「病気」カテゴリーアーカイブ

不眠による突然死(狭心症・心筋梗塞・脳卒中)を昼寝で予防

Gently Sleeps

by geir tønnessen(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 睡眠不足 > 不眠による突然死(狭心症・心筋梗塞・脳卒中)を昼寝で予防




【目次】

[不眠]突然死を遠ざける昼間の“チョイ寝”

(2010/6/30、ダイヤモンド・オンライン)

「睡眠は食事同様、生命現象の基本中の基本。睡眠不足は栄養不足と同じようなもの」と、国立精神・神経センター精神保健研究所の白川修一郎客員研究員。

眠りの質の低下はさまざまな病気の発症につながると警告する。

睡眠の質の低下は様々な病気の発症につながるそうです。

■睡眠不足と高血圧

特に注意が必要なのは、高血圧だ。

睡眠不足は心臓に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクを高めることが研究でわかっている。

睡眠不足によって、心臓に負担がかかり、高血圧に影響を与え、狭心症や心筋梗塞脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクが高まるそうです。

→ 高血圧 について詳しくはこちら

【関連記事】

■睡眠不足と肥満

肥満が気になる人も要注意だ。

米コロンビア大学が約8000人に実施した研究の結果によると、睡眠が5時間以下の人は、7~9時間の人に比べて 73%も太りやすかった。

これは「睡眠不足になると、食欲を抑えるレプチンという物質が減り、逆に食欲を高めるグレリンという物質が増えるため」(白川氏)である。

睡眠不足になると食欲を抑えるレプチンが減り、食欲が増すグレリンが増えるため、太りやすくなるそうです。

【関連記事】

睡眠不足が太る原因?|睡眠と肥満のカギを握る2つのホルモンとは?

グレリン:脳の食欲中枢を刺激して食欲を感じさせる作用をもつホルモン。

レプチン:脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン。

つまり、グレリンとレプチンが、空腹と満腹のバランスをとっているということですね。

この食欲のバランスをとるグレリンとレプチンのバランスが、睡眠不足によって、影響を受けているようなのです。

30~60歳の男女1024人で、血液中の食欲調整ホルモンの値と平均睡眠時間、体格指数(BMI)との関係を分析。

その結果、睡眠時間が短いほど食欲ホルモンのグレリンが高い一方、満腹ホルモンのレプチンが低く、BMIが高かった。

(データ:PLoSMed;1(3):e62,2004より改変)

睡眠不足になると、グレリンが増えて食欲が増し、レプチンが減って満腹を感じにくくなってしまうそうです。

グレリンの過剰とレプチンの低下は一晩寝不足しただけでも起こる。

一晩寝不足しただけでも、グレリンの過剰とレプチンの低下は起こる、つまり、太りやすい体になるようです。

■理想の睡眠時間とは

「理想の睡眠は7時間。6時間半~8時間眠る人は健康リスクが低い」と白川氏。

人間は寝ているあいだにたまったストレスを解消させたり、脳の機能を回復させている。

睡眠が5時間以下になると、脳の前頭葉の働きが障害を受け、注意・集中力、判断力、記憶・学習能力、感情のコントロール力、意欲など、認知機能全般が低下する。

理想の睡眠時間は7時間前後のようです。

睡眠時間が5時間以下になると、脳の働きが落ちてしまうようです。

睡眠時間が何時間だと脳卒中による死亡リスクが高くなるか?

(2015/11/11、MEDLEY)

睡眠時間が6時間以下であると出血性脳卒中による死亡のリスクは減少し、9時間以上であるとすべての脳卒中および脳梗塞による死亡のリスクが増加するという結果でした。

睡眠時間が長すぎるとかえって脳卒中リスクが高くなるそうなので、このあたりに脳卒中の原因が隠れているのかもしれません。

■睡眠不足を解消する方法

白川氏がビジネスマンに勧めるのは、昼寝の習慣だ。

食後に15~20分のあいだ仮眠するだけで、午後の仕事はかなり楽になるという。

午後早めの短い睡眠であれば、夜に眠れなくなることもない。

また、睡眠不足の人は、就寝時間を30分ずつ早めていくと解消できるという。

食後に15分から20分ほど昼寝することで、すっきりするようです。

【関連記事】

もし不眠が続くようでしたら、一度睡眠に関する専門医に診てもらうようにしましょう。

【関連記事】







【関連リンク】

本屋大賞2位の『君の膵臓をたべたい』(住野よる)が映画化|膵臓の働きとは?膵臓の病気にはどんなものがある?

knitted pancreas

by Erin Stevenson O’Connor(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > すい臓 > 本屋大賞2位の『君の膵臓をたべたい』(住野よる)が映画化|膵臓の働きとは?膵臓の病気にはどんなものがある?




