「Beauty」カテゴリーアーカイブ

#HKT48 #指原莉乃 さん、#キスマイ #二階堂高嗣 さんの「痩せたら」という一言がショックで美容に燃え、4キロ減

> 健康・美容チェック > ダイエット > 指原莉乃さん、キスマイ二階堂さんの「痩せたら」という一言がショックで美容に燃え、4キロ減




■HKT48 指原莉乃 さん、キスマイ 二階堂高嗣 さんの「痩せたら」という一言がショックで美容に燃え、4キロ減

160

by Mitya Ku(画像:Creative Commons)

指原莉乃、キスマイ二階堂の一言がショックで4キロ減「美に燃えた」

(2016/3/1、マイナビニュース)

指原は「収録中に急に『痩せたら?』って言われて、ただただその一言がショックで3、4キロ一気に痩せたんです」

HKT48の指原莉乃さんはKis-My-Ft2の二階堂高嗣さんの「やせたら?」という一言をきっかけに、エステに行ったり、髪を染めたりするなど美容に凝るようになったそうです。

【追記(2017/12/27)】

指原莉乃、体重を告白「私44kgなので」(2017/12/27、Abema Times)によれば、HKT48の指原莉乃がMCを務める『指原莉乃&ブラマヨの恋するサイテー男総選挙』で体重が44kgであることを告白しています。

同世代の、それも同じアイドルという職業をしている、異性に「やせたら?」といわれたらショックでしょうね。

ただ、そのことがきっかけとなって、プロ意識が刺激されたのであればいいことだと思います。

#指原莉乃 さん、1日で親知らずを「4本抜歯」!Twitterで腫れた顔を公開!でも紹介しましたが、指原莉乃さんは歯の矯正も行なっており、美容に対して意識が高いことがうかがえます。

二階堂高嗣さんによれば、指原さんの肌がきれいになり、脚も細くなっているそうです。

このやり取りで感じる二階堂さんのいいところは、女性の変化に敏感であること。

女性はホメられるとキレイになるによれば、女性の場合、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

  • ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる
  • 「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる
  • 自信が出る
  • ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

【褒める関連記事】

相手が努力したことを認めてあげて褒めているので、ますます美しくなろうと努力するのではないでしょうか。

こういうことが自然とできるのですから、二階堂さんはプロデュース能力が高いのかもしれませんね。

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら







【指原莉乃さん関連記事】
続きを読む #HKT48 #指原莉乃 さん、#キスマイ #二階堂高嗣 さんの「痩せたら」という一言がショックで美容に燃え、4キロ減

正しい毛穴ケアの方法|毛穴(角栓)汚れを取り除くには蒸気と油で「ふやかす」ことが重要!?

> 肌知識 > スキンケア > 正しい毛穴ケアの方法|毛穴汚れを取り除くには「ふやかす」ことが重要!?




■毛穴汚れを取り除くには「ふやかす」ことが大事

2012 xmas face 3

by Maria Morri(画像:Creative Commons)

毛穴ケア、第1ステップは「ふやかす」

(2010/5/19、日経ウーマンオンライン)

毛穴に詰まった皮脂を取ろうとすると、炎症を起こしたという経験ありませんか?

「皮脂詰まりのある毛穴は、炎症を起こしやすいので、刺激は絶対禁物」(阿部院長)。

なのだそうです。

毛穴汚れをやさしく取り除くために、まず行いたいのが“ふやかす”プロセスだ。

「あらかじめ毛穴まわりの肌を柔軟にしておくことで、やさしく汚れを取り除くことができる。

このプロセスを行わないと汚れを無理に毛穴から引きはがすことになり、少なからず毛穴周辺の肌にダメージを与えてしまう。

毛穴汚れも中途半端に残りがち」と菅沼部長。

毛穴汚れを取り除くには、まず「ふやかす」ことが大事なんですね。

では、どのようにしてふやかしたら良いのでしょうか?

