「自律神経」カテゴリーアーカイブ

「目のくま」と「低体温・冷え性」と「乾燥」には関連がある!?

> 健康・美容チェック > 目の病気・症状 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 「目のくま」と「低体温・冷え性」と「乾燥」には関連がある!?




■「目のくま」と「低体温・冷え性」と「乾燥」には関連がある!?

Tired Hazel Eye

by Michael Gil(画像:Creative Commons)

低体温冷え性」と「乾燥」と「目のくま」には関連があるかもしれません。

そう考えたのは、こちらの3つの記事が関係しています。

1.冬は目の下のクマがある女性が急増するらしい

夏には目のクマがある女性は38パーセントしかいないのに対し、冬には82パーセントもの女性が目の下にクマがあったそうです。

<中略>

医師によると、冬は乾燥しているためクマができやすい環境でもあります。乳液やパック、目元用パックなどを使い保湿を重視すべきとのこと。日々のケアで皮膚の疲れが改善され、クマと色素沈着を改善できるそうです。

 

2.手足の荒れ、「冷え」が犯人 マッサージで血行改善

冬の肌のトラブルの要因はなんといっても乾燥。

水分が失われ肌のバリア機能が低下したところに、外からの刺激をうけると荒れの原因になる。

<中略>

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、荒れが起きやすくなるそうです。

 

3.手荒れと冷えには関係がある?

ビタミン系クリームを使用したハンドマッサージを1日2回、2週間続ける実験を行ったところ手あれが改善し、さらには“皮膚表面温度が10°C以上上昇する”など、ハンドマッサージは冷えにも改善効果が期待できることが実証されました。

<中略>

手洗いや手を使う仕事をした後は、ハンドクリームなどで水分や油分を補う習慣をもったり、普段から木綿の手袋などを着用し、保湿するのもよいそうです。

 

これらの3つの記事をまとめてみると、次のようなことが考えられます。

  • 目のくまは、乾燥と冷えが厳しい冬の時期に起こりやすい
  • 冷えは血行不良が原因の一つ
  • ハンドマッサージは冷えにも改善効果が期待できる
  • 水分や脂分を補うことで保湿が重要

つまり、このことから目のくまを予防する方法はこう考えられます。

●体を冷やさない生活習慣を取り入れる

  • たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取することやミネラル・ビタミンを摂取する。
  • 冷たい食べ物や甘い食べ物を食べないようにして、旬の食べ物を選ぶようにする。
  • 運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛える。また、運動することで交感神経の働きが上手になってくる。
  • お風呂にゆっくり浸かる
  • カシスポリフェノール(目のクマにはカシス|世界一受けたい授業 4月28日

●保湿・マッサージ

  • 乳液やパック、目元用パックなどを使い保湿を行い、あわせてマッサージをして、日々のケアで皮膚の疲れが改善するようにする

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

→ 体温を上げる方法 についてはこちら

→ 低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!







【関連記事】
続きを読む 「目のくま」と「低体温・冷え性」と「乾燥」には関連がある!?

なぜ目を温めると冷え性対策になるのか?|目を温めることで副交感神経をゆるめて、血の巡りが良くなり、手や腕、おなかなどが温まる

健康・美容チェック > 冷え性 > なぜ目を温めると冷え性対策になるのか?|目を温めることで副交感神経をゆるめて、血の巡りが良くなり、手や腕、おなかなどが温まる




120/365 My girl

by Oscar Castañón Barragán(画像:Creative Commons)

2010年11月25日放送のズームインスーパーで「温活(冷え性対策をすること)」が特集され、そのなかで、目を温めて冷え性対策ということが取り上げられていました。

目を温めると、なぜ冷え性対策(体を温める)になるのでしょうか?

目を温めると全身が温まる!? – 血巡り研究会

眼球をコントロールする動眼神経は、副交感性の神経です。

副交感神経といえば、血管を開いて全身の血めぐりをよくし、身体をリラックスモードにしてくれる神経。

目を温めると、そのスイッチが入るため、手や足までポカポカしてくるんです。

動眼神経は副交感神経で、目を温めることで副交感神経をゆるめて、血の巡りが良くなり、手や腕、おなかなどが温まるということのようです。

<方法>

  1. 蒸しタオル(約40度)で目を温めるだけ。

P.S. 西尾由佳理アナウンサーは、目の下のクマ対策として蒸しタオルで毎朝温めているとコメントしていました。

 

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはコチラ

目のクママッサージ について詳しくはコチラ

 

体温を上げる方法についてはこちら。

 

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。

【関連記事】

■冷え性解消方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、冷え性の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで冷え性改善!

旬の野菜や果物を摂取して冷え性改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

冷え性の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

ココア

ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」があることがわかったそうです。

ココアに含まれる『ポリフェノール』や『テオブロミン』は血管拡張作用があることが報告されており、特に手足の先の血液循環を改善することで、ゆっくりと長く冷えを抑制できると考えられます。

【参考記事】
ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」がある!?

