「Health」カテゴリーアーカイブ

各地で「食中毒警報」発令中!食中毒警報はどんな条件の時に出されるの?食中毒予防の3原則とは?




各地で食中毒警報が発令されたというニュースを見て、食中毒警報について調べてみました。

三重県の食中毒警報によれば、次の気象条件が予想されるときに発令されます。

気温30℃以上が、10時間以上継続することが予想される場合(基準1)
気温25℃以上で相対湿度90%以上が、10時間以上継続することが予想される場合(基準2)
24時間以内に急激に気温が上昇し、その差が10℃を超えることが予想される場合(基準3)

この条件を見ると、気温の高さと湿度の高さが食中毒が発生しやすくなる条件になっているのがわかります。

食中毒は年間を通して発生するものの、細菌による食中毒は高温多湿になる夏に多く発生するため、夏季で気象条件が当てはまる際には食中毒警報を発令して注意喚起を行っているんですね。

食中毒予防の三原則を意識してやっていきましょう!

食中毒の原因となるO157の感染者が急増!|O157とは?|食中毒を防ぐ3つの原則|MIT、O157の検査をスマホでできる技術を開発によれば、食中毒を防ぐためには、細菌の場合は、細菌を食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」という3つのことが原則となります。

1.食中毒の原因菌を「つけない」

→洗う。分ける。

具体的に、手についた雑菌を食べ物につけないように、生の肉や魚、卵などを取り扱う前後や調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後、おむつを交換したり、動物に触れたりした後には必ず手を洗いましょう。

2.食中毒の原因菌を「増やさない」

→低温(マイナス15℃以下では増殖が停止)で保存

3.食中毒の原因菌を「やっつける」

→加熱処理(肉料理は中心部を75℃で1分以上加熱する)

また、ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌が付着するので、きちんと洗剤で洗ったり、熱湯をかけて殺菌しましょう。

おにぎりを握る時に手袋/ラップを使って握る?それとも素手で握る?あなたはどっち?【食中毒対策】

【追記】

牛肉の場合は、O157食中毒に注意|食品安全委員会によれば、牛肉の調理で特に怖いのが腸管出血性大腸菌O157で、安全に食べるためには、70℃なら3分間、75℃なら1分間のしっかりとした加熱殺菌が必要です。

また、このHPでは、牛モモ肉の加熱でも、十分な加熱かどうかを見た目では区別できないという箇所があるのですが、表面だけを焼いたほぼ生焼けのお肉は言わずもがなですよね。







コロナ後遺症の患者の8.5%が感染後も日常生活への影響が深刻




日常生活への影響深刻、8.5% コロナ後遺症の患者、半年後に(2024/7/1、共同通信)によれば、厚生労働省研究班は新型コロナウイルス感染後の後遺症患者のうち、8.5%に感染から約半年後も日常生活に深刻な影響があったとする研究結果を発表しました。

今回の発表では、新型コロナウイルス感染後の後遺症患者のうち、8.5%が日常生活に深刻な影響が出ていますが、気になるのは軽症の人と長く後遺症が続く人がいる人にどのような違いがあるかです。

【関連記事】

最初の時期にはコロナ後遺症と亜鉛不足に関係があるのではないかということが話題になりました。

もしかすると感染後の食生活で亜鉛を補給できている人とできていない人にその違いがあるのかもしれません。

ぜひこうした研究をしてほしいものですね。

→ 亜鉛|亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量 について詳しくはこちら







P.S.

