「動脈硬化」カテゴリーアーカイブ

なぜ悪玉コレステロール(LDLコレステロール)値が高くなると、動脈硬化になりやすいのか?

 > 健康・美容チェック > コレステロール > 悪玉コレステロール(LDLコレステロール) > なぜ悪玉コレステロール(LDLコレステロール)値が高くなると、動脈硬化になりやすいのか?

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)値が高くなると、なぜ動脈硬化になりやすいといわれるのでしょうか?




【目次】

■悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の働き

コレステロールには、次のような働きがあります。

細胞膜を作る

細胞は、細胞膜におおわれていて、細胞膜を通じて物質の出し入れを行なっているのですが、細胞膜は細胞内部を保護しながら、なおかつ細胞外にある物質やエネルギーの出入りをさせなければならないという実に繊細な作業を行う必要があります。

コレステロールはその膜の流動性を調節する働きを果たしています。

ホルモンの原材料

コレステロールは副腎で作られる副腎皮質ホルモンや睾丸で作られる男性ホルモンのアンドロゲン、卵巣で作られる女性ホルモンのエストロゲン、胎盤で作られる黄体ホルモンのプロゲステロンなどのホルモンの原材料になります。

栄養分の分解・栄養を吸収する胆汁酸の原材料

胆汁酸は肝臓でコレステロールから作られており、また、膵臓から出る消化酵素リパーゼを活性化し、脂肪の消化吸収を助ける働きをしています。

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)はこれらの役割を持つコレステロールを体内に供給する役割があり、「悪玉」という悪いイメージがありますが、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は決して欠かすことができないものなのです。

【参考リンク】

■なぜ悪玉コレステロール(LDLコレステロール)値が高くなると、動脈硬化になりやすいの?

PB030008.jpg

by Matt Ritchie(画像:Creative Commons)

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は、コレステロールを体内に供給する役割をしていますが、増加しすぎると血管に溜まって、血管壁に付着してしまう恐れがあり、動脈硬化を進行させてしまいます。

動脈硬化とは、動脈にコレステロールや中性脂肪などがたまって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいい、動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。

食生活のバランスが崩れたりして、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が血液中に増え過ぎると、血管の壁の中にコレステロールが入り込んでしまいます。

すると、白血球の一種であるマクロファージがやってきてコレステロールを食べ、掃除しようとします。

しかし、マクロファージにはコレステロールを分解する力がなく、食べ過ぎたマクロファージは死んでしまい、どんどん血管の壁の中にたまっていきます。

こうしてできるのがプラークなのです。

動脈硬化や血管内のプラークが破れて血栓ができ、冠動脈が完全に詰まって心筋に血液が行かなくなったりすると心筋梗塞になったり、血栓がはがれ、血流にのって、脳の血管で詰まると、脳梗塞になります。




【補足】アテローム性動脈硬化症

アテローム性動脈硬化症とは、高血圧や高血糖などの理由により血管内膜が傷つき、その隙間から血管内膜の下に入り込んだコレステロールが白血球の一種であるマクロファージに捕食され、その死骸が溜まり、アテローム(粥状の塊)と呼ばれる沈着物(血液中の脂肪、コレステロール、カルシウムおよびその他の物質)が動脈の内側に蓄積した状態で、血管のしなやかさが失った状態です。

【関連記事】

■動脈硬化の目安となる「LH比」とは

最近の研究で、LDLコレステロールが140未満の人でも心筋梗塞になるケースがあり、またHDLコレステロールが高い人でもまれに動脈硬化を起こすこともわかってきたからです。

つまり、これまで推奨されてきた基準値内でも動脈硬化になる可能性があり、新たな診断基準が必要になってきたということです。

そこで、注目されたのが、「LH比」です。

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

→ コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは について詳しくはこちら

【関連記事】

■悪玉コレステロールを下げる食品

タウリン

肝機能が強くなければ、LDLコレステロールを処理することはできません。

肝臓の機能が低下すると、コレステロールは処理できなくなり、血液中に溜まってしまい、動脈硬化や高コレステロール血症などを引き起こしてしまうのです。

肝臓機能をアップさせる食品は、タウリンを含む食品です。

肝機能をアップさせ、コレステロール処理能力を高める働きを持っています。

→ タウリンを多く含む食品 についてはこちら

タウリンサプリ通販

タウリンサプリが最大15%引きのスーパーセール中です。

大豆レシチン

大豆に含まれるレシチン・イソフラボンなどが悪玉コレステロールを下げる働きがあるそうです。

大豆レシチンを摂るには、『豆腐』を1日半丁食べるとよいそうです。

【関連記事】

ヨーグルト(乳酸菌)