乾燥しょうが

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

【参考記事】

乾燥しょうがで体を温める!

体温を上げる(冷え性を改善する)方法には、食生活の改善以外にもさまざまな方法がありますので、ぜひこちらもご覧ください。

運動で冷え性改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

また、運動することで交感神経の働きが上手になってくるそうです。

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

冷え症・ストレッチ入浴法|みんなの家庭の医学 12月7日

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

寒さにあたる

寒さにあたることで、交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになる。

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。
冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ目を温めると冷え性対策になるのか?|目を温めることで副交感神経をゆるめて、血の巡りが良くなり、手や腕、おなかなどが温まる

冷え症・ストレッチ入浴法|ストレスで冷えがひどくなる「心の冷え症」チェック(20問)|#たけしの家庭の医学

 > 健康・美容チェック > 冷え性 > 冷え症・ストレッチ入浴法|ストレスで冷えがひどくなる「心の冷え症」チェック(20問)|#たけしの家庭の医学

2010年12月7日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学では、「冷え症」を取り上げました。




【目次】

■心の冷え症|#たけしの家庭の医学

Onsen Day

by azkin(画像:Creative Commons)

【追記】

●伊藤剛先生によれば、鼓膜の温度は脳に入る動脈の温度で脳温と考えられるそうです。

冷え性患者の場合、脳の温度を測ることが非常に重要。

脳(鼓膜)の温度は、37度前後が正常(女性の高温期)

●心の冷え性

ストレスや性格など精神的要因で冷えをひどくさせる状態のこと。

これまで冷え症の原因としてストレスが語られることがなかったが、現代のストレス社会では冷え症の原因として精神的要因が増えてきた。

【4つの冷えのタイプ】

四肢末端型冷え症:手足の先が冷える

下半身型冷え症:足腰など下半身が冷える

内臓型冷え症:体の中心が冷える

全身型冷え症:体全体が冷える

4つのタイプの冷え症は、何らかの身体的要因が関係している。

また、身体的要因による冷え症のうち約3割がストレス等の精神的要因が関係している。(北里大学 東洋医学研究所 伊藤剛先生調べ)

心の冷え症=身体的要因+精神的要因

※2重の原因で冷えている。そのため、治りにくく重い冷えの症状が出てしまう。

●ストレスが冷えをひどくする理由は?

そもそも人間は温まった血液を全身にめぐらし体温を保持している。

その働きを司るのが自律神経の一つ、交感神経。

人間は寒さを感じると、交感神経が働き、末梢血管が収縮し、放熱を抑え、体を温かい状態に保っている。

しかし、長期にストレスが加わると、交感神経を調節する脳が疲弊し、末梢血管が収縮できず、体温調節が出来なくなる。その結果、血管が開いたままの状態になり、熱が逃げてしまう。

これが、心の冷え症のいち原因なのだそうです。

常に体から熱が逃げ、脳にまで冷えが及ぶことがある。

精神的要因があった方も冷えのベースには必ず身体的要因があるそうです。




■心の冷え症チェック(20問)

当てはまる項目ナンバーを控えてください

1.人の意見に左右されやすい

2.ユーモアは理解できる方だ

3.人には逆らえない

4.人を笑わせるのは上手な方だ

5.自分の評価は気になってしまう

6.楽しいことには関心がある

7.人の顔色をうかがってしまう

8.どんな場でも打ち解けられる

9.他人の目が気になる

10.新しもの好きだ

11.人の意見が気になる

12.賑やかなのが好き

13.決心はぐらつきやすい

14.物怖じしない

15.優柔不断である

16.明るい性格だ

17.他人に指図されやすい

18.人見知りしない

19.決断が苦手である

20.よく笑う

奇数項目【周囲優先度】

・服従的

・消極的

・評価を気にする 等

偶数項目【自分優先度】

・個性的

・活動的

・自由奔放 等

周囲優先度に5つ以上該当し、自分優先度が周囲優先度よりも少ない場合、精神的要因による心の冷え症になりやすいと考えられるそうです。

●脳の温度が低い理由

1.脳の血流低下

2.耳あかがたまって温度計の赤外線が届かず正確に測れていないことがある

身体的要因

1.身体で熱が作れない

ダイエットによるカロリー摂取不足、運動不足で起きる筋肉量の低下など

四肢末端型や全身型に多い。

2.身体から熱が逃げやすい

皮下脂肪が薄い、皮膚血流が多く汗をかきやすいなど

内臓型、全身型に多い。

3.身体の熱を全身に運べない

うっ血や動脈硬化などから起きる血行障害により、体の隅々に血液が巡らず冷える

下半身型に多い。

●身体的要因チェック 該当数がもっとも多いところがあなたの身体的要因となる

1.身体で熱が作れない

  1. 身体はどちらかというと細めだ
  2. 手と足の先がいつも冷たい
  3. 汗はほとんどかかない
  4. 寒いと気分が憂鬱になる
  5. 食事の量は少なめである
  6. 冷えると頭痛がすることがある

