「病気」カテゴリーアーカイブ

だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因

> 健康・美容チェック > 冷房病 > だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因




■だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因

Office 6

by Bold Content(画像:Creative Commons)

5月、6月に入って、ご家庭やオフィスで冷房をつけはじめたところも多いのではないでしょうか。

ただ、電車やオフィスに冷房が入り、冬場よりも冷えが深刻になると悩んでいる方も多いようです。

※このブログでも冷房病に関連するキーワードが良く検索されるようになっています。

そこで、今回は以前紹介した、冷房病に関する記事をご紹介します。

冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学

■冷房病とは

冷房病とは、冷房の強い環境により、自律神経の機能が乱れる病気です。

冷房病の症状は、倦怠感・肩こり・頭痛・風邪といった症状があります。

冷房病の原因は、夏の温度差による自律神経の乱れが原因です。

夏は、皮膚の下の血管を拡張し、熱を逃がしやすい体になります。

冬は、皮膚の下の血管を収縮し、熱を逃がしにくい体になります。

このように、体は季節に応じて変化しています。

しかし、夏型の体で長時間冷房環境にいると、自律神経が血管を収縮させ、冬型の体に変えようとしてしまいます。

そして、夏場その状態で外に出ると、夏型の体に戻そうとしてしまいます。

つまり、自律神経が季節を混乱し、体温調節機能が乱れてしまうのです。

冷え性といえば、冬と想像する方も多いと思いますが、実は夏に悩んでいる方も多いようです。

それは、どうやら「冷房」によって体温調節機能が乱れるために、体の不調が現れてしまっているようです。

それでは、どのような対策をすればよいのでしょうか。

以前番組で紹介されていたのは、以下の冷え性対策です。

冷え症対策

1.食事が熱の元となるので、三食きちんと摂る

2.毎日5~10分の定期的な運動

3.冷え性対策 6つのツボ

自分でできることとしては、まず熱のもととなる食事をしっかり摂ることと運動です。

熱のもととなる食事(特にたんぱく質)を摂り、そして、筋力アップと交感神経の働きを良くするために運動をするようにすると良いようです。

低体温になるとどうなるの?|熱不足の原因|ためしてガッテン(NHK)

1 運動(20分ほどのウォーキング)

20~30分ほどの運動をすると、交感神経の働きが上手になってくる。

皮膚の血管を締めて、熱を逃がさない能力も獲得されてくる。

<中略>

体の中の熱自体が足りていない人は厚着をしてもあまり効果はないそうです。

そこでおすすめしたのが、タンパク質を多く摂ること

タンパク質を摂ると他の栄養素よりも多くの熱を放出するそうです。

肉や魚介類を多く取り入れ、総カロリー数の40%以上をタンパク質でとれば体温アップ効果があるそうです。

※この食事法は1週間を目安に行ってください。

冷房病 についてはこちら

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

体温を上げる方法 についてはこちら

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら

【冷え性・低体温関連記事】







【自律神経 関連記事】
続きを読む だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因

冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学

健康・美容チェック > 冷房病> > 冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学




2009年7月28日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「夏こそ危険!冷え性徹底改善SP」でした。

■冷房病とは?

waiting for the air conditioner

by Roban Kramer(画像:Creative Commons)

