「Fitness」カテゴリーアーカイブ

インスタ女王セレーナ・ゴメス(#selenagomez)のパーソナルトレーナーが教える理想のボディを手に入れる7つの方法

インスタのフォロワー数世界一のインスタ女王のセレーナ・ゴメス(selenagomez)さんのパーソナルトレーナーエイミー・ロソフ・デイビス(amyrosoffdavis)さんが教える理想のボディを手に入れる方法についてまとめてみました。

【目次】




1.週3回以上のトレーニング

モテ女セレーナ・ゴメスが「去年よりいいカラダ」な理由

(2016/7/12、SPUR)

パーソナルトレーナーのエイミー・ロソフ・デイヴィスと週に3〜5回、ツアー前は毎日2時間のトレーニングを敢行! 飽きがこないように有酸素運動、ピラティス、数種類のヨガを取り入れつつ、徹底的なストレッチで柔軟性をキープ。

●パーソナルトレーナーをつける

Two sporty women doing exercise abdominal crunches, pumping a press on floor in gym concept training

by Nayana Thara k(画像:Creative Commons)

自己流のダイエットやトレーニングを行うと、誤った食事による知識で極端な食事制限を行ってしまったり、間違ったトレーニング方法のために効果的でないワークアウトをしたり、やりすぎてけがをしてしまうことがあります。

それを避けるためにもパーソナルトレーナーからコーチングを受けるというのは良いことだと思います。

●いろんなエクササイズを組み合わせる

身体を決して怠けさせない

セレーナがツアースタッフらとハイキングに出かける時などは、エイミーとセレーナは途中で仲間と別れ、”アームダンシング”や”サーキットトレーニング”などに励んだとか。

「筋肉に刺激を与えるベストな方法は、いろんなエクササイズを組み合わせること。セレーナのトレーニングメニューは毎日変えているわ」とエイミー。

セレーナ・ゴメスさんは、ハイキングに出かけているときも、サーキットトレーニングを行なっているそうです。

いろんなエクササイズを組み合わせることのメリットは2つあると考えられます。

1つは、数種類のトレーニングを組み合わせることで、様々な筋肉に刺激を与えることができること。

もう一つは、モチベーションを維持し続けることに役立つこと。

ダイエットを行う上で難しいのが、モチベーションを維持し続けること。

自撮り(SELFIE)を活用してダイエットの成功率を上げる!?では、自撮り写真を交換しあうことがダイエットのモチベーション維持に役立つと紹介しましたが、ダイエットのモチベーションを維持するのは難しいことですよね。

肥満女性が-57KG減のダイエットに成功した方法は「INSTAGRAM(インスタグラム)」!?によれば、モチベーション維持のためにインスタグラム投稿を始めたところ、2年半で約57kgの減量に成功した女性がいるそうです。

■モチベーション維持

  • インスタグラムに食事の写真を投稿することでモチベーション維持
  • フォロワーがいることでやる気が保たれる
    「自分が後悔するような食事を摂れば、自分だけでなくフォロワーもがっかりさせてしまうから」
  • ダイエットへの意識が高くなったからか、苦手だった運動にも挑戦し、それもインスタグラムへ投稿

ダイエットの成功率を上げる3つのコツでは、コツの一つとして、楽しく頑張れるエクササイズを見つけることを挙げました。

ダイエットの本当の成果(体重を減らすことではなく、やせててきれい)には少し時間がかかります。

だからこそ、楽しく頑張れる方法を選びたいものです。

その方法として、ダイエットのモチベーションを上げるために、成功したら新しい洋服を買うというご褒美ルールを作るといったものや行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る。がおすすめです。

また、ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいようで、女性の場合には、一緒にダイエットをしてくれる仲間を探すことがダイエット成功の近道なのだそうです。

女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)によれば、友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(体重グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。

また、女同士のウラの顔|ホンマでっかTV 4月25日によれば、女子にはグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすいそうです。

