「肝臓の病気」カテゴリーアーカイブ

自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)

> 健康・美容チェック > がん > 肝臓がん > 自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)




■自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)

自覚的ストレスと全がん罹患リスク(男女計)
自覚的ストレスと全がん罹患リスク(男女計)

参考画像:-多目的コホート研究(JPHC 研究)からの成果-自覚的ストレスとがん罹患との関連について(2018/1/20、国立がん研究センター)|スクリーンショット

-多目的コホート研究(JPHC 研究)からの成果-自覚的ストレスとがん罹患との関連について

(2018/1/20、国立がん研究センター)

本研究の結果から、長期的にみると、自覚的ストレスレベルが高ければ、全がん罹患リスクが高くなるという関連が認められました。本研究では、男性で、この関連が強くみられ、全体の結果に影響を与えたと考えられます。この理由として、本研究の対象者のうち、常に高いストレスを受けていたのは主に男性であったこと、また、女性よりも男性の方がストレスに対する生理的影響が大きい可能性が考えられます。また、ストレスレベルが高い男性は、喫煙や飲酒など、がんのリスク要因となる生活習慣をもつ傾向が強く、統計学的にこれらの影響は考慮したものの、完全に取り除くことはできなかった可能性があります。臓器別でみると、特に、肝がん・前立腺がんで自覚的ストレスが高いとリスクの上昇がみられました。

国立がん研究センターの多目的コホート研究の結果によれば、長期的にみて、自覚的なストレスレベルが高いと、全がんでかかるリスクが高くなり、その関連は男性で強くみられることがわかったそうです。

また、がんを臓器別にみると、特に、肝がん・前立腺がんで自覚的ストレスが高いとリスクの上昇がみられたそうです。

ストレスががんを引き起こすメカニズムはよくわかっていないものの、

動物実験では、免疫機能の低下を通じて他の肝疾患を発症し、発がんに至ることが報告されている

そうで、肝がんや前立腺がんはストレスの影響を受けやすい部位といえるのかもしれません。

ただ、ストレスレベルが高い人は、喫煙や飲酒など、がんのリスク要因となる生活習慣をもつ傾向が強いということから、その関連性も気になるところですね。

がんを予防するためにもストレスを解消するライフスタイルにしていきましょう!







年末年始で肝臓と胃腸が疲れた方には、消化の良い食事+たんぱく質の補給+タウリン!

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 年末年始で肝臓と胃腸が疲れた方には、消化の良い食事+たんぱく質の補給+タウリン!

食べすぎでも肝臓は壊れる!年末年始はNASHに注意年末年始 コレステロールに注意などこれまで取り上げてきましたが、年末年始はどうしても肝臓に負担がかかる生活をしてしまいがち。

年明けの仕事も新年会で肝臓が疲れている人がいるかもしれません。

そこで、今回は、肝臓を少しでも助ける方法をご紹介したいと思います。




■消化の良い食事+タンパク質の補給+タウリン

2009 - 82/365 - Dream Bull ?

by Francis Bourgouin(画像:Creative Commons)

年末年始で肝臓ヘトヘト…今すぐ始めたい「肝機能」回復術

(2014/1/10、日刊ゲンダイ)

胃も肝臓も相当弱っているはずで、こんなときの食事は消化吸収のいいものを最優先する。とりわけ大事なのはタンパク質の補給だ。

年明けのこの時期は、お酒を飲む機会が多いことで、肝臓・胃腸に負担がかかっているのではないでしょうか。

※ちなみに、年末年始は「肝臓の病気」・「胃腸の病気」に関連するワードへのアクセスが増えているようです。

そこで大事になってくるのが、タンパク質の補給。

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!でも紹介していますが、肝機能の回復にはタンパク質が欠かせません。