■本屋大賞2位の『君の膵臓をたべたい』(住野よる)が映画化

小説『君の膵臓をたべたい』(著:住野よる)が本屋大賞にノミネートされ、話題となっています。

君の膵臓をたべたい

新品価格
¥1,512から
(2017/3/28 16:21時点)

また、「君の膵臓をたべたい」が映画化されるそうです。

「君の膵臓をたべたい」予告2

ところで、膵臓(すいぞう)とはどのような働きがあり、また膵臓の病気にどのようなものがあるかご存知ですか?

【目次】

膵臓の働き

膵臓は、膵液(消化液)の生産とホルモンの分泌という2つの働きを持つ極めて重要な臓器の一つです。

すい液の生産(外分泌機能)

膵液という消化液を生産し、これをすい管の中に分泌して、十二指腸へ送り込む働き。

ホルモンの分泌(内分泌機能)

ホルモンの分泌において、代表的なのが、インスリン(インシュリン)

インスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがあり、この分泌が減ると糖尿病の危険性が高まります。

■膵臓の病気にはどのような病気があるの?

膵炎

急性膵炎は膵臓にある酵素が膵臓自体を自己消化してしまう病気です。

【関連記事】

膵臓がん

膵臓の位置が体の奥深く(肝臓や胃などの裏側の隠れた場所)にあるため、検査が難しく、特有の症状が現れにくいため、早期発見が難しい、治療困難ながんの一つです。

【関連記事】

■膵臓の病気を予防するには?

沈黙の臓器ともいわれる膵臓。どんな病気があるの?

(2016/2/12、Doctors Me)

膵がんのリスクが高くなる人の特徴をお伝えします。

・喫煙者
・コーヒーをよく飲む人
・加工肉などの肉類や脂肪をよくとる人
・肥満がある人

また、膵炎の原因としては、胆石症やアルコールの飲み過ぎ、高脂肪・高カロリー食などがほとんどの原因と言われています。

膵臓の病気にならないようにするためにも、禁煙、アルコールを控える、高脂肪・高カロリー食に気を付けるようにしましょう。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 膵炎|急性すい炎の症状・原因・食事・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

梅宮辰夫さん、8つの合併症(肺炎・心不全・腎不全・糖尿病・高脂血症・狭心症・心房細動・高血圧)を発症し生死をさまよっていた

here it goes!

by craig Cloutier(画像:Creative Commons)




■梅宮辰夫さん、8つの合併症(肺炎・心不全・腎不全・糖尿病・高脂血症・狭心症・心房細動・高血圧)を発症し生死をさまよっていた

梅宮辰夫 8つの合併症で死の淵“意識不明”で「今夜がヤマ」

(2016/6/23、スポニチアネックス)

しかし「その2日間がいけなかった。8つ、合併症が出た」と告白した。肺炎、心不全、腎不全、糖尿病、高脂血症、狭心症、心房細動、高血圧。

2016年6月23日放送の「ダウンタウンDX」に出演した梅宮辰夫さん(78歳)は今年2月にひいた風邪から体調を崩し、入院を2日延ばしたところ、8つの合併症が出たそうで、入院時、梅宮さんの奥様クラウディアさんとマネジャーが呼ばれ医師から「今夜がヤマだ」と言われたそうです。

■梅宮辰夫さんを襲った8つの合併症とは?

●肺炎

厚生労働省の人口動態統計の死因別統計によれば、「肺炎」で亡くなる人が年間12万人を超え、肺炎は「がん」「心臓病」に次ぐ第3位となっています。

【関連記事】

●心不全

心不全とは、心臓の働きが不十分なことが原因で起きている体の状態のことで、病名ではないそうです。

心不全の症状としては、血液を送り出す能力の低下による症状と血液のうっ滞によって起こる症状があります。

血液を送り出す能力の低下による症状としては、心拍出量が減ったことが原因で、「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」などの症状があります。

血液のうっ滞によって起こる症状としては、血液を送り出す能力が低下すると、心臓から前方へ血液が進みにくくなり、心臓の後方、血液を受け取る側で血液のうっ滞が起こります。

【関連記事】

●腎不全

慢性腎臓病がさらに重症化した状態を慢性腎不全といい、慢性腎不全とは、腎臓の機能が低下し、正常に働くことができなくなった(血中の老廃物が排泄できなくなる)状態です。

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事・検査 について詳しくはこちら

中性脂肪値が高くなると様々な病気を引き起こす原因になる!?