NASAの男女混成チームを見ると、成功の要因はチームのコミュニケーションがとれていること。

コミュニケーションを円滑にする女性特有の能力。

そして、目標を達成しようという男性が得意な能力。

それらがうまく組み合わさるとき、最強の力を発揮するチームが生まれるのではないか。

男性だけだと、競争が優先されるため、より遠くまで探査できるが、人命救助がおろそかに。

女性だけだと、お互いを気遣うあまり、探査が思うように進まない。
(「だから、男と女はすれ違う」より)

だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎

中古価格
¥106から
(2017/3/28 20:56時点)

一緒の目標を持って互いに協力して励まし合いながら行うことがダイエット成功の秘訣と言えそうです。

こうした意味でも自撮り写真を交換し合って励まし合うというのはダイエットのモチベーションを持続させる方法としてよい方法だと思います。



2.ストレッチ

One more day of rehearsal til #revivaltour with @selenagomez @revivaltour #revivalbodies #selenagomez

Amy Rosoff Davisさん(@amyrosoffdavis)が投稿した写真 –

エイミーは、身体が柔軟であることの重要性を強調。身体が柔らかくなったことが、セレーナのボディシェイプに関係しているとのこと。リハーサル前のウォーミングアップの際にも、積極的にストレッチを取り入れているそう!

身体がやわらかくなったことがボディシェイプ(体のラインという意味だと思います)に関係しているそうです。

3.食べ物はファスト→オーガニックへシフト

モテ女セレーナ・ゴメスが「去年よりいいカラダ」な理由

(2016/7/12、SPUR)

テクス・メクス(テキサス風メキシコ料理)に目がなかったセレーナだが、トレーナーのエイミーによってファストフードはお預けに。代わりにオーガニック野菜たっぷりの高タンパク低脂肪メニューにシフト。楽屋にもジューサーを持ち込んで、キュウリ、人参、ケール、ショウガを入れたドリンクをつくるのも習慣。

ファーストフードから”ホールフード”へスイッチ

(2016/8/5、ELLEgirl)

「食習慣の改めたことは、ボディシェイプに大きく影響した。彼女にはすぐに変化が見られたわ。腹筋のトレーニングはほとんどしなかったにも関わらず、2日後にははっきり身体が変わったの」と明かした。 エイミーは、セレーナの食生活にホールフードやオーガニックフードを積極的に取り入れていたそう。

セレーナ・ゴメスさんはテキサスの食生活にこだわりがあったそうですが、ファストフードからホールフード・オーガニックフードを積極的に取り入れた高タンパク低脂肪メニューに変えたことにより、体型が変わっていったそうです。

一日の食事メニューの例が紹介されています。

朝食:ブレックファースト・ブリトー半分(ブリトーの中身はスクランブルエッグ、チョリソー、アボカド、ライス、豆)またはグリークヨーグルトとグラノラ
昼食:”パワーサラダ”(ターキー、アボカド、豆、ワインビネガーとオリーブオイルにマスタードとレモンジュースを加えたドレッシングを添えて)
夕食:”テリヤキボウル”(アジア風キュウリのマリネ、サーモンまたはチキン、アボカド、ライス、テリヤキソース添え)または寿司

また、ライブの前にはジューサーを持ち込んでキュウリ、人参、ケール、生姜などの材料で作った特製のジュースを飲んでいるそうです。

… home. Literally nothing better than this. Sorry but not sorry LA. #papasgirl

Selena Gomezさん(@selenagomez)が投稿した写真 –




4.常に水分補給を欠かせない

代謝アップのために常に水分補給を欠かさないセレーナ。Shape Houseというセレブ御用達のサウナ施設でたっぷり汗をかいて代謝アップ!

