「Fitness」カテゴリーアーカイブ

<冷え性対策>自分に合った方法で根気よく|早寝早起き・入浴でリラックス・運動・体温を上げる食べ物

51/365

by Sarah Buckley(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 冷え性 > <冷え性対策>自分に合った方法で根気よく|早寝早起き・入浴でリラックス・運動・体温を上げる食べ物




冷え性対策 自分に合った方法で根気よく

(2009/11/13、中日新聞)

元記事では、漢方やハーブなどに詳しい医師の方が体を温める対策法を紹介しています。

その中から、日常生活でもすぐ行うことができる方法が紹介されていましたので、まとめてみました。

●早寝早起き

時間的に不規則な生活が続くと、日中に働く交感神経と夜間に働く副交感神経の切り替えが悪くなり、体温の調節もうまくできなくなる。

疲れやすく、寒さ・暑さに弱い。

最近、子どもにも低体温が増えているのもこうした理由だ。

●入浴でリラックス

半身浴でぬるめの湯に長くつかるとよいようです。

●運動

熱を生み出す筋肉を作るため運動も対策のひとつ。

体力が落ちて疲れやすくなっている人は、腹筋や背筋など筋トレが必要。

緊張や不安感があり睡眠リズムが崩れている人は、ストレッチやウオーキング、サイクリングなど壮快感を伴う運動がいい。

●体温を上げる食べ物

体温を上げるのに豚・牛・鶏などの赤身の肉がいい。少量ずつ、こまめに食べる。冬は温かい鍋物で食べるといい。

体温を即効的に上げる食材は、トウガラシやショウガ。

漢方で、身体を温める食材と定める代表は、サトイモやレンコンなど根菜類。

自分にあった体温を上げる方法を実践して、冷え性(冷え症)や低体温を改善しましょう。

■冷え性解消方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、冷え性の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで冷え性改善!

旬の野菜や果物を摂取して冷え性改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

冷え性の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

ココア

ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」があることがわかったそうです。

ココアに含まれる『ポリフェノール』や『テオブロミン』は血管拡張作用があることが報告されており、特に手足の先の血液循環を改善することで、ゆっくりと長く冷えを抑制できると考えられます。

【参考記事】
ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」がある!?

乾燥しょうが

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

【参考記事】

乾燥しょうがで体を温める!

体温を上げる(冷え性を改善する)方法には、食生活の改善以外にもさまざまな方法がありますので、ぜひこちらもご覧ください。

運動で冷え性改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

また、運動することで交感神経の働きが上手になってくるそうです。

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

冷え症・ストレッチ入浴法|みんなの家庭の医学 12月7日

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

寒さにあたる

寒さにあたることで、交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになる。

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。
冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら







【関連記事】

冷え性関連ワード

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

男性の冷え性

足の冷え|原因・対策・改善・ツボ

冷え性解消方法

冷えのぼせの症状・原因・改善・対策

キム・ヨナのスタイル維持法とは?どんな食事をしているの?




キム・ヨナ「ジャンプ跳べずにあわてた」

(2009/11/17、中央日報)

164センチの身長に体脂肪が10%台にすぎないスリムな体格。

女性たちがキム・ヨナにもつ最大の関心事は「どうやってその体型を維持するのか」だ。

キム・ヨナは「特別なダイエットメニューはないが、朝は母親が作ってくれる韓国料理を食べ、昼は訓練をしているクリケットクラブでサラダ、果物、パン、豆乳などを食べる。夕方には主に果物とシリアルを選ぶ」と食習慣を伝えた。

1日の食事をまとめてみました。

朝:韓国料理

昼:サラダ、果物、パン、豆乳など

夜:果物、シリアル

食事の量までは分かりませんが、おそらくトレーニングを行う朝からしっかりと食べ、昼・夜は比較的少なめにしているのではないかと思われます。

食事で気になるのは、果物を積極的に摂っている点です。

ビタミンをしっかり摂っているということなのでしょう。

スリムな体型を維持するには努力が必要なことが分かりますね。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連リンク】

トイレ掃除でダイエット・筋トレ!|トイレ掃除にかかる筋力負荷は2Lのペットボトルを3本(6kg)持って、100m(時速4km)歩くのに相当する

039 of 366

by Pam loves pie(画像:Creative Commons))




ずいぶん前のニュースですが、トイレ掃除に関する大変興味深いデータでしたので、紹介いたします。

筋電計で解明 「トイレ掃除の筋力調査」を実施

(2004/12/1、TOTOニュースリリース)