毎日乳酸菌を摂っていた人は、悪玉コレステロールが減少し、総コレステロール値も下がったそうです。

→ 乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら

→ 毎日ヨーグルトを食べると悪玉コレステロールを減らせる!? について詳しくはこちら

りんご

オハイオ州立大学の調査によれば、毎日りんごを食べると1ヶ月で悪玉コレステロールが40%減少することがわかったそうです。

→ 毎日りんごを食べると、悪玉コレステロールを40%も減らせる? について詳しくはこちら

オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)

悪玉コレステロールを減らす食事として、オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)の多い食事にしましょう。

→ オメガ3脂肪酸を多く含む食品 について詳しくはこちら

ブロッコリー

グルコラファニンが多く含まれる「ベネフォルテ」と呼ばれるブロッコリーを食べたグループは普通のブロッコリーを食べたグループよりも悪玉コレステロール値が減少したそうです。

→ グルコラファニンが豊富なブロッコリーを食べると悪玉コレステロール値が下がる!? について詳しくはこちら

野菜(ブロッコリー・キャベツ)

ブロッコリーやキャベツに含まれる「SMCS」はLDLコレステロールを下げる効果があるによれば、アブラナ科のブロッコリーとキャベツに含まれる天然アミノ酸の「SMCS(S-メチルシステインスルホキシド)」が、コレステロールから胆汁酸への変換を促進して血中LDLコレステロールを低下させる効果があることがわかったそうです。

コレステロールは肝臓で酵素によって胆汁酸に変化し排出されますが、SMCSはその酵素の働きを活性化させる働きがあり、肝臓における胆汁酸の合成を促進し、胆汁酸に変化し排出されるコレステロールの量を増やします。

酒粕

酒粕に含まれるレジスタントプロテイン(消化されにくいたんぱく質)によって、動脈硬化の引き金になるLDLコレステロール値が平均で8.2低下したそうです。

→ 酒粕には動脈硬化の原因となるLDLコレステロールを下げる効果がある!? について詳しくはこちら

■まとめ

悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率に気を付けて、動脈硬化を予防しましょう。

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら







【関連コンテンツ】
続きを読む なぜ悪玉コレステロール(LDLコレステロール)値が高くなると、動脈硬化になりやすいのか?

吐き気・嘔吐|なぜ心筋梗塞になると吐き気の症状が出るのか?

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞・急性心筋梗塞 > 吐き気・嘔吐|なぜ心筋梗塞になると吐き気の症状が出るのか?

心筋梗塞の症状・前兆には「吐き気」があります。

なぜ、心筋梗塞になると「吐き気」の症状が出るのでしょうか?

【目次】




■なぜ心筋梗塞になると吐き気の症状が出るのか

Rachel Waters

by Ethan Hickerson(画像:Creative Commons)

あなたと大切な家族を 突然死から守る方法 第3弾〜心筋梗塞・狭心症〜

(2012/11/19、主治医が見つかる診療所)

胸以外の場所が痛む場合、よくあるのはみぞおちの痛み
それは…
◆下壁の心筋梗塞
心臓の下の部分の筋肉が壊死する心筋梗塞
その時に刺激を受けるのが…
◆迷走神経
ほとんどの内臓にある知覚神経
心拍数や胃腸の動きにも関わる
ここが刺激されると吐き気が出る場合もそれで胃の症状と区別が付きにくい

【参考ワード】

迷走神経反射|日本救急医学会

ストレス,強い疼痛,排泄,腹部内臓疾患などによる刺激が迷走神経求心枝を介して,脳幹血管運動中枢を刺激し,心拍数の低下や血管拡張による血圧低下などをきたす生理的反応。

心臓の下壁の心筋梗塞(心臓の下の部分の筋肉が壊死する心筋梗塞)が起きると、迷走神経が刺激を受けます。

迷走神経は、ほとんどの内臓にある知覚神経で心拍数や胃腸の動きに関わっています。

そこで、心筋梗塞によって、迷走神経が刺激されると、吐き気・嘔吐の症状が現れます。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善に良い食べ物 について詳しくはこちら




