腸内フローラ・腸内細菌|美肌・ダイエット・病気(がん・糖尿病・うつ)|NHKスペシャル 2月22日

Flora

by Jarkko Laine(画像:Creative Commons)




2015年2月22日放送のNHKスペシャル「腸内フローラ ~解明!驚異の細菌パワー~」では、腸内フローラを取り上げるそうです。

Yahoo!番組予告

腸内フローラ(腸内細菌の生態系)に、今注目が集まっている。私たちの腸内には100兆以上もの細菌が住んでいて、その菌が出す物質が全身の健康と深く関わっていることが分かってきた。美肌やダイエットなど身近な話から、がんや糖尿病、うつなどの病気まで。既存の治療だけでは限界のある病気に対する切り札として、腸内フローラが脚光を浴びているのだ。最先端の研究を紹介しながら、腸内細菌と人間の知られざる関係に迫る。

腸内フローラに注目が集まっていて、腸内細菌が出す物質が美肌やダイエットがん糖尿病、うつなどに関わっているそうです。

例えば、肥満メタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係しているのではないかと考えられているそうです。

腸内フローラ・腸内細菌に興味がある方は是非ご覧になってみてください。

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

【参考リンク】

腸内細菌叢と免疫系との間に新たな双方向制御機構を発見-腸内細菌が影響を及ぼす疾患の予防・新規治療法開発に貢献-(2014/7/11、理化学研究所)

最近の研究により、腸内細菌叢のバランスの乱れが、自己免疫疾患、アレルギー疾患、がん、肥満症などのさまざまな疾患の発症や病態に影響を及ぼしていることが分かってきました。

腸内フローラ-ヤクルト中央研究所

ヒトの腸管内では多種・多様な細菌が絶えず増殖を続けています。これらは腸内細菌と呼ばれ、個々の菌が集まって複雑な微生物生態系を構築しています。この微生物群集を「腸内フローラ」または「腸内細菌叢」と呼んでいます。

目の病気(若年性白内障・ドライアイ・老眼・まばたき不全・飛蚊症・加齢黄斑変性)・オサートで視力回復|駆け込みドクター 2月22日

Eye

by Samuel Johnson(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の病気(若年性白内障・ドライアイ・老眼・まばたき不全・飛蚊症・加齢黄斑変性)・オサートで視力回復|駆け込みドクター 2月22日




2015年2月22日放送の駆け込みドクター!のテーマは「今日からできる視力回復スペシャル」です。

番組HP

■目にまつわるウソホント

「緑を見ると目が良くなるってホント?」→×

遠くの木などをみると目の緊張がリセットされて休まりますが、視力が良くなるわけではない。

視力の良し悪しは遺伝する?→△

強い近視や遠視の場合は遺伝の影響が多いが、裸眼で本が読めるくらいの近視の場合は環境の影響が多い。

学校近視:学童期に近くを見る作業が多いために禁止になる。

【対策】

  • 近いものを見続けない
  • 長時間の勉強などでは時々遠くを診て目を休める

「目が良い人ほど老眼が早いってホント?」→×

近視の人もそうでない人も同じように老眼にはなる

近視の人は老眼が始まっても気づきにくいだけ

→ 老眼 について詳しくはこちら

 

■若年性白内障

●若年性白内障とは

  • 若年性白内障はレンズの役割を持つ水晶体が白く濁る目の病気
  • 大きな原因は加齢による目の老化
  • ものがかすんだり、霧がかかったように白く見える
  • 若年性白内障の特徴は症状の進行が早いこと
  • 若年性白内障を発症した大桃美代子さんはレンズの役割を持つ水晶体を手術で人工レンズに入れ替えることで視力が回復したそうです。
  • 40代以降の発症が多い
  • 白内障は紫外線の影響がある

●白内障チェック

  • 物が二重三重に見える時がある
  • 目の前に霧がかかったように白く見える
  • 最近化粧が濃くなったといわれる
  • 老眼鏡をかけても小さな字が読みにくい
  • 太陽の光・車のライトがまぶしく、前がよく見えなくなる
  • 夜、照明を付けても暗く感じることがある

1つでも当てはまる人は眼科で診てもらいましょう。

紫外線から目を守る方法

UVカット付きのサングラス

  • 目とメガネの隙間から紫外線が入ってくるので弦の幅が広いほど効果的
  • 帽子もよい

●白内障の最新治療「フェムトセカンドレーザー」(1000兆分の1)

通常のレーザーは、どうしても人の手で作業をするのでいびつになりレンズがずれることがある。

フェムトセカンドレーザーは、正確な位置とサイズで切り取れるので、手術後にレンズがずれる心配がほとんど無い。

→ 白内障の症状・原因・予防・治療 について詳しくはこちら

 