ニュースの見方は様々で、同じような研究でも書き手によって、印象が変わってきます。

コロナ後遺症といっても人の受け取り方も様々でしょう。

米、コロナ後遺症の定義を発表!「症状が3カ月以上続く状態」という共通の定義で治療につなげるによれば、米科学・工学・医学アカデミーが発表した新型コロナウイルス感染の「後遺症」の定義は、「一つ以上の臓器で慢性的な症状が3カ月以上続く状態(最初の症状から連続しているか、治った後に出たかは問わず、3カ月以上症状が続く状態)」となっています。

人によっては2カ月たっても症状が続いているから後遺症があると思っていても、この定義によれば、3か月未満の場合はコロナ後遺症に当てはまらないことになります。

また、コロナ後遺症、感染から2年で6割が改善!によれば、コロナ後遺症で特徴的に見られる免疫系の異常な活性化は、感染から2年でおおむね鎮まることが示されており、長くコロナ後遺症の影響で悩まされている人にとっては少し安心するニュースと言えるのではないでしょうか?

『金田一少年の事件簿』金田一一の声で知られる声優・松野太紀さん、右大脳出血のため死去/脳出血を予防する方法とは?




声優・松野太紀さん死去 56歳 『金田一少年の事件簿』金田一一、『スポンジ・ボブ』スポンジ・ボブなど(2024/6/27、オリコンニュース)によれば、アニメ『金田一少年の事件簿』金田一一の声などで知られる、声優の松野太紀さんが右大脳出血でなくなりました。56歳でした。

脳卒中は、脳の血管が閉塞する虚血性脳卒中と脳の血管が破裂する出血性脳卒中があります。

虚血性脳卒中には、脳梗塞・一過性脳虚血発作が含まれます。

出血性脳卒中には、脳出血、くも膜下出血が含まれます。

脳出血とは?

脳出血とは、脳内の細い血管が破れる病気です。

脳出血の症状の特徴は次の通り。脳出血の症状が現れたら、すぐに病院で受診しましょう。

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 言葉の障害(言葉が不明瞭になる)
  • 意識障害(意識が混濁する)
  • 片側の運動障害

●脳卒中予防のガイドライン

脳卒中予防のためのガイドライン(10個のポイント)についてまとめました。

  1. 高血圧:定期的に血圧を測り、高血圧の人は治療をしましょう。
  2. 糖尿病:血糖値を測り、糖尿病または糖尿病予備軍の人は治療を受けましょう。
  3. 不整脈:不整脈が見つかったら、病院に行きましょう。
  4. タバコ:禁煙しましょう。
  5. アルコール:飲酒は控えめにしましょう。
  6. コレステロール脂質異常症(高脂血症)と診断された人は治療を受けましょう。
  7. 運動:運動することが脳卒中予防につながります。
  8. 塩分・脂肪分:食事の塩分を控えめに、低脂肪の食事をしましょう。
  9. 肥満:太りすぎは糖尿病や脂肪肝などの生活習慣病のリスク要因です。
  10. 脳卒中の症状があればすぐに受診。

脳卒中予防のためのガイドラインにあわせてライフスタイルを見直しましょう!







陣内孝則さん、肺がん手術を告白!




陣内孝則、肺がん手術を告白「術前より元気なくらい」(2024/6/27、オリコンニュース)によれば、陣内孝則さん(65)は『ダブルチート 偽りの警官 Season2』の完成披露試写会に登壇し、今回の作品を撮る前に肺がん(ステージ2A)の手術をしていたことを告白しました。

肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではないによれば、単にがん検診を受ければよいということではなく、手術が可能な早期の段階で見つけるためには、人間ドックで胸部CTを撮るなど、肺がん予防に対して自らが積極的な行動が必要になるようです。

デーモン閣下、早期のがん手術を公表「がん検診に行くべし!」でも紹介しましたが、デーモン閣下は、これまで『かかりつけ医を持つことの必要性』や『がん検診を定期的に受けて早期に発見すれば治る可能性が高い。』ということを訴えてきており、今回実際にかかりつけ医の勧めで検査を行い早期のがんを発見し完治できたことにより、これまで伝えてきたことの正しさが証明されました。

肺がんを予防するためにも、定期的に人間ドックで自分の体の状態をしっかり把握していきましょう!

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 陣内孝則さん、肺がん手術を告白!

2度の流産を経験し、現在妊活中の森三中・大島さんが聞く!女性が妊活において気を付けたほうがいいこととは?