そんな弱ってしまった肝機能の回復に欠かせないのがたんぱく質です。

たんぱく質は筋肉を作りあげるのにも重要な役割をしますが、肝臓にたまった脂肪(中性脂肪)を血液中に送り込んで出してくれる役割もしています。

たんぱく質が極端に不足してしますうと脂肪肝になる恐れもあるのです。

この場合、動物性たんぱく質ばかり摂取すると脂肪分も取りすぎてしまい余計に肝臓が疲れてしまうことも。

おすすめは高たんぱくで低脂肪のお豆腐や大豆製品を中心に、動物性と植物性をバランスよく摂取することです。

良質なタンパク質としては、植物性のタンパク質ならば豆腐などの大豆製品、動物性のタンパク質ならば鶏のむね肉や白身魚です。

調理法としては、消化吸収によい食事がよいため、フライなどの油物はさけた方がいいと思います。

また、同じタンパク質でもタウリンがたくさん入った魚介類もオススメ。シジミ、アサリ、今の季節ならホタテやカキもいい。タウリンには肝機能の修復を高める作用もあり、疲労回復に効果的です」(管理栄養士・検見さき聡美氏)

肝機能を助けてくれる秋のおつまみとは?でも紹介しましたが、肝機能を助けてくれるタウリンを含む食材もおすすめです。

旬の魚介類を積極的に食事に取り入れてくださいね。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら。







【タウリン関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

足がつらないための3つの予防策とは?

> 健康・美容チェック > 足が痛い(足の痛み)・足がつる > 足がつらないための3つの予防策とは




【目次】

■足がつらないための3つの予防策

FNK_9073

by Funk Dooby(画像:Creative Commons)

渡辺監督 足がつり途中降板の涌井に体質改善の勧め

(2011/6/21、スポニチアネックス)

足がつらないための予防策としては、(1)ミネラル補給(2)こまめな着替え(3)暴飲暴食を控える――の3点が挙げられる。

(1)について坂元トレーニングコーチは「ワク(涌井)は普段は水を飲むことが多いから、ミネラルが含まれるスポーツドリンクに替えるとか」。(2)はイニング間の着替えで体温調整をし、急激な体温上昇を抑える。(3)について山口トレーナーは「肝臓が弱ると筋肉にも影響が出る。お酒を飲み過ぎないようにするとか」と説明した。

足がつらないための3つの予防策としては、

  1. ミネラルが含まれるスポーツドリンクでミネラル補給
  2. こまめな着替えで、急激な体温上昇を抑える
  3. 肝臓を弱らせないように、暴飲暴食を控える

ことが重要なようです。




■「足がつる」こととミネラル補給の関係

なぜ熱中症になると、「熱けいれん(筋肉痛・手足がつる・こむら返り・筋肉の痙攣・大量の汗)」という症状を起こしてしまうのか?によれば、高温多湿の環境で短時間に大量の汗をかき、水分補給を水だけを補給した場合に、「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」という症状を起こすことがあります。

汗の中には、水分だけではなく、電解質も失われており、血液中の塩分(ナトリウムなど)が失われると、血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足(大腿四頭筋、ハムストリング、ふくらはぎにおきやすい)、腕、腹などの筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。

「足がつる」というのは、水分と電解質が失われているサインなのです。

足がつっているときは、水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

■経口補水液の作り方

【材料】

  • 水 1リットル
  • 砂糖 20-40g
  • 塩 3g
  • レモン果汁 1/2個

経口補水液を飲みやすく感じるときは脱水状態だと考えてください。

■「足がつる」ことと肝臓の関係

足がつる人は肝臓病の可能性|ホンマでっかTVによれば、足がよくつる人は、肝臓の代謝機能が低いため、肝臓の病気の危険性があるそうです。







【関連記事】
続きを読む 足がつらないための3つの予防策とは?

【#世界一受けたい授業】寝ても寝ても疲れがとれないと、NASH・脂肪肝?