キャンディス・スワンポール(CANDICE SWANEPOEL)、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、2014年最もセクシーな女性第一位に選ばれたキャンディス・スワンポールさんは、野菜をいっぱい食べて水をたくさん飲むようにしているそうです。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣の中でも紹介されていましたが、美肌をキープするために「ビタミンを沢山摂る」、水をたくさん飲むことをファイナリストの人たちは習慣にしていました。

医師が忠告「本当に必要な水の飲み方」とはによれば、食事に含まれている水分があるため、水だけで水分を摂取しようと考える必要はなく、一日に1リットルから1.5リットル飲むようにしたら良いそうです。

5.汗をかく

たっぷり汗をかく

(2016/8/5、ELLEgirl)

エイミーがセレーナに紹介したのは「シェイプハウス」。”汗をかくためのロッジ”とも言われるこの場所では、寝袋のような布にくるまって、55分間ひたすら汗をかきデトックスするそう。

特殊な寝袋にくるまって汗をかいているそうです。

たっぷり水を飲んで汗をかくようにしているので、水分代謝を重視しているのかもしれませんね。

welcome to shape house|YouTube



6.体重は計らない

人生を楽しむことを重視するラテン系のセレーナとフランス人トレーナーは、ヘルシーに食べよく運動すれば体重計で細かい数値を気にする必要はないという主義。食べることを楽しみ、過度なダイエットをしないことも伸びやかなボディを保つ秘訣だそう。

他の有名人の方も鏡を使うなど見た目のラインで体型を維持する方法を行なっています。

モデル・マギーのスタイル管理は体重計やサイズではなく、見た目のラインでチェックするによれば、モデルのマギーさんは、スタイルのチェックは体重やサイズで管理するのではなく、見た目のラインで管理するようにしているそうです。

#橋本マナミ さんの美ボディーの秘訣とは?|鏡でスタイルチェック・ウォーキング|#メレンゲの気持ちによれば、橋本マナミさんのご自宅は鏡張りで、いつも裸で鏡を合わせ鏡にしながら、横のラインやバックショットをチェックしているそうです。

橋本マナミさんによれば、鏡でチェックするようになってから太らなくなったそうです。

釈由美子さんのような美脚になるための方法とは?(2010/4/27)によれば、釈由美子さんは体重計には乗らないのだそうです。

それは、体重ではなく、「見た目の美しさ」を重視しているからなのだそうです。

ミス・ユニバース・ジャパン ファイナリストのスタイルキープのための運動方法・ボディのチェック方法

服を着る時、お風呂に入る前、入った後に自分の全身を鏡でチェックすることですね。これは、ファイナリストになってから始めたことですが、自分の体って毎日一緒にいるからこそ、なかなか変化に気づけないんですよね。なるべく客観的に自分の体を見て、どこに筋肉が必要で、どこの脂肪を落とすべきか考えることが大切だと思います。

<中略>

鏡の前で全身裸になって自分の体をよく見ること。自分の体をあまり見たくないという女性も多いと思いますが、裸になることで自分体の改善点も見えてくるし、意識も高まると思います。

毎日体重を測る習慣もよいときにはよいでしょうが、グラム単位で増えた減ったを見ると、精神的にもあまりよいようには思えません。

体重計で自分の体を把握するのではなく、自分の持っている感覚で自分の体の変化を気づけるというのはそれだけ自分の体を知っているということにつながるというのは大変参考になる意見ではないでしょうか。

【関連記事】

7.自信を持つ

セレーナ・ゴメス、「体重は増えたけど気にしていない」と語る

(2015/9/12、ハリウッドニュース)

そんなセレーナは現地時間11日にライアン・シークレストのインタビューに応じ、「私は今の自分に自信を持っているわ。そう思えるまでには長い時間がかかったの」「以前のようにボディシェイミング(自身の体型を周りの人と比べて恥ずかしいと思うこと)をしなくなったから、ここ一年は楽しかったわ」と語った。

体重の増減(激ヤセ・激太りといったニュースが多い)について話題にされることが多いセレーナ・ゴメスさんですが、現在は以前のようにボディシェイミング(自身の体型を周りの人と比べて恥ずかしいと思うこと)をしなくなり、今の自分に自信を持てるようになったそうです。