■寝ている間に視力回復

オサートは、専用のコンタクトレンズをつけて、夜眠り、朝はずすだけを繰り返すことで視力を回復させる治療法です。

角膜の形を矯正して視力が回復するそうです。

オルソケラトロジーとは?手術しない視力回復方法によれば、『オルソケラトロジー』は、眼球を矯正する専用ハードコンタクトレンズを着用して睡眠し、朝起きたときにそのレンズをはずし、眼球がレンズによって矯正されたため、正しく光を受け止めることができ、視力が回復するというもの。

【関連記事】

 

■ドライアイ解消法・まばたき体操

●老眼

老眼は放っておくと目の疲れから眼精疲労を起こすため、遠近両用のメガネを常用することがおすすめ

老眼が原因の肩こり・頭痛は遠近両用メガネで改善される

ドライアイ

涙の量を調べるシルマーテスト

5分間で10mm以上なら正常

5mm以下ならドライアイと診断

→ ドライアイの症状|目が乾く について詳しくはこちら

●まばたき不全

目の周りの筋肉が衰える中高年や筋肉の発育の良くない若者に増えているそうです。

●まばたき体操

1セット6拍で行う体操

  1. 1・2は普通にまばたきする
  2. 3・4はぎゅっと瞬きする
  3. 5・6は目を開け放しにする

※1日10セットが目安

まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズ20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法でも紹介した「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

 

■飛蚊症

飛蚊症は、小さな黒い虫や糸くずのようなものが見える目の病気。

目の老化が原因。

光の通り道である硝子体の濁ることで起こっている。

【飛蚊症の症状緩和法】

横や上を見て素早く正面に視線を戻すと散らすことができる。

※通常は問題ないが、突然飛蚊症が多くなったら要注意。

→ 飛蚊症の症状・原因 について詳しくはこちら

 

網膜剥離

物を見るための神経である網膜が何らかの原因で剥がれてしまう

網膜の一部に敗れが出来た時に、網膜の血管が切れ、出血し、血液が網膜に影を映して飛蚊症の原因になる

【飛蚊症以外の症状】

  • 暗いところで稲妻のような強い光が見える
  • 見ているものの一部が見えない

●網膜剥離の原因

網膜剥離は強い衝撃などにより起こることが多い。

アレルギーによる目のかゆみで目を叩くのは危険。

かゆくても叩かず、冷やしてかゆみを和らげる。

 

目やにの色と状態でわかる眼の症状

透明でサラサラな目やに→アレルギーなどの可能性あり

透明でネバネバな目やに→ドライアイなどが疑われる

黄色くネバネバな目やに→ウイルス性の結膜炎などに感染しているおそれがある

目の奥に溜まる目やには失明のリスクが有る病気のサイン

 

■加齢黄斑変性

網膜の中心にある明るさや色を司る黄斑が膨らんでしまう目の病気。

発症すると、視界のものが歪んで見えたり、中心が暗くぼやけてしまう放っておくと失明におそれがある

中高年を中心に急増している。

●加齢黄斑変性の原因

目の奥にたまった老廃物であるドルーゼンが原因

ドルーゼンが黄斑付近に溜まると、それを排除しようとする免疫反応で炎症が起こり、黄斑が膨らむ

●加齢黄斑変性の予防

  • 禁煙でリスク低下→喫煙者はたばこを吸わない人の5倍発病率がある
  • 強い光を見たり、スマホやパソコンから出るブルーライトは黄斑の細胞に障害をきたすので注意
  • 外出する際には帽子やサングラスを
  • 栄養が偏った食事も原因となるので、バランスの良い食事をとる
  • 緑黄色野菜や青魚を食べる

●加齢黄斑変性の検査

10cm角の方眼紙の中心にパチンコ玉大の黒い点を描く

  1. 方眼紙を目から30cm離し、片目ずつ黒い点を見る

線が歪んで見えたり、中心がぼやけたりする場合は病院で診断を受けましょう。

→ 加齢黄斑変性|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

【関連記事】

■目にいい食材ランキング

1位 鮭

アスタキサンチンは視力回復・目の老化防止・疲れ目解消に効果がある。

2位 ほうれん草

βカロテンやルテインが豊富

βカロテン:目の粘膜を健康に保ち、ドライアイの症状を軽減

ルテイン:紫外線から目を守り、黄斑変性や白内障予防に効果がある

3位 ブルーベリー

アントシアニンは眼精疲労に効果がある。

また、ビタミンAやビタミンEを豊富に含む

ビタミンA:疲れ目予防

ビタミンE:目の老化を防ぐ







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

米保険会社はスマホで健康管理する契約者の保険料を優遇するサービスを開発している!?