ふやかす方法は、蒸気と油の二つ。

「日々のケアには、蒸気を使う方法がオススメ。

温かいスチームが毛穴をやさしく開き、皮脂が軟らかくなるのはもちろん、血行を促進してくすみを取る効果も」と村木さん。

一方で、なかなか取り除くことができない頑固な角栓には、意外にも油が有効だ。

「油汚れは油で落とせ、といわれるように、カチカチに硬くなって毛穴にこびりついてしまった角栓を取りやすくするには、油で表面を溶かすのがいちばん手早い方法」と菅沼部長はいう。

ふやかす方法としては、蒸気と油の2通りあるそうです。




■蒸気でふやかす方法

入浴時にハンドタオルを持ちこみ、お湯にぬらして固く絞ってから毛穴目立ちが気になる部分に当てる。

タオルの温度が下がってきたら外す。

蒸気でふやかすと、毛穴はどうなるのかというと、

皮脂と古い角質が混じって硬くなりかけた角栓が、蒸気でふやけてほんのり軟らかく。毛穴周辺の硬くなった角質もふっくらとしてくる。

このような状態になることで、毛穴に皮脂が詰まりにくくなるということですね。

■油でふやかす方法

メイクオフ後、オイルを角栓が目立つ部分になじませたら、3分ほど置いて洗い流す。綿棒を使うと、狙った毛穴に丁寧にオイルをなじませることができる。肌に残ったぬめりを取るために、その後にオイルクレンジング→洗顔をしよう。

「毛穴の大敵は、皮脂の黒ずみの原因になる“酸化”。酸化しにくいオリーブオイルがオススメ」と菅沼部長。

油でふやかすと、毛穴はどうなるのかというと、

毛穴にこびりついた頑固な角栓の脂分を、オイルが溶かし出すことで、角栓の表面が軟らかく。このひと手間で、角栓がスルリ。

油で皮脂(アブラ)を溶かすということですね。

■まとめ

毛穴汚れを取り除くには、蒸気でふやかす方法と油でふやかす方法という2つの方法を角栓の状態に合わせて使い分けると良いようです。







【関連記事】
続きを読む 正しい毛穴ケアの方法|毛穴(角栓)汚れを取り除くには蒸気と油で「ふやかす」ことが重要!?

女性の8割が「見た目」より「いい匂い」の男性を選んでしまう!?




■女性の8割が「見た目」より「いい匂い」の男性を選んでしまう!?

Amy & Matthew

by Jason Corey(画像:Creative Commons)

女性のにおい、男性の94.7%が「いいにおい」

(2011/8/26、日経ウーマンオンライン)

異性の「ニオイ」に対するイメージは男女で大きく異なり、男性は94.7%が女性のにおいを「いいにおい」と感じているのに対し、女性は89.4%が男性のにおいを「くさい」と思っている。

また女性にとってにおいは大きな要素で、8割が「見た目」より「いいにおい」の男性を選ぶと答えた。

<中略>

女性回答者に、出会いの場で「見た目は好みだけどにおいがくさい」男性と「見た目は好みではないけどいいにおい」の男性のどちらを選ぶか尋ねてみると、前者が18.8%だったのに対し、後者が81.2%と、圧倒的に「いいにおい」を選ぶ人が多かった。

女性の8割が「見た目」より「いいにおい」の男性を選ぶと答えたそうです。

この記事を読んだ後、こんなことを思い出しました。

以前、「モテたい脳、モテない脳」(著澤口俊之×阿川佐和子)を読んだところ、こんなことが書かれていました。

  • モテる男はいい匂いを出す。いい匂いを出す男というのは、免疫力の強い男。
  • 免疫力が強いと嫌な匂いが消される。免疫力が強いと肌の菌の繁殖を抑えるので、嫌な匂いを発しない。
  • 肉体的に魅力のある人間はフェロモンも多くなる。
    いい体になれば免疫力が高まり、いい香りを出す。

また、「話を聞かない男、地図が読めない女」(著アラン・ピーズ)にもこのように書かれています。

  • 男の魅力は免疫系の強さにある。
    女の脳は、においの信号を解読して男の免疫系の状態も探る。
    研究によると、女は男に出会ってたった3秒間で免疫系の分析を終えるという。

つまり、においが臭い人は、免疫力が弱く、女性には魅力がないと思われてしまうということみたいです。

【関連記事】

■まとめ

女性にいい印象を与えたい人は「免疫力アップ」が大事かも。

→ 運命の人(男性)は匂いでわかる? について詳しくはこちら




→ 匂いで出会い探すイベントがある? について詳しくはこちら




P.S.
続きを読む 女性の8割が「見た目」より「いい匂い」の男性を選んでしまう!?