下半身デブだったジェニファー・ラブ・ヒューイットのダイエット方法の一つには、「朝、家を出る前に5つ自分を褒めて自信を持たせる」という方法がありました。

自分に自信を持つことが一番の美容法なのかもしれません。







【パーソナルトレーナー関連記事】
続きを読む インスタ女王セレーナ・ゴメス(#selenagomez)のパーソナルトレーナーが教える理想のボディを手に入れる7つの方法

#ミクシィ(#mixi)、ヘルスケア事業参入と子会社スマートヘルス設立|エビデンスに基づく最適な運動プログラムとコミュニケーション設計で健康寿命延伸を目指す|ヘルスケアアプリの提供、PHRを蓄積したデータベースの構築などの展望も




■#ミクシィ(#mixi)、ヘルスケア事業参入と子会社 #スマートヘルス 設立|エビデンスに基づく最適な運動プログラムとコミュニケーション設計で健康寿命延伸を目指す|ヘルスケアアプリの提供、PHRを蓄積したデータベースの構築などの展望も

参考画像:ヘルスケア事業参入と子会社設立のお知らせ エビデンスに基づく最適な運動プログラムとコミュニケーション設計で 健康寿命延伸を目指す(2017/12/14、ミクシィプレスリリース)|スクリーンショット

ヘルスケア事業参入と子会社設立のお知らせ エビデンスに基づく最適な運動プログラムとコミュニケーション設計で 健康寿命延伸を目指す

(2017/12/14、ミクシィプレスリリース)

 超高齢化社会を迎える日本では、社会保障給付費(年金、医療、福祉、介護に係る費用)の増大により国の財政を圧迫することが社会問題になっており、厚生労働省によると2015年度における社会保障給付費が約120兆円だったのに対し、2025年における社会保障給付費の推計総額は約150兆円にも上ると試算されています(*1)。

 スマートヘルス社では、この社会問題において男性・9.13年、女性・12.68年とされている平均寿命と健康寿命のギャップ(*2)の縮小が重要であるとの認識のもと、社会保障給付費削減に向けた取り組みとして推奨される介護予防に着目し、ミクシィで培ったコミュニケーション設計のノウハウと融合させた新しいヘルスケア業態を展開します。これにより健康寿命の延伸を図り、ひいては社会保障給付費削減の一助となることを目指します。

ミクシィは「株式会社スマートヘルス」を設立し、ヘルスケア事業に参入するそうです。

【エビデンスに基づく運動プログラムの提供】
(1) 予防理学療法と栄養学に基づき身体の状態を評価します。
(2) (1)の結果からサービス利用者の身体の状態に合った最適な運動プログラムを提供します。

【ミクシィのコミュニケーション設計】
(3)  “複数のサービス利用者でチャレンジする目標の設定”や”サービス利用者間のコミュニティ形成”など、
   これまでミクシィが培ってきたコミュニケーション設計により、サービス利用者が運動を継続しやすい環境を構築します。

エビデンスに基づく運動プログラムの提供やこれまで培ってきたコミュニケーション設計により運動を継続しやすい環境を作るといったことで健康寿命延伸を目指すそうです。

エビデンスに基づく運動プログラムの提供やコミュニケーション設計により運動を継続しやすい環境を作るといった言葉から考えると、「#NOOM」|人工知能(AI)と専門コーチが行動変容をサポートするヘルスケアアプリ|特定保健指導プログラムも開始で取り上げたような正しい健康習慣を身につけるために行動変容を促すカリキュラムが近いようですがどうなるのか気になります。

肥満の人への減量指導効果は2年で失われる!?|筑波大で紹介した筑波大の研究によれば、減量の動機づけと、減量に関する教材の提供を受けたグループは半年で体重が約5キロ減少し、教材の提供に加え、6カ月間で計7回の専門家による集団での減量指導を受けたグループは約8キロ減ったそうです。