冷房病とは、冷房の強い環境により、自律神経の機能が乱れる病気です。

冷房病の症状は、倦怠感・頭痛・肩こり・風邪といった症状があります。

冷房病の原因は、夏の温度差による自律神経の乱れが原因です。

夏は、皮膚の下の血管を拡張し、熱を逃がしやすい体になります。

冬は、皮膚の下の血管を収縮し、熱を逃がしにくい体になります。

このように、体は季節に応じて変化しています。

しかし、夏型の体で長時間冷房環境にいると、自律神経が血管を収縮させ、冬型の体に変えようとしてしまいます。

そして、夏場その状態で外に出ると、夏型の体に戻そうとしてしまいます。

つまり、自律神経が季節を混乱し、体温調節機能が乱れてしまうのです。

■自律神経チェック

足を冷やすことで自律神経の働きがチェックできるそうです。

  1. 右足を10分冷やした時の温度
  2. 冷却をやめて20分後の足の温度

自律神経が正常な場合、平常時の足の温度が30度で、冷やせば10度以下で正常、20分以内に足の温度が平常時の足の温度に元に戻れば正常なのだそうです。

冷却して10度まで下がらない場合や20分以内に足の温度が元に戻らない場合は自律神経に異常があることが考えられるそうです。

冷え症対策

  1. 食事が熱の元となるので、三食きちんと摂る
  2. 毎日5~10分の定期的な運動
  3. 冷え性対策 6つのツボ







【自律神経 関連記事】
続きを読む 冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学

腎臓病が悪化してしまうダイエット法とは?|どんなダイエットをしたらいいの?

> 健康・美容チェック > 腎臓病 > ダイエット > 腎臓病が悪化してしまうダイエット法とは?|どんなダイエットをしたらいいのか?




■腎臓病が悪化してしまうダイエット法とは?|どんなダイエットをしたらいいのか?

No

by sboneham(画像:Creative Commons)

腎臓病が悪化するダイエット法とは?

(2012/2/27、スポットライト)

肥満の人は腎臓疾患を抱えていることが多いが、不適切な方法でダイエットを行うと、さらに悪化する。

こんな研究結果を米クリーブランド・クリニックの研究者が発表した。

<中略>

腎臓病患者には1日あたり、体重1kgに対して0.75g~0.6gのタンパク質摂取が推奨されているが、こういった患者では体重1kgに対して1.9gものタンパク質を摂取していた。

<中略>

研究の筆頭著者であるSankar博士は、慢性腎不全を持つ人のダイエットには、薬や高タンパク食ではなく、低タンパク低カロリー食と適度な運動、医師によるフォローが最適としている。

肥満腎臓病を悪化させることは知られている。

肥満が国民病といわれる米国では、20歳以上の約10%が慢性の腎臓病をもっている。

肥満が腎臓病を悪化させるのですが、アメリカでは20歳以上の約10%が慢性の腎臓病をもっているそうです。

米クリーブランド・クリニックの研究者によれば、腎臓疾患を抱えている肥満の人が不適切な方法でダイエットを行なうと、さらに悪化するそうです。

慢性の腎疾患を持つ人の約半数がダイエットを試みたことがある、とのこと。

このうち8%はダイエット用の薬を服用していた。

また、ダイエットのために高タンパク食をとる例も見られた。

腎臓病を抱えている人のダイエットは、本来低たんぱく・低カロリー食+適度な運動が最適なのですが、米国国民健康栄養調査に参加した11,000人を対象にした研究によれば、慢性の腎疾患を持つ人の約半数がダイエットを試みたことがあるそうですが、このうちの8%はダイエット薬を服用したり、ダイエットのために高たんぱく食を摂るなど不適切な方法でダイエットを行なっていることがわかったそうです。







【関連記事】
続きを読む 腎臓病が悪化してしまうダイエット法とは?|どんなダイエットをしたらいいの?

【世界一受けたい授業】ネバネバヌルヌル食材の健康効果|もずく(フコイダン)・山芋(ジオスゲニン)・オクラ・うなぎ




2010年5月1日放送の世界一受けたい授業では「体に良いネバネバヌルヌル食材」を取り上げました。

講師 津久井 学 先生(関東学院大学准教授)

 

●納豆には、疲労回復効果だけでなく、ネバリの成分にカルシウム吸収の促進効果もあるそうです。

●ウサイン・ボルト選手は、ヤマイモの一種のヤムイモを食べていたそうです。

 

■ネバネバヌルヌル成分の効果とは

もずく酢

by Ippei Suzuki(画像:Creative Commons)

●ネバネバヌルヌル成分というのは、人の粘膜と同じような働きをするので、胃の粘膜の保護や胃潰瘍にも効果があるそうです。

●糖分や脂肪分の吸収を遅らせる効果・吸収を阻害する効果もあるそうです。

そのために、糖尿病やその予防に効果があると言えるそうです。

 

