意識がなくなる。つまり失神する」

失神症状が出ている場合には、心臓が止まっていたり、頻脈(脈が速くなる)が起きている可能性があるそうです。

「脈拍数が1分間40以下で、体を動かす時に、強い息切れを感じる」

心臓で電気が作られなかったり、途中で止まったりすることで徐脈(脈が遅くなる)が起こります。

「脈拍数が1分間に120以上で、突然始まり、突然止まる」、または「まったく不規則に打つ」

突然動悸が始まる場合には、病的な頻脈を起こしていることが考えられます。

【脈拍 関連記事】

ウコン(ターメリック、Turmeric)の成分クルクミンは、がんや心臓病、糖尿病、高脂血症の予防・対策に有効

Turmeric II

by Steven Jackson(画像:Creative Commons)




ウコン、がんにも有効 世界的研究者が報告

(2010/11/4、産経新聞)

酒の悪酔い防止に効果があるとされるウコンが、がんや心臓病の予防・治療にも効果を持つ可能性が高い-。

医薬品メーカー「セラバリューズ」(東京都千代田区)が1日に行った研究発表会「ウコン成分“クルクミン”の多様な機能と応用研究の最前線」で、日米の研究者がこのような報告を行った。

都内で行われた発表会には、クルクミン研究の世界的権威で米テキサス州立大MDアンダーソンがんセンター教授のバラット・アガワル氏や日本人研究者ら計5人が参加した。

この中で、アガワル氏は「クルクミンを摂取すると、がんのリスクが低減するほか、肥満糖尿病高脂血症などほとんどの慢性疾患を予防できることが実験で示されている」と強調した。

秋田大大学院医学系研究科の柴田浩行教授も「大腸がんの治療中にクルクミンに出合った。クルクミンは数多くの病気の因子を標的にできる成分として期待できる」と報告した。

このほか、静岡県立大薬学部の森本達也教授が「心臓病にも効果がある可能性が高い。現在臨床を進めている」と説明した。

京都大医学部の金井雅史助教は、膵臓(すいぞう)がん治療の新薬としてクルクミンが注目されていることや自然由来の成分であり安全性が極めて高いことを紹介した。

ウコン(ターメリック、Turmeric)に含まれるクルクミンには、がん(大腸がん・すい臓がん)や心臓病、肥満糖尿病高脂血症の予防・対策に効果がある可能性が高いそうです。