■心筋梗塞を予防する方法

食事・食生活の改善・バランスのとれた食事に

動脈硬化の予防には食事・食生活の改善は欠かせません。抗酸化食品に注目が集まっています。

バランスのとれた食事でミネラル・ビタミン補給しましょう。

また、食事の量にも気をつけましょう。

→ 抗酸化食品 について詳しくはこちら。

食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減

45歳以上の男女約8万7千人を約10年間、追跡調査を行い、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中や心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。

水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。

ただ、心筋梗塞を防ぐカギは悪玉善玉比(悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率)|みんなの家庭の医学 2月9日によれば、心筋梗塞を予防するには悪玉善玉比を改善することが重要であり、善玉コレステロールを増やす方法として、水溶性食物繊維を摂取することがおススメされていました。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら。

【参考記事】

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

ダイエットをして、肥満を解消する

肥満は動脈硬化の原因の一つだと考えられている。

オメガ3の多い食事を心がける

オメガ3脂肪酸の多い食事(青魚、えごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などの食品)を積極的にとる。

→ オメガ3脂肪酸とは|オメガ3の効果・効能・ダイエット|オメガ3の多い食べ物・食品 について詳しくはこちら。

オメガ3サプリ通販

EPAを含む青魚を食べる

EPAの8つの美容&健康効果によれば、青魚に含まれるEPAを摂取することで、中性脂肪値が著しく低下するといわれています。

→ EPAを含む食品 について詳しくはこちら。

脂身の多い肉など動物性脂肪の食べ過ぎに注意する

ストレスを解消する

ストレスは血圧にも影響を与える。自分にあったストレスを解消するリラックス方法を見つけましょう。

規則正しい睡眠で休息をとる

塩分の取りすぎに気をつける

塩分の摂りすぎは血圧を上昇させる。

運動

→ 糖尿病予備群の人が1日20分歩くだけで心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが8%低くなる!? について詳しくはこちら

血糖値コントロール

なぜHBA1Cの値が高いと心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるのか?によれば、HbA1cが高いと動脈硬化が進み、心筋梗塞などの危険を高めると考えられるので、血糖値をコントロールし、動脈硬化を進まないようにしましょう。

お酒(アルコール)の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を促進させるので禁煙をする。

体重・血圧を測り、自己管理に心がける

肥満や血圧の高めな人は、体重計と血圧計を用意して、体重そして血圧の自己管理を心がけることも大切です。

ちょっとした食事などの生活習慣の改善が動脈硬化の予防に役立ちます。

定期的な検査

健診では、血圧、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロールの値などを検査し、動脈硬化の進行度を診断します。

定期的な検査の中で、かかりつけの医師と良い関係を築き、生活・食事指導を受けましょう。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら







【心筋梗塞 関連記事】
続きを読む 吐き気・嘔吐|なぜ心筋梗塞になると吐き気の症状が出るのか?

胸の痛みが15分以上続いたら心筋梗塞の可能性が高い!?

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 胸の痛みが15分以上続いたら心筋梗塞の可能性が高い!?




【目次】

■胸の痛みが15分以上続いたら心筋梗塞の可能性が高い!?

Polkadot

by David Simmonds(画像:Creative Commons)

胸の痛み長引いたら…心筋梗塞の恐れ

(2016/1/31、産経Health)

典型的な症状は、持続する胸の痛み。動脈硬化が起こると血管が狭くなるので、心臓への血液の供給が不足し、胸痛が生じる。体を動かしたときだけ胸が痛み、休むと治まるものは狭心症で、この場合はどんなに長く続いても痛みは15分程度で治まる。15分以上たっても治まらない場合は、心筋梗塞の可能性が高い。

心筋梗塞の代表的な症状は、「胸の痛み」です。

狭心症と心筋梗塞の違いは胸の痛みの持続時間

狭心症はどんなに長く続いても痛みは15分程度で治まるそうです。

15分以上たっても治まらない場合は、心筋梗塞の可能性が高いそうです。

→ 急性心筋梗塞の前兆で気をつけるべきなのは「狭心症」|狭心症の症状・原因・特徴 について詳しくはこちら

→ 「胸が痛い(胸痛)」という症状から考えられる病気 について詳しくはこちら

■心筋梗塞の症状

心筋梗塞は、胸痛以外にも肩や首、腹痛など胸部周囲に痛みが放散することもあり、冷や汗、嘔吐(おうと)、息切れ、動悸(どうき)、めまい、失神などの症状を呈することもある。

心筋梗塞の症状は、胸の痛み以外に、肩の痛み、首の痛み、腹痛など痛みが広がることがあり、その他にも、冷や汗や嘔吐、息切れ、動悸、めまい、失神などの症状があります。

→ 吐き気・嘔吐|なぜ心筋梗塞になると吐き気の症状が出るのか|心筋梗塞の症状 について詳しくはこちら

→ 冷や汗の原因|なぜ心筋梗塞になると冷や汗が出るのか|心筋梗塞の症状 について詳しくはこちら




■心筋梗塞の症状が全くないまま発症する人も10から20%いる!