その後、減量支援なしで追跡調査したところ、集団指導を受けたグループへの効果は次第に低下し、2年後の体重減少量は別グループと全く同じになったそうです。

つまり、このことから学べることは継続的に減量指導・支援を行なうことが重要だということです。

一日30分または一週間に150分、体を動かすことは、ジムの運動・歩行・家事などに関係なく死亡リスクを低くする!|マクマスター大学によれば、どんな種類の運動(身体的活動)でも一日30分もしくは一週間に150分の運動をすると健康に良いということがわかったことです。

運動したいけど運動する時間が取れない女性に2つのアドバイス|72.5%の女性が「運動する時間が不足」|63.6%が運動によって健康が改善されたと回答によれば、48.3%の女性が運動の必要性を感じていると回答したものの、実際に運動を行なっているのは18.8%だけであり、意識としては健康のために運動は必要だと感じていても、実際の行動には移せていないということがわかりました。

運動したくても運動ができないと考えている人にどのような運動プログラムや運動を継続しやすい環境を作ることができるのか、期待したいところです。




■5─10年後にスポーツ・健康で3分の2稼ぐ

インタビュー:5─10年後にスポーツ・健康で3分の2稼ぐ=ミクシィ次期社長

(2018/5/29、ロイター)

新たな柱の構築に向け、3─5年で1000億円規模の投資を実施する。木村次期社長は「(クチコミを利用した)バイラルマーケティングで広がる可能性のある領域に対して積極的に投資をしていく。1つはスポーツ、もう1つはウェルネスだ」と語った。

ロイターのインタビューに応えたミクシィの次期社長に内定している木村弘毅取締役は、5─10年後にエンターテインメント、スポーツ、ウェルネス(健康)の領域でそれぞれ3分の1の売り上げを目指す方針を明らかにしました。

■まとめ


参考画像:新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)|スクリーンショット

健康寿命を延ばすにはどうしたらいいの?|2030年代には健康寿命を5歳延伸|新産業構造ビジョンで取り上げた新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)によれば、2030年代の⽬指すべき将来像における「健康を維持する」という課題に対して、3つのことに取り組むことが掲げられています。

● 健康寿命の延伸(健康寿命を5歳延伸、平均寿命と健康寿命の差を短縮)

● ⽣活習慣病※患者の減少
糖尿病、心疾患、高血圧、脳血管疾患等

● 国内の健康寿命延伸を⽀える事業者※の拡大(市場規模5.5兆円を2020年に10兆円、2030年には更に拡大)
※健康機器、予防・健康管理サービス、健康⾷品等

「人生100歳時代」を迎えるにあたって、大事なのは、「いかに健康寿命(日常生活に制限のない期間)を長くするか」です。

どんなに長生きしても、ずっとベットの上で介護を受けたいと考えている人は少ないはずです。

健康寿命を延ばすことで、平均寿命と健康寿命の差をいかに短縮するかが、自分自身にとっても、社会全体(医療費など)にとっても幸せなことだと思います。

今後、研究機関との連携も視野に入れ、サービスを提供する実店舗のオープンや、ヘルスケアアプリの提供、サービス利用者のPHR*を蓄積したデータベースの構築など、多角的なアプローチで日本の健康寿命延伸に取り組む方針です。

参考画像:「新産業構造ビジョン」(2017/5/29、経済産業省)|スクリーンショット

経済産業省の「新産業構造ビジョン」によれば、個人が自らの生涯の健康・医療データを経年的に把握するため、また、最適な健康管理・医療を提供するための基盤として、健康・医療・介護のリアルデータプラットフォーム(PHR:Personal Health Record)を構築し、2020年度には本格稼働させていくことが必要と提案されています。

果たして、ミクシィがどのようなアプローチで健康寿命を延ばす提案を行なっていくのか楽しみですね。







【関連記事】
続きを読む #ミクシィ(#mixi)、ヘルスケア事業参入と子会社スマートヘルス設立|エビデンスに基づく最適な運動プログラムとコミュニケーション設計で健康寿命延伸を目指す|ヘルスケアアプリの提供、PHRを蓄積したデータベースの構築などの展望も

代謝アップやバストアップに効果的!肩甲骨をゆるめる5つのエクササイズ方法とは?