■体型が気になる人に効果的!もずく

もずくのぬめり成分フコイダンが今注目されているそうです。

フコイダンを継続的に摂取した際、中性脂肪値が減少したそうです。

つまり、ダイエット効果があるということですね。

また、この研究では、悪玉コレステロール値は下がり、善玉コレステロールは高くなるという結果も出たそうです。

その他にも、フコイダンには、がん細胞の増殖を抑える効果もあるという研究結果が出ているそうです。

【もずくの効果的な食べ方】

●もずく酢は食前に食べるのがよい。

胃が空っぽの状態だと、胃の粘膜にフコイダンが働きやすいからなのだそうです。

弱った細胞の修復し、脂肪の吸収を阻害してくれるそうです。

 

■年齢が気になり始めた人におすすめ!ヤマイモ

ヤマイモの中には、ジオスゲニンという成分が含まれているそうです。

ジオスゲニンは、ホルモンのバランスを整えて、更年期障害などの症状を和らげることが知られているそうです。

マウスの実験では、脂肪の代謝を活性化させる、運動の機能を高める効果があることを遺伝子的に証明したそうです。

●ヤマイモを「冷凍」するとかゆくならない。

ヤマイモの細胞には針状のものがあるためにかゆくなることがあるが、冷凍すると大丈夫なのだそうです。

 

■疲労回復したい人におすすめ!オクラ
カットしたオクラ
カットしたオクラ

オクラには、ビタミンB1という疲労回復効果のある成分が含まれているそうです。

ネギには、ビタミンB1の吸収を約10倍以上高めるといわれる成分が入っているため、ネギと一緒にオクラを食べると疲労回復効果が高まるそうです。

また、オクラには、βカロテン・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄分などを豊富に含んでいるため、糖尿病や動脈硬化の予防に効果があるといわれているそうです。

●オクラは、ゆで時間に注意が必要。

ゆで時間が長くなると、ネバネバ度は上昇していくのですが、反対にオクラ特有の硬さがなくなっていくそうです。

そのために、2分ほどにしておくとちょうど良いのだそうです。

 

■体が弱っている時に効果的!うなぎ

Unagi over rice

by Andrew Choy(画像:Creative Commons)

ウナギには、ビタミンAが豊富。

ビタミンAは、病原菌などの侵入を防ぐ効果があるそうです。また、歯や骨の形成にも使われるそうです。

その他にも、うなぎには、DHA・EPAが含まれているそうです。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

なぜ熱中症になると、「熱失神(めまい・立ちくらみ・失神)」という症状を起こしてしまうのか?|熱中症の症状

> 健康・美容チェック > 熱中症 > なぜ熱中症になると、「熱失神(めまい・立ちくらみ・失神)」という症状を起こしてしまうのか?|熱中症の症状

熱中症の症状には、熱失神(「めまい」「立ちくらみ」「失神」「顔面蒼白」)という症状がありますが、なぜ熱中症になると、「めまい」「立ちくらみ」「失神」という症状を起こしてしまうのでしょうか?




【目次】

■なぜ熱中症になると、「めまい」「立ちくらみ」「失神」という症状を起こしてしまうのか?

Untitled

by eflon(画像:Creative Commons)

熱中症の症状は重症度で3段階に分かれており、熱失神の症状である「めまい」「失神」はⅠ度(軽度)に当てはまります。

熱中症になると、皮膚血管が拡張することによって、血圧が低下し、脳の血流が少なくなることによって、「めまいがする」「立ちくらみを起こす」「失神する」という症状を起こします。

また、脈が速くて弱くなり、「顔色が真っ青になる」「呼吸回数が増加する」「くちびるのしびれ」などもみられます。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

■まとめ

熱中症になると、「めまいがする」「立ちくらみを起こす」「失神する」という症状を起こす原因は、皮膚血管が拡張することによって、血圧が低下し、脳の血流が少なくなることが原因です。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ熱中症になると、「熱失神(めまい・立ちくらみ・失神)」という症状を起こしてしまうのか?|熱中症の症状