ただし問題なのは、症状がまったくないまま発症する人も10~20%いることだ。

心筋梗塞の症状が全くないまま発症する人も10から20%いるそうです。

それでは、どのようにして心筋梗塞に気づけばよいのでしょうか?

「そもそも動脈硬化の危険因子は糖尿病、高血圧、脂質異常症、家族歴、加齢、ストレス、肥満、喫煙。これらの危険因子がないのに心筋梗塞を起こす人はほとんどいない」

動脈硬化のリスク要因がない人に心筋梗塞を起こす人はほとんどいないそうなので、まずはこれらのリスク要因を持っている人は注意したほうがいいということでしょう。

【補足】動脈硬化

動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。

動脈硬化とは、動脈にコレステロール中性脂肪などがたまって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいい、動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。

コレステロールなど血液の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、高血圧により常に血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、もろくなってしまいます

動脈硬化の危険因子には、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などがあり、動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

フィンランドのヘルシンキ大学病院の研究チームによれば、男性は40代になると、喫煙や高血圧コレステロール値、血糖値などの原因が脳卒中のリスクを高めるようになり、また、35歳から動脈硬化も増加し始めることが分かったそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食べ物 について詳しくはこちら

■心筋梗塞を予防する方法

食事・食生活の改善・バランスのとれた食事に

動脈硬化の予防には食事・食生活の改善は欠かせません。抗酸化食品に注目が集まっています。

バランスのとれた食事でミネラル・ビタミン補給しましょう。

また、食事の量にも気をつけましょう。

→ 抗酸化食品 について詳しくはこちら。

食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減

45歳以上の男女約8万7千人を約10年間、追跡調査を行い、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中や心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。

水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。

ただ、心筋梗塞を防ぐカギは悪玉善玉比(悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率)|みんなの家庭の医学 2月9日によれば、心筋梗塞を予防するには悪玉善玉比を改善することが重要であり、善玉コレステロールを増やす方法として、水溶性食物繊維を摂取することがおススメされていました。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら。

【参考記事】

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

ダイエットをして、肥満を解消する

肥満は動脈硬化の原因の一つだと考えられている。

オメガ3の多い食事を心がける

オメガ3脂肪酸の多い食事(青魚、えごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などの食品)を積極的にとる。

→ オメガ3脂肪酸とは|オメガ3の効果・効能・ダイエット|オメガ3の多い食べ物・食品 について詳しくはこちら。

オメガ3サプリ通販

EPAを含む青魚を食べる

EPAの8つの美容&健康効果によれば、青魚に含まれるEPAを摂取することで、中性脂肪値が著しく低下するといわれています。

→ DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら。



脂身の多い肉など動物性脂肪の食べ過ぎに注意する

ストレスを解消する

ストレスは血圧にも影響を与える。自分にあったストレスを解消するリラックス方法を見つけましょう。

規則正しい睡眠で休息をとる

塩分の取りすぎに気をつける

塩分の摂りすぎは血圧を上昇させる。

運動

→ 糖尿病予備群の人が1日20分歩くだけで心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが8%低くなる!? について詳しくはこちら

血糖値コントロール

なぜHBA1Cの値が高いと心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるのか?によれば、HbA1cが高いと動脈硬化が進み、心筋梗塞などの危険を高めると考えられるので、血糖値をコントロールし、動脈硬化を進まないようにしましょう。

お酒(アルコール)の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を促進させるので禁煙をする。

体重・血圧を測り、自己管理に心がける

肥満や血圧の高めな人は、体重計と血圧計を用意して、体重そして血圧の自己管理を心がけることも大切です。

ちょっとした食事などの生活習慣の改善が動脈硬化の予防に役立ちます。

定期的な検査

健診では、血圧、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロールの値などを検査し、動脈硬化の進行度を診断します。

定期的な検査の中で、かかりつけの医師と良い関係を築き、生活・食事指導を受けましょう。

■まとめ

心筋梗塞の予防には、動脈硬化にならないような生活習慣をすることが重要だということですね。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら







【心筋梗塞 関連記事】
続きを読む 胸の痛みが15分以上続いたら心筋梗塞の可能性が高い!?