【目次】




1.猫のび体操

Stretching

by Patrik Nygren(画像:Creative Commons)

実践!肩甲骨ユルユル体操-msnビューティースタイル

血行が良くなり、代謝アップ。バストアップにも!

  1. 床に手をついて、ひざを直角に曲げ、ヒップを上げる。
  2. 両手を床の上に伸ばす。
    床と肘をなるべく近づけて行く。
    胸を反らせて、首の付け根部分を中心に上半身を上下に弾ませる。

※20回上下に弾ませる。

※ポイントはリズムよく弾ませるのがコツ

2.振り向きお手つき体操

肩甲骨が中心に寄ってくる感じを意識する。

  1. 足を伸ばして座り、上半身をひねって、体の後ろの床に片手をつく。
  2. 肩甲骨が浮いて中心によるのを意識しながら、体をできるだけ下へ沈ませる。逆側も同様に。

※左右各5回。

※ポイントは、おしりが浮かないよう、肩に効くところを探しながら




3.体反り体操

血色も改善され、バラ色の頬に。

  1. 立ち膝の姿勢から、おしりをかかとに乗せ、後ろ手をつく。顔は天井を見る。
  2. おしりをかかとに乗せたまま、前後に体を揺らす。

※20回ぐらい揺らす。

※ポイントは、肩甲骨がくっつくのを感じながら

4.イスを使ったながら体操

オフィスで肩甲骨ストレッチ!

  1. 両手でイスの背もたれをつかむ。手と手の感覚は10センチが目安。
  2. そのまま肩甲骨や肩の筋肉を伸ばすよう意識して、ひざと肘を寄せて胸を張る。

※10回くらい両肘を寄せる。

※ポイントは、イスに座るときあまり浅くならないように

5.両肘床面押し体操

背中の筋力を高め、姿勢によるたるみを改善。背中痩せに効く、背筋を鍛える体操。

  1. 横になって目線は天井。両腕を左右に広げ、さらに肘を曲げる。
  2. 両肘を床面につけ、さらに両肘でぐっと床を押す(1秒間)。この動きを繰り返す。

※1秒キープ×10回

※ポイントは、押す時に息を吐くのを忘れないで!




⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




夏が一年で最もダイエットしにくいのはナゼ?その理由とは?




■夏が一年で最もダイエットしにくいのはナゼ?その理由とは?

Lucky Dude

by Extra Zebra(画像:Creative Commons)

夏は1年で一番基礎代謝が低い!!“太りにくい体質”を手に入れる方法

(2009/6/26、R25)

「そもそも“夏は代謝がよい”というのは思い込み。夏は1年で最も基礎代謝が低い季節ですから」とは代謝研究の第一人者、永田孝行先生。

夏は汗をかきやすく、代謝が良いのでダイエットしやすいと勘違いしている人も多いようです。

汗をかきやすいのは、人間の体が環境(気温など)に対応して、体を冷やすために汗をかきやすい体にしているためであって、決して代謝が良くなっているわけではないのです。

■夏が一年で最も基礎代謝が低い理由とは?