糖尿病

糖尿病の症状・初期症状の例

 

 

高脂血症脂質異常症

高脂血症は、血液中の脂質(コレステロール中性脂肪)が多すぎる病気のことをいいます。

●狭心症

【狭心症の症状】

  • 胸の圧迫感
  • 肩やおなかや背中の痛み

【関連記事】

●心房細動

通常心臓は規則的に一分間に60から100回拍動しますが、心房細動になると、心臓は不規則に300回以上拍動します。

心房細動自体は命にかかわるようなことはありませんが、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながるそうです。

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

高血圧

高血圧を放っておくと、動脈硬化によって、脳卒中心筋梗塞慢性腎臓病(CKD)糖尿病腎症など様々な病気の原因となります。







九州、中国、四国、近畿、東海、関東・甲信地方が梅雨入り【2017】|梅雨関連記事まとめ

My Umbrella

by abstrkt.ch(画像:Creative Commons)




■九州地方が梅雨入り

気象庁は2017年6月6日に九州地方が「梅雨入り」し、6月7日には中国、四国、近畿、東海、関東・甲信地方で「梅雨入り」と発表しました。

※昨年は2016年6月4日に九州・四国・中国地方が「梅雨入り」し、2016年6月4日に関東甲信地方で「梅雨入り」と発表しました。

そこで、梅雨に関する記事をまとめてみました。

「梅雨時に体調がすぐれない・・・」そんなあなたは「梅雨バテ」かも?|梅雨バテの症状・原因・対策

梅雨の時期に起きる体調の変化を「梅雨バテ」と呼ぶようになってきているそうですが、梅雨バテが起きるのは、自律神経に異常が起きていることが原因だと考えられます。

■梅雨バテの症状

  • 耳がつまった感じがする
  • 頭がぼーっとする
  • めまい
  • 眠気が取れない
  • 首や肩が重くなる
  • 肩こりがする
  • 腰痛がする
  • こめかみが痛い
  • 胃腸障害
  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 下痢

■自律神経のバランスを整える4つのポイント

順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生によれば、さまざまな症状の原因が実は交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないかと考えられ、反対に考えると、交感神経と副交感神経のバランスを上手にコントロールできるようになれば、病気になりにくくなると考えられるということです。

自律神経のバランスを整えるポイントは、「ゆっくり」なのだそうです。

「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。

そうすることで、自律神経のバランスが整えられ、様々な不調が改善していくと考えられるそうです。

では、具体的にどのようにすれば自律神経のバランスをコントロールすることができるのでしょうか?

具体的な方法としては、小林先生は4つのポイントを挙げています。

自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること

1 リラックスできる環境づくり

自分にとってリラックスできる環境づくりを行ないましょう。

例えば、音楽(気持ちが落ち着く)や運動(ストレッチ)、リラックスできる締め付けない服など。

2 首を緩める

首には重要な血管や神経が集中しており、ここの血流が悪くなると副交感神経のはたらきが阻害されるので、温めたタオルを当てるなどして首の緊張を緩めよう。

大事なことは全身を温めることですが、首を温めると効率的に体を温めることができます。

首の冷えが身体を冷やす?によれば、皮膚の近くに頭部と身体をつなぐ太い頸動脈があり、酸素や栄養素を含んだ血液を脳へと流すのですが、そこが冷えてしまっていると血流は悪くなり、末端まで温かい血液が回らなくなります。

3 腸内環境の改善

腸と自律神経は互いに影響し合っており、腸のはたらきが活発になると副交感神経が優位になる。

腸の働きが活発になると、副交感神経が優位になるそうです。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

4 呼吸を深くゆっくりする

吐く息を意識し「4秒かけて吸う、8秒かけて吐く」のがポイント。

呼吸をゆっくりすることを意識して行いましょう。

【関連記事】

熱中症は真夏より梅雨明けが危険!?|梅雨明けこそ熱中症のリスクが高いので注意

湿度が高いと、かいた汗が蒸発しにくくなり、体温が十分に下がらないため、熱中症が起こります。

熱中症を伴う重たい脱水症は、梅雨のおわりにかけて増えてくる傾向があるそうです。

梅雨明けこそ熱中症のリスクが高いので注意しましょう。

熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

【雨が続く梅雨の時期こそおすすめ!】珪藻土バスマットなら快適です♪

足乾バスマット(珪藻土バスマット)はこんなことでお悩みのあなたにおススメします!