食後の血糖値を下げAGEをためない3つの方法|「AGE」が血管・骨・肌・内臓を早く老化させる原因!|AGE年齢【たけしの家庭の医学】

2012年5月29日放送のたけしのみんなの家庭の医学は「血管・骨・肌・内臓を早く老化させる犯人が判明!全身の老化を徹底予防SP」でした。




【目次】

■老け顔の人は早死する危険性が高い

Sugar

by Uwe Hermann(画像:Creative Commons)

南デンマーク大学クリステンセン教授が論文で発表したことによれば、913組の双子を調べたところ、老けて見えた人の方が7年後の死亡率(女性の場合)が1.9倍高いことが判明したそうです。

【関連記事】

■見た目の老化5つのポイント

皮膚老化研究の第一人者市橋正光神戸大学名誉教授によれば、見た目の老化を決める医学的な5つのポイントがあるそうです。

  1. 目尻のしわ
  2. 下まぶたのしわ
  3. ほうれい線
  4. 口元のたるみ
  5. 顔全体が落ちる

番組の実験で柔軟性年齢と血管年齢を調べたところ、見た目が老けている人ほど体の中まで老化が進んでいるという結果がでました。

→ 目の下のたるみをなくす方法|目の下のたるみの原因 について詳しくはこちら

■なぜ老け顔の人は、見た目だけでなく体の中まで老化が進んでしまっているのか?

山岸昌一久留米大学医学部教授によれば

「身体の中に老化物質AGEが溜まっているから」

なのだそうです。

■AGEとは何?

老け顔もAGEが原因の一つだと考えられているそうです。

正常な皮膚の弾力繊維にAGEがたまると、変形して弾力性を失ってしまい、シワが出来たり、皮下脂肪の重みに耐えられずたるみが出来てしまうようです。

つまり、老け顔こそ、身体の中にAGEが溜まっていることのサイン。

■なぜAGEが体にたまるのか?

コラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ接着剤の役割をしているたんぱく質です。

若いコラーゲンは弾力があり、皮膚にもハリが出て、血管や骨もしなやかさを保ちます。

しかし、コラーゲンに糖分がくっつくと、AGEに変化します。

例えば、血管の壁を覆うコラーゲンに糖分がくっつくと、しなやかだった血管壁が硬くなってしまいます。

これが、動脈硬化です。

動脈硬化が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞を起こす恐れがあります。

■AGE年齢

体のほんとうの年齢を「AGE年齢」と呼びます。

AGE年齢が高くなる要因

1.血糖値が高い

食事をすると血液中に糖分が増加し、エネルギーとして使われます。

しかし、食べ過ぎで糖分が余ってしまうと、たんぱく質とくっついてAGEになります。

血糖値が高い人は、大量のAGEを作っているということになります。

2.AGEを多く含む食品を食べる

ポイントは、AGEは調理法によって量が大きく変わってしまうということ。

AGEが多くなる要因は、「温度」と「油」。

高温になると、タンパク質と糖分が結合しやすく、AGEとなる。

また調理時間が長いものほど熱が加わり、AGEが形成しやすい。

■食後の血糖値を下げAGEをためない3つの方法
  1. 一日一食はAGEが低い調理法を選ぶ
  2. 野菜から先に食べる
  3. 食後すぐに10分ほど体を動かす

→ 糖化 について詳しくはこちら

【関連記事】







”#血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~|タオルグリップ法(ハンドグリップ法)|#NHKスペシャル #ガッテン

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > ”血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~|#NHKスペシャル #ガッテン




【目次】

■【復習編】”血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~

Blood pressure check

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

タオルグリップ法(ハンドグリップ法)

カナダ・マクマスター大学の研究者の研究によれば、8週間のアイソメトリックハンドグリップ(IHG)トレーニングをしてもらったところ、血圧が低下し、動脈の拡張能力が増加することがわかったそうです。

【ハンドグリップ(タオルグリップ)法】

(準備)フェイスタオルを3回たたんで正方形にして棒状に(握った時に親指が他の指につかない程度の太さに)巻きます。

1.タオルを2分間軽く握り1分間休む
2.これを左右2回ずつ繰り返す

※週3回以上続けることで効果が得られる

※カナダの医師が考案し米国心臓協会(AHA)が血圧改善法として挙げているのは、握力計を使い最大握力の30%の力で2分握り一回休むを左右2回ずつ行なうというもの。

なぜハンドグリップトレーニングをすると血圧を下げる効果があるのでしょうか?

