「Fitness」カテゴリーアーカイブ

メタボの新常識|肥満は伝染する?|スロートレーニング|たけしのニッポンのミカタ!

Untitled

by Olgierd Rudak(画像:Creative Commons)




たけしのニッポンのミカタ!(テレビ東京系、2009年6月5日放送)では、「もうダイエットは必要ない!良いデブになろう!」というテーマでメタボについて取り上げていました。

■メタボの新常識とは

番組の内容としては、メタボ健診におけるメタボリックの診断基準に異論を唱える内容となっていました。

【関連記事】

そこでたてた仮説が、ちょいデブが長生きに良いというものでした。

■肥満は伝染する?

アメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染する!?そうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

これは、太っている人を見ると太ることへの危機感が薄れることと、親しい人をまねる心理が働くことから肥満が伝染するのではないかと考えられています。




スロートレーニング

番組では、3つのエクササイズ方法を紹介していました。

1日10分・3つのトレーニングを週2回でよいそうですので、気になる方はやってみましょう。

(1)ワイドスクワット

腰を落として、戻るのを1セットとして、一日4セット。

  1. 足は肩幅より広く開き、両手を胸の前で押し当て力を入れる。
  2. 押し当てた手を上にあげながら、8秒間かけてゆっくりと腰を落とし、
    手を下げながら8秒間かけてもどる。

ポイントは、お尻を突き出すように腰を落とし、膝をつま先より前に出さないこと。

(2)ブーストアップ

足踏みと腕の動きを組み合わせた有酸素運動。手の上げ下げを1セットとして、1日8セット。

  1. 両腕をまっすぐ上に押し上げてから下に押し下げるという腕の動きをやりながら、足踏みを行います。

ポイントは、腕にしっかり力を入れて、胸を張って背筋を伸ばして行うこと。

このエクササイズにより、足の動きがヒップラインを引き締め、腕の動きが二の腕を引き締めてくれるそうです。

また、腕を上下させる動きには、バストアップ効果もあるそうです。

(3)表情筋エクササイズ

左右にステップを踏みながら、両腕を胸の前に引き寄せるという有酸素運動をしながら、「あ・い・あ・う」と表情を動かすトレーニングです。

「あ・い・あ・う」を1セットとして1日8セット







【参考リンク】

【関連リンク】

公開日時: 2009年6月6日 @ 05:22

女性に急増中の「冷え太り(低体温)」|ダイエット失敗は”冷え”が原因?女性の体温は36.5度以上が理想

The Moment

by Jef Harris(画像:Creative Commons)




◆ダイエット失敗は”冷え”が原因

女性に急増中の「冷え太り」 知られざる恐怖と改善方法とは

(2011/10/21、モデルプレス)

冷え太りとはズバリ「低体温」のこと。

最近、平熱が36度という以下という低体温の人がとても増えています。

原因は、ストレスや不規則な生活。

ほとんどの人は自覚していませんが、低体温は放っておくと様々な病気を招く危険があるのです。

体温は、1度下がると免疫力は30%低下します。

さらに、冷えが進行するとエネルギーを使う力も低下し結果、脂肪をため込みやすい体質になってしまうのです。

なぜ日本人の平均体温が下がったのか?その理由とは?でも取り上げましたが、昔は、日本人の平均体温は36.8度あったとされるのに、いまや高い人でも36.2~36.3度、ほとんどが35度台の低体温に陥っているそうです。

低体温になると、エネルギーを作る力が低下するため、太りやすくなったり、免疫力が低下するため、さまざまな体調不良を招くようになります。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら




◆女性の体温は36.5度以上が理想

健康で痩せやすい体を手に入れたいなら、体温を上げること。

さっきの話とは逆に、体温は1度上昇すると免疫力は、500~600%アップします。

理想体温は、36.5度以上。

体温を上げると体の循環がよくなり、肥満や疲れが一気に解消されます。

健康で痩せやすい体になるためには、体温を上げることが大事ですね。

では、どのようにしたらよいのでしょうか?