脂肪やたるみが気になる箇所は女性と男性で違う?




Chinese cute girl

by Xuan Zheng(画像:Creative Commons)

ダイエットで女性が気になる箇所と男性が見ている箇所は違う!?

(2012/7/19、マイナビニュース)

女性に「これから夏にかけて、脂肪やたるみが気になる箇所はありますか?」と尋ねたところ、トップ3は「ウエスト」「太もも」「ヒップ」という結果になった。一方、男性に「これから夏にかけて、脂肪やたるみが気になる女性の体の箇所はありますか?」と尋ねると、トップ3は「ウエスト」「顔・あご」「太もも」という結果になった。

<女性>

  1. 「ウエスト」
  2. 「太もも」
  3. 「ヒップ」

<男性>

  1. 「ウエスト」
  2. 「顔・あご」
  3. 「太もも」

特定健診(通称メタボ健診)の影響があるのでしょうか「これから夏にかけて、脂肪やたるみが気になる箇所はありますか?」という質問に対して、男女ともに「ウエスト」と答えたそうです。

男性と女性で意識の差が見られるのが、「顔・あご」のようです。

女性では5位だった「顔・あご」が男性では2位、女性ではトップ5圏外だった「首周り」が男性では5位だった。男性は女性に比べて、見えるところの脂肪やむくみ、たるみが気になるようだ。

男性は女性に比べて、顔・あご・首周りなど見えているところを気にしているようです。

女性は顔は常に見られているので、脂肪やたるみが気になる箇所としてわざわざ挙げなかったのかもしれないと考えていましたが、「他人のフェイスラインのたるみ」には気づいても「自分自身のフェイスラインのたるみ」には気づかない人が多い!によれば、「他人のフェイスラインのたるみ」には気づく人が多い一方で、 「自分自身のフェイスラインのたるみ」には気づかない人が多く、自己認識と他者認識でギャップが大きいことが伺えます。







続きを読む 脂肪やたるみが気になる箇所は女性と男性で違う?

秋の危ない習慣|#ホンマでっか




tilt shifting in autumn

by Ken Phelan(画像:Creative Commons)

2012年10月17日放送のホンマでっかTVは「秋の危ない習慣」がテーマでした。

 

■太っている人を見るだけで食欲が増し食べる量増加!?

コロラド大学が実験したクッキーの試食会での調査

■太った人の写真を見るだけでも食べる量が増える!?

人は直前に見たものに影響されやすい

詳しい内容は、肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果でご紹介しました。

2番目の実験では、被験者にクッキーの試食をさせた。

事前に過体重の人の写真を見せられた被験者たちは、樹木や金魚鉢、標準体重の人の写真を見せられた被験者と比べて2倍のクッキーを食べた。

【関連記事】

 

■試験直前に教授に会うだけで点数アップ!?

プライミング効果(事前に提示された情報で脳内システムが変化)

 

■同じ食べ物でもニオイが強いと食欲減退!?

ニオイが強い→嗅覚で満足し食欲減退に

 

■ヒップ・ウエスト比は死亡率に関係する!?

ウエスト:ヒップの差が大きいほど死亡率が高い(くびれがないほど死亡率が高い)

【くびれ 関連記事】

ビタミンD不足の肥満者は骨密度が低下し歩行困難になりやすい。

 

■節電で冷たい物を摂り過ぎこの秋体調に異変!?