TOTOではこの度、便器掃除から床拭きまでの一連のトイレ掃除に、どれくらいの筋力負荷がかかるのかを筋電計を用いて数値化しました。

その結果、トイレ掃除には予想を超えた力が必要なことが判明しました。

今回の調査では、「トイレ掃除=3分間のクィック掃除に設定したにもかかわらず、
「1回のトイレ掃除にかかる筋力負荷は、2Lのペットボトルを3本(6kg)持って、100m(時速4km)歩くのに相当する」

という結果でした。

TOTOの実験結果によれば、トイレ掃除にかかる筋力負荷は2Lのペットボトルを3本(6kg)持って、100m(時速4km)歩くのに相当することが分かったそうです。

トイレ掃除には、短時間でも予想以上の筋力に負荷がかかっていることが分かります。

トイレ掃除をイヤな仕事だと思わずに、トイレを磨く=自分を磨くことと思っていると、思わぬダイエット効果が表れるかもしれませんよ。

P.S.トイレ掃除をしていると運(金運)が良くなるともいわれています。(確かではありませんが)

でもやらないよりやったほうがすっきりした気持ちになれると思いますよ。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







#はるな愛 さんがニューハーフ世界一になるために行なった自衛隊式ダイエット方法(腕立て伏せ・腹筋)|魔女たちの22時

7th Army Soldiers compete for JMTC Best Warrior title

by 7th Army Training Command(画像:Creative Commons)




2009年11月10日放送の魔女たちの22時では、はるな愛さんがニューハーフ世界一にどのようにしてなったのか、その裏側を紹介していました。

気になったのは、ダイエット方法。

はるな愛さんは、番組では、10キロのダイエットに成功していたものの、ほかの国のライバルは、スタイルが良いということで、さらなるダイエットにチャレンジしていたそうです。

 

■自衛隊式ダイエット

○腕立て伏せ

大胸筋と上腕三頭筋が鍛えられます。

鍛えられた大きな筋肉はガソリン代わりに脂肪を燃やしてくれます。

手を借りて限界を超えた分だけ脂肪を燃やす力が増すそうです。

※自衛隊式の腕立て伏せの場合は、補助者の手の甲に顎がつかないと1回とみなさないそうです。

 

○腹筋

※自衛隊式腹筋は、体幹部分に即効性があるそうです。

自衛隊式の腹筋は内ももにも効果があり、足のラインがきれいになるのだとか。

<自衛隊式腹筋の方法>

まずはあおむけになり、立った補助者の足を手でつかみます。

自分の足を補助者に持ってもらい、いろんな方法に倒してもらいます。

その足を補助者に持ってもらう姿勢に戻します。

 

○ほふく前進

※脂肪を良く燃やす背中の筋肉やインナーマッスルにも効果があるそうです。

 

■スティーブン・ヘインズさんによるトレーニング

ミスユニバースに出場した知花くららさんや森理世さんを指導したインストラクターのスティーブン・ヘインズさんから体のラインを美しく見せるために、腰回りを集中的にエクササイズを行うなどの努力をしていたそうです。

※筋肉は限界を超えた分だけ脂肪を燃やす力がパワーアップ

負荷がかかるプールでのトレーニングも行っていました。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







ニューハーフ世界一に輝いたはるな愛さんも意識している「肩甲骨」

先日、タイで行われた、ニューハーフのミスコンテストではるな愛さんがニューハーフ世界一になったというのは、ご存知の方も多いはずです。

日本人が世界一になるなんてすごいですよね。

番組で、先日、タイで行われた、ニューハーフコンテストではるな愛さんが10.4キロのダイエットに成功したのも、この目標があったからかもしれませんね。

帰国後、さまざまな番組ではるな愛さんが出演していますが、その中で、スタイルを守る秘訣を紹介していました。

はるな愛さんが意識しているのが、肩甲骨。

肩甲骨を意識した生活をしてやせやすい体質づくりを心がけているそうです。

また、ミスアメリカ(ニューハーフ)の方も肩甲骨を意識した生活をしているそうです。

肩甲骨が柔らかいと腹筋がついて、やせやすくなるそうです。

その方法は、10分間肩甲骨を壁に当てる方法なのだとか。

こうすることによって、肩甲骨が柔らかくなり、筋肉がついて、やせやすくなるのだそうです。

骨盤の次は、肩甲骨という流れが来ているようですね。

【関連記事】

  • 肩甲骨ダイエット
  • 肩甲骨をゆるめる体操でダイエット|魔女たちの22時
  • クリスティアーノ・ロナウドと肩甲骨

 

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

⇒ 今何位? <ブログランキング>

【関連リンク】