一つは、筋肉を増やすことです。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワード

なぜ日本人より欧米人のほうが体温が高いのでしょうか。

それは、熱を発生させる筋肉量の違いです。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、寒い日本でも半袖の人が多いというわけなんです。

反対に、日本人の平均体温は低体温化しているようです。

筋肉量が多い欧米人のほうが日本人よりも体温が高いのです。

簡単たるみ対策には「スロトレ」|EMCLが増えると、なぜたるむのか?|ためしてガッテン 10月19日でも取り上げていましたが、最近10年間の日本人女性の変化をみてみると、痩せ型の割合はおよそ3%増加しているのですが、一日の平均歩数は800歩減少しているそうです。

本来であれば、歩いている歩数が減っているのであれば、太らなければいけないのに、やせているということは、日本人の女性は運動もしないし、また無理なダイエット(食事制限)によって、筋肉の材料となるたんぱく質(特に重要なのがアミノ酸)を含む食べ物も充分に食べていないので、たんぱく質が不足し、低体温を生んでいると考えられるのです。

また、私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。

体内で糖質をエネルギーに変える時に必要なのが、亜鉛・マグネシウム・鉄・セレンなどのミネラルとビタミンです。

しかし、ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

◆まとめ

冷え太り(低体温)対策には、筋肉がつきやすい栄養を摂り、食べ物からエネルギーに変えるのに必要な栄養を摂り、そして運動をしましょう!

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

P.S.

運動といっても、少し歩幅を広げて歩いたり、比較的簡単でかつ体に負担のかからないスロトレ(スロー筋トレ)でも筋肉がつきますので、是非試してみてください。

→ スロトレ について詳しくはこちら

【スロトレ 関連記事】

伊藤綾子アナウンサーの美しさの秘訣はフラメンコ?|フラメンコのダイエット効果

Flamenco

by Jean-David & Anne-Laure(画像:Creative Commons)




news every キャスターを務めていた伊藤綾子さんの美しさの秘訣とは何なのでしょうか?

伊藤綾子さんプロフィール|セントフォース

趣味:フラメンコ・読書・ドライブ

プロフィールによれば、趣味にフラメンコがあり、フラメンコに美しさの秘訣が隠されているのかもしれません。

■フラメンコのダイエット効果

Flamenco

by Jean-David & Anne-Laure(画像:Creative Commons)

ガイド一押し! フラメンコでダイエット!|All About

カウントされなかったアクションを平均1拍につき1.5回として、その他歩数計ではもともと感知されない回転運動と腰の前後の運動を考えると、たぶん実際は5032歩の3倍以上の運動量(ウォーキングで言えば2時間以上、カロリーでいえば300キロカロリー以上の運動量)になるのではないかと思います。エアロビクスダンスでの同じ時間での消費カロリーが同じ300キロカロリーであることを考えると、フラメンコによるダイエット効果はかなり高いといえます。

1時間半のレッスンで300キロカロリー以上のダイエット効果が期待できるようです。

■フラメンコの効果
  • 全員の筋肉を鍛えることができる
  • 姿勢を矯正する
  • 美脚効果
  • 体をねじる動きでウエストのくびれができることで女性らしい体のラインができる
  • 有酸素運動によるダイエット効果

【参考リンク】

Maria Pages – Firedance







【有名人とダイエット 関連記事】

#堀北真希 さんが挑戦したスロトレのやり方(方法)メニュー|#ひみつの嵐ちゃん

DSC_3201

by Jay Whitmire(画像:Creative Commons)




2011年4月28日放送のひみつの嵐ちゃん!でスロトレが取り上げられました。

Yahoo!テレビ番組予告

東大生が結婚したい女優No.1堀北真希と東大に潜入!意外・・・筋トレマニア堀北と話題のスロトレに挑戦!二宮へばる

 