森三中・大島2度の流産で絶望。44歳で知った「不妊治療」の現実(2024/6/27、Medical DOC)では妊活中に女性が気を付けたほうがいいことについて以下のアドバイスが紹介されています。

●7時間以上の質の良い睡眠
●ビタミンD(流産を防ぐ)の活性化のために日を浴びる
●週に2時間半程度の軽い運動
●タンパク質・脂質・炭水化物の割合に気を付ける
●適正体重を維持する(痩せすぎは血流の不足、太り過ぎはホルモン分泌の低下→卵が育たないこともある)
●葉酸の摂取(不足すると奇形が発生しやすくなるので、サプリメントなどで摂取する)

→ 不妊の原因・不妊治療・妊活 についてはこちら

【補足】

●ビタミンD

98%の日本人が「ビタミンD不足」!?で紹介した東京慈恵会医科大学などの研究によれば、2019年4月から2020年3月までの期間に東京都内で健康診断を受けた5,518 人を対象に調査を実施したところ、98%がビタミンD 不足に該当していたことを明らかになりました。

ビタミンDはサケ・マグロ・サバ・イワシ・サンマ・カレイ・ブリ・しらす干しなどの魚類やきくらげ・干し椎茸などのキノコ類に多く含まれています。

また、厚生労働省によれば、牛のレバー、チーズ、卵黄にも少量のビタミンDが含まれているそうです。

→ ビタミンDはどんな栄養素?必要摂取量は?ビタミンDを含む食品 についてはこちら

【関連記事】

●適正体重を維持する

「妊娠中の体重増加指導の目安」が変更になってるって知ってた!?でも書きましたが、これまで低出生体重児の増加には女性のヤセ願望・女性のヤセすぎ問題と関連して取り上げられることが多かったですが、もう一つの可能性として「妊娠中の適切な体重増加の推奨」によって、それほど気にする必要がなかった人が過度に気にしすぎてしまって、極端に体重をコントロールしようとした結果、低出生体重児が増加しているのではないでしょうか?

●葉酸

葉酸は妊婦の味方|日本での二分脊椎の発症は増えている|神経管閉鎖障害(二分脊椎、無脳症、脳瘤)と葉酸に関する研究結果によれば、7つの国の33のセンターで、葉酸(B群のビタミンの1つ)または7つの他のビタミンの混合物(A、D、B1、 B2、B6、Cおよびニコチンアミド)は、神経管閉鎖障害(無症候性、二分脊椎、脳脊髄)を予防することができるという研究結果が発表されています。

また、英国のMedical Research Councilの研究では、4000μgの葉酸を毎日摂取した女性は、神経管閉鎖障害にかかるリスクが72%減少したそうです。

中国の研究でも、葉酸400μgを摂取することによって予防効果が見られたと報告されています。

→ 葉酸の多い食べ物・食品・サプリ についてはこちら

■まとめ

葉酸を除けば基本的にはいわゆる健康的なライフスタイルと変わりないものですよね。

健康的なライフスタイルを意識して選択し行動することが自然と妊活につながります。

早い段階からライフスタイルを見直していきましょう!

→ 葉酸の多い食べ物・食品・サプリ についてはこちら

もちろん忘れてはならないのは不妊の原因は女性だけでなく男性にもあります。

男女両方に原因がある場合は35%、女性だけにある場合が37%、男性のみの場合が8%、その他は原因不明だと言われています。男性に原因がある可能性は35%+8%=43%であり、受精卵には男性のDNAも50%含まれていますが、不妊治療に理解がない男性も多いのが現状です。

男性が妊活のためにおすすめされていることは、下半身を温めない(サウナのように下半身を温めるような行動は精子を減らし、運動率も下げるというデータがある)、禁煙、お酒の量に気を付ける(一週間でワインであれば5杯、ビールは大瓶2本以下が目安)ことです。

【関連記事】

→ 男性不妊の原因・不妊治療・検査 について詳しくはこちら