Places to Go

by Anne Worner(画像:Creative Commons)




米保険大手、スマホで健康管理する契約者支援 保険料を優遇

(2015/2/21、日本経済新聞)

米国の保険会社はスマホで健康管理する契約者の保険料などを優遇するサービスを開発しているそうです。

日本では、国が医療費を削減するために、健診の数値が改善した人には健康保険料を安くする仕組みを検討していて、医療費を減らすことは企業だけではなく国の財政を守るためにも重要な問題となっています。

【関連記事】

アメリカでは、雇用主が従業員の健康保険料を負担することが多く、肥満など健康が悪化することによる医療費の増大は問題となっています。

以前紹介したホールフーズ・マーケットを例にあげると、米流通大手ホールフーズ・マーケットでは、医療費の削減のために、従業員へのダイエット支援を行い、ダイエットや健康の改善を行うと報酬が得られるような制度を設けているそうです。

社員割引でダイエット応援 米WHOLE FOODS MARKET

同社は従業員を対象とした自社運営の健康保険に2008年で1億5000万ドル(約130億円)を費やしている。今回の計画は医療費の給付節減を狙ったものだ。
<中略>
すでに同社は、肥満や2型糖尿病など危険度の高い健康問題を抱えている従業員に対し、療養所での治療制度を提供している。
具体的な数字は挙げられなかったが、マッケイ氏によると5~10日間の治療で1人当たり数千ドルの経費がかかっているという。

医療費削減は健康保険料の多くを負担する企業にとっては重要な問題になっており、健康に関するデータをウェアラブルデバイスで集め、それを保険契約に盛り込むというニュースも出ているぐらいですので、今後ますます保険とITを融合した健康増進サービスの開発は活発になるのではないでしょうか。







【関連記事】

ナノ粒子を用いたアテローム性動脈硬化症の新治療法とは−米研究

Jennifer drawing ideas

by Juhan Sonin(画像:Creative Commons)




「超小型無人機」で血流からコレステロール除去、米研究

(2015/2/20、AFPBB)

超小型無人機のように動作する微小ナノ粒子を使い動脈内に蓄積したプラークまで薬剤を運んで治療する実験的治療法を開発中との研究論文が、18日の米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に掲載された。

以前、GOOGLEX、ナノ粒子とウェアラブル端末を用いてがんを早期発見するプロジェクトを発表という記事を紹介しましたが、今回のニュースによれば、ナノ粒子に抗炎症薬を組み込んで運ばせ、プラークが蓄積されている部位で治療薬を放出させるという研究が行われているそうです。

今後さらに安全性試験を重ねる必要があるが、現在のところ科学者らは、アテローム性動脈硬化症の治療に新たな道が開ける可能性があるのではと注目している。アテローム性動脈硬化症は、米国やその他の先進国における死因トップの心疾患を引き起こす。

アテローム性動脈硬化症とは何なのでしょうか。

アテローム性動脈硬化症−UNEX

アテローム性動脈硬化症とは動脈硬化の一種で、高血圧高血糖などの理由により血管内膜が傷つき、その隙間から血管内膜の下に入り込んだコレステロールが白血球の一種であるマクロファージに捕食され、その死骸が溜まり アテローム状(粥状の塊)になり、血管のしなやかさが失った状態であると考えられています。

アテローム性動脈硬化症とは、アテロームと呼ばれる沈着物(血液中の脂肪、コレステロール、カルシウムおよびその他の物質)が動脈の内側に蓄積した状態のことをいうようです。

アテローム性動脈硬化症をそのままにしておくと、脳梗塞心筋梗塞などの病気になる恐れがあります。

つまり、今回の研究が進めば、よりピンポイントに治療薬を届けることができることで、動脈硬化の治療がよりよいものになると考えられます。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら







■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状

カルシウムは筋肉を動かすだけでなく、筋肉を作るためのシグナル発信にも関わっている-理化学研究所

Calcium

by fdecomite(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > カルシウム > カルシウムは筋肉を動かすだけでなく、筋肉を作るためのシグナル発信にも関わっている-理化学研究所




筋肉を動かすカルシウムは筋肉を作る指令役も担う-カルシウム枯渇の指標となる多層化した小胞体膜構造を発見-

(2015/2/17、理化学研究所)

したがって、小胞体内のカルシウムは、筋肉を動かしているだけではなく、筋肉を作るためのシグナル発信にも関わっていることになります。

カルシウムは筋肉を動かすだけでなく、筋肉を作るためのシグナル発信にも関わっていることがわかったそうです。

今後、筋芽細胞内の小胞体内カルシウム濃度を人為的に制御できるようになれば、筋芽細胞の融合を促すことによって、筋肉作りの効率を上げることが期待できます。病気や高齢化などに伴う筋委縮の予防や改善などにも役立つ可能性があります。

今回の研究によって、今後筋肉づくりの効率を上げることができれば、高齢化に伴う筋力の減少を予防することにできることが期待できます。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。