■スロトレのポイント

なぜスロー(ゆっくり)なのかといえば、それは、力を入れっぱなしにするため。

筋肉が固くなっているときは、血管が押しつぶされている=血の流れが抑えられる。

血の流れが抑えられている状態で動き続けると、これがすごく効くそうです。




■メニュー

●スロトレスクワット(太ももの筋肉を鍛える)

  1. <両手をクロスするようにして肩に載せ、太ももが床に対して平行になるまでしゃがみます。
  2. 立つ(3秒かけて)、しゃがむ(3秒)、キープ(1秒)を繰り返す

※1日10回×2セット(週3回程度)

※スロースクワットは、「腰を下ろしきらず、伸ばし切らず」がポイント

 

●スロトレ脚上げ(ぽっこりお腹を解消する、腹筋特に下腹を鍛える、太もも周り)

  1. イスに浅く座り、脚を床から少し浮かせる。
  2. 脚を3秒かけて胸のほうに持ってくる⇒元の体勢に戻る(3秒)⇒キープ(1秒)

※1日10回×2セット(週3回程度)

 

●背面スロトレ(後ろ姿を美しく)

  1. イスにうつ伏せに乗り、両手両足を軽く浮かせる
  2. エビ反り(状態をそり返させる動作:3秒かけて)、元の体勢に戻る(3秒)、キープ(1秒)を繰り返す

※1日10回×2セット(週3回程度)

スロトレ について詳しくはこちら。







【関連記事】

【参考記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

 

ダイエットの基礎知識 はこちら

 

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

公開日時: 2011年4月28日 @ 13:19

正月太りを防ぐコツ/おもちは2切れまで

Day 132 / うーん、名前なんだっけ?

by [puamelia](画像:Creative Commons)




東北福祉大学で栄養科学を教える畠山英子教授が教える正月太りを防ぐコツに関する記事です。

餅は2切れまでに/正月太りを防ぐコツ

(2009/12/28、朝日新聞)

正月料理は味付けが濃いため、基本的に高カロリーのものが多い。

「おせちのきんとんや煮豆は要注意。酢の物や煮物、数の子などは比較的低カロリーです」。

気を付けたいのは餅だ。

1切れでごはん1杯分と同じカロリーになる。

「2切れ(300キロカロリー)くらいでがまんしましょう」。

炭水化物の代謝を助ける、大豆やゴマなどとうまく組み合わせて食べよう。

正月料理は味付けが濃いため、比較的高カロリーのものが多いので注意が必要ですね。

カロリーを考えると、おもちは2切れほどで我慢した方が良いようです。

正月太りを防ぐコツとして、食事以外のアドバイスもありました。

食べてゴロゴロする、いわゆる「寝正月」は必ず太る。

ゆるいズボンなどで一日中過ごさず、ウエストぴったりのものを短時間でもはいてみる。

「初詣でや近所への買い物には歩いたり、羽子板など正月らしい遊びを楽しみながら、体を動かす機会を増やしましょう」。

そして1日1回、体重計に乗ってチェックする。

これだけでもだいぶ変わるという。

一日中ゴロゴロするなどの寝正月は避け、外にでかけるなど体を動かす機会を作り、1日一回体重計に乗って体重をチェックすると良いようです。

最後に、ダイエット全般についてのアドバイスも有りましたのでご紹介。

ダイエットといって食事を抜く人も多いが、「規則的な食事が一番。すきっ腹に『ドカ食い』は肥満のもと」と警告する。

料理ごとに小皿に盛りつけると見た目の満足感も得られ、食べ過ぎを抑えられる。

だらだら食べないように、食卓にいつまでも食べ物を置かないなどの工夫も必要だ。

お正月は何時までも食べ物が置いてある状態が続きやすいですよね。

食べたら一度片付けるというのも良い方法かもしれません。

【関連記事】

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連リンク】