FacebookにTwitter、メールでの出会いはセックスまでの最短距離と判明!
(2011/2/7、GIZMODE)
「Shape」および「Men’s Fitness」が実施した共同調査によれば、ネットやメールを駆使した出会いとセックスの関連性は非常に高いみたいですよ!
<中略>
とりわけ女性には、FacebookやTwitter、さらにはメールや携帯電話のSMSで頻繁に意思を通わせた相手ほど親近感を抱きやすい傾向が認められ、調査対象となった女性の4割以上が、実際に過去の恋愛と比較して、オンラインコミュニケーションを取ってデートした相手とのほうが、セックスに持ち込むまでの時間は圧倒的に短かったと回答しているようです。
インターネット(SNSなど)やメールで頻繁にコミュニケーションをした場合、セックスまでの時間が短くなる傾向にあるそうです。
その傾向は、特に女性に多く見られるそうです。
それはなぜなのでしょうか?
文字の飛び交うコミュニケーションが重ねられるほど、人は想像力を働かせて期待感が膨らむ傾向がある。
また、たとえ出会った回数は少なくとも、常につながっていて本当はいつも会っているような錯覚に陥り、その親近感ゆえにセックスまでの時間が短くなる傾向が認められる。
メールやSNSで何度もコミュニケーションをとることが、単純接触効果を生んでいるのかもしれません。
単純接触効果とは、簡単に言うと、何度も会うことによって、親しくなりやすいというものです。
月に一度しか会わない人よりも、週に一度会う人のほうが、親しみを感じやすいと思います。
メールやSNSだとその頻度が増えることにより、より親密になりやすいのではないでしょうか。
また、人の目を見て話すのが苦手という人もメールだったら、実際に相手の表情が見えないので、自分のより深い情報を相手に伝えることができるという人もいるのではないでしょうか。
自分のより深い情報を相手に伝えること=自己開示をすることにより、お互いの心を開くことができ、更に親密になるということが考えられます。
【関連記事】

by Neuroscience News(画像:Creative Commons)
血1滴で早期大腸がん診断 神戸大院グループ
(2012/7/13、読売新聞)
神戸大は12日、同大学院医学研究科の吉田優准教授らの研究グループが、1滴の血液で大腸がんを早期に診断できる「バイオマーカー(生物学的指標)」を発見したと発表した。これまで使われている腫瘍マーカーなどは、初期の大腸がん患者への感度が低く、早い段階で正確に診断できなかった。研究グループでは「5年以内の実用化を目指したい」としている。
神戸大・吉田優准教授らの研究グループによれば、血液一滴で大腸がんを早期に診断できる「バイオマーカー(生物学的指標)」を発見したそうです。
→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら
また、今回の研究は糖尿病やうつ病などさまざまな病気の診断にも利用できる可能性があるそうです。
吉田准教授は「必要な代謝物の組み合わせにより、うつ病や糖尿病など様々な疾患の診断に応用できる可能性がある」としている。
【関連記事】

by Bob Bekian(画像:Creative Commons)
年収35億円ボディの秘密とは? 美女セレブらもはまった人気ダイエット法を一挙紹介
(2012/7/12、ハリウッドチャンネル)
8年連続でモデル長者番付1位、年収35億円というスーパーモデルのジゼル・ブンチェン。
トップモデル達からもその完璧ボディラインは羨望の眼差しだが、そんなジゼルがボディキープのために欠かせないと公言しているのが空手と太極拳だ。空手に至っては、第一子出産の2週間前までやっていたとか。
それと同時に、高タンパク、低脂肪、低炭水化物摂取の食生活を続ける「デュカンダイエット」を実践。これは4つの段階に分かれ、各段階ごとに食事プランが厳密に決められており、リバウンドしにくい体をつくれることでも人気。
ジゼル・ブンチェン(Gisele Bundchen)のボディキープの方法は、
なのだそうです。
デュカン・ダイエットはハリウッドセレブやモデルの中で注目されているダイエット方法です。(デュカン・ダイエット|ハリウッドセレブ・モデルに大人気!)
ただ、もちろん注意も必要です。
新年に真似してはいけないセレブダイエット ワースト5は?でも紹介しましたが、ダイエット方法を考案した博士自身も、エネルギーの欠乏や便秘、口臭といったリスクを指摘しており、専門家のもとでやらないと、体にとって危険なダイエット方法だと言えそうです。
【ジゼル・ブンチェン関連記事】
⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。
⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら
⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら
ダイエット方法ランキングはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ダイエット方法ランキング
「人は見た目が9割」は生物学的に正しいと脳科学者・澤口氏
(2012/2/2、NEWSポストセブン)
美人とされる顔の黄金比率は0.46と0.36です。
目と口の距離が顔の長さの36%、目と目の距離が顔の幅の46%などというのがそれで、さらに顔や体が左右対称な女性ほど「美人」と認識されることがわかっています。
生物学的に見ると女性の魅力の基本は「健康で繁殖力が強い」ということですが、おもしろいことに、左右対称な女性ほど健康で繁殖力が強いことが証明されているのです。
また、ウエスト対ヒップの黄金比率(ウエストの周囲長をヒップの周囲長で割った値)は0.7、最も魅力的なスタイルをBMI(体重〔kg〕を身長〔m〕の2乗で割った値)で表すと20.75となります。
■美人の条件
- 目と口の距離が顔の長さの36%
- 目と目の距離が顔の幅の46%
- 顔や体が左右対称な女性ほど「美人」
男性から見て、女性が美人=魅力的と判断するのは、顔や体が左右対称(シンメトリー)であることらしいです。
また、顔や体が左右対称な女性ほど、健康的で繁殖力が強いのだそうです。
P.S.
記憶が確かであれば、香椎由宇さんは理想的な左右対称顔だといわれ、骨格標本に欲しがられたということを聞いたことがあります。
【関連記事】

by jeffery wright(画像:Creative Commons)
「犬と一緒に育つ赤ちゃんは病気に強い」、研究
(2012/7/9、AFP)
犬が飼われている家庭で育つ赤ちゃんは、感染症や呼吸器疾患にかかるリスクが減るとの調査結果が、9日の米小児科専門誌「ピディアトリクス(Pediatrics)」に掲載された。
論文ではこの理由について詳しく説明していないが、毎日ある程度の時間を屋外で過ごす犬が周りにいることで、生後1年内の赤ちゃんの免疫力が高まる可能性があるとしている。
犬が飼われている家庭の赤ちゃんは感染症や呼吸器疾患にかかるリスクが減るという結果が出たそうです。
これは、アレルギー(犬アレルギーなど)の面ではどうなのでしょうか。
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。