  • バスマットで床が濡れて困っている
  • 子供がお風呂あがりに、バスマットでよく足を拭くように言っていても、いつも廊下は足あとが残り、雑巾で拭いている
  • バスマットを毎日洗うのは大変
  • 雨の日や梅雨の時期は布のバスマットが乾かなくて困っている
  • 布のバスマットだと、二人目はびしょびしょに濡れたマットに足を載せることになり、不快感がある
  • 新築祝いの贈物に♪

足乾バスマット(珪藻土バスマット)

足乾バスマット(珪藻土バスマット) 

新商品特別価格 4,932円(税込)

通常価格 5,940円(税込)

新商品でできるだけ多くの方に使っていただきたいと思い、5000円を切る価格でご用意いたしました。

足乾バスマット(珪藻土バスマット)のご注文はこちら







#ナイナイ #矢部浩之 さんもかかった!夏に流行する「手足口病」はどんな病気?|手足口病の症状・原因・予防法

Limbs 'n' Such

by Nicholas A. Tonelli(画像:Creative Commons)




■ナイナイ矢部浩之さんもかかった「手足口病」

ナイナイ岡村隆史、“手足口病”にかかった矢部浩之の病状を語る

(2017/5/22、ニッポン放送)

でも、手を見たらスゴイ、もう、思ってた以上に“ドット”というか水玉になっていた。手の甲はそんなことないけど、手のひらパーっとやったらほんまにドットですよ。水玉みたいに、ボボボボボ―ってできていて。

だからポケットに手を入れていたのか、それなら仕方ないな、と思った。相方に「後ろに手を組んどきや~」って言いました。』

「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」で、岡村隆史さんは、手足口病にかかった矢部浩之さんの病状を語りました。

■手足口病の症状・原因・予防法

手足口病は、乳幼児を中心に夏季に流行する疾患で、同センターは「例年7月中旬から下旬に掛けてピークになることが多い」と、引き続き注意を呼び掛けている。

なるほドリ:子どもの病気が流行してるの? /大阪

(2011/7/25、毎日新聞)

Q どんな病気なの?

A その名の通り、口の中や手足などに水ほうができます。乳幼児を中心に夏に流行し、発熱することもあります。特効薬はなく、対症療法しかありません。

Q なぜ流行しているのかな。

A 手足口病の原因は数種類のウイルスが知られていますが、今年はCA6という種類が多いようです。CA6に対する免疫がない乳幼児に感染が広がっているのかもしれませんが、詳細は分かっていません。今年の手足口病の水ほうは従来より大きく、手、足、口以外にもお尻など広範囲に出る例が目立つそうです。

Q 予防は何に気をつけたらいいの?

A せきやくしゃみのほか、便の中に含まれるウイルスで感染するため、手洗いが重要です。しかし、治った後や無症状でもウイルスが排せつされることがあり、保育施設や幼稚園での流行を防ぐのは困難です。まれに髄膜炎などを伴いますが、基本的には数日で治る病気です。

手足口病の特徴をまとめてみます。

  • 症状としては、口の中や手足などに水ほうができます
  • 乳幼児を中心に夏(例年7月中旬から下旬に掛けてピークになることが多い)に流行
  • 手足口病の予防法としては、感染を防ぐため、排便後やおむつ処理後の手洗いを徹底することみたいですが、治った後や無症状でもウイルスが排せつされることがあり、保育施設や幼稚園での流行を防ぐのは困難なようです。
  • 特効薬はなく、対症療法しかない







■手足口病の患者が過去最多(2011年)

手足口病、過去最多を更新-感染研

(2011/7/26、医療介護CBニュース)

手足口病の小児科定点医療機関当たりの患者報告数が、7月11-17日の週は10.97で、1982年の感染症発生動向調査の開始以来最多となった前週の9.72をさらに上回った。26日、国立感染症研究所感染症情報センターのまとめ(速報値)で分かった。

手足口病の患者が過去最多となっているそうです。

【参考ブログ記事】

流行中(2011/7/10)

手足口病は自然に治癒することもあるけど、様々な合併症を引き起こす事も。

西日本で今大流行中で
1日に何人も子供がきます。
そして稀に大人もかかります。

飛沫感染や汚物からの感染が
多いみたい。

なぜ西日本に多いのでしょうか。

7月中旬から下旬の夏季に掛けてピークになることから、気温・湿度が関係しているのでしょうか。