夏冷たいものを多く食べる→胃腸が弱る

【関連記事】

夏場の節電対策のために、冷たいものを多く摂取することで暑さをしのごうとした人が多かったそうです。

そのことにより、冷たいものを過剰に摂取することで体を冷やしすぎてしまい、免疫力や代謝が落ち、太りやすくなってしまったようです。

もしかすると、こうしたことが低体温・冷え性の原因の一つとなっているのかもしれません。

→ 低体温 について詳しくはこちら。

→ 冷え症 について詳しくはこちら。

 

■この夏糖分過剰摂取でニキビが増加!?

甘いものでニキビができた女性は今年は多かったそうです。

【関連記事】

 

■秋は皮脂過剰分泌で湿疹に注意!?

暑い湿気のある夏→涼しい乾燥した秋になると、脂漏性皮膚炎で湿疹が出やすい

脂漏性皮膚炎→ストレスも原因(睡眠+ビタミンB摂取が必要)

 

■脳出血・くも膜下出血は秋に発症しやすい!?

秋は病気になりやすいというのは、気温低下と乾燥(目の病気、のど・鼻の病気)によるで、また秋特有の花粉症というものもある。

脳出血・クモ膜下出血の死亡率が高いのは9月/10月。

脳出血・くも膜下出血は秋の夕方に発症しやすい。

ストレス過多な夏を過ぎ秋の落ち着く時期に発症

■秋は背が低く一面に咲く草花が花粉症の危険!?

ブタクサ・ヨモギ:秋の花粉症の原因となる代表される草花

秋の草花の花粉は広範囲に行かない→近づかないことが大事

【関連記事】

 

■秋は子どもの中耳炎に気をつけろ!?

子どもは夏に疲労が溜まる→気管支が弱くなる

秋に子どもが耳を気にしている時は中耳炎の危険性あり

【関連記事】

 

■秋は日照時間減少でもの悲しくなる!?

秋はメンタル面も弱る時期

日照時間と人間には関係がある。

日照時間が短くなると、幸せホルモンが減少し、悲しくなる。

秋の文学・歌は悲しい作品が多い→日本人の心には染みる

 

■秋生まれは100歳まで長生きする傾向に!?

米・シカゴ大学が1880年~1895年に生まれた1500人を対象に調査

秋生まれ(9月~11月)が100歳まで生きる確率が高かった

 

■3・5・7月生まれは100歳までの生存率が低い!?

春~夏生まれは夏に感染症にかかる危険性が高かった。

秋は母体のホルモンバランスが良好(秋は食べ物が良くビタミンもとれるため)で胎児に良い影響を与える

温帯の島国は北半球では日本のみ(南半球ではニュージーランド)

 

■楽しみを目的に掲げるイベントは飽き易い!?

人は盛り上がろうと自覚する→楽しくなくなる

目的が競争のイベント→自然と楽しみが伴い盛り上がる

例:オリンピック:楽しみ+競争

 

■女性は仲間の中でも競争心が存在する!?

仲良くしながらも仲間を出し抜くのが女性本来の姿

 

■42℃の湯に浸かるとシワが抑制される!?

37度のお湯と42度のお湯にマウスをつけ紫外線を当てた実験によれば、37度のお湯につけたマウスにはシワが出来、42度のお湯につけたマウスはシワが抑制された。

42℃のお湯に5分間毎日浸かると少しハリが出てコラーゲンが作られる

ヒートショックプロテイン→細胞をストレスに強くするタンパク質

【関連記事】

 

■美容皮膚科では60℃の熱で小顔に出来る!?

皮膚の表面を冷やしながら皮膚の奥だけ60度にできるので、小顔にできる。

麻酔クリームを塗り皮膚深部に熱刺激を与える(サーマクール)

小顔→それぞれのパーツがはっきりして本来の顔に

顔全体の治療で約40万円(個人差による)

顔だけでなく全身を小さく出来る!?

 

■頻尿がうつ病の兆候であることも!?

涼しくなると膀胱が固くなる→尿が溜められずに頻尿に

うつ病の人の約2~3割に頻尿・残尿の症状がみられる

頻尿の症状がひどい人はうつ病の疑いも

1日の排尿回数は6~7回が普通

尿が気になり生活に制限→頻尿の可能性大