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > NAFLD > 脂肪肝 > 寝ても寝ても疲れがとれないと、NASH・脂肪肝?|世界一受けたい授業

2011年10月22日放送の世界一受けたい授業で「寝ても寝ても疲れがとれない!」場合には、脂肪肝・NASHのサインかも知れないと紹介されました。




Sleeping Beauty

by Marcelo Braga(画像:Creative Commons)

池谷 敏郎 先生「コレって病気!?見逃すと危ない体のサイン! 医学の常識・非常識」

寝ても寝ても疲れがとれない!

生活のリズムに不規則さがあると体内時計のバランスが崩れ、疲れがとれなかったり良質な睡眠がとれない事もあります。

その他にNASHと呼ばれる病態があります。

日本では成人の約1%、150万人くらいの人がこの状態にあるのではないかと言われています。

運動不足や甘い物のとり過ぎで、体の中の中性脂肪肝臓に溜まり、脂肪肝になります。

最初は症状も無いのですがエスカレートすると、全身倦怠感があって疲れているので寝る→起きて食べる→寝るというサイクルになってしまって脂肪肝はドンドン悪くなっていきます。

そして脂肪肝が肝炎に、肝炎が肝硬変になり、肝臓がんに繋がってしまう事もあります。

寝ても寝ても疲れが取れない場合には、脂肪肝・NASHの恐れがあり、最悪の場合は、肝炎⇒肝硬変⇒肝臓がんになってしまうことが考えられます。

ぜひ一度生活習慣をみなしましょう。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら







 border= 肝臓関連ワード

続きを読む 【#世界一受けたい授業】寝ても寝ても疲れがとれないと、NASH・脂肪肝?

甘いものを食べるなら日中を選ぶと脂肪肝や高脂血症などのメタボになりにくい!|名古屋大学

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 甘いものを食べるなら日中を選ぶと脂肪肝や高脂血症などのメタボになりにくい!|名古屋大学




■甘いものを食べるなら日中を選ぶと脂肪肝や高脂血症などのメタボになりにくい!|名古屋大学

Peanut Butter Muffins-2

by jules(画像:Creative Commons)

Sun S, Hanzawa F, Umeki M, Ikeda S, Mochizuki S, Oda H (2018) Time-restricted feeding suppresses excess sucrose-induced plasma and liver lipid accumulation in rats. PLoS ONE 13(8): e0201261. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0201261

メタボリックシンドロームに関係する要因の一つとして、肝臓の脂質代謝を妨げ、脂肪肝を生じるショ糖の過剰摂取であると提唱されていますが、名古屋大学の小田裕昭准教授(時間栄養学)らの研究チームが米科学誌プロスワンに発表したラットを使った実験によれば、砂糖を日中に時間制限を行なって摂取するようにすれば、夜に同じ量を食べたとしても脂肪肝高脂血症といったメタボリック症候群になりづらいということが分かったそうです。

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?で取り上げた小田裕昭准教授の研究によれば、夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の「時計遺伝子」のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすことがわかっています。

【補足】食べても太らない魔法の時間帯がある!?

3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?「BMAL1」がカギ!?によれば、食べても太らない魔法の時間帯とは、「午後3時」

BMAL1という脂肪をため込むホルモンは、太陽の光と関係が深く、時間でその量が増減しているそうです。

BMAL1は、日が出ている昼間は少なくなり、日が出ていない時間帯が多くなるそうです。

そして、そのBMAL1が最も少なくなるのが、「午後3時」なのだそうです。

つまり、午後3時は、食べても太りにくい時間帯だということ。

さらに、午後3時は、最も体脂肪を燃焼しやすい時間だということでダイエットにも最適かもしれません。

反対に、太りにくい時間帯もあれば、太りやすい時間もあるということ。

午後10時以降になると、BMAL1は午後3時の20倍も発生するそうです。

つまり、午後10時以降に夜食を食べると脂肪となりやすい、つまり、20倍太りやすいということになるわけです。

■まとめ

同じ量を摂取しても、日中の活動期にとるか、夜間の休息期にとるかで、メタボのなりやすさが変わってくるということですので、どうしても食べたいという人は日中に摂るようにしましょう!

もちろん量を減らすことに越したことはないですが。







【関連記事】