2.身体から熱が逃げやすい

  1. 太ももや二の腕が冷える
  2. 自分では冷えを感じているのに手足を触ると温かい
  3. アレルギー体質である
  4. おなかが冷えやすい
  5. 冷えるとお腹が張ったり痛くなる
  6. 冷えると頭痛がすることがある

3.身体の熱を全身に運べない

  1. 足や下半身は冷えるが手や上半身はそれほどでもない
  2. 頭がのぼせたり顔や上半身がほてる
  3. 特に顔や上半身に汗をかきやすい
  4. イライラしやすい
  5. おなかが冷えやすい
  6. 冷えるとお腹が張ったり痛くなる

 

●熱が逃げやすい人は首や胸元にマフラーを巻く等風に当たらない保温が大切

■全ての冷え症の方に効く!万能入浴法・ストレッチ入浴法

●全ての冷え症の方に効く!万能入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

●ストレッチ入浴法

万能入浴法の温かさの持続力をアップさせる入浴法が、ストレッチ入浴法なのだそうです。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ
両肘を後ろに突っ張り胸をはる
左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)
(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ
入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す
坐禅のように脚を組む
足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす
5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)
(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる







続きを読む 冷え症・ストレッチ入浴法|ストレスで冷えがひどくなる「心の冷え症」チェック(20問)|#たけしの家庭の医学

草刈民代さんの更年期症状と更年期障害の治療方法とは?

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 草刈民代さんの更年期症状と更年期障害の治療方法とは?





【目次】

■草刈民代さんの更年期症状と更年期障害の治療方法とは?

更年期を乗り越えた草刈民代さん、「早めのHRTで不調が改善」。(2023/11/11、クロワッサン)によれば、草刈民代さんの更年期症状は冷え(寒気を覚えるようになって、血が冷えているような感じ)だったそうです。

診察を受けたところ、女性ホルモンの数値が低く、ホルモン補充療法(HRT)を提案され、月1回の注射と、塗り薬を処方され、半年ほどで不調が改善されたそうです。

更年期障害の症状は人それぞれで大量の汗やほてりなどのホットフラッシュの症状に悩まされる人もいれば、草刈さんのように冷えに悩まされる人もいます。

【更年期障害 関連記事】

また、何の症状かわからずに不調のままで辛い思いをする人もいれば、草刈さんのようにきちんとした治療を受けて、比較的につらい思いをせずに済んだ方もいます。

まずは何か不調を感じたら婦人科系の病院で診てもらうのがいいのではないでしょうか?

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】

●相性の合う医師・病院を見つけておく

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら







【関連記事】

■更年期障害関連ワード

更年期障害

男性更年期障害

女性更年期障害

更年期障害の治療法

更年期障害の食事

若年性更年期障害(プレ更年期)

ホットヨーグルト(蜂蜜入り)で体を温める|体温を上げるのに役立つ3つの栄養素とは?

健康・美容チェック > 低体温> ホットヨーグルト(蜂蜜入り)で体を温める|体温を上げるのに役立つ3つの栄養素とは?

2011年2月14日放送のDONでは、冬を乗り切る ほかほかレース 2011!!を特集していました。




■ホットヨーグルト(蜂蜜入り)で体を温める|体温を上げるのに役立つ3つの栄養素とは?

Vegan Yogurt

by Mattie Hagedorn(画像:Creative Commons)

Q. 飲んで20分後一番体が温まるのは?

1.ホットヨーグルト(ハチミツ入り)

2.ホットアップル

3.ホット豆乳(ハチミツ入り)

【ルール】

身長、体重が同じ3人が飲んだ20分後の体温を比較する

【結果】

ホットヨーグルト(ハチミツ入り)が1位となりました。




●なぜホットヨーグルト(ハチミツ入り)が一番体を温めたのか?

「糖質」には、すぐに体温を上げる働きがある。

今回それぞれの糖の量はほぼ同じだったがリンゴには、他の成分が少なく、吸収が早かったので最初の10分の時点では、一番早く温まった。

そのため、飲んですぐ体を温めたい人は、ホットアップルを選ぶと良いようです。

【糖質】の次に大切なのはタンパク質。

3つの中ではヨーグルトが一番多く、さらにヨーグルトは発酵しているのでよりタンパク質の吸収が良かった。

そしてさらに、カルシウムも関係している。

最新の研究によるとカルシウムも熱を作るのに役立つことが分かってきた。

体内で脂肪分を燃やすのを促すそうそのカルシウムが一番多いのがヨーグルト。

糖質、タンパク質、カルシウムと3つが含まれているので、20分後にからだが1番温まった。(体温の上がり方には個人差があります)

糖質・たんぱく質・カルシウムを摂ることにより、一番体を温めることができるようです。

※ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうといわれています。

【関連記事】

体温を上げる方法 についてはこちら

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

冷え性改善方法 についてはこちら