「ハンドグリップ法」 1日10分タオルを握るだけで血圧が下がる 米学会も認めた薬いらずのお手軽方法

(2016/5/9、Jcast)

(1)握力計を握ると筋肉が収縮するため血流が止まる。次に力を緩めると、どっと血液が流れる。この時、血管の内皮細胞から一酸化窒素が出てくる。

(2)一酸化窒素には、血管の壁をやわらかくして血管を広げる作用があるため、血圧が下がる。

こちらの記事には高血圧の代替療法として効果的なのはウォーキングなどの「有酸素運動」と「ハンドグリップ法」であるとして、その理由として、有酸素運動やハンドグリップ法をすると、血管の内皮細胞から血管の壁を柔らかくして血管を広げる作用がある一酸化窒素が出てくるためと紹介されています。

これまでにも、一酸化窒素によって動脈硬化を予防するという記事をいくつか紹介してきました。

血栓の原因は心房細動や動脈硬化でフィブリンが固まってしまうことにあった!?|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなり、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになって広がりやすさがアップすると考えられているそうです。

ヒートショックプロテイン(熱ショックたんぱく質)の効果|体温アップする方法|#ためしてガッテンによれば、1日30分週3回の鼻歌ウォーキングをしたところ、3週間で血管弾力15%UPしたそうです。

【参考リンク】

これまでにも握力と循環器疾患などの病気リスクとの関係について紹介してきましたが、このことが関係しているのかもしれません。

握力は健康のバロメーター!?|握力低下は心臓発作・脳卒中リスク増加に関連によれば、カナダ・マクマスター大学(McMaster University)が主導した国際研究チームは、握力が健康のバロメーターになる可能性についての研究を行ない、その結果、握力が低下すると、心臓発作や脳卒中の発症リスクの増加に関係していることがわかったそうです。

握力が強いほど長生き?|循環器病の発症リスクも低い|厚生労働省研究班で紹介した厚生労働省研究班(研究代表者=熊谷秋三・九州大教授)の約20年間にわたる追跡調査によれば、握力が強いほど長生きする傾向があり、また循環器病発症リスクも低かったそうです。

認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、学校教育が9年以下の人、うつ傾向がある人、難聴の人は、認知症を発症するリスクが高いそうです。

【関連記事】

→ 【たけしの家庭の医学】冷え症の人は緑内障リスクが高い!?タオルにぎにぎ体操のやり方 について詳しくはこちら




■【予習編】”血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~

2017年10月29日放送のNHKスペシャルのテーマは「”血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~」です。

ところで、「血圧サージ」とは一体何なのでしょうか?

予習をしてみたいと思います。

「”血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~」|NHKスペシャル

健康診断や医療機関では「血圧が正常」とされる人の中に、あるタイミングだけ、まるで高波のような血圧の急変動(“血圧サージ”)を起こしている人がいることがわかってきた。

「血圧サージ」とは、一日のうちのあるタイミングだけまるで高波(サージ)のように血圧が急上昇・下降を繰り返すことにより、血管にダメージを与える状態のことをいうそうです。

【参考リンク】

これまでにも、「仮面高血圧(かめんこうけつあつ)」という医者の前では、正常血圧であるにもかかわらず、職場や家庭では高血圧になる状態について取り上げてきました。

【#主治医が見つかる診療所】高血圧|仮面高血圧の見抜き方|正しい血圧の測り方によれば、実は、脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍で、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきているそうです。

仮面高血圧は、起床直後や仕事中に血圧が高くなる傾向があるそうで、特に重要なのは、早朝高血圧。

起床直後は自律神経が活発になることで血栓ができやすくなるため、注意が必要です。

なぜ、仮面高血圧が起こるのでしょうか?