それにしても、夏が一年で最も基礎代謝が低い理由とは何なのでしょうか。

「基礎代謝とは、呼吸や内臓機能の維持、体温調節に使う、生きるために最低限必要なエネルギーのこと。

外気温が体温に近い夏は、体温維持にあまり力を使う必要がなく、基礎代謝は下がるのが自然です。」

夏は気温が高いため、体温維持のために力を使う必要がないため、基礎代謝が低いのだそうです。

そのために、夏は1年で最もヤセにくいのですね。

そうであれば、ダイエットしなくても済むように、基礎代謝を上げることで太りにくい体質を作り上げればよいのではないのでしょうか。

「太りにくいのは事実です。

基礎代謝量を上げるには活動的な生活をして自律神経を整え、内臓機能を高めること。

基礎代謝の消費エネルギー内訳を見ると、実は筋肉より内臓が多い。

筋トレで筋肉の消費エネルギーを増やすより、内臓機能を高め、血流を促すストレッチやヨガなどを毎日行う方が効率はいいですね」

内臓機能を高めた方が基礎代謝はアップするそうなので、ストレッチやヨガを毎日のトレーニングに組み込むようにしたほうが効率が良いようです。

また、内臓に負担をかけないように、アルコールを控えることや冷たいものを飲みすぎないようにすること等も大事になってくるのではないでしょうか。

それに加えて、筋肉を鍛えるとさらに効果的なのかもしれません。

夏間際になって急にダイエットをすると、自律神経が乱れることが考えられますので、太りにくい体づくりを行うようにしていきましょう。







【基礎代謝関連記事】
続きを読む 夏が一年で最もダイエットしにくいのはナゼ?その理由とは?

キャンディス・スワンポール(Candice Swanepoel)、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイント

健康・美容チェック > ダイエット > 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 > キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイント

【目次】




■キャンディス・スワンポール(Candice Swanepoel)、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイント

candice_swanepoel_hot_for_victorias_secret_swimsuit_2012-wallpaper-2400x1350

by Kou Art(画像:Creative Commons)

2014年最もセクシーな女性第一位に選ばれたキャンディス・スワンポールの美の秘訣について紹介された記事がありましたので、ご紹介します。

キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方を明かす

(2014/4/10、モデルプレス)

10代の頃は食事の量を減らしていたという彼女だが、現在は好きなものを食べ、その分運動することを心がけているという。また、ヴィクシーモデルにとって程よい筋肉はマストだといい、タンパク質を摂取するため「毎日ステーキを食べている」と明かした。同時に、「野菜をいっぱい食べて水をたくさん飲むようにして」と指南。

ポイントをまとめます。

●好きなモノを食べて、その分運動することを心がける。

ヴィクシーエンジェルのダイエット術を大公開!キャンディス・スワンポール

(2013/10/25、ELLEgirl)

あとは「1日の食事を小分けにして、お腹が空きすぎないようにして」とアドバイス。

スーパーモデルはどんなダイエットをしているの?で紹介した同じヴィクシーモデルのアレッサンドラ・アンブロジオも好きなときに好きなものを食べているそうですが、量を少なめにして、色々な種類のものを食べることを心がけているそうです。

短期的に体を絞るのでしたら、食事を我慢するのもひとつの方法かもしれません。

ただ、体型を維持することはモデルを職業とする限りずっと続くことです。

我慢によるストレスはダイエットを継続するためにはあまり良くないことですので、多少は好きなものを食べるようにすることは大事なことと言えそうです。

【関連記事】

トップバレエダンサーの美の秘訣で紹介したバレエダンサーがインタビューで答えていたように、ダイエットよりも筋肉をつけることのほうが、体重の維持には効果的なのではないでしょうか。

【キャンディス・スワンポール関連記事】




●程よい筋肉をつけるためにも、たんぱく質を摂取する。

ヴィクシーモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

噂では、あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように修整をかけることもあるそうです。

ただそのことからも、筋肉をつけるために食事と運動を心がけていることがわかります。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やすことを心がけているそうです。

●野菜をたくさん食べ、水をたくさん飲むようにしている。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣の中でも紹介されていましたが、美肌をキープするために「ビタミンを沢山摂る」、水をたくさん飲むことをファイナリストの人たちは習慣にしていました。

医師が忠告「本当に必要な水の飲み方」とはによれば、食事に含まれている水分があるため、水だけで水分を摂取しようと考える必要はなく、一日に1リットルから1.5リットル飲むようにしたら良いそうです。

◆水は1日2ℓ バッグの中には、ペットボトルを常備。 水をたくさん飲むことで、デトックスしやすい体質づくりを心がけているという。







【筋肉 関連記事】
続きを読む キャンディス・スワンポール(Candice Swanepoel)、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイント