by krheesy(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病治療に新たな道 インスリン分泌細胞(β細胞)を増殖させる神経ネットワークを発見|東北大
インスリン分泌の神経ネットワーク 東北大が発見
(2008/11/21、MSN産経)
血糖値の上昇を防ぐインスリンを分泌する膵(すい)臓の細胞が、臓器間の神経ネットワークによって増殖することを、東北大学大学院医学研究科の片桐秀樹教授らのグループがマウス実験で発見した。
糖尿病の新たな治療法開発につながると期待される。
<中略>
さらに、糖尿病のモデルマウスで、肝臓が発信するシグナルを人為的に増強すると、膵臓でのインスリン分泌が増え、血糖値が顕著に低下するなど糖尿病の治療効果が確認された。
片桐教授は「神経ネットワークを刺激することで、膵臓の機能がよみがえった。
万能細胞などを使って臓器を作り直すのではなく、患者の臓器を再生させる新しい概念の治療につながる成果だ」と話している。
東北大学大学院医学研究科の片桐秀樹教授らのグループが行なったマウス実験によれば、血糖値の上昇を防ぐインスリンを分泌する膵臓のインスリン分泌細胞(β細胞)が、臓器間の神経ネットワークによって増殖することがわかったそうです。
人間に元来備わっている仕組みを最大限利用した方法のように思えます。
今後の糖尿病の新しい治療法と期待されそうです。
【参考リンク】
インスリン分泌細胞を増殖させる神経ネットワークを発見 糖尿病の再生治療に応用性
(2008/11/17、東北大学)
本研究グループは、この体に備わった糖尿病予防機構を解明し、「肝臓が、肥満状況を感知し神経シグナルを発して脳にインスリンを増やす必要性を伝え、それを受けて脳は、膵臓に向かう神経を使って、膵臓のβ細胞を増殖させる」という臓器間の神経ネットワークを発見した。
糖尿病関連ワード
■糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは
■糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)
■糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)
■糖尿病危険度チェック
■糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性
■薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査
■糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害
■糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方
■糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動
■インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン
■血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品
by Michele Dorsey Walfred(画像:Creative Commons)
紫色のトマトで健康促進、英研究
(2008/10/27、AFPBB)
遺伝子操作によって、抗がん作用があるとされる紫色のトマトの栽培に成功した英国の研究グループの研究結果が、英科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotechnology)」(電子版)に26日、掲載された。
<中略>
アントシアニンはブラックベリーやクランベリーなどの果物に多く含まれる紫の色素。これまでの研究で、がんや心疾患、糖尿病などに一定の効果があり、肥満や糖尿病を防ぐ可能性があることが分かっている。
遺伝子操作によって紫色のトマトの開発に成功したそうです。
その紫色の色素は、アントシアニンであり、健康に効果があるといわれています。
しかし、健康によいといっても、日本で遺伝子操作をした食べ物は受け入れられるようになるまでにはしばらくかかると思います。
by ume-y(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > アスタキサンチン > アスタキサンチン、糖尿病性腎症・パーキンソン病・メタボ予防に効果の可能性
様々な疾病予防効果に関わるアスタキサンチン 糖尿病性腎症やパーキンソン病、メタボ予防に効果の可能性
(2008/10/24、日経ヘルス)
アスタキサンチンは高い抗酸化作用を持つことが知られている。
また、最近では、「酸化」と並んで生活習慣病や加齢性疾患との関連が指摘されている「炎症」に対しても抑制作用があることが確認され、こうした機能性からアスタキサンチンは幅広い生理活性を発揮すると考えられている。
今回の研究会でも、京都府立医科大学医学部消化器内科学の内藤裕二教授による教育講演「アスタキサンチン研究と酸化ストレスプロテオミクス」や、一般講演7題が発表され、糖尿病性腎症やパーキンソン病、メタボリックシンドロームに対する予防効果の可能性が示された。
アスタキサンチン研究に携わる研究者や企業関係者が情報交換を行う研究会があり、その中で、高い抗酸化作用を持つとして注目を集めるアスタキサンチンが糖尿病の合併症である糖尿病性腎症やパーキンソン病、メタボリック予防効果の可能性があることが示されたそうです。
アスタキサンチンに今後も注目ですね。
by houstondwiPhotos mp(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 中学生の採血検査でメタボ・糖尿病の検査|貧血(赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット)・肝機能(GPT)・高脂血症(HDLコレステロール)・糖尿病(ヘモグロビンA1c)
中学生にメタボ予備軍いない? 市内の全1年生から採血検査
(2008/11/15、両丹日日新聞)
福知山市内の全10中学校で1年生を対象にした生活習慣病予防検診が行われている。
全員から採血をしてコレステロールなどを調べ、指導に役立てていくもので、3年目の今年はメタボリックシンドロームの予備軍がいないか調べるため、検査項目を増やして糖尿の傾向も見る。
<中略>
検査項目は貧血を調べる赤血球▽ヘモグロビン▽ヘマトクリット。
肝機能を調べるGPT。
それと高脂血症を調べるためのHDLコレステロール。
今年は糖尿病を調べるためヘモグロビンA1cも検査することになった。
高脂血症と糖尿病を調べることでメタボが分かる。
最近では、子供の糖尿病が増加しており、世界的にも糖尿病の子供が増加しています。
この記事によると、子供のころから糖尿病の疑いがないかを検診で調べるようになったそうです。
糖尿病などの生活習慣病は、早めの対策が重要なため、良い方法なのではないでしょうか。
【関連記事】
by Alex Guerrero(画像:Creative Commons)
この痛み、何かの病気かも・・・。
そんなこと考えたことはありませんか?
今回紹介する記事によると、「WebMD」という海外のサイトで、決して無視してはいけない身体の7つの痛みが紹介されているそうです。
決して無視できぬ7つの痛み 重大な病気の可能性も
(2008/11/8、アメーバニュース)
その7つとは
1.胸、のど、あご、肩、腕、腹部の痛みや不快感
2.人生最悪の頭痛
3.背中の下の方や肩甲骨の間の痛み
4.ひどい腹痛
5.腓腹筋痛
6.足が焼けるような(または針で刺されたような)痛み
7.頭痛などいろんな痛みが予想外に、原因不明に起こる
記事で紹介された7つの痛みの症状は、以下のような病気の可能性があるそうです。
- 心臓発作や肺炎
- 脳内出血や脳腫瘍
- 関節炎
- 胃潰瘍
- 深部静脈血栓症
- 糖尿病の症状である末梢神経障害
- うつ病
もちろんこれは1つの例にすぎないでしょうが、覚えておくと役立つかもしれません
少しでも気になれば、病院で診てもらいましょう。
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。