人間の血圧は「睡眠─覚醒リズム」とともに変化し、夜間の睡眠中が最も低く、早朝の覚醒時にピークに達したあと、午後から夜にかけて、緩やかに低下していきます。

また、自律神経の働きが血圧に影響を与え、ストレスがあると、交感神経が血圧を上げ、逆に副交感神経が主役のリラックスモードでは血圧が下がる仕組みになっています。

仮面高血圧(職場高血圧)とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、職場にいると、常に緊張を強いられているため、交感神経が常に活動しているため、血圧が高い状態が続くそうです。

また、家庭でも悩み事によるストレスがあったり、タバコやアルコールによっても血圧が上がってしまいます。

さらに、運動不足や睡眠の質が悪化すると、本来ならば血圧が下がる時である寝るときに睡眠の質が低下しているため、血圧が下がりきれないということが起きてしまっているようです。

では、どのように対処すればよいのでしょうか?

仮面高血圧の場合は、職場では高血圧を発見できないので、家庭での血圧測定が重要になってきます。

高血圧治療ガイドライン2014 電子版 – 日本高血圧学会(PDF)

診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する

「家庭血圧」による診断を優先する|高血圧治療ガイドライン2014で紹介した2014年4月に5年ぶりに改訂された「高血圧治療ガイドライン」(日本高血圧学会)での大きな変更点は、「診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する」という「家庭血圧」を重視している点です。

家庭血圧とは、病院ではなく家庭で血圧を測ることです。

家庭血圧が重視される一つの理由は、診察室血圧・白衣高血圧という現象があります。

白衣高血圧(白衣現象)とは|病院で緊張して血圧が上がるによれば、白衣高血圧とは、通常は血圧が正常なのに、病院で血圧を測定すると血圧の値が高くなってしまうことです。

そうしたことから、平常の血圧を測定する方法として、病院ではなく家庭で血圧を測ることが重視されるようになったようです。

また、家庭血圧を測定することによって見えてきたものもあります。

それは、「仮面高血圧」という新しい病態(病気のぐあい)です。

仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」といいます。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれており、脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍あり、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきています。

そのため、現在では、家庭血圧(病院ではなく家庭で血圧を測ること)のほうが正しい血圧の数値がわかり、また病気の発見にもつながるため、家庭血圧が重要だと考えられているようです。

血圧の測り方

  • 血管を圧迫させないように気を付ける
  • 腕に巻くときの目安は、指が1本か2本入る程度
  • 一日2回朝と夜に測る

家庭用血圧計で朝一番から血圧をチェックして早朝高血圧を予防しよう!によれば、心筋梗塞脳梗塞は朝に起こることが多いことから、早朝高血圧が注目されているようです。

血圧の正しい測り方|血圧ドットコムを参考に紹介します。

1. 体の力を抜いてリラックスする

世界一受けたい授業 5月2日|エクオール|健康な血管を作る為の3つの習慣|最新のがん予防法によれば、血圧の測り方で正しいのは、朝起きてすぐORトイレを済ませてから?という質問の答えは、「トイレを済ませてから測る」です。

トイレを我慢している時には血圧が上昇してしまいます。

2. 座って測定する

血圧は、「心臓の高さにある上腕の血圧を座って計測した値」が基準です。

3. 毎日同じ時間に測る

血圧は、時間によって変動するため、ほぼ同じ時間に測らないと、日々の変化がつかめません。

時間帯によって血圧は変動してしまうため、時間や環境を整えることは重要です。

4. 信頼できる血圧計を選択する

血圧計の世界累計販売台数が2億台を突破|血圧計の販売台数が急増した背景にあるのは何か?|オムロンによれば、健康意識の高まり、世界的な生活習慣病患者の増加、家庭血圧の重要性の浸透、新興国での需要の高まりを理由に血圧計の販売台数が急増しているそうです。

しかし、、家庭にある血圧計の測定値の約7割に誤差がある|カナダ・アルバータ大学の研究結果を参考にすれば、健康のためにせっかく血圧計を利用していても、健康管理が上手くできていないことになってしまいます。

家庭内血圧計の測定値の約7割に誤差がある理由としては、自宅の血圧計の精度が低い、もしくは、家庭での血圧の測り方を間違えていることが考えられます。

考えられる2つの理由をチェックするには、かかりつけ病院に家庭内血圧計を持参し、かかりつけ医に血圧計の精度が低いかどうか、自分自身の測り方に問題がないかをチェックしてもらいましょう。

■まとめ

血圧のことをよく知って、しっかりと管理していきましょう。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む ”#血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~|タオルグリップ法(ハンドグリップ法)|#NHKスペシャル #ガッテン